

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年3月29日 21:14 |
![]() |
0 | 14 | 2002年4月2日 23:48 |
![]() |
0 | 0 | 2002年3月17日 16:53 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月28日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月21日 22:22 |
![]() |
0 | 11 | 2002年2月19日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


二回もご返事いただきありがとうございました。
いきなり特定してしまって申し訳ございません。。
一週間ほど前にソニーのTRV30のところで
海中撮影したいと書き込みした者です。
狭小画像化反対ですが さんのアドバイスで
今は水中で一番綺麗に撮れそうなキャノンが
いいかなと思っています。
ここでまた教えていただきたいのですが、
キャノンは非常に明るいところ(快晴の海の上、快晴の雪山)での
撮影はどうなんでしょうか?
私の使い道は、海上でシーカヤックをしているときの撮影、
海中で漕いでいるところや、技をやっているときの撮影
及び雪山での撮影です。
海上で、言ってみれば、小さな船に乗っているので
どんなに両手で支え、肘を固定してても撮影時の揺れが激しいはずです。
そうするとやはり手ぶれ補正は光学式の方がいいんですよね?
以前雪山登山で吹雪をデジカメで撮影したとき、
ものすごい勢いで雪が舞ってたのに、
デジカメでは一瞬しか捕らえられないので、その雪が止まって写ってしまい、
吹雪の臨場感が伝わりませんでした。(撮影技術の問題?)
なので、動画であれば撮影技術がなくとも、
とりあえず吹雪の中にいることは伝えられる画が撮れるのでは
ないかと・・・。
よって、静止画には全く興味ありません。
このような使い方です。
みなさんのアドバイスお願いします。
キャノンのカタログ、近くの電気屋に行ったら置いてませんでした。
もちろん商品もありませんでした。。
うん、さすが恐るべし、地方です。
県庁所在地まで行かなければ。。
でもせっかくの休日、海に行きたい。。
人間はわがままです。
素人アルピニストより。
0点


2002/03/29 19:48(1年以上前)
U−YAKさん、こんにちは&恐縮です(^^;
・・・「タイトル」に見たことのある文字があるなと思ったら、自分のハンドルなので・・・(^^;
>非常に明るいところ
雪山や真夏の海など、やたら明るい場所での被写体は、機種に関らず、やはりレンズに「NDフィルター」を付けた方が良いと思います。普通は内蔵されているNDフィルターで間に合いますが、できればやたらと明るいところでは付けた方が良いでしょう。特にメガピクセル機以上の画素の特に小さな機種では、是非付ける方が良いと思います。(ちなみに高感度を誇るVX2000では内蔵NDフィルターが2つもあるようです)
これは、「絞りの値」と「画素ピッチ」から、「小絞りボケ」の防止にも役立ちます(長くなるので、今回は省略します)
>私の使い道は、海上でシーカヤックをしているときの撮影、海中で漕いで
>いるところや、技をやっているときの撮影及び雪山での撮影です。
ご質問以外のレスになりますが、海上では、防水だけでなく「落とした時」に浮く必要があるように思いますので、マリンパックなどに本体を収納した状態で浮くかどうかが「もしもの時」には有効では? 当然、潜水用途では「バラスト」を付けないと困るので、そのあたりはどうなのか、私には判りかねますので、是非メーカーや販売店に確認しておくべきと思います。このあたりは、同好者のHPで生きた情報が得られるように思います。
この時、個人的に気になるのは、「マリンパック装着でのサイズと重さ」です。自分の体を支えるのも大変な場合があると思いますので、トータルとしてできるだけ小型軽量にした方が良いかも知れませんね。また、後述のように「外付け小型カメラ」を(防水・浸水処理に問題が無ければ)使った方が良いかも知れませんね。(老婆心ですが・・・)※陸からの撮影では無いですよね?
>そうするとやはり手ぶれ補正は光学式の方がいいんですよね?
電子式は「残像」がありますので、大きくブレた場面を残像付きで見ると、吐きそうになりそうですね(^^; もし手ぶれ補正を使うのであれば、そういう意味では光学式の方が良いと思いますが、光学式と言えども、補正範囲を超える揺れには無効ですし、AFが近くの被写体を写していたのに、衝撃などでカメラ方向が変わって被写体をカメラが空などに誤認したら、ピントはそっちに行ってしまい、手ブレの効きも変わるかも知れません。
そのため、できるだけ広角側を使って、AFから適当な距離でのマニュアルフォーカスに変更し、場合によっては手ぶれ補正自体を使わない方がいいかも知れません。安全上の事も考えた場合、カメラ部分が独立した「小型カメラ」を使って、適当なところに固定した方が良いかも知れませんね。
>その雪が止まって写ってしまい、吹雪の臨場感が伝わりませんでした。
ビデオと(スチル)カメラでは、「シャッタースピード」が根本的に違い、結論から言えば、普通にビデオで撮れば、ふわふわとゆっくり落ちてくる雪以外は「止まって見えません」。ビデオのシャッタースピードの基本は1/60秒で、電子式手ぶれ補正の場合は、1/100秒がデフォルトとなっているのが一般的だからです。(特に強い光の場合はシャッタースピードが速くなる機種もあるようですが、基本は1/60もしくは1/100秒です)
デジカメや普通のオートカメラの場合、フルオートで撮影する場合では、その時の明るさに応じて、できるだけ速いシャッターを切るようになっています。
この時、「吹雪が止まって見える」ぐらいとの事ですから、吹雪と言えども結構な明るさがあったのではありませんか? 少なくとも1/200秒よりも速い感じで、場合によっては1/500秒とかだったかも知れませんね。この場合、シャッター速度を調整できるカメラであれば、できるだけ遅いシャッタースピードにすれば、吹雪の軌跡が撮れたかも知れませんね。
とり急ぎ、以上まで返信させていただきます。疑問や追加などがあれば判る範囲でお答えします(^^) ※しばらくの間、親戚が来ていますのでレスが遅くなると思いますがご了承願います(^^;
書込番号:626583
0点


2002/03/29 21:14(1年以上前)
追加です。並みのメガピクセル機の場合、感度が低くて暗部の階調も黒く潰している機種が多い為、例のHPではIXY-DVの方が海中撮影は良好でした。
しかし、一般的な撮影条件では決して低照度に強い機種ではありませんので、ご注意願いたいと思います。そのHPにも有りますように、MX3000よりも感度の高い3CCDが「海中撮影」にも向いていると思います。ただ、大きくて重く、MX3000以外で低照度の強いモノとなるとTRV900とかVX2000になりますので高価にもなりますね。そういう点をどうするか?ですね。
とりあえずは、小型で暗所に強い機種の方がよいかも知れませんね。
書込番号:626734
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


この掲示板に既出の方々と同じように、
Canon PV130とSONY PC120で悩んでいます。
そこで質問なのですが、某カメラ量販店の店頭で相談したところ、
「PV130のCCDはPanasonicのOEMなので、感度などの点であまりよいとはいえないし、PC120の電子式手ブレ補正も、かなり良い出来なのでPV130の光学式と比べても大きな差ではない。」と言って、どちらかといえばPC120を薦められました。
また、a_haru@big.or.jp にも、「PV130の手ブレ補正の制御に改善の余地がある」 というような記載もあって、すっかり悩んでしまいました。
私としては、静止画はあまり利用しないと思いますし、PC120のネットワーク機能などほとんど興味がありません。動きの激しい戸外での子供の様子や、夜間の室内(蛍光灯下)での様子などの動画が、純粋にきれいに撮れるものにしたいと思っています。
現在のHi8でも、その意味では十分なのですが、本体の重量や、これまで撮り貯めたもののDVD化を真剣に考えはじめたため、縦型DVカメラにしようと考えています。
一番、気になるのは少し暗めの室内でのノイズや、夕方の屋外での望遠撮影時の感度などの違いです。
Pnanasonic製のCCDの性能の点も含めて、何かアドバイス等いただけませんでしょうか?
0点


2002/03/21 01:05(1年以上前)
先日ちょうど保育園の生活発表会にPV130を持ってきた友人と私の(PC-120)とで撮影して出来上がったビデオをお互いに比較しました。
結果的にはPC120の圧勝でした。
ここでは説明できませんでしたが、撮す技術が友人のは無かった(へた)・・と言うことを除きましても、自然な発色がどう見てもPC120が優れてました。と言ってもデーター等ははかれませんが、特に音の良さは俄然でした、私も前はPV130のほうがよかったなあ・・と後悔していましたが、はっきりデーターでは計り知れない素晴らしさを実感しました。
また、室内のホールではほとんどオートでできますが、状況にあわせて絞り調整をタイムリーにしないと、特にPC120は白飛びおこします。
書込番号:608246
0点


2002/03/21 01:12(1年以上前)
補足ですが二人とも手ぶれ防止機能はお互い三脚なので使用してません。
私はソニーのリモコン三脚使用(これ便利)してました。
ですから、手ぶれのほうは計測不能・・でした。
書込番号:608269
0点


2002/03/21 01:52(1年以上前)
色々比較したわけではありませんがPV130は赤色の発色が不自然です、
またオートフォーカスや露出調整が遅くたまにミスします。
蛍光灯を写してみれば分かりますがPC120より帯域が狭いです。
静止画は汚くLOAD/SAVEが異常に遅く使い物になりませんでした
ネット上で評判が良かったので購入しましたが半年使ってみて
ちょっと後悔してます。
書込番号:608336
0点

EOSユーザーさん 帯域ってなんでしょうか?
書込番号:609425
0点



2002/03/21 23:16(1年以上前)
そに爺さん、EOSユーザーさん、ありがとうございます。
今日、家内を連れて先日とは別のカメラ量販店に行き、どちらが持ち易いか等を聞いてみましたが、「どちらでも、今のHi8よりも軽いからいいよ」などとあまり決め手にはなりませんでした。
室内での発色が良くないとの情報はとても気になります。
でもそれ以上にPC120の手ブレ補正の出来が気になります。
もしも動画の際の手ブレ補正の効き具合と画質への影響が、一般的な家庭用ビデオカメラとしての用途に限った場合、PV130と大差ないようであれば、リアルタイムのアナログ→DV変換機能なども付いている点でPC120にしてしまいそうです。
実は、PV130の方に書き込ませていただいているように、本当は個人的にSONYよりもCanonに対して好感を持っているので(というか最近のSONYの開発姿勢は嫌い)、PV130に期待するところが大きかったのですが、CanonのSONYに対する優位は光学部分だけなのでしょうか?。
昔の8ミリビデオの頃、光学部分をCanonのOEMとして使用していたSONY製ビデオカメラが有ったように、PV130の光学系とPC120の電気系を融合したDVカメラがあったら、爆発的に売れるのでしょうね。
もっとPV130とPC120の比較について情報があったら教えてください。
書込番号:610055
0点


2002/03/22 01:03(1年以上前)
(憶測ですが)
・PV130
・DV3000
・AX1
これらは、1/3.6型総画素数133万画素CCDですが、P社のOEMなんでしょうか?(当初はSHARP製かと思っていました)
推定計算による画素面積も画素ピッチも誤差程度しか違いはありません。しかし、P社からはこのCCDを使ったDVが無いのが謎です。
これらは(静止画は別として)他にも(私見では)「淡い系」という共通点があります。
Canonの特徴として、それなり以上の光学製品には、結構コントラストや発色には気を使うハズですので、冒頭の3機種の中ではコントラストや色付きが良くても、下記「濃い系」ほどの感じが得られないのは、CCDに起因しているところがあるかも知れませんね。
TRV30&50やPC120は私見では「濃い系」ですので、1:1で比較するとほぼ対照的ですから、その点でも差異が目立つでしょう。(個人的には「濃い系」というか、「濃色系」の方が好きです(^^; 見た目のインパクトも違いますからね←業務用機種と比べると発色が不正確という扱いを受けるかもしれませんが、色が薄すぎるよりはいいかも知れません。自分で調整できればベストなんですけど(^^; 階調については各社各機種の差が大きいようですね。)
確かに、過去のCanon製品へ(全品かどうかは不明ですが)P社製CCDが使われていたのは知られていますね。一眼レフデジカメ・D30もP社製のようですし。
ちなみに、私が光学式手ぶれが好きですが、その最大の要因が「残像の有無」で、実は映画館で時々「ぴるるっ」という感じで残像が見えるという、ちょっと不自由?な動体視力が有りまして、現在使っている電子式の残像には、ある程度慣れるまでの間は(比喩では無く)吐き気を伴う事もありました。SONYの現行メガピクセル機でしたら、「動き検知性能→残像低減」の電子式手ぶれ補正に進化しているかも? それでしたら、静止画や動画からの取り込み時を重視しないのであれば、手ぶれ補正の方式にこだわらなくていいかも知れませんね。
書込番号:610341
0点


2002/03/22 01:17(1年以上前)
(追伸)「a_haru@big.or.jp」を御覧になったのであれば、低照度ではどちらが明るく映るか、については明らかだと思います。
尚、それに関連しての「感度」ですが、SuperHADCCDなどは確かに「画素面積あたりの感度」は高いです。実際の感度は、
「画素面積あたりの感度」*「画素面積」*「増幅率」
↑の関係になるようです。結果としては、上記HPの
「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量1/100)」で判りますね(^^;
※SONYの1/4型155万画素CCDの技術レベルは評価しております。パテントの関係があるかも知れませんが、他社が同じ画素面積のCCDを作ったら、本当に解像度だけに優れたCCDになっているかも知れません(^^;
書込番号:610368
0点

どうも SuperHADCCDは感度は高いがダイナミックレンジはそれほど
ではないように思います。
書込番号:611047
0点



2002/03/23 00:39(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん、W_Melon_J さん 、ありがとうございます。
いつも色々と書き込まれているのを興味深く拝見しておりました。
>これらは、1/3.6型総画素数133万画素CCDですが、P社のOEMなんでしょ>うか?(当初はSHARP製かと思っていました)推定計算による画素面積も画>素ピッチも誤差程度しか違いはありません。しかし、P社からはこのCCD>を使ったDVが無いのが謎です。
この点、おっしゃる通りだと思いますが、確かに店員さんは自信たっぷりにP社製だと言っていました。
そんなわけで、こちらの掲示板の常連の方々はご存知のことかと思い、お尋ねした次第です。
>結果としては、上記HPの「カーネーションガールチャート(ND2.0付加:光量>1/100)」で判りますね(^^;
ということですが、Canon PV130の場合SONY PC120よりも確かに明るく見えるのですが、かなり電気的に増幅した感じです。その点でSONY PC120の場合はあまり無理していない分、ノイズっぽさというか粒状感が無く、かえって絵としては良く見えてしまいます。
>SONYの現行メガピクセル機でしたら、「動き検知性能→残像低減」の電子式>手ぶれ補正に進化しているかも? それでしたら、静止画や動画からの取り>込み時を重視しないのであれば、手ぶれ補正の方式にこだわらなくていいか>も知れませんね。
本当であれば、デモ機でもあれば、色々と使い較べてみたいところなのですが、なかなかそうもいきませんよね。一眼レフのレンズなんかだと、最近は購入前に貸してくれたりしますよね。DVカメラにもあってよいと思います。
そうすればこんなに悩まないで、納得してかえるのですが…
明るい店頭で、テレビモニタに写している画像を見比べるだけでは、手ブレ補正の性能なんて良くわかりませんよね。
ところで、電子式手ブレ補正の場合は、シャッタースピードが固定されるそうなので、状況に合わせて手ぶれ補正を切ったり入れたりしながら撮影する必要があるのですか?今は光学式手ぶれ補正のHi8なので、いつも補正を入れっぱなしです。
現時点では、欠点が少なく、DV変換機能などが付いたPC120になってしまいそうですが、どうしても手ブレ補正の点が引っかかってしまいます。狭小画素化反対ですが さんほど敏感ではないでしょうか、パンの早い動画などを見ると、私も気分が悪くなる方です。
書込番号:612579
0点


2002/03/24 18:37(1年以上前)
(レスが遅くなってすみません(^^;)
>電子式手ブレ補正の場合は、シャッタースピードが固定されるそうなので、
>状況に合わせて手ぶれ補正を切ったり入れたりしながら撮影する必要がある
>のですか?今は光学式手ぶれ補正のHi8なので、いつも補正を入れっぱなしです。
電子式手ぶれ補正は、基本的に1/100ですが、例外もあります。例えばIXY-DVでしたら、1/60でも1/30でも、補正は悪くなりますが、一応使えます。1/100秒の意義は、手ぶれ補正の性能の為と中部以東の蛍光灯などのフリッカー対策にあります。基本的に「普通の人」はONのままで使う事になるでしょう。あえてOFFにする場合は、三脚などで固定して使用する時に限られるでしょう。
1/60秒にできれば、低照度で有利ですが、手ぶれ補正が悪化してしまう事も、電子式の欠点です(^^;
なお、1/1000秒などの高速シャッターを選択した時はどうなるのかわかりませんが、たぶん、1/100秒以下ですので、手ぶれ補正自体は有効だと思います。
書込番号:616004
0点



2002/03/25 00:42(1年以上前)
>狭小画素化反対ですが さん 私のつまらない質問に何度もResを頂き有難うございます。
その他の所でも大変ご活躍で、お忙しい 狭小画素化反対ですがさん にResつけて頂けて光栄です。
それにしてもDVカメラはそれほど安い買い物ではないだけに、悩みも尽きません。
できれば最後にお教え頂きたいのですが、店頭で(あまり店員さんに嫌がられないで)この手ブレ補正の具合を確認するのに最適な方法は無いものでしょうか?
やはり、少し望遠気味の状態で、意識的に手ブレさせてみて静止画を撮影してみて、画のブレ具合を見るのでしょうか?(店頭の展示品には普通テープは入っていないでしょうし、動画で確認するのは難しい方法なのでしょうが…)
書込番号:616850
0点


2002/03/25 23:43(1年以上前)
ご、ご丁寧に、恐縮です(^^; 書き込みを見ていますと、顔マーク?を見なくても、年齢(どちらかというと精神年齢)とか、人柄、そして何となく声まで判るような気がします(^^) 丁重な方には丁重に、がスジですから、お気遣い無く(^^)
常連の方は、↓のように、
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=2020
「ビデオカメラ」全体で見ていると思うので、「何処の板」と言う事にはあまりこだわっていないと思います(^^)・・・というわけで未だに飽きずに寄生させてもらっています(^^;
(常連の中で私ほど素人のままな存在は珍しいのです、ウチの子供ばっかり撮っているので、他所様にお見せする必要が無いし、面倒クサがりです(^^;)
>店頭で(あまり店員さんに嫌がられないで)この手ブレ補正の具合を
>確認するのに最適な方法は無いものでしょうか?
まずは、客の少ない時を選ぶ必要はあります。休日でも、朝一番に行けば良いでしょう。そして、ヘルパーで無い、本物の店員さんで、ある程度権限がありそうな方を見つけて「ちょっといろいろ比較してみたいのですが、宜しいですか? 他のお客さんが来たらすぐ遠慮させてもらいますので!」と言えば、まず大丈夫です。店員さんもある程度人柄を見ているので、文面を見る限り、ぴゅぴゅやまさんなら、もっと簡単に言っても大丈夫だと思いますよ。私の場合、店員さんが近づいてきてから「ご了承」を取らせてもらっています(^^)
(一応、買ってもいいかな?と思える価格の店なら、そのまま買えるので、できるだけそういうお店を選んでいます。散々いじくりまわして、買うのは別の所で、というのは、本当は良くないと思っています)
>やはり、少し望遠気味の状態で、意識的に手ブレさせてみて静止画を撮影してみて、画のブレ具合を見るのでしょうか?(店頭の展示品には普通テープは入っていないでしょうし、動画で確認するのは難しい方法なのでしょうが…)
DVを買う予定なら、まずテープを1本買ってしまいましょう。それに録画したら良いと思いますよ(当然、店員に言っておきます)。注意点としては、液晶モニターでは、それそのものの残像がありますので、評価するのに困難ですから、出来るだけ大きくて高品質のCRT(ブラウン管)のTVに繋がっているDVで再生して確かめると良いでしょう。
ブレさせるのでしたら、撮影ど素人の私としては、(条件を揃えるために)10倍程度の望遠にして、できるだけ手を伸ばした状態で撮影すると良いでしょう。偶然もありますから、数枚撮影します。ブレも、あまりに大きいと、いかに光学式でも吸収できませんので、現実離れし過ぎない程度に抑える必要があります。店内でしたら、かなり明るいところでも、薄曇よりも暗いので、望遠でのシャッタースピードが速く出来ないですから、無理にブラさ無くても静止画ではブレてくれると思います。
私、光学式手ぶれ補正の10倍ズームデジカメ(c2100uz)を持っていますが、その手ぶれ補正能力は本当に素晴らしく、380mm相当時で、手持ちの1/100でも撮れます。(これはお奨めできます(^^; DVのデジカメ機能の画質でお奨めできる機種が皆無なのは残念ですが・・・)
また、シャッタースピードの指定が出来るはずですから、10倍ズームで400〜500mmでしたら、1/100秒にすれば電子式ならまず確実にブレた静止画が撮れるでしょう(1/200秒なら偶然ブレていない事もあります)。晴天では十分な光量にてシャッタースピードが稼げますが、暗くなったら「ブレ」の有無は、多少の
また、EOSユーザーさんが書かれているように、PV130は撮影時の保存動作などが遅いです。通常のデジカメでも5秒くらいかかるものは普通にあります(ありました?)が、7秒ぐらいかかるようです。(メガピクセルのデジカメの出始めでは、10秒ぐらいかかった機種もありましたが、今は無いでしょう)これにも注意してください。
なお、デジタルからの銀塩プリント(安くて便利ですよ)を利用される予定があれば、ほどほど以上のラボでしたら、色合いは多少ズレている程度ならば随分修正してくれます。どうしようも無いのは、白とびしまくっているモノで、銀塩プリントをされるのであれば、ちょっとだけ暗め(露出が少し低い)程度なら、しっかりと補正してくれます(某ラボで実験済みです)。
・・・ここまで書いて言うのもなんですが、現在発売中のいかなるDVも、マトモな130万画素のデジカメより劣ると思いますので、その点は留意願います。(関連は下記にありますが、長いので見つけるのが大変?)
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=614135&BBSTabNo=2
書込番号:618783
0点



2002/03/28 00:05(1年以上前)
>狭小画素化反対ですが さん
どうも有難うございます。
私、ここの顔アイコンでは50歳以下なので、すごく年寄りみたいですが、実はまだ30歳代後半です。
5歳と3歳の2児の父親で、この春から下の子が幼稚園に行くので、上の子が生まれた5年前に買ったHi8(当時出始めだったDVカメラと散々悩んだ挙句、光学手ブレ補正と視線入力が決め手で選んだCanonのMB-E30)を買い換えようと思ったことが、今回の発端です。
あまり何も考えないごく普通のお父さんであったら、すんなりとPC120を選んでしまっていたと思いますが、小学生時代から両親の影響で自分専用のカメラを持ち、家電製品などもテスター片手に分解や修理をやって楽しんできただけに、家電製品といえどもそれなりのこだわりを持って、自分で納得してから買ってきました。それだけに、今回のPV130とPC120の選択では、いずれも一長一短があって、難しい選択になってしまいました。
狭小画素化反対ですが さん から教えていただいたhttp://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=614135&BBSTabNo=2
も拝見しました。
あとは、教えていただいた手ブレの確認方法を参考にして、店頭で多少図々しくも、自分の目で確認して、そして納得して買いたいと思います。
**ここからは独り言ですが、**
実は私、某メーカーで研究職に携わっており、市場に出る最終製品の開発等にも携わっていますが、商品である以上コストは無視できず、開発者としては本当に良いものを作りたくても何らかの妥協は必要になってくるのことは理解できます。しかしユーザーの立場からするとそれはメーカーの言い訳に過ぎません。その一方で、開発者が自信を持って世に送り出した、明らかに優れた基本性能と品質を併せ持った製品であっても、必ずしも市場の評価が得られるとは限りません。つまり、開発者はユーザーのことを見て製品開発することを心がけているのですが、実はユーザーの本当のニーズを十分に捕らえきれていないのです。
このことは、DVカメラの場合も例外ではないと思います。PV130は、そのレンズ性能や手ブレ補正機構、手になじみやすいグリップベルトなど、すばらしい点が多くありますが、PC120のような家電メーカー製の製品のような細かい気配りにはかけているように思います。一方でPC120は、トップシェアのメーカー製だけあって、テープのエンドサーチ機能やデジタル変換機能などの細かい気配りや、狭小画素化したCCDの欠点を補おうとする電子回路技術などの点で優れていますが、多分ほとんどの人が使わないであろうBluetooth機能や、単なるセールストークに過ぎない(まったく無意味とは言いませんが)カールツァイスレンズなど、どちらかといえばあまりよくわからない人に、なんとなく良さそうに感じさせるような機能を付けて差別化することに力を削がれ過ぎだと思います。そんな余計な機能をつけずに、もっと軽量化や低価格化、そして余計な電子回路技術を駆使する前に、今では高級機だけになってしまった光学式手ブレ補正を普及期にも復活させるなどの取り組みをしてほしいものです。
総合力と企画力に優れたS社が、そんなDVカメラの基本性能に全力を注いだら、それはすばらしいDVカメラができると思いますし、それこそがこの掲示板で散々悩んでいる人々が求めるDVカメラに近づいた製品になると思います。
長々と失礼しました。それでは、今度の週末にでも行ってきます。
書込番号:623008
0点


2002/04/02 23:48(1年以上前)
ぴゅぴゅやま さん、かめレスになってすみません(^^;
もう買われましたでしょうか?
>実はまだ30歳代後半です。5歳と3歳の2児の父親
私のところと同じですね。(2人とも男の子ですけど(^^)
>上の子が生まれた5年前に買ったHi8(当時出始めだったDVカメラと
>散々悩んだ挙句、光学手ブレ補正
ここまでも同じで、買ったのはCanonのHi8・L1でした(^^;
ウチの場合は両親が不器用&テクノロジー不適応(^^;ですので、10歳くらいから日曜大工をやる羽目になり、その後、お年玉で嬉々として半田ごてを買うなどを経ました(^^; ほとんど手本無しでしたので、何かと我流になります(^^;
>それだけに、今回のPV130とPC120の選択では、いずれも一長一短があって、
>難しい選択になってしまいました。
そうでしょ、結構大きな要素が分散しているので難儀ですね。
(結局 IXY-DVにしてしまいました(^^;)
>某メーカーで研究職に携わっており、市場に出る最終製品の開発等にも携わっていますが、商品である以上コストは無視できず、開発者としては本当に良いものを作りたくても何らかの妥協は必要になってくるのことは理解できます。
↑(^^)わー、ここまで同じだと何とも言えませんね(^^; コストも問題ですが、「おバカな横槍」の方が性質が悪いと思いませんか? それが、
>実はユーザーの本当のニーズを十分に捕らえきれていないのです。
と言うことにもつながりませんか? でも、「気合いや意気込み」が伝わってくる製品を感じる事がありませんか? 現代は「打算」のオーラ(^^;で艶消しされてしまう事もありますが、「気合いや意気込み」が伝わってくるモノは、意外と欠点もあるのですが、「光るもの」を見出す事もあります。ある状況にニーズがマッチした時、思いのほかの良さを発揮する、そういう感じです。
あとの「独り言」も同感です。特にSONYに「光学式手ぶれ補正」を(中級機以下にも)復活させて欲しかったりします。(階調ももっと広くして欲しいし、黒潰れや青み寄りもユーザー設定でもいいから改善して欲しい(^^;)
静止画はメガピクセルだけではダメで、光学式手ぶれ補正のc2100uzを買って、望遠での撮影は、いかにブレの抑制が効果的かという事を教えられました。子連れに三脚を携行することは、ある意味子供の安全を軽視してしまう側面(目を離さざるを得ない時が発生する)もありますので、ブレ防止機能は子連れにこそ重要だと思います。
個人的には、動画と静止画を完全同時撮影できない以上、中途半端な多画素よりも感度を上げてもらいたい、電子式のように余分な画素を必要としない分だけ有効画素に充当するために、光学式手ぶれ補正をもっと復活させて欲しいと思います(電子式の「残像」もかなり嫌ですし・・・(^^;)
追加ですが、最広角だけF1.4でもいいから、CCD感度低下をレンズでも補う努力をして欲しいですね(^^)
それでは、お買いになった機種の紹介やインプレなどをお待ちしています(^^)
書込番号:635235
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


FV−2かPV−130で迷っております。こちらの掲示板ではFV−2の評価がいいように思われるのですが実物やモニターを通しての画像を見ていません。PV−130は有楽町のビッ○カメラで展示してある中で一番いいと判断しました。(予算、持ちやすさ、その他機能等)どなたか、いい判断材料もしくは意見やアドバイスして頂けないでしょうか?
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV130を購入予定です。
このビデオカメラは広角側が狭めなので、ワイコンの購入を
考えています。
純正は価格が高めですので、安くてケラレのないワイコンを
探しています。
皆さんはどのワイコンを使われていますか?
お勧めがあれば教えてください。
0点



2002/02/28 00:28(1年以上前)
PanasonicのMX3000用のワイコンVW-LW4307Mが
フィルタ径も43mmでそのまま付けられると思いますが、
使われている方はいませんか?
純正のWD-43はちょっと高いので・・・
書込番号:565097
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


本年3月旅行用にDV2台目候補を思案中です(1台目は5.5年前DV シャープ製)。
次ぎに示します点について教えてください。
先日、店頭で品定めをしてきて、Canon IXYDV2が持ち歩きにいいなあと思いました。
しかし、室内での撮影(低照度)が気になるとの発言を見て、他機種、例えばPV130だとまだましだろうか?と気になります。
カタログ値ではPV130のほうがCCD感度が良いようですがいかがなものでしょうか。
また、Canonの次候補としてSONY製同様スペック機種も検討していますが、いかがでしょうか。
多少重くても・・・と欲が出てしまいまして。
0点


2002/02/18 21:58(1年以上前)
確かにPV130の方が低照度はマシです。しかし、体積は倍以上ですので、
常時携帯するには、執着心とか根気が要るかも。(光学式手ぶれ補正は魅力)
ところで、IXY-DV(2)は、低照度で、実は、多くのメガピクセル機や某社の
プチ3CCD機など(それぞれ15ルクス)よりも、「明るく映る」場合もあります。
(下記参照)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
「明るく映る」分、ノイズが見えるので、ノイズを黒く潰している機種よりも
評価が悪くなる事がありますが、個人的には黒く潰されるのは嫌いで・・・。
重さとして、個人的には、バッテリー込みで 500g以下の方が宜しいかと。
書込番号:545923
0点


2002/02/19 23:28(1年以上前)
理由があってIXYDV2とPV130の両方を使用しましたが、室内での
撮影は絶対にPV130です。今はPV130を使用しています。室内での
撮影は色がおかしいと思うことがありますが、それでもDV2のザラつき感
よりは絶対ましと私は感じました。でも旅行用でしたら携帯性のDV2でしょうか。
それと過去ログでは全く話題になっていませんが、PV130、DV2
とも録画時のモーター音が大きく、「ジー」っという音まで録音されてしまいます。販売店に相談しましたが、そんなもんですと言われましたし、友人のPV130も同様です。重箱の隅をつつく様な聞き方ではないつもりですが大変気になります。
書込番号:548526
0点


2002/02/19 23:45(1年以上前)
モーター音の件、既出です。(IXY-DV2?)
私の雑音レベル測定結果と大抵のパソコンで可能な測定方法も書いています。
(オーディオケーブルは購入必要)良かったら参考にして下さい。
[465628]モーター音が気になりませんか?
http://www.kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=465628&BBSTabNo=2
書込番号:548616
0点


2002/02/21 22:22(1年以上前)
狭小画素化反対ですが様 ありがとうございます。
時間のとれる時にゆっくり測定してみたいと思います。
書込番号:552489
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


只今、ビデオカメラ購入作戦中です。初めて買うので、全然わかりません。デジカメは300万画素を持っているので動画主体で考えています。メイカーと値段にはこだわらないです。希望は、動画が綺麗、夜でも撮れる、携帯性がいい、値落ちが少なく永く付き合えるです。ちなみにデジカメはパワーショットS20です。PS、キャノンのビデオカメラは何故有効画素数が低いのですか?3CCDのパナMX2500やソニーTRV30などは有効画素数が多いですよね。どうか簡単に良い機種を教えてください。実はカタログを貰う前にビクターの菊川玲が宣伝していた、何とか3をカードで購入寸前まで行きました。後で各社のスペックを見て購入は益々判らなくなりました。
0点


2002/02/15 07:37(1年以上前)
>夜でも撮れる
どの程度のレベルを「想定」されているでしょうか? (重要)
また、予算はどれくらいでしょうか? 「夜でも撮れる」のレベル次第で
大きく予想が変わるので・・・。
書込番号:537937
0点

>メイカーと値段にはこだわらないです。希望は、動画が
>綺麗、夜でも撮れる、携帯性がいい、値落ちが少なく
>永く付き合えるです
全部満足出来るものはありませんので優先順位を付けて
くれると皆さんお答えがあるかと思います。
画素の多い少ないや、特定機種の評価については既にかなり
書かれていますのでお手数ですが遡ってご覧になる事を
御薦めします。
書込番号:538163
0点


2002/02/15 16:36(1年以上前)
「夜でも撮れる」→3CCDは色のダイナミックレンジが大きいものの、感度が低いようです。また、原色系CCDは、補色系CCDと比較して発色がきれいですが、感度が低いようです。
「動画がきれい」→動画、静止画とも光学系手ぶれ補正の方がきれいなようです。
スペックや評論記事はそれなりに参考になりますが、自分の主観も大事にしないと振回されてしまいますよ。
室内で使用する機会が多いなら、ワイド側の焦点距離に注意した方がよいです。45ミリ程度の機種が多いですが、それらを選んだ場合は、いずれ0.7倍程度のワイドコンバージョンレンズを買うことになりそうです。
書込番号:538622
0点



2002/02/16 01:48(1年以上前)
昨日の書き込みでこんなにも沢山の返事を頂き有難うございました。夜はやはり、子供の寝顔や、遊園地やバーベキュウ、花火大会などで人と風景を同時に写したいと思います。金額についてはやはり、10万〜16万円位までです。自分の性格からどうしてもプロ仕様が良く見えますが、宝の持ち腐れにはならない様にしたいです。1/6とか1/4とかのレンズの数値は6より4のが良いレンズなのですか?昨日TVの番組(黄金伝説)で、マラソンをしている女優をハンディカムで映していました。あの位の画像なら相当満足です。ちなみにデジカメのS20の画像には相当満足しています(購入は去年の5、6月頃だと)。自分の主観としては、画像ー携帯性ー夜撮影の順です。弟がビクターの2000を持っています。貸し借りできる距離です。今日、秋葉原に時間があれば行きたいと思います(行ったら買いそう)。狙いの機種はソニー120、110、PC9、少しまってソニーの新機種4.25発売、パナのMX2500、キャノンの130、ビクターならDVP3か同じになってしまうが後機のDV3000、この中が候補です。みなさんのお奨めが有れば他のでも。昼前にもう一度ここを覗いて見ますので、お願いします。良きアドバイスを・・・
書込番号:539794
0点


2002/02/16 04:49(1年以上前)
あなたはどんなタイプですか?
A.映像に芸術性を求めるタイプ。たとえウザがられようがじっくり撮りたい。
→MX2500、TRV30
B.映像にニュース性を求めるタイプ。全員直立での記念撮影は嫌い。
→PC9、IXY-DV
普通に行けば上記のような選択でしょう。あとは、手に馴染むほうにすればいいのでは?
夜間については、ソニーのナイトショットをどう評価するかですね・・。
ちなみに私はキャノンFV2ユーザーです。
書込番号:539995
0点


2002/02/16 21:18(1年以上前)


2002/02/17 01:42(1年以上前)
もしまだ売っているお店があるなら、キャノンFV2がGOOD
書込番号:541930
0点


2002/02/17 13:57(1年以上前)
「FV2」、まだ買えればいいですね。もし、生産継続中であれば、
「迷ったらFV2!」という「定番コメント」が出来ますからね。
(「定番注釈」として、「初期不良に気をつけてください」を付けなくて良ければいう事が無い?使い勝手とかは別としても)
書込番号:542664
0点


2002/02/17 23:16(1年以上前)
先ほど、カメラのナニワ日本橋2号店で展示品を購入された方の書き込みが
ありました。新品も残っていたらしいです。
書込番号:543933
0点


2002/02/17 23:20(1年以上前)
買われたのは、展示品ではなく、新品でした。下記参照。
[543607]FV2を買ってきました
書込番号:543950
0点



2002/02/19 01:05(1年以上前)
仕事の関係で本日まで、パソコンが開けませんでした(そんなにFV2は優れものなんて・・・・)。実は土曜日の日に午後より秋葉原に行きビデオカメラを購入しました。出かける前に最後にメールをくれた、「名前がつかわれていた」さんの影響もあり、ixy-dv2に決定!(「狭小画素反対」さんが教えてくれた、ホームページは後から見ましたが、ライバルの比較をしていたなんて・・・内容を見て少し安心した所もありました)とりあえず店の店主は130の方を薦めましたが(妙に売りたがっていたし、価格comの最低価格より1万高かった)、動画しかとらないという自分の考えを優先し、携帯性のよいixy−dv2を、118000円で。売り場でソニーのpc-9やビクターの最少の何とか3と迷いましたが、持っているデジカメがキャノンという事でヒイキした所もありましたが、家に帰れば自分の前に有るのはixyとキャノンのカタログだけ。他のカメラのカタログは処分!こうなれば自分なりには今回の購入は成功と満足しました。のもつかの間、ビデオカメラ初なので家で開けてみてもサッパリ分かりません?映像を撮り、再生し、録画した最後から録画を始め、もう一度再生してみたら、テープに映ってない所(画面が青)が10秒もあったり・・・・なんて素人なんだろうと思いました。また解からない所が必ず出てきます。そのときはご意見を宜しくお願いします。カメラを買おうと決めてから1週間、皆様には良きアドバイス本当に有難うございました。
書込番号:546463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
