

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年9月3日 00:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月31日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月21日 08:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月18日 17:47 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月16日 07:30 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月21日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


はじめまして。購入を検討中のものです。
買った後の用途としては、アウトドアでの撮影をメインに使って行きたいと思ってます。ほぼ、買うことは決定しているのですが、1つだけ気がかりなことがあります。拡張性に対する評価が低いのですが、これは何故でしょうか?
0点



2004/09/03 00:52(1年以上前)
なるほど。当てにならないんですか…
CCDカメラをつけた撮影を行いたいんですが、どうなのかなあと思いまして。現物確認をしたところだと行ける気がしたんですが
書込番号:3216782
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


初めまして、デジタルビデオの購入を検討していますが、わからない事がありますので、質問させて下さい。
スペック表の中に、“最低被写体照度”なる項目があり、DVMは「15ルクス」となっていますが、この数値は低い方がいいのでしょうか? それとも高い方がいいのでしょうか?
また、“最低被写体照度”とは、どういった意味なのでしょうか?
ご存知の方、ご教授いただけると幸いです。
0点

maiamiさん こんばんは。 あとでベテランさんが、、、
http://www.ff-net.ne.jp/ffwords.cgi?s2
数値が小さいほど良くて 夜目が利くか? 暗いところでも写せるか? ではありませんか?
書込番号:3207832
0点

書込番号:3207847
0点

・数字が小さいほど高感度です。1$=何円で、「円高」になるのときと同じように考えます。
・「露出補正」は、最も明るく撮れる限界の状態です。
(それ以上を望むなら、シャッタースピードを遅くする)
・ある条件で撮影した画像が、一定の「明るさ≒露出」を得るために、どのくらいの(被写体)照度が必要なのか? が基本のようです。
・原則的にシャッタースピード「1/60秒」の値で比較する必要がありますが、それでも少なくとも全てのメーカーが同じ測定条件ではありません。
しかし、シャッタースピードを換算すれば、同じ値で最悪で倍・半分の変動の中に入ると思います。
(多くの場合は、0.7〜1.4倍以内?)
・もっとも高感度になる最大増幅(ゲインアップ)の状態で、真っ白な紙(反射率90%程度)が、ニュートラルグレイ(反射率18%)と同じぐらいの「暗さ」になってしまう照度が、最低撮影照度の「基本みたい?」のようですが、もっと暗く写る機種もあります(そんな場合は、「露出基準においてサバ読み」と文句を言っています(^^;)
「最低(被写体)照度」では、誰が見ても、見た目に「かなり暗く」しか撮れません。
実例に近いサンプル画像が気になれば要望してください。
※逆に言えば、白い紙を白く撮るには、露出調整も最明?にした状態で、「最低(被写体)照度の5倍」ぐらいの明るさが必要です(後述に続き)。
以前、測定の規格としてはどうなったかを調べたことがありますが、Webでは確定的な条件は引き出せませんでした。
(規格書(書類)を見る必要があるようです)
ただし、引用文を見つけ出しましたところ(要点は上記参照)、W_Melon_Jさんは手持ちの沢山の機種を実測してくれました(^^)/
(補足)
「白い紙を白く撮るには、露出調整も最明?にした状態で、「最低(被写体)照度の5倍」ぐらいの明るさが必要です」と書きましたが、最大増幅(≒ゲインアップ)の状態では、ノイズ最多・発色最劣となる他の弊害がありますから、せめてゲインアップを半減したいものです。そうすると、
実質的には「最低(被写体)照度の【10倍】ぐらいの明るさが必要です」
・・・結局、一般家庭の夜間室内照度の平均値ぐらいが必要になります。
ただし、電子式手ぶれ補正の都合や、関東以東でシャッタースピードを1/100秒にしなければならない場合(フリッカ低減)、さらに3割増し以上の明るさが必要になります。
書込番号:3208558
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


通販での購入を考えています。
DVDレコーダーと、IEEEで接続してダビングしたいと思っています。
レコーダー:パナソニックDIGA100H
接続して認識するかの情報がありませんので、ご存じの方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


ユーザーの方のご意見をお聞かせください。
ワイドコンバーターレンズWD−34(H34)を使用した場合に
(光学式)ズームや手ぶれ補正は利かなくなるのでしょうか?
また、暗所(体育館暗転時の舞台や結婚式のキャンドルサービス時程度)
の撮影の性能はどうでしょうか?
知人から借りたVictorのGR-DV3500は暗いサンシャイン水族館でもきれい
に良く撮れてました。(暗所でのフォーカスは悩むことがあるようなので
マニュアルのほうが良かったみたいです。)
他にもコンパクトでいい機種がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

ご指摘のワイドコンバーターがワイド側のみでの使用(ワイドエンドタイプ)ならワイド側でしか使えません。 そのような記載がないなら
光学ズームは使えます。 ワイドエンドタイプとそうじゃないタイプでも光学式手ぶれ補正機構はもちろん作動します。
ビクターのカメラは比較的AFが迷うようです。 キヤノンは最近、結構
改善されてきてるみたいです。
書込番号:3043911
0点

光学手振補正のモデルにワイコンを取り付けると
手振れ補正の効きが大概 悪くなります。
書込番号:3044058
0点



2004/07/18 17:47(1年以上前)
キヤノンも以前はフォーカスに問題を抱えていたということですか?
そうなるとこの機種は2世代も前なのでその問題を抱えている可能性
が大ですか?
それは困りました・・・。
デジカメでは光学式の手ぶれ補正はコンバージョンレンズをつけると
利かなくなるものも多く存在しましたもので・・・。
利きが悪くなるのはいささかしようがありませんか・・・。
何か良い機種はないでしょうか?
あーなやましー。
書込番号:3044430
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


この機種に搭載されている新カメラ信号処理LSI MACS(Multi Architecture Camera System)は今さかんに宣伝しているDIGICの事でキャノンが途中でMACSからDIGICへ名称変更をしたのだそうです。DIGIC DVが欲しいと色々チェックした時に判りました。(どの資料か忘れたが)
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


届いたので 使用してみました。
解像度も思ったよりかなり良かったし(全然期待してなかったので)
発色も補色のわりに良かったです。
格好も個人的には好きだし、付属のフードも有効に使えるだろうと思います。
AFスピードは遅い気がします。
もちろんズームもCanonらしい適度な遅さ??って感じでした。個人的にはもっと早くして欲しいです。松下のズームは早すぎると言う意見もありますがいざというとき結構使えます。キャンプなどで手持ちで撮影するために買いましたが、光学式手ぶれ補正が付いていたのを気に入り、買いました。手持ち=基本的に手ぶれ補正使うので 画質劣化の少ない光学式で なおかつ、縦型。という結果がこの機種だったわけです。IXYなので質感も良いです。以上、個人的な偏見です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
