

このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月11日 14:46 |
![]() |
0 | 9 | 2001年9月12日 01:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年9月9日 18:50 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月16日 20:11 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月10日 22:18 |
![]() |
0 | 10 | 2001年9月9日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV−130とPC−120で迷っています。画質以外の点でPC−120にしか無い便利な機能ってなにかあるのでしょうか?特別無ければ、PC−130を購入するつもりなのですが、なかなか購入に踏み切れないもので・・・よろしくお願いします。
0点

PV-130にないのは、ナイトショットぐらいですかねー?
PC-120にないのは、3倍モード撮影ですか?
私も購入を考えていますが、妥協しないと買えません。
いまだに迷っています。
書込番号:285835
0点


2001/09/11 14:46(1年以上前)
120のナイトショットは捨てがたいですね。後、私個人としてはスローシャッターとかトレイルとか、あとオールドムービーはすごく気に入っているので
どちらかと言えばPC120でしょうか。3倍モードはキャノンだけですし、値段で言えば、PV130の方が3万円以上安いですけど。
静止画を撮りたいなら、PC120ですね。画質はPC120と互角ですけど撮影間隔長すぎです。イライラしまくりです
書込番号:285938
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


昨日IXY DV2を買いました。 最後までPV130と迷った挙句、
携帯性をとりました。
さて、昨日今日といろいろ撮影したところ、どうも室内で撮影した画像にザラつき感があるのです。 思いつきで右手に7年落ちのSONY
CCD−TR2(Hi−8)、左手にDV2を持ち、左右ひっつけて撮影してみました。
室外ではDV2の圧勝です。ですが室内ではDV2にざらつき感があり、気になって仕方ありません。(ざらつき感以外はDV2が上です。)
ローライトモードも試しましたが、動きがおかしくなり、使えません。
やはりPV130にすべきだったのかと後悔の念がつきまといます。
PV130のユーザーさん、室内撮影はいかがなものでしょうか?
先日、生まれたばかりの子供を撮る為、当面は、室内撮影が主になります。
場合によっては、DV2を処分してPV130を購入しようと思います。
よろしくお願いします。
なお、携帯性も重視していますので、大型のVX2000などは対象外です。
0点


2001/09/10 00:12(1年以上前)
PV130ユーザーさんに意見を求めているのにIXY DVユーザーです。
蛍光灯下,及び薄暗い部屋ではノイズ(特に,白が目立つ)が出ます。
が,太陽光を利用すれば,室内(オート設定)でもとても綺麗に撮れます。歩けるようになれば,外出先での撮影が多くなります。私は日中の撮影時間(かみさんに託す)を増やして対処しました。小さく,軽いので負担にならなかったみたいです。
書込番号:283826
0点


2001/09/10 00:52(1年以上前)
?
>ローライトモードも試しましたが、動きがおかしくなり、使えません。
被写体の動きですか?カメラの操作上の動きですか?
ノイズはありますが,『おかしい』と感じたことはありません。
書込番号:283892
0点


2001/09/10 11:45(1年以上前)
室内が単に暗いのでは?撮影したのは夜でしょうか。ローライトモードって
ソニーで言うところのキャンドルモードですよね、あれはもともと光を集める
為スローになります。故障とかではありません。ホワイトバランスとか露光補正である程度直りませんか?IXVDV2は持ってないから判りませんが、PV130
の室内撮影でザラツキがそれほど気になることはありません。PV130の方を
買いましょう。あとソニーのPC120.PC110もいいですよ。とくに110なら今お買い得です。PV130、PC120と比べても画質は互角でしょう
書込番号:284273
0点

どっちのユーザーでも無いのですが DV2のざらつきは確かに
多いですね、小さいCCDを使っていますからある程度は
仕方がありません。このザラツキですが一般的にザラツキのある
映像は暗い部分の情報を殺していない事が多く、暗部にも何か
映っている事があり ザラツキがあるから駄目という事もあり
ません、ザラツキをとるか情報をとるかは使用者の好の問題です。
逆に言えばザラツキが無い− 暗い部分が黒く潰れているという
事かもしれません。調整ができれば一番良いのですが調整が
出来る製品は少ないようです。
書込番号:284406
0点

ローライトモードですが スローシャッターとは違うので
しょうか 1/15秒 1/8-4秒などと遅くなって感度は劇的に
上がりますが カメラを動かせなくなります。どうもキャノンも
松下も取説にこの説明が無い製品があります。 これは明らかに
クレーム対象の手抜きのように思います。
はっきり書けば 1/60秒未満のシャッター速度での撮影は特殊
撮影の部類ですから この状態で感度を表示するのは反則なんですが
これで表示しているメーカーもあります。メーカーは反省が必要
だと思います。
書込番号:284409
0点


2001/09/10 21:20(1年以上前)
室内を明るく、又、ビデオライトを使うといいのでは?
書込番号:284896
0点


2001/09/10 21:42(1年以上前)
スローシャッターの謎。
TVである以上、必ず毎秒29.97フレームだと思うのですが
それより遅いシャッター速度の時、画像はどうなるのでしょう?
素朴な疑問なのですが。
書込番号:284925
0点


2001/09/10 22:13(1年以上前)
複数フィールドにわたり、同一の画像が映し出されることになります。
書込番号:284977
0点



2001/09/12 01:25(1年以上前)
皆様、ご意見ありがとうございます。
DV2は知人に譲り、PV130を購入することにしました。
子供が外で遊べるようになればDV2がベターかもしれませんが
、じばらくは室内が主になりますので。
情報量のご意見をいただきましたが、TR−2は髪の毛の分かれ方や光沢がわかりましたが、DV2はベタッとした黒いかたまりにしか見えませんでした。
DV2は、室内は苦手のようです。それと期待はしていませんが、
静止画もPV130のほうがよさそうですね。
大変、参考にさせていただきました。 ありがとうございました。
書込番号:286709
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PC110とPV130、実際はどちらが大きいのでしょう。
カタログ上の表示が、
PC110が、最大突起物を入れないで、60×122×122ミリ。でもこれにはレンズフードをのぞくレンズとファインダーの突起部分が入っていません。見た感触では奥行きが122ミリが160ミリくらいありそうです。
PV130は最大外形という表現で60×131×129ミリ。実際のところはどうですか。
0点


2001/09/09 18:50(1年以上前)
PC120はいいんでしょうか?PC110とPV130は実際今日みてきましたが、
若干PV130のほうが大きいです。ただし、グリップがSONYよりも良いので
実際に手で持ってみるとむしろ、PV130のほうが持ちやすいですね。
書込番号:283338
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


DVCを購入しますが、既にPANAのMX2500で決定していました。
先程このCANONの書き込み欄を見ていて、比較対象にならないか興味が湧いてきました。
実際動画の有効画素数など、数字的にはMX2500が断然有利のように思いますが、実際録画された画質や、使い勝手はどうなんでしょうか?
今度子供が産まれるので、子供の動画中心に撮るつもりです。
どなたか御存じの方、唐突ですみませんが、御教示下さい。
以上
0点


2001/09/09 06:54(1年以上前)
昨日、購入してきました。価格がこの掲示のものとほぼ同じでいいというお店の方の一発回答があり、以前から、皆さんと同じ様に一月以上悩んできました。ものの評価は皆さんが書かれているとおりですが、やはり、CANONという一眼レフカメラの優良メーカ−から出てくるものだけに、いいものです。
静止画もちょっとしたスナップと考えれば十分せす。肌の色もほんとにいい感じ。前々から悩んだ甲斐があったという感じです。
このサイトも見続けてきましたが、評価が少し悪いのではと感じます。
カメラであり、一番は画質、色の鮮やかさ、自然さ(好みはありますが)など
表現力は、単に、デジタル的な指標だけで比較されると大きな失望になることがあるという気がしました。
なお、家内と子供の静止画を夜、茶の間でとりすぐ印刷しましたが、はがき用の紙で十分に見応えのある自然な仕上がりに二人とも満足のようです。
あと、気になるのは録音レベルが低いのではと感じるところもあります。
もう少し使い込んでいきたいと思いますが、いいアドバイスがあれば、教えてください。
書込番号:282633
0点


2001/09/09 13:47(1年以上前)
MX2500よりも断然PV130をお勧めします。いまだに多くの人が画素数=画質
と勘違いしているようですが・・・これは間違いです。
MX2500は確かに3CCDですし発色はいいですが、実際に店頭で画像を見れば
判ると思いますが、色が赤く滲んでしまっています。(赤が全体的に強調されすぎ) PV130は発色は決してすばらしいものではありませんが、自然な色合いで無理がなく、解像感もSonyPC110または120同等、またはそれ以上だと思います。
書込番号:282965
0点



2001/09/10 23:00(1年以上前)
SST1さん、aoi1さん、アドバイス有難うご在ました。
実物を見て来ました。
持った感じは、しっくり来て良いですね。
PANAのME2500とくらべると、ズームが遅いですね。
オプションも少ないようです。
でも欲しくなってしまいました。
近々に多分買ってしまうでしょう!
買ったら使い勝手を報告させて頂きます。
ではでは
書込番号:285082
0点



2001/09/16 20:11(1年以上前)
とうとうPV130を購入しました。
価格は、ほぼ満足のいく価格で抑えられましたので、まずまず満足しています。
実際小生の近くのお店には、展示品すら無い状況でしたので、結局実際手に入れるのは、来週日曜日の予定です。
待ち遠しい!
また使ってみたら、感想を書かせてもらいます。
ではでは
書込番号:292247
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


IXYとPV130を見ようと出かけたのですがあいにくIXYはなくIXY2も
まだ店頭に置かれたいないのでPV130を見てきました。
PC120とくらべるとやはり持ちやすいです。
あと回転式のグリップベルトは倒さないと横型タイプを持つように
使えるので以外に便利かも・・・。
あと、レンズフードって必要なのでしょうか?。
IXYはついていないですし、ためしに外しても画質がそんなに変わらなかった気が(屋内でですが)。
レンズフードがないとすっきりしてていいんですけどね。
0点


2001/09/09 18:53(1年以上前)
レンズフードは要らないでしょう。ただし、フードを外すのであれば
絶対保護レンズを装着しましょう。レンズはキャメラの命ですから。
書込番号:283342
0点


2001/09/10 22:18(1年以上前)
レンズに太陽光などが直接入り込むと鏡胴内で乱反射を起こすなどして、ゴーストやフレアと呼ばれる現象が現れます。フードは画角外から入射するそれらの強い光を遮る役目を持っています。 従って、それらの心配のない状況(完全な順光時等)では必要がない、ともいえます。 レンズ保護を主目的としているわけではないことを、念のため申し添えさせて頂きます。
書込番号:284990
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)
今週中にでもデジタルビデオを購入したいと思っているのですが(旅行に持って行くので)、キャノンのPV130とソニーのTRV30で迷っています。
価格も同じぐらいだし、、、、どなたかおしえてください。
0点


2001/09/06 13:14(1年以上前)
参考にして下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010905/zooma25.htm
ソニーが好きであれば、ソニー製がいいと思いますが
現状では、PV130がこのクラスでは、一番だと思います。
書込番号:279101
0点

御返事ありがとうございます。早速、検討してみたいと思います。しかし、価格ドットコムではTRV30の方がPV130より安いですが、これは手ぶれの機能が光学式だからなんでしょうか?画像数では155万画像のTRV30の方が上なのに、、、、、、?
書込番号:279241
0点


2001/09/07 00:26(1年以上前)
動画も静止画もPV130の方が上だと思います。
とりあえずここの掲示板で画素数で検索かけてみてください。
書込番号:279776
0点


2001/09/07 01:20(1年以上前)
今週発売の、週刊アスキーのDVカメラ完全比較によると
【動画も静止画もPV130の方が下です。】
ついでに、この比較記事では、拡張性も下です。
勝っているのは、操作性だけでした。
画質って・・・結局、個人の好みの問題では・・・・。
書込番号:279847
0点


2001/09/07 01:45(1年以上前)
両方買いましょう。
薄暗いところではPV130のほうが強そうですね。カタログ上は。
しかし、デジタルビデオで静止画っていつ撮るの?
書込番号:279880
0点


2001/09/07 10:11(1年以上前)
私も週アス読みましたが、この比較記事は信用していません。
週アスの編集者はデジタルビデオカメラのこと全然わかっていないと思います。
絶対にPV130の方が動画、静止画ともにPC120を凌駕しています。
ここの書き込みにも書いてあると思いますが高画素数=高画質ではありません。
PV130の画素数とPC120の画素数の差よりも、CCDの大きさ、手ブレ補正方法を
重要視すべきです。
またPV130は、携帯性より画像を重要視したCanonの自信作だと思います。
実際、私もPC120とこのPV130で迷いましたが、ハード面での比較、現状での価格差からPV130を購入しました。
PV130を手に持つと、レンズの大きさからビデオではなく、Canonnの一眼レフカメラを持ったような心地よい緊張感がありました。
ぜひ手にとって比べてみてください。
書込番号:280139
0点

確かに手に取った感じは、確かにPV130の方がしっくりきました。ところでデジタルビデオで静止画像をとる人って
いないのですか?
書込番号:280219
0点


2001/09/07 12:14(1年以上前)
私もその記事読みました。
ひとひらさんと同じく、画素数の大きなものほど画質がいいという書き方で閉口ものだ思いました。
PC30とPC9のアップ画像で解像度の違いを見せていましたが、倍率を上げているためどちらも汚く、果たして意味のある比較なのかと思いましたし、色や低照度に関する記述もなく、パソコン雑誌といってもお粗末なものだと思いました。
画質が人の好みなのはそのとおりだと思いますが、あの雑誌の記者は全ての機種の画質を見比べていない可能性が高いと思わせる内容でした。
すくなくとも静止画についてはTRV30より数段上だと思いますので、好み抜きにしてPV130が上だと思います。
書込番号:280232
0点


2001/09/07 18:58(1年以上前)
月間アスキーはパソコンの雑誌ですので、信頼できません。
ビデオサロンならある程度は信頼していいかもしれませんが、やけにVX2000の評価が高いみたいで、。
ひとそれぞれ、自分が良いと思うのを買えばいいのでは??
書込番号:280574
0点


2001/09/09 13:58(1年以上前)
PV130とTRV30の比較ならPV130を選びましょう。旅行に行くと言うのなら、
携帯性も重要だと思います。SonyPC120などと比較すれば若干大きめですが
グリップが抜群ですしTRV30よりは小さいです。
PC120はなぜ購入対象に入っていないんですか?性能はTRV30とまったく同じで
trv30より小さいですよ。(PV130よりも小さク軽い)
まあ、値段が少し高めですが、それならPC110と言う選択肢もあります。店頭で実際に店員に頼んで自分のテープに録画してきましたがPC110と120はほとんど画質に差がなく、110が今ならかなりお買い得だと思います。PV130もお勧めです。
書込番号:282970
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
