IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション

IXY DV M +(AK-550)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月上旬

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

(1048件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

○マダ電機の愚痴

2002/10/12 15:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 またぞうさん

みなさん続々と購入されてうらやましいです。

私の地元、ヤマダ電○横須賀店には
いまだに置いてありません。

店員に尋ねると陳列棚を眺め
店員:「まだありません」
私: 「他店では?」
店員:「他店もまだありません」
私: 「私が調べた限りでは、売ってますよ」
店員:「ごめんなさい」

以上の情けなさです。
まぁ数週間前も同じようなやり取りをしましたので
驚きもしませんでしたが…

今週水曜日。ちょっと遠くのヤマダ○機に行ってみました。
があ〜ん。休み!
広告期間内のはずなのに、しかも3連休。

はあぁ〜。ヤマ○電機は何なんだろう。
だんだん購入意欲がしぼみます。

まあ、他店で高値で購入すればいいんですけどね。

長々失礼しました。

書込番号:996670

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/10/12 16:16(1年以上前)

3連休というのは8,9,10日じゃなかったですか?
確か広告に書いてあったと思います。(社員研修のためと書いてあったと思う)

書込番号:996735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/10/12 17:37(1年以上前)

しょせん先が?の家電…。自分消耗品しかかわないですが。
第二の第一家電か?。

書込番号:996877

ナイスクチコミ!0


スレ主 またぞうさん

2002/10/14 11:59(1年以上前)

其蜩さん。でも確か、広告の右上の「広告売り出し期間」は
「10日まで」と書いてありましたよ。

研修のことが書いてあったとしても
それならはじめから「7日まで」と
すえばと思うのですが…

書込番号:1000396

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/10/14 12:49(1年以上前)

ありゃ、そうなんですか。
うちのほうの広告は11日までが売り出し期間だったので。

(でも確かにお客のことを考えてと、店休日をもうちょっとはっきり
 広告に書いてくれと思いますね。)

書込番号:1000500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2002/10/12 00:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

本日購入致しました。
V社DVP7とS社PC101Kと迷いましたが、光学式手ブレ補正と、色合い等画質の良さ(あくまでお店でモニターにつなげて私が見た感じ)手に持った感じが1番シックリしたのでC社DVMに決めました。
KジマはC社の取り扱いは無いとの事なので朝1番でYデンキT田B女木店に行き、ここの掲示板で見たE戸川店の本体+キット+三脚+バッグ+テープでポイント無、税別105,500円とか、T田店の本+キ+三+バ+テでポ無、税別107,000円とか言ってみました。何回かの交渉後、本+キ、おまけ無、ポ無、税別110,000円(つまり税込115,500円)が限界とのことでした。(E戸川店はその地域の競合店対応で例外、T田店は実績がデータには無いとの事)
長期保証(盗難、火災ではなく故障の)もないということなのでひとまず退散しました。
その後、用事をすませた帰りにBカメラI袋本店に立ち寄りYデンキの価格を言って交渉し、本+キ+C社製オリジナルバッグ、ポ無、5年保証付で税込12万円でOKとの返事をもらいました。(厳密には税込119,450円でした。5年保証無、税別に換算すると109,500円という事になります。)
Yデンキの価格+3,950円でオリジナルバッグと5年保証がつくのでこちらで購入する事に決めました。
実際はテープ5本と予備のバッテリーも購入したのですが、そちらはポイントをつけてその分引いてもらい、
本89,500円+ア20,000円+予備バ(BP-512)6,400円+テ5本2,080円+消費税5,899円+5年保証(本体価格の5%)4,475円−バッテリーとテープポイント848円値引き=127,506円でした。(バックはサービス)
BカメラはYやKみたいにあまり値引きしないと思っていましたがここまで下げてもらったので満足です。(BカメラのOさんありがとう)延長保証分高くなりましたが心配性の私はこれで良かったなあと思っています。
ここの掲示板の皆様の情報を参考に、機種決定から価格交渉まで大変参考にさせていただきました。本当に有り難うございました。
ただし実は明日わが息子の運動会なんですよね。こんなギリギリに買うのはバカ?これからマニュアル読まなくっちゃ。あ〜あ、きょうは徹夜か〜。えっ、初期不良なんてないよね〜。とりあえず充電しよっと。

書込番号:995492

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2002/10/12 09:15(1年以上前)

良い店員さんが居たみたいで良かったですね、購入おめでとうございます。

IXYDVMは例の機種の中でも最も静止画が綺麗だと思いますし。
運動会の撮影なら例の広角も、逆に望遠よりなので好ましいと捉えてみても良いかも知れません。

因みに徹夜でマニュアル読むよりも、使っていくうちに不満が出たらマニュアルを手に取った方が、覚え易いかも知れません。
別にマニュアル見なきゃわからないような隠し機能とか無いと思うんで。

書込番号:996110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

悩みつづけています

2002/10/09 10:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

以前から他の方も悩んでおられたようにIXY DVMとNV-MX5000でどちらを購入したら良いかいろいろ検討すればするほど悩みつづけております。
DV初めてで知識不足ということとあれもこれもというあさましい意識がいけないのはわかっているのですが、是非アドバイスやコメントいただければと思います。

まず、光学手ぶれ補正機能がある機種をということで2機種に絞りました。
店頭で触ってみると、MX5000はズームにしてもやけにピントが合うのが速いし、ぼけてないので綺麗だなあと思うのですがいかんせん重さが気になる。
DVMは、ズームにするピントが合うまで時間がかかるのはしょうがないとしても、ピントが合わないときがあるような・・・あと皆さんが書いてるように音声がよろしくないという点がひっかかる。
オプションのシューをとりつければ(あの大きなシューがどう取りつくのかわかりまんが)外部にマイク(純正では用意されていないようですが)を取りつけて回避することは可能なのでしょうか?

手ぶれ補正>音声+ピント>重さ でそこそこの動画質の機種ってどれなんでしょ?やっぱりなんか犠牲になっちゃうんですかね。
静止画とかその他機能はきっと使わないのすが・・・
無知でごめんなさいm(__)m

書込番号:990939

ナイスクチコミ!0


返信する
星に願いをさん

2002/10/09 21:03(1年以上前)

下のレスに続き回答します。
今まで60分テープ一本を撮りましたが、再生しても気になるようなノイズは全く在りません。
ズームの遅さは、前に使っていたソニーのハンディカム(数年前のモデル)に比べれば抜群に速く、運動会のようにズームの変化が多くあったり動く物を写しても不都合は感じません。
個体差があるのでしょうか。
いずれにせよ、ご心配の点は、私のIXY DVMに関しては、全然現れていません。
唯ひとつの難点は、ショルダー用のストラップが付けられないこと。常時グリップして持っていなければならない不便さがあります。
ご参考までに。

書込番号:991698

ナイスクチコミ!0


星に願いをさん

2002/10/09 21:10(1年以上前)

上の私のコメントの修正です。
「ズームの遅さは、・・・」は「ピントが合うまでの時間は、」の間違えでした。

書込番号:991714

ナイスクチコミ!0


KIKAさん

2002/10/09 23:05(1年以上前)

室内での画像は如何ですか?ノイジーに感じませんか?夜の室内で問題なければ、買っちゃオーかなぁ。。。ビクターの新機種が8ルックスですね。

書込番号:991980

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/10 00:40(1年以上前)

>8ルクス

少し注意が必要かもしれません。
1/4型133万画素CCDは、DVM、GX7K、DVP9に搭載されていますが、たぶんどれもP社製だと思いますので、CCDそのものの感度は同じ程度かもしれません。また、全てF1.8のレンズを使っていて、レンズの差で最低照度の値が変わるわけではありません。その最低照度はそれぞれ、
DVM=15ルクス
GX7K=12ルクス
DVP9=8ルクス(前作のDVP7は1/3.8型102万で10ルクス)
・・・メーカー毎に測定基準が違うとは言っても、疑問があります。
ちなみに、少し画素が小さくなりますが、TRV50などの1/4型155万画素機はF1.8で15ルクスです。
シャッタースピードはどれも1/60秒での事だと思いますが、「高感度」と表記していても、DVP9の「8ルクス」は解せません。

「仮」に、ゲインアップ(増幅)を、
DVM=18dB(8倍)→15ルクス→0dBで120ルクス
GX7K=20dB(10倍)→12ルクス→0dBで120ルクス
TRV50=18〜20dB(8〜10倍)→15ルクス→0dBで120〜150ルクス
とするなら、
DVP9=23.5dB(15倍)→8ルクス、となってしまいます。
過去に実写サンプルを後ろ盾に、世代別のCCDの最低照度の統計を取ったところ、V社はC社に比べて1〜2割程度は最低照度の数値が小さくなっているように思います。つまり、「同じ結果に対して、数値は良いように表記されている」と言えるかもしれません。実際にCCDの感度向上があるかもしれませんので、かなり甘く見積もって統合すると、
DVP7=20〜22dB(10〜12倍)→9〜10ルクス→0dBで9〜120ルクス
と見なすと妥当かも(^^;

基本的に、ゲインアップが大きくなれば、それだけノイズが増えますので、単に最低照度の数値が小さければ良いとは言えません。
(まさか、シャッター-スピードが1/30秒というオチでは無いハズ?)

書込番号:992160

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/10 00:48(1年以上前)

(訂正)
DVP7=20〜22dB(10〜12倍)→9〜10ルクス→0dBで90〜120ルクス(100ルクス前後)と見なすと妥当かも(^^;
標準的な18dB(8倍)なら、11〜15ルクスの間になる?
(以上についての責任は持てませんが、根拠無しでもありません(^^;)

書込番号:992190

ナイスクチコミ!0


KIKAさん

2002/10/12 01:10(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん 、丁寧に教えていただき、ありがとうございます。最低照度は、メーカ独自基準なのですね。ちゃんと、統一して欲しいものです。同じメーカでも、諸事情で値を操作しているかもしれませんね。

IXY-DVMとPV130の最低照度(オートモード)が15ルックスになっています。素人目からはPV130の方が、その値が小さくなるように思うのですが、狭小画素化反対ですが さん 的な考察では、どのような具合でしょうか?

ちなみに私の手持ちのDVカメラは、ビクターGR-DV1です。この頃のカタログには、最低照度という指標がないので、良いのか悪いのか、良く分かりません。小さいながらF1.6は、がんばっちゃたんでしょうね。

書込番号:995622

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/12 09:37(1年以上前)

KIKAさん、こんにちは。

おっしゃるように、
>素人目からはPV130の方が、その値が小さく
なるように思います。たぶん同じCCDと思われるAX−1がF1.8で15ルクスだったと思いますし、F1.8での感度はS社の1/4型107万画素機のTRV20やPC110と同じレベルだと思います(画素面積は同程度、これらはF1.8で15ルクス)。

単純計算では、F1.8→F1.6でレンズの明るさが2割ほど明るくなり、12〜13ルクスが妥当かなと。1/15秒で3ルクス表記ですから、3×60÷15=12ルクスですし、少なくとも現在のP社基準なら、確実に12ルクス以下で表記するかもしれません(^^;

>最低照度は、メーカ独自基準
全く異なるわけでは無く、メガピクセル機が出る前はそれほどの違いは無かったように思います。1/4型68万画素補色CCD機はF1.7〜F1.8・シャッター速度1/60秒、おそらくゲインアップ(≒増幅)18dB(8倍)で、S社やP社は最低照度11〜12ルクスが相場のようでしたので、これと比べると性能アップ、矛盾を感じるように思います。

>DV1
たぶん、1/3型CCDですね。電子式手ぶれ補正で50数万画素だったと思います。1/3型と1/4型の有効面積は倍ぐらいの違いですから、1/3型68万画素は1/4型38〜41万画素とほぼ同じ程度の画素面積ですので、F1.6なら「一般的な基準での最低照度」でも10ルクスよりも良い値(ゲインアップ18dB(8倍)が可能の場合)ではないかと思います。(もう少し後の1/3型68万画素機は、7ルクスとかのレベルだったと思います。1/4型68万画素でも10〜12ルクスですし。)

撮像性能仕様のカタログへの記載を見て、最も疑問が少ないのはC社ですね。
以前はスローシャッターでの最低照度表示しか無いのが残念でしたが、現在は
オートモードとして、普通の1/60秒時の値も併記されていると思います。

C社とS社は、
◎レンズの明るさを、最広角〜最望遠まで記載している(通常は最広角だけ)

これは重要です(#はHPには有り?)。ただし、スチルカメラでは「当たり前」の事なんですが・・・一眼レフ用レンズで記載されていなかったら、大ヒンシュクになるでしょう(^^;

最広角側のレンズのF値を良くする事は、「物理的には」難しくありません。しかし、最望遠側のF値を良くしようとすると、物理的にも難しくなります。
例えば、1/3.6型133万画素CCDを使ったPV130とDV3000&3500のレンズの開放F値は、F1.6〜1.8と、F1.2〜F2.2※で、この時の実焦点距離が4.2〜42mm、4.5〜45mmですから、単純計算での最低必要なレンズ径は、
PV130:2.63〜23.3mm
DV3x00:3.75〜20.5mm→最望遠もF1.2→37.5mm!!
実際に、PV130の正面から見えるレンズは大きく、30mm以上の径があり、、最望遠で過去最高のF1.8を達成させた威容を感じます。
DV3x00の場合、正面から見えるレンズ径は25mmぐらいでしょうか? これではF2.0が限界で、とても最望遠でF1.2を達成する最低必要径の37.5mmには及びません。
(※F2.2:某ビデオ雑誌での表記です)

また、少なくともC社は最低照度の値に過去の事例と比べても妥当性があり、S社も殆どの機種で妥当性を感じます。#社はわかりませんが、他のメーカーは気にかかる場合があります。特に最低照度の「表記」が15ルクスの機種で、どう比べても「過去の15ルクス機」よりも、あきらかに暗い機種があるように思います・・・(^^;

書込番号:996136

ナイスクチコミ!0


KIKAさん

2002/10/13 00:10(1年以上前)

本日、テープ持参で試し撮りしてきました。電気店ですので、明るい室内ですが、それぞれ特徴がでているように感じました。再生環境は、ソニー「WV-DR7」とブラウン管テレビ(かなり古い)です。
・DVM:確かに発色が良い。ちょっと強調気味かも。このハイコントラストの映像が静止画に向いている感じる。音は「箱の中にマイクを置いている」感じ。こもっている音はマイナス。静止画重視なら、迷わずこれを購入。
DV3も試しましたが、私的には購入対象から外しました。
・DVP7:DVMとは逆に薄い色合い。でも、自然な感じがするという方も多いはず。スロー再生してみると、DVMがノイジーに感じ部分がある一方、DVP7は落ち着いている。DVMより音が良く、クリアでした。静止画は程ほど。
・MX5000:一番色合いが自然で、本物に近い印象でした。ちょうど、DVMとDVP7の間ぐらい。重さも適度に有り、手ぶれが少なく、観易い!!でも携帯性が悪いのと室内向きでなさそう。子供が小学生以上になったら、コレ欲しい。
・GR-DV1(私所有):意外に綺麗だった。うまく表現できないが、「ねっとり」しているというか、アナログ的というか、観易い動画でした。一時停止すると、画像が荒くなるけど、、、

手ぶれに関しては、MX5000の方が観やすかったです。スロー再生して気づいたのは、DVMが「酔拳」のような動きをするように感じましたので…

以上は、私の撮影の腕前と主観に大きく依存しているので、ご自分で確かめてくださいね。

結局、私はどれを買おうか、悩みつづけています。静止画重視ならDVM、携帯性も含めて好印象だったのはDVP7.PV130の映像も試してみたい。。。。

書込番号:997458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

アナログ出力は可能ですか?

2002/10/07 23:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Shin555さん

メーカーのサイト等で調べたのですが、わからなかったので
質問させて下さい。
DV Mには、VHS等のアナログテープをデジタル変換できる
機能がありますが、その逆
DV Mで撮影した画像をアナログでビデオデッキ等に出力して
VHSテープに録画することってできるのでしょうか?
そんなことビデオカメラだから出来るに決まってる!のかも
しれませんが、なにせデジタルビデオカメラ初体験なので
教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:988591

ナイスクチコミ!0


返信する
星に願いをさん

2002/10/07 23:59(1年以上前)

9月に買って使っています。
付属のケーブルで、VHSデッキの入力へ繋げばできます。
でも、せっかくの高画質を低画質のアナログVHS記録などにしないで、
デジタルのままDVDに書き込んではいかがですか?

書込番号:988644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いました。

2002/10/05 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Gさんさん

千葉県市原市のKズ電気でキット付き税込み115,000円でした。
歴代の価格を参考に頑張りました。
最高値引き額には到底及びませんが個人的に満足してます。
ここの情報が無ければ税抜き121,000円で買ってる所でした。
有難うございました。

書込番号:984326

ナイスクチコミ!0


返信する
mabashiさん

2002/10/09 23:05(1年以上前)

千葉県柏市のY電気で本体、キット、バッテリー(522)、三脚、バッグ(店の言いなり)で126,630円(税込み)でした。
最安値だとは決して思いませんが、交渉はほとんど必要ありませんでした。
でも、「テープは厳しいです。すみません。」とのことでした。
まあ、いいかな。って感じです。

書込番号:991981

ナイスクチコミ!0


TFNさん

2002/10/12 21:31(1年以上前)

千葉県市原市のKズ電気でキット付き税込み125,000円でした。
二度とこの店で買いません。(泣)

書込番号:997256

ナイスクチコミ!0


にこちゃん大王さん

2002/10/13 11:08(1年以上前)

私は先週、千葉県市原市のY電気で購入しました。
K電気にも行きましたがTFNさんと同じような価格で
しかも在庫なし(1週間くらい)との事でした。
本体+キット+三脚+バッグ+テープ1本(笑)で税込み118,000円でした。
値切り交渉とか得意ではないのですが、思い切って
「もう少し安くなりますかねー?」と言ってみたら
このくらいになりました。皆さんの購入金額が
頭の中にありましたが、自分では
まあこんなもんかなーと納得して購入しました。

書込番号:998215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

静止画の撮影方法について

2002/10/04 21:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 静止画も撮りたいさん

子供の運動会を機にDVMの購入を検討しております。

質問ですが、静止画の記録は動画(ビデオ)撮影時にでも
同時に出来るのでしょうか?
たとえばビデオを撮影中に気に入ったシーンを123万画素で
スナップショット出来ればありがたいのですが。
テープ(動画)とSDカード(静止画)の書き込みが同時に
出来れば、Hi8とEOSkiss の重さと煩雑な撮影から開放
され、ゆっくり競技や演技を見られることになりそうなので
すが...。
どなたか使用している方、宜しく御願い申し上げます。

書込番号:982125

ナイスクチコミ!0


返信する
PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさん

2002/10/05 05:32(1年以上前)

デジタルカメラモードと同品質の静止画撮影は動画撮影中は出来ません。
なぜなら動画モードでは静止画モードより少ない画素情報で記録しているからです。
ですので動画撮影中に静止画撮影をしても動画を切り出した(プログレッシブ)のとほぼ同等の撮影品質になります。

書込番号:982797

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/05 19:06(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Zさんの書かれているように、動画を中断せず完全に撮り続けながらの静止画撮影の場合は三十数万画素程度の画素数しか得られませんし、今後もハイビジョンビデオ以外では変わらないと思います。

しかし、動画の記録画素数が百万画素近くにもなる(ミドル級の)ハイビジョン撮影においても、根本的に静止画撮影と動画を併用できない場面が多く出てきます。

例えば、走ってる被写体を撮るときのシャッタースピードに関してですが、ビデオは1/60〜1/100秒程度で撮る事になります。しかし、静止画としては数百分の1秒にしなければブレてしまいます。動画のシャッタースピードをそのレベルまで上げることは晴天で可能ですが、動画としての動きは変になります。
(その他、過去ログにはもう少し詳しく書きました)

・・・このような基本的な事を含めて、「動画撮影を中断させることなくメガピクセル以上の静止画を撮る事」の出来るビデオカメラは皆無ですし、大変重要な注意事項にも関わらず、広報は無きに等しいのが現状です(^^;

そのため、私を含めて運動会などでビデオとスチルの併用をせざる得ない人は少なくありません(^^;

ところで、
>Hi8とEOSkiss の重さと煩雑な撮影

2年前までは同じ構成で合体させて使っていました。接続アダプターによっては3kg近くになることもありました(^^;
この時、左手側にEOS−kissを付けてレリーズをHi8のズームレバーの近くに強めの両面テープで張り付けていました。重いですのでブレ難く、意外と操作性は良い方で、一年前からは IXY-DVと10倍ズームデジカメ(C2100uz)の組み合わせに変えましたが、操作性はEOS-Kiss+横型Hi8の方が良かったです。利点は合計約1kgにまで軽量化できたことと、目立ち易さが少し緩和された事です(^^;

・・・以上は複数でビデオとスチルを分担するのが最も安価な解決策になります。ウチのように私に撮影の全てが圧し掛かる場合は合体しかありません(^^;

書込番号:983892

ナイスクチコミ!0


スレ主 静止画も撮りたいさん

2002/10/05 21:56(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z さん
狭小画素化反対ですが さん
返信ありがとうございました。

基本的なことだったのですね。
カタログを隅から隅まで見たのですが、どうしても
解りませんでした。
動画と静止画を同じ扱いで併記しているので、その
切り替え作業が必要なのか、また、その時の操作や
切り替えにかかる時間も解りませんでした。

結局、今年も Hi8とEOSkiss のお世話になり
そうです。

書込番号:984248

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/10/05 23:02(1年以上前)

静止画も撮りたいさん、お礼いただきましてありがとうございます(^^)

>カタログを隅から隅まで見たたのですが、どうしても解りませんでした。

でしょう? この件は頻繁にある質問の一つであるぐらいに重要なことなのでキチンと表記して欲しいのですが、普通にカタログを見て判断できる人はいないと思います。1年前の夏に私も「動画を中断させずにメガピクセルで撮れるのか?」と店員さんに聞きました(^^; (その後の反動は今に至る・・・)

書込番号:984395

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M +(AK-550)
CANON

IXY DV M +(AK-550)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月上旬

IXY DV M +(AK-550)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング