PV130 +(AK-540) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:660g 撮像素子:CCD 1/3.6型 PV130 +(AK-540)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV130 +(AK-540)の価格比較
  • PV130 +(AK-540)のスペック・仕様
  • PV130 +(AK-540)のレビュー
  • PV130 +(AK-540)のクチコミ
  • PV130 +(AK-540)の画像・動画
  • PV130 +(AK-540)のピックアップリスト
  • PV130 +(AK-540)のオークション

PV130 +(AK-540)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 2日

  • PV130 +(AK-540)の価格比較
  • PV130 +(AK-540)のスペック・仕様
  • PV130 +(AK-540)のレビュー
  • PV130 +(AK-540)のクチコミ
  • PV130 +(AK-540)の画像・動画
  • PV130 +(AK-540)のピックアップリスト
  • PV130 +(AK-540)のオークション

PV130 +(AK-540) のクチコミ掲示板

(532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV130 +(AK-540)」のクチコミ掲示板に
PV130 +(AK-540)を新規書き込みPV130 +(AK-540)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

PV130の正統後継機種って

2004/09/07 02:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 もっと上達したいさん

キャノンの今年の新製品、色々見てますがPV130の正統後継機種
って無いような。。。あの独特のレンズ経は打ち止めなのかな
パナに同じレンズ経のがあったのはびっくり。。
いまだにこれといった故障もなく、十分満足してます
あの独特の形状のため、移動しながらの撮影やズームの時の手ぶれは
いかんともしがたいですが・・。
大音量の野外ステージやイベントでの使用が主のためですが夜間の時も
結構とれてますし、ローライトモードでも色がのってくれているので
いいですね。バッテリの持ちは短いなあという感じですが。
パナのような8時間大容量パック出来ないかな
集音マイクが実機の上部にあるため、遠方の音取ろうと思うとノイズ
入るのがアレですが、指向性マイクのせれば解決できそう
SONYのリモコン付き三脚や指向性マイク使えるのも便利ですね
機種買い替えする時は、XV2かXL2あたりで悩むと思います。

書込番号:3233660

ナイスクチコミ!0


返信する
gakuちゃんさん

2004/09/07 03:02(1年以上前)

え、PV130ってSONYの指向性マイクが使えるんですか?それって本体上の端子に差し込んで固定できるって事ですよね?

書込番号:3233723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

風切音?

2003/12/13 08:20(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 愛機破壊さん

今年の5月からPV130を使っているのですが、気になることがあります。
屋外で撮ると凄く大きな”ゴォ〜”というような風切音のような轟音がはいります。風が殆ど無くても入ります。(常に入るのではありませんが、撮影映像の半分〜2/3位は入ります)ウインドカットをONにしても効き目はありません。テープ駆動系の音でもなさそうです。
メーカーに修理を出しました(実際のテープを付けて)が、”再現性無し。念の為に関連部品を交換しました”と帰って来ましたが、何ら変わっていません。
そこでお使いの皆さんにお聞きしたいのですが、このような経験はありませんか?マイクの性能が良すぎて人間があまり感じない音を敏感に拾うのでしょうか?経験されている方は何か方策を取っておられますか?
何卒ご教授をお願いします。
ちなみにPV130以前はSONYのTRV7を使っておりこちらの方は轟音は入りません。

書込番号:2225565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

買いました

2003/09/06 09:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 OGさんさん

とうとう買ってしまいました。ソフマップで台数限定キット付で59780円
でした。これって安い?

書込番号:1917907

ナイスクチコミ!0


返信する
DV-BASICさん

2003/09/07 08:50(1年以上前)

えー、、、、それは安い。
どこのソフマップですか?

書込番号:1921125

ナイスクチコミ!0


OGさんさん

2003/09/08 12:34(1年以上前)

神戸店です。さっきいったらあと1台残ってました。

書込番号:1924850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どっちが明るいですか?

2003/09/05 18:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 屋内ライブを撮りたい!さん

先日まではPV130を買う気でいたのですが、
昨日になって、
同じライブをPV130とDV5000で撮影したものを
見せていただいて、心が動いています。
ライブ自体はかなり暗い中で行われているので
どうしても明るく撮影できることが条件となります。

明るさについては、ズームをかなり利かせた状態でも
DV5000の方が明るかったんです。
その後、PV130を見ると暗く感じてしまって。
でも、DV5000ってフォーカスがいまいちで
なかなかピントが合うまでに時間がかかっていました。
しかも手ぶれはデジタル補正ですよね。

予算は15万くらいまでは考えています。
やっぱり明るさ重視で選びたいと思っているのですが……
皆さんだったら何で撮影するのがベストでしょうか?
教えて下さい。

書込番号:1916084

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2003/09/06 00:25(1年以上前)

フルオートで撮ったのでしょうか?
露出(≒見た目の明るさ)の違いとか、画作りが普通なのか白っぽくしているかの違いもありますけど(^^;

スポットライトなどがある場合、数十万円以上〜数百万円の業務用〜放送局用でなければ、簡単に顔が真っ白に白飛びしてしまうので、殆どの家庭用機では顔が真っ白にならない程度までは露出を落とす→暗くする必要があります。
(そのためにスポットライトモードがあります)
ただし、背景が明るい場合はフルオートモードでも普通に撮れたりしますが、基本的にはフルオート撮影に向きません>ライブ撮影

ところで、同じTVに繋いで見たのでしょうか? 液晶の輝度で随分イメージが変わります。V社の機種では、TVで見た感じよりも液晶の方が明るいような設定が多いような印象があります。※液晶の輝度は簡単に調整できます

書込番号:1917159

ナイスクチコミ!0


スレ主 屋内ライブを撮りたい!さん

2003/09/07 02:14(1年以上前)

レスありがとうございます。
PV130はステージモードで撮影したようです。
どちらともブラウン管で見ています。

顔が白くなるのは困りますね。
顔はなるべく、ズームで狙ってみます。

書込番号:1920712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/09/07 02:21(1年以上前)

ステージモード?というのは存在しないので
スポットライトモードで撮ったのでしょう。
このモードにすると周囲が真っ黒になっても
顔が白とびしないようにしてくれます。

つまり、全体としては暗くなります。
その辺も注意して比較してください。

書込番号:1920733

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

絶句

2003/05/09 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 愛機破壊さん

愛機(TRV7)を壊してしまったのでPV130を買いました。でもTRV7も修理して元に戻りました。そこで早速カメラスルーの比較テスト(夜の家の中)を行いました。
結果は、大絶句。。。。。。
 ●ワイド側の画角が全然違う(狭いと思っていたTRV7が凄く広い)
  多少PV130が狭いかな?とは思っていたが、これほどとは。。。
 ●オートの色のりが全然違う(青白いと思っていたTRVが実色に近い。PV130は白い)
 ●顔の写りが全然違う(PV130は顔が黒くなってハッキリ見えない)
 ●画質は変わらない(立体感が全然無いと思っていたTRV7とPV130はさして変わらない)
明日は昼間の屋外で比較して見たいと思いますが。。。。。。。
 ところで、TRV7は1997年製でSONYのファミリーユースの横型DVの一番最初の機械です。(発売時は雑誌で酷評されていたと思います)一方、PV130やDV(2)は最近のカメラと比べてかなり良いとの評判をこの掲示板で見かけます。
しかし、今時点の私の評価はTRV7の方が上です。つまり、私の中では、
 TRV7>PV130>>TRV50/70K
です。
そんなんで、”この6年間のビデオカメラの歴史は何だったのか!?”と絶句した次第です。
 別のトビで”狭小画素化反対ですが”さんから、『PV130は望遠時の感度は飛びぬけて高いので、そのような利点を考えて使えばどうでしょう?』とアドバイスを受けましたが、人間と同様カメラも良い所を探してあげないと可愛そうと思う一方、XV2,VX200,DVX100、DV300とかを買わないと満足出来ないかな?という気もしてきました。
兎に角、明日の屋外テストに期待をしたいです。。。。
最後に、訳の分からない文になってすいません。あまりにショックが大きかったので。
失礼します。

書込番号:1562948

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/05/09 23:10(1年以上前)

私の過去の体験に近いものを感じます(^^;
(そう言えば、私はHi8の修理納期が間に合わずにDVカム買いましたから、ネガティブな購入動機であることも共通ですね(^^;)

夜の家の中は、感度の低い現行機種の鬼門の一つです。
ゲインアップ(増幅)の度合いが大きいと、解像感や発色、階調などが劣っていきます。そのため、スペック上では余分と思われるぐらいの感度が欲しくなります。TRV7の最低照度は7〜8ルクスでしたでしょうか?
現行機種の倍ぐらいの性能だったと思います。

それでも多少マシな部類ですから、現行の最低レベルのものを買うと絶句では済まないでしょうね(^^;

>最近のカメラと比べてかなり良いとの評判をこの掲示板で見かけます
かなり良い、というよりも、現行品がかなり悪くなっていて、相対的に良いように見えるのだと思います。

1/3型68万画素の「有益さ」には、夜間の室内のような低照度でも、日中に比べて落差が小さいこともあります。

さあ、あなたも、低感度化に反対し、狭画角化にも反対しましょう(^^;

”この6年間のビデオカメラの歴史は何だったのか!?”

陳腐化を大勢とする分極化の・・・画質を至上とする人にとっては受難の・・・高級コンパクトカメラのような機種を買おうと思っても実存しない(性能に対して割高な機種は実存する(^^;)・・・性能的には(かつての)△□主義国製品のような異様なラインナップ化が達成された・・・(あとは悲しいので略(^^;)

書込番号:1563213

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機破壊さん

2003/05/10 15:48(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん、どうもです。
昼間の比較テスト結果です。
(屋外)
・色乗りはPV130の方が良い。実色により近い。特に緑系は良い。
・解像度はPV130の方が良い。ただし、”目を凝らして見れば”という程度で、パット見で明らかに分かる程では無い。
・リアル感(奥行き感)は同程度か?
(屋内)
・TRV7の方が実色に近い。PV130は白い。(夜と同じ)
・ただし、PV130の方が白さが鮮やかなせいか?解像度が良いせいか?クッキリ明るくて気持ちが良い。でも何故か顔の映りが悪い。(顔自体がノッペリしているせか?)
※WBSをマニュアルでやっても結果(白い)は同じ 
(結論)
・総合的にはPV130の方がやや上
・通常はPV130を使う。夜の屋内及び広角が必須の場合はTRV7を使う
 (とは言っても持ち運びが大変なので自宅限定ですが。。。)
・TRV7はデッキ代わりに使う
(愚痴)
・TRV7とPV130を比べても動画と言う意味では4年分の進化は感じられない
・何故、レンズはどんどんテレ化しているのか?今の主流はワイドで52mm?

いづれにせよ今後PV130をかわいがっていきたいと思います。が、15万程度で、そんなに大きくなくて、絵が良いカメラが出たらきっと即買うでしょうね。

書込番号:1565004

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/11 22:57(1年以上前)

補足ですが、昔の機種に比べるとメガピクセルCCDそのものはダイナミックレンジが狭くなっていますので、この影響もあるかもしれません。

また、PV130はそれ以前のCANON機に比べて、コントラストが高めのように思われます。この場合、「露出(≒見た目の明るさ)」の設定で感じが結構変わると思います。フルオート撮影しかしない場合には意味が薄いことですが、機会があればお試しください(^^;

書込番号:1569344

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

IEEE1394

2003/04/28 15:35(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 kenjitomikiさん

本日購入したので、今後IEEE1394(iLINK)でPCへの取り込みを考えています。WindXPマシンにカードとソフトの購入が必要だと思います。ソフトを単独で購入するのか、DVD-MULTIを購入し付いてくるソフトを使うのがよいのでしょうか?
また、DVDレコーダとして現在PanasonicのDMR-HS2も用いています。こちらの機器へ接続された方、成功しましたでしょうか?説明書にはつながらない機器があると記載されています。

書込番号:1530089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/28 19:33(1年以上前)

PCと接続するときは3ステップで考えましょう
1.PCにデータを取り込む
 IEEE1394端子が必要。ついている機種と、
 ついていない機種があり、
 ついていなければ当然購入しなければならない。
 お値段は、3000円から10万円(下記2のソフトとセットで)。
2.PCでデータを編集し、MPEGに変換する
 いろいろソフトは売っている。優劣も値段もさまざま。
 編集と、MPEG変換でソフトを分ける人も多い。
 書き込み型DVDドライブに付属しているものもある。
3.DVD書き込み
 いわゆるオーサリングソフト等が必要だが、
 書き込み型DVDドライブにほとんどの場合付属している。

HS2は知りません。

書込番号:1530672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/28 19:34(1年以上前)

肝心なことを言い忘れましたが、
予算を言わないとまともな答えはつかないと思いますよ。

あと編集ソフトですが、DVDドライブよりIEEE1394に付属することのほうが多いと思います。

書込番号:1530677

ナイスクチコミ!0


トーシロ2さん

2003/04/29 16:01(1年以上前)

kenjitomikiさん、こんにちは
 WinXPマシンならば、IEEE1394カードだけで動画データ取り込み可
 です。XPには標準でムービーメーカーあるので、PCとDVカメラを
 接続すると自動的にムービーメーカーが立ち上がってデータ取り込み
 可能となります。まずはムービーメーカーでビデオ編集の基本を
 勉強されるといいでしょう。その後ムービーメーカーに物足りなさ
 を感じたら、AdobeのPremiereでも購入されたらいかがでしょうか?

書込番号:1533639

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenjitomikiさん

2003/04/29 20:35(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。とりえず今度の休みにIEEE1394カードで試してみます。PCのスペックは P4, 2GHz, 768MB RAM, 120GB HDDなので十分であろうと思います。

書込番号:1534378

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PV130 +(AK-540)」のクチコミ掲示板に
PV130 +(AK-540)を新規書き込みPV130 +(AK-540)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV130 +(AK-540)
CANON

PV130 +(AK-540)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 2日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る