IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:135分 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/4型 IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション

IXY DV M +(AK-550)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 9月上旬

  • IXY DV M +(AK-550)の価格比較
  • IXY DV M +(AK-550)のスペック・仕様
  • IXY DV M +(AK-550)のレビュー
  • IXY DV M +(AK-550)のクチコミ
  • IXY DV M +(AK-550)の画像・動画
  • IXY DV M +(AK-550)のピックアップリスト
  • IXY DV M +(AK-550)のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

IXY DV M +(AK-550) のクチコミ掲示板

(1048件)
RSS

このページのスレッド一覧(全256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

あまりにも単刀直入に

2003/09/01 14:54(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 まったくDV初心者さん

機械ものに弱く、カメラなども普段はあまり使いません。
題名のとおりですが、いくつかの書き込みを見て、この方に聞いてみたい。と狙いを定めて、不躾にお伺いします。単刀直入に、ちょっと乱暴な質問ですが、狭小画素化反対ですがさんのご意見伺いたい。予算は10万円以下。とにかく軽くて小さい、機動性あり。画質も贅沢言わないが、そこそこ。家族の記録をみんなで見てたのしむ。そういうようとで、2,3種是非紹介してください。難しいこと書かれてもちんぷんかんぷんですので、ずばりとお願いいたします。

書込番号:1904561

ナイスクチコミ!0


返信する
暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/02 00:31(1年以上前)

レスつけるべきかどうか悩みました(^^;

「狭小画素化反対ですがに聞いたけど、全然自分に合わない!」って言われても、当然ながら責任は取りませんし、新機種が出るほどリスクが高くなるという、この業界は腐ってるんじゃないか?と思うような、極めて悲しい現実がありますからね(^^; 過去ログでも判るように、ある程度絞られていないと、お薦めしてませんから(^^;

ですから、お薦めと言うよりも、「検討の為の叩き台」として数機種を「無責任」に書きます(^^; 「叩き台」であることをお忘れなく。

さて、
>機械ものに弱く、カメラなども普段はあまり使いません。
と書かれていますので、各種オート性能(AF,実用上の手ぶれ補正,AE,AWB)が一定レベル以上から選択することになるでしょう。マニュアル操作を駆使して得られるような要素の大きい機種は無視します。

>予算は10万円以下。とにかく軽くて小さい、機動性あり。画質も贅沢言わない
のなら、型落ちで安くなっているIXY-DV3。機動性は抜群ですね。現在入手可能な「超」小型機の中では消去法的にマシだと思います。かならず予備バッテリーを買いましょう。できれば最小以外で100g以下のものを。
操作性は難しくないでしょう。たぶん、最も簡単なものから数えた方が早いでしょう。
(ちょっとムッとしたのが、「無限遠モード」が簡単なこと。IXY-DVでは無限遠はマニュアル操作だけで、しかもしづらいものでしたので(^^;)

しかし、
>画質も贅沢言わないが、そこそこ。
これが問題です。大抵の機種は、室内を明らかに上回る照度なら、一般レベルでそこそこ撮れます。画質差が大きくなるのは、室内以下の低照度です。
こうなると、現在入手可能な小型機の中では消去法的にTRV22Kでしょうか。
これはバッテリーの持ちは良いほうですが、どの機種を買ってもバッテリーそのもののトラブルの可能性は無視できないので、これも予備バッテリーの購入を勧めます。

(PC9があれば良いのですが、新品の入手は無理でしょう。IXY-DV(2)でさえ、予備機を買おうと探しても無理でした(^^;)

あとは、この板のIXY-DVMでしょうか。型落ちで安くなっていますし。
IXY-DV3と比べると、DVMも22Kも感覚的に倍ぐらい重く大きく感じてしまいますが(^^;
光学式手ぶれ補正が付いているので、暗い所でとにかく明るく撮影する為にローライトモードを使っても、光学式手ぶれ補正なら少しマシになりますし、歩きながら撮るには光学式は良いです。室内撮りにはワイコン必須のように思いますが(^^; 低照度性能は、22KとDV3の間ぐらいでしょう。

※どの機種でも、ワイコンを買って、撮影範囲を広げた方が良いですね。

>家族の記録をみんなで見てたのしむ。
自宅のTVと受け取りました。まさかビデオカメラ付属の液晶モニターでのことでしょうか? 外出先でこれをしたいのなら、小型機より小さいものはあきらめましょう。別途小型液晶TVを買った方が便利です。

さて、上記は殆どフルオートのままで良いと思いますが、逆光補正時の露出補正とか、ガラスや網ごし・人混み・暗すぎる場合などに備えてのマニュアルフォーカスの仕方などは覚えるべきです。カメラは被写体の種類を判別できませんので(^^;

・・・人には無限に近い欲があるので、何を買っても欠点が出てきますが、過去の性能よりも悪くなっているところのある家庭用ビデオカメラでは、ますます欠点が見えてきます。十二分に御承知の上、検討していただきたいと思います(^^;

※上記機種については、できるかぎりの過去ログは読んでくださいね。
音質などについても書かれていたりします。まあ、あんまり気にしないほうが良いでしょうけど、風に吹かれたときはどの機種もウルサイです。差はありますが、別途対策する方が良いでしょう。

※何を買うにしても、長期保証を付けることを強く勧めます。多少の性能差よりも切実になる可能性が高いと思います。

書込番号:1906257

ナイスクチコミ!0


お悩み中・・・・・さん

2003/09/02 20:30(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん。                私もDV初心者ですが購入することになりました。自分なりに調べてみて(皆さんの書き込みを参考にしたり、店頭に行ったり・・)PC105Kを買おう!とほぼ決まっていたのですが、また迷いだしてしまいました・・・。  用途としては主に子供の

書込番号:1908210

ナイスクチコミ!0


お悩み中・・・・・さん

2003/09/02 20:38(1年以上前)

途中できれてしまいました・・・すみません。
用途は子供も成長記録としてで、選んでいたポイントは、映像の良さです。その他の細かいことはよくわからないのですが素人が使うのに不便がなければそれほどこだわりません。ただ、室内撮影が暗くなったり、
ズームがあまりきかないというのは困ります。
どうでしょう? PC105Kでいいと思われます? 何かほかにお薦めはありますか? 教えて下さい! お願いします!

書込番号:1908227

ナイスクチコミ!0


暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/02 23:18(1年以上前)

>映像の良さです。
>室内撮影が暗くなったり、ズームがあまりきかないというのは困ります。

10倍ズーム以上になってしまっているので、望遠側は、普通に使うのには問題ないでしょう。むしろ広角側、広く撮るのには大抵の機種で苦労するでしょう。
「写るんです」に比べて、あまりにも狭く写ります(^^;

室内で高画質といえば、価格的に非常識と言われてもVX2000とかXV2になってしまいます。室内のような低照度においては、過剰な画素数以上に必要な性能があるのですが、現在の機種は私的に妥当と思えるレベルの半分以下の機種ばかりです。VX2000やXV2に比べると、1/3〜1/4にまで劣ります。

先の
>大抵の機種は、室内を明らかに上回る照度なら、一般レベルでそこそこ撮れます。画質差が大きくなるのは、室内以下の低照度です。
↑とは、非常に難しい問題をはらんでいます。

とりあえず、VX2000の掲示板で、室内撮影の動画サンプルを見つけて、見てください。普通に買える機種は、その画質より明らかに劣ります。
当然ながら、TV放送見ているような画像には、程遠くなります(^^;

書込番号:1908786

ナイスクチコミ!0


お悩み中・・・・・さん

2003/09/03 10:03(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対さん。
お返事ありがとうございます。 さっそく、動画サンプルを見てみます。

書込番号:1909838

ナイスクチコミ!0


スレ主 まったくDV初心者さん

2003/09/03 22:14(1年以上前)

狭少画素化反対ですが、さん早速本当に丁寧なお返事ありがとうございました。絞って大分考えやすくなりました。
それにしても、ご自分の知識をこうやって公のものして、見ず知らずのものにまで、役立てようという、あなたの文章からは、単なる趣味活動の延長というのを超えた、熱いものさえ感じます。本当にありがとうございました。

書込番号:1911343

ナイスクチコミ!0


暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/03 23:07(1年以上前)

お二方、ご丁寧な御礼、ありがとうございます。
あんまり深く考えてやってませんので、お気遣いなく(^^)/
何でもカンでもとか、漠然とした御質問ではレスの付けようがなかったのですが、「割り切り」があったので何とか書かせていただきました。
叩き台を元に比較すると、少しは検討がラクになるでしょう。
(良い方向になるかどうかは判りませんが(^^;)
追加ですが、気になればどうぞ。
・実際に手に持って、試してみてください。液晶で評価せずにブラウン管式TVで。
・室内照度相当を店内で試すには、「減光板」が効きます(過去ログ)。
・ワイドモードを使いたいなら、低照度が犠牲になりますが、メガピクセル機にした方がマシとなります。しかし、大抵は縦方向の画角(撮影範囲)が狭くなります。
・超小型軽量機の場合、次に何か買っても役にたちます。非常用として持って行くのが容易で、メイン機がトラブッた場合の備えの負担が激減します。
・自分が何を買いたかったのかは、最初の1台以降にならないとわかりません。まるで「家は三度建てないと思い通りにならない」の喩えのようですが、大抵は三度も建てる経済力は無いという皮肉、ビデオカメラの場合は後に必ずしも欲しい機種が販売されているか判らないという辛い現実がありますが(^^;

書込番号:1911560

ナイスクチコミ!0


暗弱狭少画素化反対ですがさん

2003/09/04 00:36(1年以上前)

(追伸・余談)

発売直後の場合、初期生産品の不良が(実績的・確率的に)出やすい上に値段が高いので、よっぽどで無い場合、発売後半年以上とか、型落ちになって安くなってから好んで買ってます(^^;

製造途中からコストダウンの為に品質もダウンする可能性もありますが、経験上は初期不良トラブルの経験が殆どありません。
そのため、初自作PCのマザーボードが完全な不良品でだったのですが、「アタリ」を受け入れることが出来ず、数十時間を全く無駄に費やしてしまうという弊害がありました(^^;

※電機系ではありませんが、メーカー勤務ですので、初期生産品に携わることは多々あります。場合によっては、生産品というより「凄惨品」であったりしますので、そのような実態は多かれ少なかれ全てのメーカーにあると思います(同窓会とかで、大抵だれかが笑いのネタにしたりとか、巷では結構一般的なんです>初期生産品の実態)。

書込番号:1911926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/08/29 22:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

IXY DV Mを購入して、モアレに悩むbono2です。狭小画素化反対ですが さん、yardbird さん 、W_Melon_Jさん、レスありがとうございました。
本日、EOS KISS-Dを見るついでに、IXY DV Mで撮ったテープを持っていって、CANONの方に画像を見てもらいました。CANONの方が見ても、モアレがちょっと気になりますね。ということでした。結局、次回カメラを持っていって見てもらうということになりました。CANONの方がおっしゃるには、調整して治るのではないかという事でしたが、果たして調整で治るものなのでしょうか?いったいどんな部分を調整するのでしょうか?もしどなたか見当がつきそうであればご教授下さい。よろしくお願いいたします。

書込番号:1896839

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/30 00:19(1年以上前)

モアレそのものは、画像処理段階で防止する以前に、レンズとCCDの間に光学ローパスフィルターを挟む必要があります。
※しかしながら、画素の狭小化によって、必要な光学解像度を確保することが難しくなり、レンズの解像力が「十分に低い場合」は、光学ローパスフィルターで光学解像度を落したのと等価の結果に至る場合もあります。

もし、他の同機種と比べてモアレが明らかにひどいならば、まさかとは思いますが光学LPFの装着不備の可能性もあり、この場合は調整で済むようなものではありませんので、交換になるでしょう。

画像処理回路など調整で済むような場合のことは判りません。まさかとは思いますが、ナイキスト周波数あたりで輪郭補正してしまっていれば別ですが(^^;

スピーカーの高域特性の限界付近の周波数をイコライザーなどで非常識なレベルにまで増幅して、高音が無茶苦茶に歪みまくっているようなもの?
(普通のステレオ機器で実施するのは不可能なレベル?)
※ナイキスト周波数について興味がある場合は、別途webなどで検索してみてください(^^;

書込番号:1897151

ナイスクチコミ!0


エビ黒さん

2003/08/30 01:12(1年以上前)

モアレは原理的に難しいがジャギーならシャープネス落せば・・・
大切なのは帰ってきたカメラが副作用起こして総合画質悪くなってないか自分の目で確かめることかと。

書込番号:1897332

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/30 09:14(1年以上前)

canonって モアレの調整までしてくれるのですか?
うーむと唸ってしまいますが

松下の3CCDの27万画素を使ったNV-DJ100,DM-XV1は解像度が
足りないので初めからモアレはかなり出る設定ですので
モアレは「許容」するのがcanonかなと思っていました。
是非 結果をお聞かせ下さい。

書込番号:1897934

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん

2003/08/31 19:24(1年以上前)

bono2です。canonに見てもらう前に販売店で見てもらったところ、別のIXY DV M 2台でも同じような症状が起きることから、これはもうDVMの特性ということであきらめてしまいました。狭小画素化反対ですが さん、エビ黒 さん 、W_Melon_Jさん、レスありがとうございました。特に、W_Melon_Jさんには修理の結果をお伝えすることができなくて申し訳ございませんでした。

書込番号:1902368

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/31 20:32(1年以上前)

わざわざすみません、やはりcanonはモアレに対して
甘いのかもしれませんね

書込番号:1902554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/31 22:57(1年以上前)

1/4型133万画素&(ちょっとマシでも安価な)10倍ズームの組み合わせでしたら、「見た目の解像感」の絡みでモアレという副作用を残す方を選択したのでしょうね。店頭効果は無視できませんけど、ユーザーで調整できる余地があればマシだったかもしれませんね。

書込番号:1903067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

はじめてのDVカメラ

2003/08/14 04:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 ホールショットさん

はじめてDVカメラを購入するのですが、このカメラはワイドモードで撮影できるのでしょうか?

書込番号:1853479

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/14 12:56(1年以上前)

現状のDVカメラにはワイドモードは存在しません。
カタログやここでもワイドモードと書かれているものは全て
普通の非ワイドモードの情報量の映像を縦や横に伸ばしたりする
似非ワイドモードを指しますその点をふまえた上でワイドモードと
称する商品を購入するかどうかだと思います。

書込番号:1854260

ナイスクチコミ!0


PON_KIKKIさん

2003/08/14 14:17(1年以上前)

W_Melon_J さんの情報に補足です。
そもそもW_Melon_J さんの行っている
「引き伸ばしをしないワイドモード」というもの自体
存在しないのです。
例えば使い捨てカメラのパノラマ撮影
あれも上下を切り捨てて印刷する時に立て横に
引き伸ばしを行っているだけなのです。
(偉そうに言っていますが、最近知りました(笑))

下のほうのezekiel さんの投稿で紹介されていたリンクですが
参考になると思いますので
載せておきます。

http://www.zdnet.co.jp/news/0308/11/cjad_kodera.html

書込番号:1854465

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/14 14:58(1年以上前)

PON_KIKKIさんに補足です。例えで出された銀塩カメラでは
本物のワイドモードのカメラが出ています。上下はそのままで
横に延ばした1コマがとれます。フジでTX-1というモデルだったと
思います 10数万します。
結局 DV自体はワイドモードは存在しませんのでどこか必ず
無理が出ます。DVの規格を変えるか、HDVを待つかという事に
なります。

そういう問題がある事を知った上で使用するというのはアリ
だと思います。

書込番号:1854573

ナイスクチコミ!0


大祐さん

2003/08/18 23:33(1年以上前)

キヤノンのHP(FV M1)上に以下の説明がありました。

1/3.4型インターレースCCD
(総画素数:約220万、有効画素数:テープ記録時約123万/カード記録時約200万)
原色フィルター
「高解像度16:9モードでは、CCD領域を有効150万画素に広げ、より解像度の高い、ワイドな画角で撮影できます。しかも、光学式手ブレ補正なので、手ブレ補正が可能。手ブレを気にせず、高画質映像を撮影できます。ワイドテレビで迫力ある高画質映像をお楽しみください。」

有効画素数をワイドモード時には、123万→150万と広げているので、上下カットをしていないでは?と思います。
だれか、この辺をご存知の方はいませんか?

書込番号:1868101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/08/19 00:44(1年以上前)

そのとおりです。ソニーの上位機種も、CCDの有効部分を横に広げています。
たぶんメロンさんが言っているのは、
4:3にあわせて作られたDV規格が720×480なら
16:9なら960×480じゃねえのかオイ!
ということではないでしょうか?
違うかもしれないけど。

書込番号:1868392

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/19 00:55(1年以上前)

>4:3にあわせて作られたDV規格が720×480なら
>16:9なら960×480じゃねえのかオイ!

私も、そう思っていらっしゃるのでは?と思います(^^;

書込番号:1868423

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/20 13:18(1年以上前)

そのとおりです

書込番号:1872239

ナイスクチコミ!0


大祐さん

2003/08/29 01:17(1年以上前)

DV M ,FV M1は、ワイド(16:9)の情報を横に縮めてノーマル(4:3)に記録して、再生時にはワイド(16:9)横に伸ばしているのですね。

>カタログやここでもワイドモードと書かれているものは全て
>普通の非ワイドモードの情報量の映像を縦や横に伸ばしたりする
>似非ワイドモードを指します

正真正銘の16:9ワイドモードではないですが、上記の説明とはちょっと違いますね。
ビデオ倶楽部にも16:9モードの画質がいいと書かれていました。
非常に興味を持ちました。

書込番号:1894691

ナイスクチコミ!0


大祐さん

2003/08/29 21:58(1年以上前)

DV M ×
DV M2 ○

書込番号:1896613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2003/08/29 23:33(1年以上前)

16:9モードにしても、記録されるデータ量は変わらないのだけど?
たぶん「メガピクセルだから画質がいい」と同じ論理なんでしょう。
リサイズ(間引き)したらたいして改善されません。
動画デジカメのように画素合成しないと。
(合成するまでもなく、大きなCCDが一番いいけど)

ワイドモードより、ワイドなレンズを付けてもらった方がもっとありがたい!

書込番号:1896957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/08/29 23:52(1年以上前)

(ごちゃごちゃになりますが)
記録データ量は変わりませんね。変わるのは「本当の有効画素数」と被写体の「撮影範囲」ですね。

その「撮影範囲」、すなわち上下左右の画角についても考慮すると、レンズの段階で「非ワイド」(^^;
自称ワイド時で35mm相当でも視覚的にはワイドと思えないでしょう。
撮影範囲の段階においては、「上下カット」=「縦短か」の域から脱却して欲しいですね。狭い室内で子どもの直立全身像を撮れたのは、乳幼児の時期にとどまる場合も少なくないでしょう(^^;

書込番号:1897046

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/30 20:35(1年以上前)

>正真正銘の16:9ワイドモードではないですが、上記の説明とはちょっと違いますね。
>ビデオ倶楽部にも16:9モードの画質がいいと書かれていました。
>非常に興味を持ちました。

おっしゃりたい事の意味がわからないところがありますが
 16:9の画質が良いと論評するのは事実なんでしょうけど それは
 裏をかえせばノーマルモードの変調度が足らない製品であると
 自ら暴露しているようなもので 家庭用ビデオカメラの解像感が
 低いという事でしょう。本当なら16:9にしてこれだけ解像感が
 落ちましたという論評であるべきだとおもいます。

書込番号:1899301

ナイスクチコミ!0


大祐さん

2003/08/31 07:40(1年以上前)

昨日、店頭で16:9モードとノ4:3を確認してきました。
ビデオ倶楽部の評価は納得しました。
16:9高画質モードはきれいでした。
4:3モードの画質そのままで画面が横に広がる印象です。
私も現物を確認するまでは・・・と思っていました。
皆さんも、現物を確認されたほうがいいと思いますよ!

書込番号:1900766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2003/08/26 01:16(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 うーん!けろたんさん

いつもおせわになっております.
現在,ワイドコンバーターはソニーの径37mmのスタンダードの方のレンズ(定価8000円位)を34mmに変換するリングをつけて使用していますが,像がぼやけるというかにじんでしまうことが多く,不満足に思っています(特に光りが入ってくると容易にフレア?がでます).
新しく購入したいのですが,候補としてキャノン純正の1万数千円するものか,もしくはレイノックスの×0.5のワイコンを考えています.
ただ結構値段もたかく,試し買いできないのでなやんでいます.
もし複数のワイコンを使われた方がいらっしゃればDV-Mに良さそうなレンズをお教えいただけないでしょうか.

書込番号:1886468

ナイスクチコミ!0


返信する
Mi2さん

2003/08/26 01:29(1年以上前)

以前、DVM持っていました。純正のワイコンを使ってましたが、そのような事はありませんでした。レイノックスは使った事はありませんが、純正が無難でしょう。レンズはいい物を使いましょう!ちなみに今使ってる100Kも純正です!

書込番号:1886498

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/08/26 03:23(1年以上前)

レイノックスHD-5000PROはおすすめです。画像がクリアです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpwidedvr.htm

書込番号:1886650

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーん!けろたんさん

2003/08/30 22:56(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございました。
悩んだ末、根拠はないのですが純正のレンズを買いました。13000円もしました。
感想です。
1:それまで使っていたソニーの安いほうの37mmレンズよりかなり小さく軽く持ちやすくなりました。
2:ソニーレンズはレンズの前につけるキャップみたいなものをつけたままレンズのつけはずしができましたが、キャノン純正のものはキャップとは排他利用になります。
3:ソニーの安い方のレンズに比べてシャープな絵になり明らかによい絵です。
4:周辺部がゆがみます。キャノンは0.7倍なのにソニーの0.6倍の安い広角レンズと同等かそれ以上、ゆがみが感じられます(柱など)。
総合的には、広角時の画像のシャープさがアップしたので、満足しています。
以上です。

書込番号:1899728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

モアレが気になりませんか?

2003/08/11 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

IXY DV M2が原色のフィルターを備えるということで、どの機種を買おうかいろいろと迷っていましたが(狭小画素化反対ですが さん 貴重なご意見ありがとうございました。)、旅行が迫っていたことと、IXY DV2は入手が不可能だったこと、何よりも池袋の○○○カメラで安く売っていたので、IXY DV Mを買ってしまいました。本体が64800円、古いカメラの下取りで10000円引き、さらにポイントが20%でした。
これにアダプターと充電器、バッテリーを2個買いました。

早速、旅行で撮りまくってきましたが、モアレがとても気になります。
画像は色も結構きれいだし、全体的にはっきりしている(し過ぎている?)のでよいのですが、瓦の屋根や石畳などでモアレがとても気になります。なんか、とても目にきつい感じです。森を撮っても、カメラを少し動かすだけで、葉っぱがちらちらしてとても見苦しく感じます。
テレビのせいでしょうか?試しにシャープを甘めにしてみましたが、あまり変わりません。みなさんのはいかがですか?ご意見などいただけるとありがたいです。



書込番号:1847146

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/08/13 00:18(1年以上前)


輪郭強調処理によるものでしょうか。
この手のネタは、個人差や再生機器との絡みがあって言及が難しい部類ですが、家庭用ビデオカメラは根本的な「解像力」に乏しいので、輪郭強調を多めにかける傾向にあります(輪郭が単に太くなるとか→この場合は微細部が潰れやすい)。
TVでも「店頭効果」を考えて、ドギツイ感じになっていたりしますので、TVとビデオの組み合わせによっては、化粧の塗りたくり(^^;のような感じになるかもしれませんね(ウチのTVでは、私好みに調整してしまっていますので元の状態は忘れてしまいました(^^;)。
※液晶TVなどでは、ブラウン管式よりも輪郭強調がキツイような感じのものもあるような・・・。

この件は、例えばMX2500→MX5000で輪郭強調のレベルを変更できるようになったように、あるいはデジカメでシャープネス等のレベルを変更できる機種があるように、ビデオカメラ本体側で調整可能となっていることが望ましいですね(^^;

おそらく、ビデオカメラ本体での輪郭強調の調整はできないようですので、
再生側での調整としては、以下の要因の「相互調整」である程度の効果が得られると思います。ただし、面倒ですけど、これを機会に各種調整機能の役割を把握されると、後々役に立つかもしれませんね。
・シャープネス
・ノッチフィルター
・映像NR(ノイズリダクション)
・コントラスト
・映像レベル(輝度?)・・・これは夜間にやった方が良いかも?

※メーカーや機種によって、呼称が異なるかもしれません。

書込番号:1850206

ナイスクチコミ!0


yardbirdさん

2003/08/13 03:39(1年以上前)

輪郭強調も要因の1つでしょうけど、メガピクセル全機種に共通の垂直画素数(走査線)変換処理がモアレの主要因と考えられます。
IXY DV Mの場合、69万画素→35万画素変換を行っているようですが、インターレース信号に対して垂直画素数変換を行うとモアレが出やすくなるようです。
静止画の場合、Photoshopなどで画素数変換してもモアレはあまり目立たないことから、プログレッシブ信号に対して行う場合はあまり問題にならないのではないかと思います。(変換比にもよると思いますが)

書込番号:1850681

ナイスクチコミ!0


スレ主 bono2さん

2003/08/16 11:40(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん、yardbird さん丁寧なレスをありがとうございます。
早速、シャープネス、ノッチフィルター、映像NR、コントラスト、映像レベルなどをいろいろと組み合わせて試してみました。おかげさまでモアレは若干目立ちにくくはなりましたが、テレビ自体が10年以上前のものなので限界かなと思います。
ふつうのテレビ番組などを見ていても、格子状のものが映るとちらちらするので、あきらめることにしました。

IXY DV Mはメガピクセル機というだけあって、くっきりとした画質で、その点はとても気に入っています。くっきりとする分モアレが目立つのであれば、しょうがないかなとも思います。
他のメガピクセル機でもモアレって目立つものなのでしょうかね。

書込番号:1859827

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/17 09:47(1年以上前)

>他のメガピクセル機でもモアレって目立つものなのでしょうかね。

一盤的には画素数の多いものはモアレが少ないのが普通だと
 思いますけど

書込番号:1862817

ナイスクチコミ!0


yardbirdさん

2003/08/17 18:58(1年以上前)

>一盤的には画素数の多いものはモアレが少ないのが普通だと
 思いますけど

その通りです。一般的にはレンズの周波数特性が同じ場合、画素数の多いものほどモアレは少なくなります。
ただ、ここで申し上げているのは35万画素への変換、言い換えれば縮小ズーム処理によるモアレの事です。この場合は基本的に、35万画素で表現できる範囲にまで信号帯域を制限する必要がありますが、家庭用ビデオカメラではこの帯域制限特性が十分に得られていないのでしょう。

書込番号:1864277

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/17 21:57(1年以上前)


どうもです。スッキリしてきました。
「火に油を注ぐ」の関係に置き換えると、油が輪郭強調など、火は書かれていること、こんな感じでしょうか(^^;

「火」の部分について、あえてヘンな例ですが、下記のようなモデルがあったとします。
(■=有用な信号、×=有害な信号とします。グラフにしたいのですが、文字ベースではフォントの関係で崩れると思うので(^^;)

↑■■■■■■■■■
利■■■■■■■■■  ×
得■■■■■■■■■ ×××
 ■■■■■■■■■×××××
 123456789
 →高周波(≒高解像度)

 理想的には、下のように有害信号をカットできれば良いのでしょうが、
↑■■■■■■■■■
利■■■■■■■■■
得■■■■■■■■■
 ■■■■■■■■■
 123456789
 →高周波(≒高解像度)

 結果的な帯域制限の都合によって、有害帯域の除去を重視した場合
↑■■■■■■
利■■■■■■■   解像度&解像感が落ちる
得■■■■■■■■
 ■■■■■■■■
 123456789
 →高周波(≒高解像度)

 不要帯域の除去よりも、有用な信号の温存を重視した場合
↑■■■■■■■
利■■■■■■■■   解像度&感の劣化少、有害部分残
得■■■■■■■■■ 
 ■■■■■■■■■××
 123456789
 →高周波(≒高解像度)

例として適切では無いと思いますが、上記の「帯域制限特性」の原理として単純化してみました(^^;

書込番号:1864811

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/08/17 21:59(1年以上前)


予想以上にフォントで崩れました(^^;
気になる方は、テキトーな等間隔フォントで御覧下さい。

書込番号:1864818

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/08/30 20:40(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん ゆっくりですが 大事な事を書かれて
ますね

一般的に電子的なフィルター類は低価格な製品ではその周波数特性が
急峻ではなく たらたらとした特性になります。コストのせいで特性
が良くないわけで 詳しくはありませんがそういった事でモアレ等
なども民生機の方が出やすいのだとおもいます。また変調度も芳しく
ない理由もその辺りに原因のひとつがあるとおもいます。

書込番号:1899312

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVMってMacで使えるんですか?

2003/07/26 01:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

スレ主 Mac使いになりたいさん

詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
現在 Power Mac G4 で動画を取り込もうとしているのですが、USBで
カードから静止画の取込みは出来るのですが、FireWireでテープから動画を取り込もうとすると全くカメラを認識しなくなってしまいます。
ケーブルに異常があるのか、カメラ自体がおかしいのか、それともMac自体が同機に対応していないのか分かりません。
どなたか詳しい方いらっっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:1797121

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2003/07/26 12:08(1年以上前)

上にあるスレッド
[1797266]動画編集についてだれか教えて
を御覧ください。

書込番号:1798123

ナイスクチコミ!0


ぽん太_No1さん

2003/07/26 14:11(1年以上前)

ケーブルは何を使っていますか?
PC(Mac)同士をつなげるためのリバースケーブルを使っていませんか?
PC(Mac)とカメラ接続用のケーブルを使っているか確認して下さい。

書込番号:1798411

ナイスクチコミ!0


Mac使いになりたいっさん

2003/07/26 18:25(1年以上前)

アドバイス有難うございます。
本日ビックカメラにて動作確認をしてもらいました所、iMovieでカメラ認識出来ました。が、そこでタイミング良くカメラがバッテリ切れ。明日改めて動作確認に行ってきます・・・。でもカメラを認識したということはケーブルには問題ないということですかね?
お店の人は「可能性としては少ないが、Mac本体のFireWire端子に不具合がある可能性あり」と言ってました。9ピンで試してみようかと思いましたが、物が売ってませんでした。
6ピンポートが2つもあって両方とも不具合なんてあるのかなぁ?
[1797266]のスレも参考にして調べてみます。
アドバイス・コメントございましたら是非お願い致します。

書込番号:1798991

ナイスクチコミ!0


Mac使いになりたいっさん

2003/07/26 18:27(1年以上前)

先程の追記で、ケーブルはアイオデータの外付けHDDの付属FireWireを使用しています。認識できたということは問題ないということでしょうか?

書込番号:1798996

ナイスクチコミ!0


ぽん太_No1さん

2003/07/26 22:26(1年以上前)

お店で確認したとき使用したケーブルは自分のものですよね?
それで認識できたのなら問題ないはず。

OSは何を使っていますか?
OS9.2.2を使用しているのならシステムにFireWire関係の
機能拡張が有効になっているか確認してください。
  FireWire Authoring Support
  FireWire Enabler
  FireWire Support
  QuickTime FireWire DV Enabler
  QuickTime FireWire DV Support
などファイルが機能拡張フォルダにあるかどうかです。

OS Xの場合は、何を確認すれば良いかよく
わかりません(使っていないので)。
すみません。

書込番号:1799612

ナイスクチコミ!0


Mac使いになりたいっさん

2003/07/27 01:50(1年以上前)

OSはXを使っています。
CANONのサポセンはOSXには自動的に対応すると言っておりましたが相変わらずカメラは認識されません。
今Apple System Profilerで「装置とボリューム」に「FireWire装置が見つかりません」とありますがこれがデフォルトなのか異常なのか???分からない。

書込番号:1800484

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/07/28 09:26(1年以上前)

OS9.2.2ですが、ソニーカメラTRV30をつなぐとApple System Profilerでは「DVaudio」ときちんと表示されます。
おそらくMac本体のFireWire端子に不具合がある可能性がたかいです。

書込番号:1804264

ナイスクチコミ!0


Mac使いになりたいっさん

2003/08/28 19:35(1年以上前)

ご無沙汰しておりました。アドバイス頂きました方々に御礼の意味も含めて自己レスします。
結果は単なるMacの不具合でした。修理も完了し今は順調に取り込み出来ています。
「FinalCut Pro 4」を使ってやっていますが、扱い方が難しくて。。。

お騒がせいたしましたが有難うございました。

書込番号:1893540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「IXY DV M +(AK-550)」のクチコミ掲示板に
IXY DV M +(AK-550)を新規書き込みIXY DV M +(AK-550)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M +(AK-550)
CANON

IXY DV M +(AK-550)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 9月上旬

IXY DV M +(AK-550)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング