

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2003年1月30日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月24日 01:02 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月15日 23:12 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月8日 20:20 |
![]() |
0 | 15 | 2002年11月7日 10:38 |
![]() |
0 | 0 | 2002年10月14日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


DVMとPV130。どちらも最低被写体照度が15ルクス(オート時)なのは、何故? どちらか、サバ読んでます? それとも、何処かしらの性能が違うのかな? 同じ有効画素で、CCDは、PV130の方が大きいのに。
0点


2003/01/24 23:52(1年以上前)
三層式、個人的にはEOS用が欲しいです。でも、たいしたレンズは持っていないので、数万円クラスの光学式手ぶれ補正付き高倍率ズームを作ってくれるところであれば、どこのメーカーでも構いません(^^;
>DVMとPV130
メーカーの意図は判りませんが、現実的な客層は随分と違いますね。
PV130は、PC100発売以前ならもっと売れたかもしれませんが、見た目の大きさをレンズフードの威容は、普通の客はたじろいでしまったりしていたかもしれません。レンズを始め、細部にこったところを感じます。この板では当初のトラブル報告の多さが致命的だったかもしれません(^^;
ちなみに、暗所性能はIXY-DV(初代)よりも良さそうなことを、昨年の恐竜博で確認しました(^^;
対してDVMは、一般客層の方に受けているようですね。動画重視の者にとってはオマケ機能の静止画機能も、連写性は通常のデジカメを上回る場合もあり、特に光学式手ぶれ補正については、通常のデジカメにおける望遠撮影の弱点を凌駕していますから、意外と売れても不思議ではありませんね。レンズはPV130よりもショボくなりましたが、相対的に他社同価格帯のレンズが貧弱ですから、そういう意味ではマシ? 逆に言えば、オマケ機能の静止画をよりオマケ機能に徹するような悲惨さを感じます(^^;
CCDについては、言わずもがなですね。
さて、DVMをベースに小型化した「IXY−DV IS」を作ってもらいたいものです。光学式手ぶれ補正の1/4型原色38〜41万画素・最低撮影照度7ルクス(1/60秒)! 学芸会から結婚式まで暗所性能に不安はありません! と言う感じで(^^;
書込番号:1244747
0点

そりゃ、復刻版PV1ですね。
現在の信号処理技術でリメイクしたら面白そうですね。
書込番号:1245321
0点


2003/01/25 10:03(1年以上前)
↑
はい、PV1の改良版を想定しています(^^;
(何度も書いてます。欲しいですから(^^;)
アクセサリーシュー無しなら本体500g以下も可能でしょう。
でもアクセサリーシューも欲しいので・・・(^^;
XV2のような画像調整機能も欲しいですね。「別売り拡張キットで対応」みたいな方法でも良いですから。店頭デモ用設定は素人向けの画質で客を誘い、画質調整機能によって個人の好みに対応する、と。MZ−1or2みたいに多彩な画質調整ができればいいな、と(^^;
また、XV2(一部?)であったような、オートホワイトバランスでの事に対応するためにも、オートホワイトバランスに対する画質調整機能も欲しいですね。
できれば遠からず三層式のCCDを使うことが出来れば、有効34万画素程度でも、水平解像度600本も余裕かもしれません。レンズがよけれ700本に迫るレベルまでいくでしょう(SD9の特性から推定)。これは家庭用の三板をも越えるレベルだと思います。これなら、4倍密度変換しても、現行のメガピクセル機よりも解像感を高くできる可能性もあります(レンズ次第)。光学LPFが不要となると凄いですね(^^; ただ、三層式の1/4型38〜
41万画素という、デジタル一眼レフに比べると画素数が非常に小さくなる場合においての感度については未知数ですが(^^;
書込番号:1245622
0点



2003/01/25 10:54(1年以上前)
おわっ? 難しい話が羅列してある。同じ日本語だけど、通訳が要る・・・・・・けどまぁ、地道に調べてみるか。まずは光学LPFから検索して見よっと。
書込番号:1245692
0点

おはようございます。
そうですね。DVカメラにも設定保存用のメモリが有るでしょうから、ユーザー設定のパラメータ(民生機のカスタムプリセット程度ではない)が入力できるといいですが。
せめて、オートゲインのオンオフ、手動設定くらいは標準で操作できるようして欲しいです。
書込番号:1245698
0点



2003/01/25 14:05(1年以上前)
光学LPF:光学像の高周波成分を除去するためのフィルター・・・。
ハテ? 根本的な知識が無いと、高周波な成分の何が作用して、どう悪影響があったりなどがさっぱりですね。
FOVEON×3イメージセンサー:1ピクセルでRGBを認識する。
・・・・・・ついでだから検索してみたけど、そう言えば今のビデオカメラがどう言うセンサーによって色を感知していたのか、よく知らなかった。3CCDはなんとなく知っていたけど。
ビデオカメラ特有の知識と言うより、カメラ全体としての知識が必要みたいですねー。
書込番号:1246093
0点

>3層CCD
同じCCDと言っても動画用と静止画用では(ハード面の)データ処理系の構造がだいぶ違うらしいので、そう簡単にはいかないかもしれません。
でも私は専門家じゃないのであまり当てにしないでください。
書込番号:1246336
0点


2003/01/26 00:58(1年以上前)
デジカメのCCDは、元々はビデオカメラ用の流用が多かったのを思い出しました。35万画素の原色正方CCDが出てきた辺りから分化し、それぞれの「進化」が始まりまったような感じです。
三層式(仮称)以外は、動・静で仕組みが違うと言っても、共通する点は多いように思います。今の三層式の最大の課題は、画像出力が「RAW」であることです。通常の場合に比べて、可視画像化(復調?)のアルゴリズムが複雑なのかもしれませんね。波長別の透過・吸収を利用しているので、クロストーク(混合)やロスも意外と大きいのかもしれません。それでも、実写画像をみると、三層式ならではの画質を見せてくれます。
http://www.d-slr.net/
(特に通常=光学LPF付きとの差異、つまりドット毎の違いを見てみてください。光学LPF付きはドットの全てがボヤけていますが、三層式はドットの殆どがくっきりしているので驚くと思います。それ故に倍の画素数に匹敵すると評価されています。逆に言えば、通常では解像度チャートからも実態のドット数は画素数の半分程度になる?)
さて、光学ローパスフィルターの有無による比較は、昨年まで事実上不可能でした(モノクロCCDでは可能?)。これは、カラーフィルター式単板CCDの根本的な原理とのセット品のようなものだからです。(それでもデジタル一眼レフの一部ユーザーには、光学LPFによる「劣化」を嫌って、擬色の発生を省みずに光学LPFを取り外す猛者も居られたようです。)
光学LPFが何故必要なのか、単板CCDや三板CCDの構造や復調の原理はどうなのか?ということ、その他撮影や光学的な事には、
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
↑こちらが大変参考になります。大変巨大なHPですので読み込みに時間がかかります。接続するとハングしたように思うかもしれません。冒頭のリンクから目的箇所を探すと良いでしょう。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
↑これは上記と被さっている内容もありますが、Q&A形式で説明されていて便利です。
上記では、「ビデオカメラの標準のシャッタースピードは1/30秒」と書かれているところとかありますので、教科書のように鵜呑みにしてはいけない箇所もありますが、そのような事以外については問題無いと思います。
また、一気読みするのは普通は不可能と思いますし、専門的な必要が無い場合は、全てを読んで理解する必要も無いでしょう。気になったところを拾い読みして、何回にも分けて読むことになるかもしれません(^^;
書込番号:1247925
0点


2003/01/26 01:20(1年以上前)
(追伸)
>さて、DVMをベースに小型化した「IXY−DV IS」を
>作ってもらいたいものです。光学式手ぶれ補正の1/4型原色38〜41万
>画素・最低撮影照度7ルクス(1/60秒)! 学芸会から結婚式まで暗所
>性能に不安はありません! と言う感じで(^^;
・・・これでは一般に対する訴求力はまだまだですね。
「エレクトリカル・パレードで大差が付きます!」
とした方が判り易いでしょうか? ただし、VX2000、XV2、TRV900などを除く、と注釈する必要がありますが(^^;
ディズニーランドのリピーターのチョイスするビデオとして有名になれば、感度がどうのこうのとウザウザ言わなくても、横で↑を使っている場合との大きな差に愕然とした人が買い替えを検討するようになると、低感度化を改善しなければならないような「流れ」が創出できるかも知れません(^^;
仮に開発するような事があれば、エレクトリカル・パレードでの実証試験を過分にやる必要があるでしょう。ディズニーランド好きなスタッフであれば役得かもしれません(^^; 高感度だけでなく、AFなどにもテコ入れが及ぶと思います。
ただ、低感度対策だけが肝になると困ります。別にC社でなくとも良いのですが、小さなCCDで感度を稼ぐには画素サイズの問題で光学式手ぶれ補正を選択せざる得ないですし、低照度での色のりを考えると(当面は)原色か3CCDを採用することになり、小型化を考えると結局は原色CCDの採用となるでしょう(^^; ただ、補色なら4〜5ルクスも可能ですね。
また、更なる低照度のために、シャッタースピードの「固定モード」に1/30、1/15、1/8を必須として欲しいと思います。ただ、高輝度の入力が合った場合は、CCDの保護の為に一時的に通常モードに移行し、高輝度入力が無くなった時は「固定モード」に復帰するような機構も欲しいです(^^;
書込番号:1247997
0点

↑おおっ!これは、クルマで言うところの「ニュル詣」ですね。
TDLで、夜間撮影が綺麗です!
ニュルブルクリンク・サーキット(旧)を1分00秒台で走行!みたいな。
エンジン・シャシー・タイヤ・ブレーキ最高レベルでチューニング!
判りづらい表現ですいません。
書込番号:1250249
0点


2003/01/26 22:02(1年以上前)
こんばんわ!
>ニュルブルクリンク・サーキット
検索すると、1周4.556キロですか。一分で一周ということは、スタートからの加速を考えると最高300km/h以上になったりするんですね(^^)
数値上の比較は統一基準がはっきりしていなければならないし、誤魔化しやサバ読みのセコい事を考えると、低照度性能を語るにはTDLのエレクトリカル・パレードが適切なものの一例かと思います。電球の光はどんなビデオカメラでも撮れていると思いますが、「電球に照らされているところ」で大きな差があるのが現状ですから。当然、シャッタースピードは1/60秒で比較してもらわないとダメですけれど(^^;
デジカメみたいにISO感度相当の表示があれば、それはそれで良いのですが、フィルムでも表示感度と実効感度の差異があるもののようでは困りますね(^^;
書込番号:1250559
0点

>ニュルブルクリンク・サーキット(旧)を1分00秒台で走行!
↑あのー。すいません、ウソついてました。
約20Kmのコースを8分台で走行と訂正させていただきます。
TDLのパレードですが、TRV900とPC7で「ファンテリュージョン」を撮影したことあります。
遠景からの「オート」撮影では900の方が少し色が乗ってましたが、PC7は単なる黄色のランプが白っぽく写ってました。
パレードが近づいてくるとかなり色が乗ってきていい感じですが(両方とも)。ノイズも有るので市販のVHSソフトの方が綺麗でしたね。
子供は、その時の状況が思い出されるのが画質自体に文句はつけず、キャッキャ言ってましたケド。
書込番号:1251643
0点



2003/01/27 15:26(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、教材をありがとー・・・でも、難しい。
けど、少しずつ理解していこう−(空元気)。
書込番号:1252442
0点


2003/01/27 20:48(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、具体的に書いていただいてありがとうございます(^^)/ 活用させていただきます! 同じぐらいの最低照度でも、3CCDと補色単板の違いが良く判るので、比較検討の好例ですね。
おっしゃるように、映像の質自体は 販売されているVHSの方が良いでしょうね。今のところ、スチルのデータも含めて検討中ですが、1/60秒で撮るにはISO1000以上の感度とできるだけ良好なS/N比がいるように思います。
おそらく、例のHPの20ルクス相当でキレイに撮れる性能が必要に思います。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
ISO1000以上の感度とできるだけ良好なS/N比がいるとすれば、がんばり屋のエドワード2さんがお持ちのTRV900やPC7の最大ゲインアップ(増幅)での感度がISO1000前後と憶測しています。最大増幅でのS/Nは見ての通りだと思いますで、実質的に最大感度でできればISO2000程度の機種を最大ゲインアップの半分の感度で使えば、S/Nはなんとかなりそうに思います。
そうなると、家庭用ではやはりVX2000になってしまいます。XV2でも露出を見たままの明るさにするならギリギリかもしれませんね(^^;
また、望遠側にすると広角側に比べてレンズが暗くなりますから、余計に感度の影響を受けますね(^^;
がんばり屋のエドワード2さんは8ルクスの3CCDと7?ルクスの補色単板をお持つですので、メイン機が15ルクスの私としてはとても羨ましい限りです(^^;
>異端さん
あのHPは、ある意味では禁断のHPです。ハマルと大変です(^^;
とりあえずCCDの構造のあたりだけ御覧になっては? Q&Aのリンク一覧があります。
書込番号:1253328
0点

↑ご丁寧にありがとうございます。
こちらこそ、いつも勉強になりますので感謝しております。
夜間撮影などというものは、TDLくらいでしかしませんがやはり3CCD機と1CCD機の如実な差を体感できますね。
しかし、知人のIXY−DV2で日中撮影したTDLパレードの画の発色が私好みで、マイッタ経験があります。
ソニーとキヤノンの画作りの差という気もしますが。
クルマみたいにスバルレガシィのポルシェチューンみたいに家電メーカー製DVカメラのカメラメーカーチューンってモノあると楽しいな。
書込番号:1253689
0点


2003/01/28 00:01(1年以上前)
こちらこそ(^^)
IXY-DVの場合、良さが出るのが200〜300ルクス以上かな?と思います。200ルクスを過ぎたあたりで、色味が変わってきますから(^^; もうすぐ節分ですが、15ルクス機の限界を感じたのが昨年の節分でした。
夜の屋外で撮って、街灯も数m先にあるのですが「こんなに暗くなかったで!」と当時5歳の息子に関西弁で厳しく指摘されました(^^; ゲイン最大なのでガマンして! あと、盆踊りの撮影でも同様の指摘をされてしまいました(^^; ウチの子はノイズとかはそんなに気にしないようで、露出優先のようです(9ルクスのHi8の方はもっと明るく撮れます)。
それでも、↑に書かれているように、遊園地などでは特に原色系が記憶の感じで出てくれるので、そんな時には嬉しくなりますね(^^; 他の画作りで好感を持っているのが黒側の階調の自然さですね。
カメラメーカーチューンって、商品としての耐用年数が長くなれば有り得るかもしれませんね。とりあえずは「多彩な画質調整機能」を期待します(^^;
(以下は独り言)
尚、TDLなどの夜間撮影ですが、シャッタースピード1/30秒固定ができれば、それなりに使えると思います。先に、ISO1000以上と書きましたが、1/30秒が使えれば、ISO500以上で済みますから。エレクトリカル・パレードでは踊っている人(着ぐるみ含)などに1/30秒ゆえの残像が出ますが、画面の明るさと発色の良化と引き換えにできるかもしれません。場合によっては1/15秒でも使えるでしょう。動かない被写体(例えば子供やペットの寝顔)でも1/8秒あたりが実用限界だと思います。
ナイトモードで自動的に1/4〜1/2秒あたりのスローシャッターになる機種がありますが、手持ちでは光学式手ぶれ補正でも限界を超していると思います。ナイトモードなどは、三脚用と手持ち用でポジションを選択可能にして欲しいと思います。先に、「固定モード」に1/30、1/15、1/8を必須と書きましたが、個人的にはこちらを優先してもらいたいものです(^^;
書込番号:1254176
0点



2003/01/29 15:04(1年以上前)
・・・・・・あ、あかん。普段は標準語を喋っているけど、ついつい大阪弁で弱音を吐きたくなるほどに、まぁ、半分は大阪の血が流れているのでOK(?)として、とにかくこの教材は難しすぎる。
とりあえずCCDの構造だけに自分のCPUを集中させましたが、ギリギリと言った所です。理解したなら説明してみろと問われれば、僕は間違いなくこう言うだろう。
・・・・・・ごめんなさいと。
そうそう、気が付くとこのスレ、白熱ランキングの上位に入ってました。話がここを掲げた時から随分と変貌を遂げましたが、レスをしてくれた皆さん、ご苦労様でした。
書込番号:1258761
0点


2003/01/29 23:16(1年以上前)
そりゃぁ、あんなゴッツイHPを一気読解できはる方、少ないんとちゃいます? 教科書を丸覚えするよりも大変かもしれへんねぇ(^^; 本書いてはる方ですし。(・・・ヘンな関西弁(^^;)
ボチボチ、気になったときに見るのが良いかと。最近の新ネタは「眼」でした。わりと面白かったです。「眼」の性能って、自分にもあるものだけども、あまり判りませんよね(^^;
書込番号:1260071
0点



2003/01/30 12:45(1年以上前)
人の眼を参考にカメラなどが作られたけれど、今まで参考にされた部分以外に、もう用はないのかな?
書込番号:1261317
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


ワイドコンバーションレンズを購入しようと思っています。候補は、CANON純正(¥20000)、レイノックス(\14000)、ケンコー(\9800+ステップアップリング)の3つですが、予算の問題でレイノックスかケンコーにしようと思っています。そこで質問なのですが、ステップアップリングを使用することにより、画質劣化や周辺の流れ、歪その他、リングを使用しない場合に比べて影響があるかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
0点


2003/01/21 22:54(1年以上前)
ステップアップリングそのものは気にしなくても良いでしょう。
ケラレや流れや歪み、望遠域でもどの程度対応できるかは、直接試した方が安心です。ワイコンのメーカーが保証してくれる場合は有り難いのですが(^^;
試着時、動画の画面では判りづらいかもしれませんので、このときには静止画モードを活用しましょう。有効画素数が動画と静止画では違うので、その点も含めて御覧になるとよいかと思います(^^;
書込番号:1236602
0点



2003/01/24 01:02(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございました。
あれからネット上で別のものをさがしていたのですが、ハクバのものとTiffen MegaPlusのものが見つかりました。Tiffen MegaPlus(デジタルカメラ用?)は画質が良いようですが、購入方法がよくわかりません。価格は$75くらいです。ハクバのものはデジタルカメラ用で、¥6500前後だと思います。メーカーに確認したところ、ビデオカメラにも使用出きると思うが実機で確認したことがないのでわからないとのこでしたが、そこそこの画質で使用出来ればこの価格は魅力的です。テレコンも同じ価格です。使用したことのある方がいましたら使用感などを教えていただけないでしょうか?
書込番号:1242545
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


現在PV1を使用していますが故障してしまい、修理しようかPV130に買い替えようか悩んでいます(しかしキャノンの技術料は高い!!!)。そこで質問です。ダイナミックレンジはどちらが広いのでしょうか。キャノンの発色は個人的に気に入ってますので、ひっかかりはDレンジだけです(私にはPV1のDレンジの狭さが不満足)。どなたか「知っている」方がいましたら教えて下さい。在庫の関係上急いでます。
0点


2003/01/14 23:31(1年以上前)
Dレンジは知りませんが、発色の傾向はわりと違うと思いますが・・・。
ある程度は店内でも判ると思われますが、外の景色では違いが大きくなるかもしれません。PV130の画素サイズはPV1の1/3以下ですから、PV1の方が「CCDそのものの」ダイナミックレンジは広い可能性もありますが、この当時の原色プログレッシブCCDは「開口率」があまり広くないと思うのと、画像処理系の進化の有無を考慮すると、一概には比較できません(^^;
・・・もしかしたら、下記HPの実写画像が参考になるかもしれません。
http://www24.big.or.jp/%7Ea_natsu/CA/PV1/PV1p.html
・・・屋外のサンプル画像を見てみましたが、ダイナミックレンジが狭いというよりも、露出(≒見た目の明るさ)が明るめになって、相対的に白飛びしている場面の方が多いような・・・評価コメントを見ると、暗いところではもう少し明るい方が、と有りましたが(^^;
白飛びの周辺を見ると(多くの現行機種ほどに)急激に飛んでるわけでもないので、このレベルに至らない現行機種の方が多いように思いますが・・・VX2000とかXV2なら別ですけど(^^;
PV1は通常条件での最低照度も11ルクス程度と、多くの現行機種よりも良いので、個人的にはPV1を正常進化させた機種が欲しいぐらいです(^^;
書込番号:1217189
0点


2003/01/15 16:57(1年以上前)
どっちでもええちゃうか?
書込番号:1218788
0点



2003/01/15 22:52(1年以上前)
狭小画素化反対ですが様、大変わかりやすい助言を誠に恐縮です。壊れた事がそもそものきっかけですが、その他に、やはり新機種が登場する度に世の中から置いていかれるような心情になってしまうもので新しい物が気になってました。しかしふっきれました。修理して使い続ける事にします。ありがとうございました。
書込番号:1219725
0点


2003/01/15 23:12(1年以上前)
ご丁寧な御礼、ありがとうございます(^^)
現行品の「進化」といっても、小型化とデジカメ機能がメインですので、動画性能が良くなっているのかどうかと言えば疑問で、低感度化と狭画角化(広角側が広角と言えない!)の弊害の方が大きいように思います。もし、バッテリーの持ちに不満が有るような場合は、買い換えるという手もあるかもしれませんね。
ちなみに、幼稚園の父兄でPV1を使っている方がいて、時々買っとけば良かったかなと思うこともあります(^^;
書込番号:1219802
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


デジタルビデオの選択に迷っています。
sonyとpanasonicと比較し、最終的にTRV900に絞りました。
ですが、CANONのPV130について教えていただきたく質問させていただきたいと思います。
@最低被写体照度についてですが、PV130が3lx、TRV900が8lxとなっています。となると暗いところではPV130の方がよく写るということなのでしょうか?(東京ディズニーランドのエレクトリックパレードが取りたいのですが、どちらが適しているか、教えていただけると助かります)
ATRV900は3CCDですが、PV130は1CCD。色合いは3CCDの方がよいと聞きますが、違いがあるものなのでしょうか?
(子供の運動会をきれいにとりたいと思っています)
BPV130とIXY-DVMの特に差があるように見えないのですが、撮影に関してですが、顕著な差はあるのでしょうか?
私的な意見ですが、PV130のほうがレンズ径が大きくみえる(DVMのレンズ径は不明ですが写真で判断して・・・)のと、CCDも1/3.6(DVMは1/4)ですので、PV130の方が明るくきれいに写るような気がしますが・・・
CTRV900の静止画像とPV130の静止画像は、どちらがきれいなものでしょうか?
どなたでも結構ですので、わかるだけでもお答えいただけますでしょうか?
また、名前を出して失礼とは思いますが、「PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10」さん のsonyの光学系は格下げというレスがあったので、よろしければ、ご本人様のご意見もいただければと思います。
ps.TRV900のこういった書き込みはもう無くなってしまったのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃれば、教えていただきたく思います。
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


初めまして、初めて投稿します。
私も今、ビデオカメラの購入を考えているのですが、この掲示板を知らなければたぶん、無難にソニーを買っていたでしょう。今ではキャノンで考えています。皆さんに感謝です。(^-^;
それで、一応、DVMとPV130にしぼったのですが、今までの皆さんの投稿を読んで(全部は読んでないのですが)の私なりのこの2機種の印象は
DVM
小型化によるスタイリッシュ。ネットワーク性能の強化。
しかし、小型化によりカメラメーカーたるキャノンの魅力が薄れた機種。
PV130
本体はちょっぴり大きめ、しかしレンズがとてもとても優れている。
カメラメーカーたるキャノンならではの機種。
素人ですみませんが上記のような解釈であっているでしょうか?
もちろんPV130にかなり傾きつつあります。(上記の解釈のとうり)
よろしくアドバイス願います。(?_?)
0点


2002/10/24 00:20(1年以上前)
個人的にはPV130がお勧めです。
PV130に比べりゃ、ソニーのPCシリーズの光学系なんて格下ですよ。
書込番号:1020549
0点



2002/10/25 22:29(1年以上前)
早速の回答、誠にありがとうございます。(^.^)/
ところでもう一つ質問させて下さい。
今日また電気屋に行ってPV130をみて気ずいたんですが、(今さらかよ!)レンズにくっついてる傘(?)みたいなのって外せるんですね!
あれを外すとスッキリして大きさもあまり気にならないなと思ったんですが
あれって付けていないとだめなんですかね?
やっぱり必要だから付けてるんでしょうけど。
電気屋の店員は「レンズの保護の為についてるんで、外して撮影しても問題ありません。」といってましたが、どうも自信なさそうだったので。
書込番号:1024212
0点


2002/10/25 23:31(1年以上前)
レンズフードは、撮影視野外からの光線をカットし、ハレーションやフレアを防止する目的が有ります。
つかアレがレンズの保護だったとは初めて聞きました。
書込番号:1024360
0点


2002/10/26 00:24(1年以上前)
せめて、「レンズの保護の役割も有ることは有るんですけど、当然、外して撮影することできます。せっかく不要な光をカットするために付いていますから、できるだけ付けて撮影される方が良いですよ!」と言ってくれれば(^^;
・・・あまり自分で撮影をしない店員さんなのでしょうね・・・。
かく言う私は、ワイコンにレンズフードを付けたくて仕方が無いのですが、今使ってるワイコンに取り付けるのは困難なので、ハレーションやフレア@いっぱいの画面になると悲しくなります(TT)
書込番号:1024484
0点



2002/10/26 21:47(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10 さん 狭小画素化反対ですが さん
回答ありがとうございます。(^.^)/
大御所のお二人から(自分で勝手に思っている。すんません)回答を頂けて光栄です。(((^^;)(;^^) ))
「レンズの保護」ってゆう話なんですが、なんかその店員さん曰く、「レンズを下向きにして置いてしまった時、フードによってレンズが地面or床に当たるのを防ぐ」みたいな事を言ってました。
「じゃあなんでPV130にだけ付いてるの?」って思ったんですが、、、
ツッコミませんでした。
一応、PV130で決めようと思っていますが、またここで一つ気になることが、、、
PV130って新品でまだあるんですかね?見に行った店は展示処分品でした。その他、四軒ほど廻りましたが(大阪日本橋)一軒も置いてなかったんですけど、、、。σ(^◇^;)
書込番号:1026329
0点



2002/10/26 21:55(1年以上前)
すいません上のPV130の新品があるかどうかですが、生産が終了している事は知っております。
あとどれだけ残っているかですね。
書込番号:1026363
0点


2002/10/26 22:44(1年以上前)
ご丁寧にありがとうございます(^^;
店で在庫確認されましたか? 不況ですので出来るだけ在庫を減らしているように思います。系列店とメーカーなどへ確認してくれると思います。
ちょうど月末ですし(上期末ほどの値引きは期待できない?)、在庫確認と共に値段交渉されると良いのではないでしょうか?
急がなければ名刺を貰って検討されると良いと思います(日本橋のN宮などは脈有りの客には名刺をくれると思います。←ウザくならない程度の交渉に限る?)
・・・ちょっと外れますが、最近、長年に渡る大御所さま方々の書き込みが少なくなってきて、ちょっと危惧しています。Wさんあたりは海外かもしれませんが、他の方は?
書込番号:1026467
0点


2002/11/01 19:23(1年以上前)
この掲示板を読んで、購入の意思を強くしたんですが
残念ながら地方ではもう在庫がありません
DV-M やパナ5000 などが低照度での撮影に弱いというのが自分には
かなり引っかかってまして、やはりこの機種がいいと
今頃になって思っています
この高機能を継承するような新機種は期待できるんでしょうか
それとも、アキバ通販を利用してゲットした方がいいでしょうか
アドバイスをいただけたら嬉しいです
書込番号:1038231
0点


2002/11/01 20:13(1年以上前)
通販の場合、最低限のトラブルを避けるために「代引き」を利用できるところで購入することを強くお薦めします。
個人的には5年におよぶ「長期保証(延長保証)」を付けた方が良いと思います。ビデオカメラは壊れるものと思って買った方が後悔する可能性は低くなるでしょう。できれば、落下や盗難にも通用する「動産保険」もかけたほうが(私はかけられなかったのですが)良いと思います。
他にも「通販」で検索すると過去の書き込みから情報が得られると思います(^^;
書込番号:1038334
0点


2002/11/02 08:07(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん 早速のレス嬉しいです
・・・ってことは、やはりこの機種がお勧めってことですね
早急に購入先の検討に入ります
ありがとうございました
書込番号:1039373
0点


2002/11/02 14:38(1年以上前)
PV130とDVMとでは、意外に一長一短があるので、ご本人の求めるところで決める必要性が高くなると思います(^^;
書込番号:1039858
0点



2002/11/03 22:18(1年以上前)
こんばんは狭小画素化反対ですがさん。
上の書き込みですが一長一短とはどのようなところでしょうか?
ちょこっとだけでも教えて頂けませんでしょうか。
現在のカタログではPV130は少ししか掲載されておらず、あまり詳しいことが載っておりませんので、、、
書込番号:1042971
0点


2002/11/03 23:21(1年以上前)
一長一短といっても、絶対的なことは少ないと思います。
つまり、先ほど書いたように、本人の求めるところに対して、どちらが都合が良いか? ということが多いですね。
たとえば、PV130とDVMのレンズを見比べて、デカ過ぎる!と思うのが普通ですが、これはもしや?と思ってF値を見ると最望遠でF1.8なので驚嘆する人、とか(^^;
また、色合いに関して、PV130の色合いが好みか、DVMの色合いが好みか、とか。その他はPV130とDVMへの書き込みにレスつけてますので、ちょっと遡って御覧いただくと「私見」をいろいろと書いています(^^;
低照度性能については、↑の書き込みのように「減光板」を使ってみたところ、PV130の方が少し良さそうですが、ブラウン管式TVに繋がっていなかったので液晶モニターでしか見ておらず、断言はできません(^^;
書込番号:1043082
0点



2002/11/03 23:53(1年以上前)
すばやいレスありがとうございます。(^-^)/
いまから過去のレスあたってみます。
書込番号:1043136
0点


2002/11/07 10:38(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん からのレスが嬉しくて
PV130 を価格コム通販代引で購入しました \(^o^)/
配送情報では、間もなく配達店に到着予定
本日ゲット予定です ありがとうございました
ビデオは10年前のパスポートサイズ以来です
さあ、今夜から過去ログと格闘しま〜〜す
また助けて下さい
書込番号:1050710
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


教えてください。
テープからカードへ切り替えの時間が遅いと言うインプレッションをみましたが、実際はどれくらいの時間がかかるものでしょうか?
数秒??かかると、問題ですよね。あと、連射機能というものはあるのでしょうか?DVMは2枚/秒ということですが、、、
宜しくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
