

このページのスレッド一覧(全256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月21日 00:30 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月20日 12:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月19日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月9日 21:57 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月6日 00:51 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月5日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


私は今年5月末に価格.comを参考にDVMを購入しました。
ビデオカメラに詳しい訳ではありませんが、お礼がわりに気が付いた事を書いておきます。
テープ走行の音を拾うとか、原色フィルターじゃないとか、実機使っていても気にならない
そんな一般ユーザのインプレなんで、ご理解の上で読んでくださいね。
(これ前に使っていたのはSONYのPC-7という、同じ縦型DV機です)
その1
「広角が狭い」という記載が書かれてましたが、何の事か意味もわからなかったんですね。
実際に使ってみてわかったのですが、子供が近くに駆け寄ってきた時に、レンズ枠に顔が
収まらないのです。以前のPC-7では比較的楽に撮れましたが、DVMでは後ずさりしないと
構図が悪い絵になってしまいます。テレコンなんぞ付ければ解消されるようですが、高いし
小さな機体にあれは付けたくないので、この点は慣れていかなければと思いました。
(この為、引退したPC-7を修理に出して2台体制を整えました!2万かかったけど)
その2
レンズ径が34mmというのは本当に稀なサイズなので、純正以外のフィルタなどが使え
ません。レンズ保護のためにMCプロテクターを買おうにも、純正は高くて悩んでしまった。
そこでステップアップリングなるものがあると聞いて、探してみたところレイノックス社の
RA3734という型番のものが使えました(これしか選択の余地なし)。千円ぐらいのものなので
すが、単なるプラスティックのリングにネジ切りしてあるだけです。安っぽさ炸裂!です。
これで以前のPC-7で使ってた他社製のフィルタやテレコンなどが使えるようになって満足。
ただし、本体付属のレンズに付ける日差し避け?カバーと併用できません!!
その3
アクセサリーキットも買ったのですが、充電器を本体に接続しないとならず、その本体接続の
コネクタが面倒な位置にあって、さらに小さすぎて壊れそうな気がしませんか?前のPC-7では
同じように本体充電も可能でしたが、バッテリーを外して充電器に装着する事も出来たので、
不便な気がして新たに充電器買いました。キャノンの一眼デジカメEOS10D用なのですが
CB-5Lという型番で、こいつなら外してポンで充電できます。これはやっぱり便利だと思う。
ただし、取説にはBP-511,BP-512用と書いてあるので、大容量バッテリに対応できない?
多分に利用可能と思うのですが持ってないので確認できません。
定価6500円ですが4980円で買えましたよ。
みなさんの参考になれば幸いです。
0点



2003/07/27 03:56(1年以上前)
ちょっとダラダラ書き過ぎましたね・・・端的に説明すると
その1
DVMに限った事ではなく、他社の最新機種も広角が狭いんです。
買い換え需要がほとんどでしょうから、ちょっと戸惑うよ!という話。
その2
純正のフィルタ買うお金があれば、ステップアップリング+他社フィルタという
選択も良いのでは?という提案。
その3
キットは買わない方も多いようですし、予備用にBP-512を2個買うのも普通だと
思うので、本体なし充電できる方が便利だよ!という提案。
書込番号:1800733
0点


2003/07/30 03:58(1年以上前)
新機種では新型バッテリーのようですね?コロコロ変えないで欲しいものです。上位機種のFV M1は、旧DVMと同じバッテリのようで新たにCG-580型番のチャージャが9月発売、こっちの方がいいのかもね?
レンズ系が30.5mmですか?またレアなサイズで微妙だなぁ・・・
書込番号:1810251
0点


2003/08/07 20:44(1年以上前)
>やんたけさま
CB-5Lを私も買いました。充電器の割には値段が若干高いですが、なかなか便利です。参考になりました。BP511の電池はネットオークションで安くでているので、複数持つことも容易ですね。
書込番号:1834925
0点



2003/08/21 00:30(1年以上前)
強烈に安価な一眼デジカメ出ましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissd/index-j.html
バッテリ互換性あるし、新米パパママは安くなったDVM本体のみと
両方買うなんて選択もありでしょう。
書込番号:1873855
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


突然、恐れ入ります。何方か教えて頂きたいのですが、日付を設定し、テープを入れ替えると、また、日付設定してください。と出てくるのです。。結構、苛苛するので、、早めに解決したいんです。お願いします。
0点


2003/08/20 12:43(1年以上前)
キャノンに電話して聞いた方が早いよ。
書込番号:1872176
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


大手電機量販店で、本体49800円で購入しましたが、
カセットを入れだしするときの音がものすごく甲高いですね。
また電源オン時にも甲高い音がしてみみざわりです。
画質には満足していますが、やっぱりテープ走行音は
テレビとかで再生するときはかなり目立ちますね。
まあこの値段で購入できたので、気軽に活用していきたいですが。
0点


2003/08/19 17:12(1年以上前)
>sohkaさん
どこで購入されたか教えていただけませんか?
ヒントだけでも。
書込番号:1869883
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)

2003/08/09 21:57(1年以上前)
ついていませんし、外付けマイクをつけるシューもありませんよ。
書込番号:1840766
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


現在、主に家族を撮ることを目的として購入を検討中です。最初は画質を見比べたときに色がとてもきれいだったので、PANASONICのNV-GS70Kを第一候補に考えていました。店員さんに聞くと、CCDのサイズが小さいので、ノイズも多いですよといわれ、IXY DV Mを勧められました。でもその店員さんがいうにはIXY DV Mより、過去のモデルでIXY DV2の方が色がきれいだったというようなことをいわれました。確かにIXY DV2は原色のフィルターを備えていました。ただ、コストの関係でCANONは原色のフィルターをやめたと、店員さんは話していました。IXY DVMよりも本当に色がきれいならば中古とかでIXY DV2を探してもよいかなとも考えています。ただ、解像度などはIXY DVMとIXY DV2ではどちらがよいのかもわかりません。どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
0点


2003/08/03 23:38(1年以上前)
>コストの関係でCANONは原色のフィルターをやめたと、店員さんは話していました
そうなのかもしれませんね。量産数では独自性の高いCCDは不利ですし、周辺回路まで違ってきますからね。一般的にはメーカーにとってコストダウンとは必須ですが、何を無駄かとする判定の誤りは、商品価値を下げることも大いに有りうると思います。まるで、企業から資本を削ぎ取るように、製品から「魅力」を取ってしまうことも多々あります。「原色CCDによる発色」は、とりあえずは9月以降に2社3製品にて復活しますが、ここ数年のスパンで見ると大多数のビデオカメラから低照度性能などが劣化し、夜間の室内撮影能力などにおいては数年前よりも悪くなることも珍しくないという、商品価値の低下もあり、今も現在進行形です(TT)
さて、IXY-DVMとIXY-DV(2)の発色ですが、ある程度は「好み」の領域もあります。私はポジフィルムで撮った画像のような印象のIXY-DV(2)の発色が気に入りましたが、解像度を重視するのであれば、DVMの方が解像度は高いでしょう。ただし、その解像度の違いがどれだけ有益になるのか、判断は個人個人の問題程度でしょう(^^; BSアナログなどでは(放送や規格上の制限にて)水平解像度三百数十本ながらも、家庭用ビデオカメラとは次元違いの「高画質」を見る事が出来ます。逆に言えば水平解像度五百本を上回ると自称する家庭用ビデオカメラは・・・(^^;
画質において、ある程度以上の解像度があれば、解像度一辺倒になっても総合的な画質にはあまり貢献しませんし、「発色」といっても、デジカメにおいて絶対に原色機が優れているか?と言えばそうでもなく、ビデオカメラにおいても原色だから良いとか3CCDだから良いとも言えず、やはりデバイスの使いこなしと練りこみの要素まで含めた総合力によるところを忘れてはいけないでしょう。
発色において、色そのものの濃度をどの程度出すか?という設計上の要素もありますが、「露出(≒画像そのものの見かけの明るさ)」の設定によっても大きく変わります。例えば、IXY-DV(2)では、晴天を写すときに露出を少し下げると、非常にキレイな深い青が出ます。
逆に露出を少し上げると薄い水色になります。これは撮影の基本中の基本の要素であって、発色を語るには露出の設定を無視できません。
このようなことを、どの程度理解している店員さん(場合によってはヘルパーさん)なのか、多少は気にした方が良いかもしれませんね。
(ただし、接客時間が長くなるので、混雑時などで丁寧に説明して貰える可能性は低いでしょう)
店内などで、色が良く出て好ましいと思える場合でも、単に露出が低めになっていて濃く見えるだけの場合もあります。このような場合、肌色が必要以上に濃くなっていたりする&肌色に濁りが感じとれるので、(個人的には)あまり好ましい感じではありませんが、少し気を付ければ簡単に判別できます。
色の「彩度」「純度」という要素においては、やはり原色型は有利ではあります。先の青空撮影例(AWBで露出のみ変えた場合)で、原色型ではキレイな濃い青が出るけれども、補色機では濁りやすい場合もあります。しかしながら、色が濃く出ると言う事は、肌色も濃くなったりしますから、「被写体」との相関が重要ですが、色の濁りの程度によって印象は随分変わります。
IXY-DVなどでは、(十分な明かるさがあれば)色が濃くなっても濁りが少ないように思える事はありがたいと思います(家庭用機のレベルに過ぎないかもしれませんが)。
ところで、何かの利点の裏には弱点があることも一般的と言えるほどですが、同じ画素面積レベルの場合、原色型(本来なら3CCDも)は補色型に比べて感度が落ちるという弱点がありますし、夜間などで強い光源を撮った時に出やすい「スミア」と呼ばれる垂直方向の輝度ノイズは、プログレッシブ型CCDでは出やすくなりますので、プログレッシブCCDでもあるIXY-DV(2)ではスミアが出やすいですね。スミアはGS70Kの方が有利です。
(そのため、もしIXY-DV(2)直系の改良機が出るなら、感度向上の他にプログレッシブ型をやめるなどでスミア対策もして欲しいと思います)。
長くなりましたが、原色型だから得られる発色があるのは事実だと思います。それに価値を感じる人にとっては重要な「性能」ですが、個人個人の好みにおいては、どうなのか、まずはその点から検討されてはどうでしょうか。
例えば、写真誌などを見て、ポジ(リバーサル)フィルムの発色に対し、どの程度の価値観を感じるのか?とか。IXY-DV(2)の場合、「こんなに小さくて、この発色!」という、嬉しい誤算?があったので、その点で余計に入れ込んでいるのかもしれませんが(^^;←IXY-DVのファンサイトまでありますから
ついでになりますが、家庭用機では正確な発色をするビデオカメラがありません。特にAWBではAWBの影響そのもののに大きく左右されますし、正確な発色だと言われている3CCDでも、実際には昔の補色型と比較しての正確さとしか言えず、原色型より劣る場合も珍しいものではありません(と言うか、なぜここまでヘンな発色に出来るのか不思議な場合すらあります(^^;)。
後は、撮影機器ですから、撮影機器としての諸性能とのバランスも重要ですね。AF、AE、AWB、手ぶれ補正、輪郭強調の妥当さ、(求める性能によりますが)携行性・携帯性などなど(^^;
書込番号:1824506
0点



2003/08/04 20:53(1年以上前)
この点について、すごく考えさせられます。たとえば、PV-130などの光学系の方がIXY-DVMのそれよりも優れているという意見も聞いたことがあります。そうすると、新しいものが必ずしもいいとは限らなくなりますよね。実際、いまだに8万円ちょっとでPV-130を売っていたりすると、そちらの方がいいのかなとも考えてしまいます。ただ、素人の考えだと、画像処理用のチップ(DEGIC DVとか)などは新しいものの方が優れているのではないか=画質がいいのではないかと考えてしまうのですが...
>BSアナログなどでは(放送や規格上の制限にて)水平解像度三百数十本ながらも、家庭用ビデオカメラとは次元違いの「高画質」を見る事が出来ます。
このことは、初めて知りました。ということは、いくら水平解像度が520本などといっても、見た目の解像感とは違うということなのでしょうか?僕などは素人なので、シャープさをちょっと強調しただけで、解像感が高いと思ってしまうのでしょうね。
>やはりデバイスの使いこなしと練りこみの要素まで含めた総合力によるところを忘れてはいけないでしょう。
こういう部分が素人には判断つかない部分なんですよね。
>色が濃く出ると言う事は、肌色も濃くなったりしますから、「被写体」との相関が重要ですが、色の濁りの程度によって印象は随分変わります。
僕の撮影の一番の目的は、子供たちの小さい頃のプクプクしたほっぺたとかを忘れずに残しておきたいとか、そんなことです。人の肌なんかは、確かに色の濃さを薄くしたり、明るさをあげたりすると、すっきりした感じになりますよね。
>原色型だから得られる発色があるのは事実だと思います。それに価値を感じる人にとっては重要な「性能」ですが、個人個人の好みにおいては、どうなのか、まずはその点から検討されてはどうでしょうか。
GS70Kの画像をお店で見たとき、色がとてもきれいに感じました。それに対してIXY-DVMは色の鮮やかさは少し控えめですが、とてもくっきりしているように感じました。ただ、2つの値段の差は少なくても3万円近くあったのでちょっと考えてしまったんですね。お店で2つのモニターにそれぞれの画像を出してもらったのですが、本当に決めかねます。ただ、どちらにしても普段使っている分には気にならないと思うのですが...
>ポジ(リバーサル)フィルムの発色に対し、どの程度の価値観を感じるのか?とか。IXY-DV(2)の場合、「こんなに小さくて、この発色!」という、嬉しい誤算?があったので、その点で余計に入れ込んでいるのかもしれませんが
僕は写真も好きで、たまにリバーサルで撮った写真をルーペで覗くと本当にきれいでうっとりしてしまいます。それにしてもIXY-DV(2)はそんなにきれいに色が出るのですか?こんな話を聞いてしまうと、IXY-DV(2)の画像を是非見てみたくなりますね。
この掲示板で、
>BSアナログなどでは(放送や規格上の制限にて)水平解像度三百数十本ながらも、家庭用ビデオカメラとは次元違いの「高画質」を見る事が出来ます。
このことは、初めて知りました。ということは、いくら水平解像度が520本などといっても、見た目の解像感とは違うということなのでしょうか?僕などは素人なので、シャープさをちょっと強調しただけで、解像感が高いと思ってしまうのでしょうね。
書込番号:1826662
0点



2003/08/04 20:57(1年以上前)
さっそく詳しいご意見をいただいてありがとうございます。
すみませんが、一番上の部分を入力しそこなったので、もう一度アップさせていただきます。
みなさまの掲示板を汚してしまってすみません。ご勘弁下さい。
>ここ数年のスパンで見ると大多数のビデオカメラから低照度性能などが劣化し、夜間の室内撮影能力などにおいては数年前よりも悪くなることも珍しくないという、商品価値の低下もあり、今も現在進行形です(TT)
この点について、すごく考えさせられます。たとえば、PV-130などの光学系の方がIXY-DVMのそれよりも優れているという意見も聞いたことがあります。そうすると、新しいものが必ずしもいいとは限らなくなりますよね。実際、いまだに8万円ちょっとでPV-130を売っていたりすると、そちらの方がいいのかなとも考えてしまいます。ただ、素人の考えだと、画像処理用のチップ(DEGIC DVとか)などは新しいものの方が優れているのではないか=画質がいいのではないかと考えてしまうのですが...
>BSアナログなどでは(放送や規格上の制限にて)水平解像度三百数十本ながらも、家庭用ビデオカメラとは次元違いの「高画質」を見る事が出来ます。
このことは、初めて知りました。ということは、いくら水平解像度が520本などといっても、見た目の解像感とは違うということなのでしょうか?僕などは素人なので、シャープさをちょっと強調しただけで、解像感が高いと思ってしまうのでしょうね。
>やはりデバイスの使いこなしと練りこみの要素まで含めた総合力によるところを忘れてはいけないでしょう。
こういう部分が素人には判断つかない部分なんですよね。
>色が濃く出ると言う事は、肌色も濃くなったりしますから、「被写体」との相関が重要ですが、色の濁りの程度によって印象は随分変わります。
僕の撮影の一番の目的は、子供たちの小さい頃のプクプクしたほっぺたとかを忘れずに残しておきたいとか、そんなことです。人の肌なんかは、確かに色の濃さを薄くしたり、明るさをあげたりすると、すっきりした感じになりますよね。
>原色型だから得られる発色があるのは事実だと思います。それに価値を感じる人にとっては重要な「性能」ですが、個人個人の好みにおいては、どうなのか、まずはその点から検討されてはどうでしょうか。
GS70Kの画像をお店で見たとき、色がとてもきれいに感じました。それに対してIXY-DVMは色の鮮やかさは少し控えめですが、とてもくっきりしているように感じました。ただ、2つの値段の差は少なくても3万円近くあったのでちょっと考えてしまったんですね。お店で2つのモニターにそれぞれの画像を出してもらったのですが、本当に決めかねます。ただ、どちらにしても普段使っている分には気にならないと思うのですが...
>ポジ(リバーサル)フィルムの発色に対し、どの程度の価値観を感じるのか?とか。IXY-DV(2)の場合、「こんなに小さくて、この発色!」という、嬉しい誤算?があったので、その点で余計に入れ込んでいるのかもしれませんが
僕は写真も好きで、たまにリバーサルで撮った写真をルーペで覗くと本当にきれいでうっとりしてしまいます。それにしてもIXY-DV(2)はそんなにきれいに色が出るのですか?こんな話を聞いてしまうと、IXY-DV(2)の画像を是非見てみたくなりますね。
書込番号:1826678
0点


2003/08/06 00:46(1年以上前)
>新しいものが必ずしもいいとは限らなくなりますよね。
光学機器とは、そういうものでしょうね。「質」は時代ほどに流動的では無いと思います。新しいモノといっても、新入社員の質のように不確定要素が大きいかも(^^;
>画像処理用のチップ(DEGIC DVとか)などは新しいものの方が優れているのではないか=画質がいいのではないかと考えてしまうのですが...
画質や性能は、多々の要素によって構成されていますから、Aが向上してもBが陳腐化すれば相殺されたりします。
>BSアナログの画質
解像度と解像感は、関連はしますが一致はしないようです。多くの場合、「MTF」などの概念で説明できる場合もありますが、我々部外者には実際のデータが手に入りませんので、一般認識の難しいところです。
あと、階調表現力などもあり、これは画素のようなレベルの「質」が肝心です。単に解像度が高い「だけ」の場合は「烏合の衆」、画素相当の質が高い場合は「少数精鋭」って感じでしょうか(^^;
>素人なので、シャープさをちょっと強調しただけで、解像感が高いと思ってしまうのでしょうね。
いえ、そんなことはありません。スチルをやっている人なら、能力的に十二分です(^^; もし、TV放送に家庭用ビデオを使っていたら、画質が落ちたのが判りますし。TV放送は、伝達・受信での劣化が大きいのですが、それを見越すことも含めて「過剰とも思える性能」が必要となります。クサイ言い方ですが、「想いを伝えるのに必要と思う以上の努力が必要」って事がありますが、似たような事なのかも知れませんね(^^;
※シャープさを強調すると、小さなTVでは弊害が少ないのですが、例えば太い輪郭になったりすると、大きなTVになる程、アニメのような太い輪郭が下品であり、強調の反面として潰されてしまう細部があることに気付くでしょう(もし、これがスチルだったら、どんな悲惨な画像になるのか、想像するまでも無いでしょう)。
>人の肌なんかは、確かに色の濃さを薄くしたり、明るさをあげたりすると、すっきりした感じになりますよね。
はい、動画・静止画・絵画を問わず、基本的なことですからね。ある意味では、古代エジプト時代からの技法のようです。
>リバーサル
やはり色にこだわりのあるかたですね。気に入るかもしれません。
今の季節、子どもの夕涼み会などで写る浴衣の発色を見ると、少なくとも発色については(個人的に)満足度が高いですね。
ただし、超小型機軽量機であり、決して高級機ではありませんので、それゆえの限界があります。銀塩カメラには「高級コンパクト」というジャンルがありますが、家庭用ビデオカメラには存在しませんので(^^;
それでも、「室内などの低照度でも、明るいところでの画質が維持できれば文句は無い」との感想を持つ方も少なくありません。この機種に限らず、低照度→ゲインアップ(増感・増幅)大になると、結果的に画質が悪くなります。
・・・個人的には、IXY-DV(2)の発色を超えないと、高級機とは認めたくなあったりします。逆に言えば、IXY-DV初代を買ってしまったことで、今後のビデオカメラ選びが困難になってしまいました(^^;
(それ故に「根本的な」高感度化が必要と思います)
・・・「過度」の御期待は、ガックリされるかもしれません(^^;
書込番号:1830443
0点


2003/08/06 00:51(1年以上前)
↑
書き忘れましたが、デジカメの例のように、「原色型だから」といっても、結果的に発色が好ましいのかどうかは御存知の通りで、デジカメの機種によっては、良く出来た補色型よりも悪い機種の存在もアタリマエです(^^;
書込番号:1830460
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M +(AK-550)


過去レス読むとデジカメとしての機能はあまり期待できないようですが、実際使い勝手、画質などはデジカメ(200万画素程度のもの)とは比較にならないのでしょうか?CANONのコンセプトが「写真もビデオも1台で」で、そのもとにM2も発売されるみたいですけど、やっぱりデジカメとビデオは別々にした方がいいんでしょうか?あいまいな質問ですみません。
0点

私はまったく興味が無いので電話しませんが、興味があるのなら以下のことをキヤノンに問い合わせてみてください。
1.ビデオ撮影中→ビデオ停止して静止画モードに切り替え にかかる時間
(↑当然静止画は最高画質で)
2.静止画撮影→ビデオモード切替→ビデオ撮影開始 にかかる時間
(↑当然静止画は最高画質で)
3.静止画撮影してメモリ保存されて次のシャッターが押せる状態になるのにかかる時間
(↑当然静止画は最高画質で)
書込番号:1824460
0点


2003/08/03 23:58(1年以上前)
全てのメーカーは、ビデオカメラの動画撮影と(メガピクセル以上の)静止画撮影において、非常に不親切な態度ですから、買うまで「排他使用」という事に気付かないと思います。「写真もビデオも1台で」と言うには、その制限はかなり大きいと言えます。
要するに、ビデオ撮影を中断させる事なく、三十数万画素を上回る静止画を撮れるビデオカメラは無く、この点は最も重要で最も大きな欠点です。妥協点に近いのが家庭用ハイビジョンビデオカメラですが、それでも現状は90万画素程度の動画のコマを抜き取ることになります。
もっと根本的な問題は、静止画画素数に見合うレンズ性能があるのか?ということです。一般的な家庭用ビデオカメラの10倍ズームレンズのコストにおいての制限は予想以上に限界があるようで、今までに発売されたビデオカメラの静止画は、「話半分・実質画素数半分」程度に思った方が良い程度です。今後は多少改善されるかもしれませんが、多大な期待はしないほうが良いでしょう。・・・「実質」で100万画素ぐらいあれば、L判ぐらいならいけるかも知れませんけど、重要な「階調」の程度にもよります(^^;
書込番号:1824594
0点



2003/08/04 20:48(1年以上前)
ありがとうございます。やっぱり1台で済ませるってのはなかなか難しいみたいですね。
書込番号:1826655
0点

日経系の雑誌のインタビューで、
キヤノンの御手洗社長が、ビデオとデジカメの一体化は
しばらく無理だと言われていました。
キヤノンがテレビをやるのですか?
という問いに対して、キヤノンのカメラで撮ったのを
見るのが、ソニーのテレビじゃしょうがないそうです。
書込番号:1827632
0点

キヤノンは今回の新機種の記者説明会で「2in1」、「写真DV」なる用語を用いて
デジカメ機能をDVビデオカメラの主要機能と位置づけています。
また、プリンタでエプソンにシェアで追いついた過去を強調して、
ビデオカメラでもソニー・松下と並ぶシェアを取ると発言しています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030804/canon.htm
>2003年秋以降は『2 in 1』(DV + デジタルカメラ)の大きな流れがくる」と予測。
>この流れが、デジタルカメラでシェアトップのキヤノンにとって、
>最大のチャンスになるという。
ビデオカメラ撮影時のシャッター速度(1/60秒)、ズーム倍率(最低10倍)、
CCDサイズ(1/3インチ以下)、超軽量設計はいずれも
光学的には光量不足を招きやすく、
スローシャッター、低倍率ズーム、フラッシュの使用が許され
光量を稼げるスチルカメラとは両立し得ません。
この2者を2in1にするとして(動画撮影画質を犠牲にして)不毛な努力をしようというのは、
光学機器メーカーとしてのDNAを疑わざるを得ない行為だと思います。
書込番号:1828637
0点


2003/08/05 23:59(1年以上前)
>ビデオカメラ撮影時のシャッター速度(1/60秒)、ズーム倍率(最低10倍)、
>CCDサイズ(1/3インチ以下)、超軽量設計はいずれも
>光学的には光量不足を招きやすく、
>スローシャッター、低倍率ズーム、フラッシュの使用が許され
>光量を稼げるスチルカメラとは両立し得ません。
ごもっともです!
特に、動画とスチルでは、適切なシャッタースピードが違いますからね。
(動画の基本は1/60秒でフリッカーや電子式手ぶれ補正の為に1/100秒、スチルで動体へのシャッター速度は、照度に合わせて出来るだけ速くしないと動体ボケが生じる)
普通の人が普通に使うには、ビデオカメラはスチルカメラよりも高感度のCCDなどの撮像素子と明るいレンズが必要です。
しかし、(おそらく)より低感度になった弊害のため?か、秋の新製品のオートモードが1/30秒からになったのを御存知の方はいかほどでしょうか。この手法は近年のV社と同じ手法で、オートでは1/30秒シャッターの残像を味わう事になり、危険な賭けのように思います。
書込番号:1830273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
