

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月12日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月10日 16:29 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月4日 17:16 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月20日 00:14 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月28日 09:14 |
![]() |
0 | 16 | 2002年5月15日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


お久しぶりです!報告までにレスさせていただきました。
結局あれからもう一度商品をみて再検討し、PV-130、手にすることになりました。税込み12万2000円(キット込)です。今最安ショップ1位のお店は関西で遠くもないのですが、後々の利便性も考慮して、近くの量販店にて決めました。難波のビックカメラはやはりポイント還元も含めて税込み約12万6000円(キット込)どまりでした。昨日見に行ったら、DV-Mの方が下がってポイント還元して11万1720円だったと思います。
悩み、悩みぬいたというより、PV-130に決めてから探すのに(もう本当にないですね。)奮闘しちゃいましたが、今は納得の商品を手にすることができ、主人共々満足感いっぱいです。ビックでは買いはしませんでしたが、店頭に在り手にとってみることが出来たのはここだけでしたので、貴重でした(商品は他店から引いてもっらって購入)。
いろいろと本当にありがとうございました。
今後はPV-130についてわからない事ご指導いただけますよう、よろしくおねがいします。
0点

おめでとうございます
高い買い物ですから、元を取るまで使い倒しましょう。
ただし、たまにハズレがあるので必ず試し撮りをして、
おかしなところ(映像・音のノイズなど)があったらすぐに証拠品をもってお店に行ってください。
書込番号:1293887
0点



2003/02/12 23:09(1年以上前)
はなまがりさん、レスしてくださってたのですね。
本当にありがとうございます。まさかしてくださるとは全く思いもよらず、失礼しました。
今日やっと手にしました。他店からの振り替えやなんやかんやで、時間がかかってしまい、やっと、やっとです。もううれしくて、うれしくて。途中で開けたい気持ちを押え、無事家にたどり着きました。
これからゆっくりマニュアルを手に楽しみます。
試し撮りは明日になりそうですが…。
本当にありがとうございました。
書込番号:1303094
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんや店員さんのアドバイスを参考に
した結果、これを買いました。
店員さんは、「DVMはエッジを強調しすぎて不自然」と言いながら、
自分の顔を大写しにして、「見た目以上にシワが目立つでしょう」って
言っていました。
別の店員さんは「大きさを気にしなければ、PV130の方が自然で
綺麗な画像ですし、キャノンの中では名器だと思いますよ。今でも縦型としてはトップクラスの画質だし、だからこそ今でもここに置いている
んです」とも言ってました。
在庫を早く掃いてしまいたいという気持ちもあるだろうから、店員さん
の話は話半分に聞くとしても、結構グラッと来る言葉でした。
ただ、「キャノンの中では」とか、「縦型としては」という前提条件は
気にはなるんですけどね。
肝心の価格は、ポイント還元込みで税込み12万円程度。
ヨドバシは強気です。
実際の画像は、まだよく見てません。買ってきて早々に電源が入らなく
なってしまったから。(怒!!)
これから取り替えに行きます。(めんどくさぁ〜)
まぁ、キャノンはカメラメーカーだから、しかたないか。。。。
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


始めて書き込みます。
私なりに良しも悪しも、判断してPV130に決めました。
福岡に住んでますが、もう手にいれることが
できないと思って、通販で買うことにしましたが、
ヨドバシカメラに、今日行ったら、売ってました。
ヤマダもコジマも、商品としてはもう扱ってないと
言ってたし、ビックじゃ現品あったけど売れたと
言ってたので、通販にしたのに、少しがっかりです。
できれば、5年保証を付けたかったからです。
ちなみに、本体のみで、109800位でした。
「ベスト3」という札がはってありました。
今は、はやく届いて欲しいと思っております。
以下は、ここ以外にお世話になったところです。
(※2Chも参考にさせていただきました)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010905/zooma25.htm
http://www.denqz.com/01video/pv130/gal-pv130/pv130.htm
http://vmag.vwalker.com/series/testlab/art.asp?newsid=446
http://www24.big.or.jp/~a_natsu/exknow2001au/PV130.html
http://www.dvspot.com/reviews/canon/optura_100mc-review/index.shtml
http://www.precision-camera.com/newstuff/video/optura100mc_features2.htm
http://www.st.rim.or.jp/~nobu-k/contents/bikeX11_05.html
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)




2002/08/02 00:06(1年以上前)
光学式手ぶれ補正機では史上最軽量?
PC120の対抗機種そのものと思いきや、↑上のHPを見ると
店頭予想価格が13万円ぐらいなので価格的にGX7の対抗でもある?
デジカメ機能のSXGAの静止画が2コマ/秒と高速になったので、
ストロボも付いてるから静止画重視の人にはいいかも知れませんね。
ただ、最広角でも52mmなのでワイコン必須ですね(^^;
レンズの仕様もPC120程度になってしまい、PV130はF1.6〜F1.8と最望遠でもF1.8というすごい仕様が消えたのは小型化のためには仕方が無いですね。
(もったいないから、XV2の1/4型41万画素CCDを単板原色フィルター用に改造して、PV130の光学系を使ったFV3を出して欲しいですね。
どちらかといえば、DVMの光学系を使ったPV3が欲しいです、当然、光学式手ぶれ補正で(^^;←前にXV1の板で書きましたが・・・最低撮影照度が6〜8ルクスを期待できそうなので)
(DVMネタに戻って)
一年前に発売されていて、13万円ならたぶん買ってしまっていたような気がします(^^; ←とうぜん、程ほど以上の画質であることが前提です
書込番号:866527
0点


2002/08/06 12:57(1年以上前)
上のHPの記事を読むと何かすごくよさそうなのですが、PV130の方が、
いいんでしょうか?(素人ですみません!!)
PV130を買おうか迷っているのですが・・・
9月までまつべきか???
書込番号:874825
0点


2002/08/06 23:49(1年以上前)
CCDそのものはPV130の方が良いかもしれませんが、約1年の期間で
同じ画素数で1/3.6型から1/4型への小型化のによる弊害の克服が
どの程度されているかが気になります(^^;
ちなみに最低撮影照度が12ルクスから15ルクスに落ちたのは、レンズが
F1.6からF1.8にスペックダウンしたところによるならば、CCD自体の感度はほぼ同じ性能かもしれません(ダイナミックレンジなどは不明)。
書込番号:875787
0点


2002/08/16 10:54(1年以上前)
横レスで失礼します。
当方も、PV130の購入を検討している者です。
特に狭小画素化反対ですがさんの発言は公平で
とても参考になります。
DVMという新型が出ましたが、カタログを見る限り
DVMは結局、PV130を小型、軽量化するため、
光学系を削り、(フィルター径43mm→34mm、
レンズ明るさF1.6→F1.8)
それに伴い、CCDも小型化して(1/3.6型→1/4型)
平凡化したDVと考えております。
DVを購入するに当り、ソニーでもパナでもなく、
キャノンを選ぶ人は、それなりの思い入れや考え方がある方だと
思います。
思いを凝らした映像を納めるには家電メーカー製ではない、
光学機器メーカー製の製品が必要であると。
また、その思いに応えるスペックや造りがなされていると。
さらに云えば、その為に、「志は高いが、力は及ばず」といった
状況もある程度許してしまえる部分もあるというような。
DVはスペックだけでは語れませんが、DVMのように平凡化したレンズ、
平凡化したCCDを搭載し、結局全体に平凡になってしまったDVで、
絶大な販売力、高度化された製造力を持つ家電メーカーに対して、
どのように立ち向かっていくのでしょう。
まさか、その答が130gの軽量化でしょうか。
レンズを削れば軽くなるのは当たり前でしょう。
レンズは明るい方がいい。その為に口径が大きくなるのは仕方が無い、
大口径レンズは重いに決まっている・・・そう考えています。
電子デバイスは時とともに陳腐化していきますが、光学系は
必ずしもそうとはいえません。ビデオは絵、でしょう。
買って数年後のDVセットを考えた時、絵、で負けていなければ、
そのセットは陳腐化していないと考えます。
ただし、フォーマットは別です。
MiniDVカセットが数年先まで現役か、分かりません。
私も、15年前に買ったのははVHS−Cでした。
8年位前に買ったのは8mmビデオでした。
それから8年後の今年買うのはMiniDVとなります。
8mmビデオは見ることも無くなりました。
やはり、キャノンには
「少し大きくて重いけど、いい味だしまっせ、だんな」というような
製品を期待しているのではないでしょうか。
価格で勝負したら、家電メーカーに勝てるわけ無い。
安さで云えばパナのGS5Kなんて7万で買えるし。
イタイのはワイコンが2.5万もする事です。(フィルター径43mm)
キャノンは口径に応じて価格が高くなるようです。
焦点距離は標準で35mm換算で35mm(できれば28mm)
というような製品は何故出ないのでしょうか。
銀塩のコンパクトカメラでもワイド側は35mm位は
当たり前だというのに。
逆にDVでは例えばPV130で、望遠側480mm(35mm換算)ですが、
こんな望遠、必要な人いるんですか。
48mm〜480mmまで10倍ズームでしかも
F1.6〜F1.8なんてとんでもない凄いレンズですが、
私にとっては全く宝の持ち腐れです。(まだ、買ってませんが)
同じ10倍ズームなら24mm〜240mm(35mm換算)
で出して欲しかったです。(ほんとはテレ側は90mmで十分ですが)
望遠側の必要な方だけテレコンを使用すればいいのですから。
やはり、本体が安くなった分、アクセで稼がないと合わないのでしょうか。
すいません、とりとめが無くなってしまいました。
PV130は12万ほどになりましたね。
あとは、買うタイミングだけです。
来月子供が生まれるので、それまでもう少し
悩んでみます。
書込番号:892883
0点


2002/08/18 02:18(1年以上前)
c200tkさん、レスありがとうございます(^^)
私は購入時には特に深い意図無く、Hi8とDVカムの2台がCANON機を選択して、最近はそれなりに偏った見方もしてしまっていますので、その点を割り引いて御覧下さい(当初はメーカーや機種にこだわらず、できるだけ公平な書き込みをしたいと思ってきたのですが、私個人に対しては期待ハズレの新機種が多くて、相対的に偏りが出てしまいました(^^;)
DVMに関して、おっしゃるような見解は私も感じます。ただ、PV130の売れ行きには、「大きさ」の問題を避けて通るのは不可欠でしょうから、ある程度は仕方が無いかもしれません。縦型≒小型という一般認識もあると思いますし、大きくて重いHi8を使ってきた私としては、小型軽量でそこそこに撮れることも「普通のユーザー」には大切な要素であることは避けられないと思います。
そこそこに撮る為に「光学式手ぶれ補正」は重要な技術ですので、その点でDVMへの魅力はあります(私や嫁の場合は世間一般よりも電子式手ぶれ補正の副作用である「残像」が大嫌いなので(^^;)。
一番大きな「削減」は、望遠端がF1.8という、現行機として驚異的なレンズの明るさが普通になりました。フィルター径の43mmでも、他の中級機と違って、本当に「レンズ径の占める割合」が極端に大きく、無意味なフィルター径では無い事があきらかです。副作用としては、これに見合ったワイコンが大きく重く、そして書かれているように高くなることですね(^^;
過去何回か書きましたが、このレンズがPV130の消滅とともに失われるのは非常に惜しいと思いますので、XV2に採用されている1/4型41万画素と組み合わせて原色フィルター&光学式手ぶれ補正の「FV3」を作ってくれれば、最低撮影照度6〜7ルクスが期待でき、しかも望遠端での最低撮影照度(なぜか望遠端で暗くなることはほとんど話題になりませんね〜(^^;)も、ほとんど広角端を差が無いほどの「明るさ」を期待できます。動画重視なら、名ばかりの3CCD機よりも総じて良い画像で撮れると思います(^^;←特に室内などの低照度
※計算上では、あのVX2000の望遠端よりも明るく撮影できる事になります。
(個人的には、「FV3」よりも小型軽量が期待できる「PV3」として、XV2に採用されている1/4型41万画素と組み合わせて原色フィルター&光学式手ぶれ補正機を本体500g程度で作って欲しかったりします(^^; IXY−DV(2)の体積に35mmフィルムケース一個分ぐらいの体積増加ならいいのですが・・・レンズはせめて40mm相当から(^^;)
>キャノンを選ぶ人は、それなりの思い入れや考え方がある方だと思います。
確かに普及機以外ではそうかもしれませんね。
>さらに云えば、その為に、「志は高いが、力は及ばず」といった
>状況もある程度許してしまえる部分もあるというような。
「趣味性」というものはそういうものだと思います。乗用車でいえば、安くて程々の性能の車ばかりが売れるわけでは無く、「趣味性」がかなり重視される車種もかなりの割合を占めていますね。
>レンズは明るい方がいい。その為に口径が大きくなるのは仕方が無い、
>大口径レンズは重いに決まっている・・・そう考えています。
これは光学機器の基本の基本ですよね。それが現状では非常に粗末に扱われていると思います。ただ、この点を良く解っている方は、3CCD機でもマトモな高級機を選択していたりするので、結果的にユーザー層の獲得が上手く行かなかったのかもしれません。さらに付け加えれば、縦型としてPC120が対抗機であることは誰しも感じるわけで、この2機種を見比べた時、PV130が大きく見えてしまうことも結果的にはマイナスポイントになってしまっていたと感じます。重さは同等なのですが・・・横型にしていれば同じ体積でも良かったと思います・・・某店の販売キャリアの長い店員さんも同じ意見でした。→そのためにPV130の光学系が横型の「FV3」への転用が効くなら丁度良いかも?
>電子デバイスは時とともに陳腐化していきますが、光学系は
>必ずしもそうとはいえません。ビデオは絵、でしょう。
30数万画素のCCDといえども、レンズの性能が出ることを経験的に解っているので、私もビデオカメラの光学系の大切さは良く解ります。多少見解が異なるのは、銀塩フィルムに比べ、ビデオやデジカメの場合は画質に関わる要素がかなり多く、レンズ重視というわけにもいかないようで、「バランス」が肝心かもしれませんね。「画素数」に関しては、「画質」への「寄与率」が問題かもしれません。多画素CCDが動画に関して明らかに寄与できるのはデジタルズーム時や電子式手ぶれ補正時などで、現行の家庭用ビデオカメラの多画素化は、通常の動画撮影に対して結果的には寄与率が低い、と感じています。現行TV方式に関わることが根本にありますので・・・。
書込番号:896040
0点


2002/08/18 02:20(1年以上前)
(続きです(^^;)
>焦点距離は標準で35mm換算で35mm(できれば28mm)
>というような製品は何故出ないのでしょうか。
一般例になりますが、基本的に撮像面が小さくなると広角化は難しくなる上に、「静止画撮影エリア」と「電子式手ぶれ補正エリア」がトドメを刺しているようです(^^; この1/3.6型133万画素CCDは、基本的に電子式手ぶれ補正用CCDか、若しくはアレンジ版だと感じております。有効画素面を全て動画に使えるのならば、40mm相当ぐらいの広角は期待できますね。尚、「高倍率ズーム」であることも広角側の延長を困難にしているかもしれません。
また、望遠側も欲しいことは欲しいですが、手持ちでの手ぶれを考えると、400mm相当ぐらいまであれば妥当に感じますが、(運動会とかでは300mm相当は欲しいですので(^^;)、それでも絶対的に不足している広角側を拡大して欲しいのは私も同意見です。いずれXV2あたりの板に書きたいと思いますがビデオの場合、望遠「1倍」は35mm相当では?と思っています。理由の一つとしては、垂直方向の画角の狭さを挙げたいと思います。
こちらも長くなりました(時刻も久しぶりに遅くなってしまいました)ので、とりあえず送信します(^^; (出産を控えて大変だと思いますが、現状ではある程度割り切って考える必要がありますので、どう割り切るかが肝心ですね(^^;)
書込番号:896045
0点


2002/08/18 19:43(1年以上前)
狭小画素化反対ですが。さん、親切且つご丁寧なレスを戴きまして
大変光栄です。
本当に有り難う御座います。
さて、実は本日、実機を観に行きました。
(中部地方在住なんですが、○○マ電気、○○ダ電気へ行きました。)
残念な事に○○マにはキャノン製DVは全く無く、○○ダに
なんとかDV3の展示がありました。
この機種は全く検討していなかったのですが、380gと軽量で
家内はとても気に入ったようです。
PV130は660gと倍近くあることを告げると
「そんな重いののダメ」一喝されてしまいました。
家に帰って、DV3の板を見るとDV2の方が皆さんの評価が高いですね。
価格COMでもDV2の方が最低価格が高いです。
スペックもDV2の方がCCDが大きく、レンズの明るさも(ワイド側)
F1.6と明るい。ズームエリアも少しワイド寄りですし。
先々使うならこんな小さなモデルがいいのかなと思ったりしています。
(家内が使う機会も多いでしょうし)
一つレンズ明るさに関して質問です。
DV3・・F1.8〜F2.3(Δ0.5)
DV2・・F1.6〜F2.6(Δ1.0)
ですが、DV2の方が単純にいい訳ではないんでしょうか。
私は地方在住でもあり、またDV2は生産完了モデルなので
通販で買うしかなさそうですが、
やっぱり、DV2がお勧めでしょうか。
よろしくお願いします。
板違いですみません。
書込番号:897264
0点


2002/08/19 00:53(1年以上前)
ご丁寧な御、礼ありがとうございます(^^)
私は初代IXY−DVユーザーなので、書き出すとキリがありませんが、
総じての評価は良で、ただし低照度での画質に満足しているわけではありません(低照度で満足できる機種はXV2とかVX2000になってしまいますが(^^;)。また、先代のHi8が光学式手ぶれ補正機でもあり、電子式手ぶれ補正には不満があります。
(DV2の板をある程度見ていただくとご質問も絞れると思います(^^;)
さて、レンズの明るさですが、正確な計算方法は知らないので、私の場合の単純計算法としては、
明るさ=1/(F値の二乗)
で比較しています。この場合、計算値が大きいほど明るいと言えます。
(公称値と実際の明るさの際は解らないので公称値を信じるしかありません。銀塩カメラのレンズについてはJISで規定されていると思うので(規格の箇所を見た事はあります)、ビデオカメラの場合も準じていると仮定しています)
よって、
F1.6≒0.39 100%
F1.8≒0.31 79%
F2.3≒0.19 48%・・・CCDの小さい分、望遠端でも明るいようですね(^^;
F2.6≒0.15 38%・・・このことから低照度では広角側で撮った方がよいですね(^^;
書込番号:897732
0点


2002/08/19 16:17(1年以上前)
またまたご丁寧に有難う御座います。
本日、仕事の途中でカメラ店に寄ったところ、
そのうち一軒に初代DVがありました。
価格は99,800円(キット付)勿論現品一台限り。
(ガラスケースの中で展示していたようです)
DV2は見つけることができず、
DV3は119,800円(キット付)が最低です。
(ポイントは7%付けてくれるようです)
その差,2万円。
子供を撮るのがメインになりますが、
ずばりどっちがお勧めですか。
PV130は130,000円(キット付)位のようです。
(細かい交渉をしていない為)
書込番号:898608
0点


2002/08/19 23:23(1年以上前)
私の場合、まず展示品を買うことをお薦めはしませんので、その現品が展示品でなければ良いかもしれませんね。でも、初代IXY−DVの初期ロットならば薦めません(後期よりもメカや性能が・・・過去ログ参照)
なお、ずばり、と聞かれると躊躇します(^^; 例えば、
「買う前に気になるのが画質、買ってから気になるのが使い勝手」という方(とくに男性)は多いと思います。女性の場合は始めから使い勝手に対する検討の比重も大きいようで、良い意味での実利的な判断ですね(^^; 両立するには複数体制になってしまいますから(私の場合は程ほどの低照度性能のHi8の温存しています(^^;)。
さらに、画質の諸要素に対する個人の感覚の差は大きいので、明るいところでの撮影が多いのなら、IXY-DV(2)の発色や階調そして携行性の利点を得る事が出来ますが、室内撮影がメインであれば以前は「無難な」PC9を薦めたりもしました(無難ですから(^^;今ならTRV18Kかなと。これも室内撮影がメインであれば「無難」かと。逆にいえば、欠点と引き換えの魅力は少ないかもしれません。CANONも原色1/4型41万画素の光学式手ぶれ補正機を再発売するなら、動画においては無難どころかお薦めできる画質と低照度性能を得ることが出来るのですが、今のところ手ごろな価格と大きさが無いのが痛いところですね(^^;
ちなみに、軽すぎて根本的な手ぶれは出やすくなりますが、IXY-DV(2)のような超小型機なら、ちょっとした外出に携行するのにも躊躇する事が少なく、とにかく撮影の機会を多くすることができます。尚且つ一定以上の画質を得たいのであれば、超小型機の中ではIXY-DV(2)を選択する結果になるかもしれませんね(普通の発色と露出ならDVP7も良いのですが・・・AFと手ぶれ補正も普通なら・・・)
とりあえず、IXY-DV(=DM-PV2)、IXY-DV2、PV130の比較画像なら下記HPを。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:899347
0点


2002/08/20 00:15(1年以上前)
狭小画素化反対ですが。さん。
またまた、色々と、具体的なご案内を戴きまして
有り難う御座います。
結局、DV2はこちら方面では見つけることができず、
最終的にはDV3を注文しました。
これは某2○hなどでも大変評価の低い物ですが、
貴殿も仰るように「コンパクトさ、も性能だ」と考え
判断しました。
買ってしまえば比較対象が無いので、必要なのは
使い勝手になると思いますから・・・。
(1/6型CCDのダイナミックレンジは気になりますが・・・)
ついでに、IXY200aも買ってしまいました。
また、使用レポートなど、当該板で報告します。
色々と有り難う御座いました。
書込番号:899415
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


私もPV130を買おうと思いましてここに来ましたが
なんか可笑しいことを感じました。
皆悩みを書くところにメーカーのスパイが入っているのではと。
皆気をつけたほうがいいと思います。
皆さんちょっと読み続けて見ればすぐわかると思います。
私がわざと指摘するまではないでしょう!
0点

メーカーのスパイ?
なにが言いたいかさっぱりわかりません。
質問者は雑多な情報から真偽を勝手に判断すればいいだけなので、
メーカー社員だろうが店員だろうが誰が書き込んだかってのはさほど重要ではない。
書込番号:739037
0点


2002/05/28 09:10(1年以上前)
真のスパイは
>皆さんちょっと読み続けて見ればすぐわかると思います
なんていう愚かしい事をしません。
自ら罠を仕掛けて自爆してばっかりってのは、SPY VS SPYの中だけのお話です。
書込番号:739071
0点


2002/05/28 09:14(1年以上前)
同業者のみなさんは退社後も会社のために働いてるのかぁ。
見習いたい(嘘
書込番号:739074
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


300万画素(2048x1496)静止画録画のデジタルビデかカメラが7/1に発売になります。迷いに迷っていたデジカメ、と、ビデオの合体、やっとその域に達しつつあります。ソニーなども追従するでしょうから非常に楽しみです。予約したい気持ちです。
0点

MX5000が本当に300万画素あるかどうか確認してから期待した
方が反動が来なくて良いと思います。
書込番号:711549
0点

なんだか不親切のような気がしますので
有効80万画素で縦、横で画素ずらしをするとそれぞれ
5割ほど解像度がアップしますので計算では
80 X 1.5 X1.5 で 180万画素というのが予想です。
300万画素というのは入れ物の大きさで中身が180万画素
ぐらいでしょう。
書込番号:711608
0点


2002/05/13 22:52(1年以上前)
良か悪かと言う話は製品もまだ出てませんので この段階で評価される方はちょっと理論的すぎるのではないかな?とは思いますが・・(^^
やはりメーカー的な技術力を見せるための高画素化?とみなさんは思われると思います。
それに対抗してソニー、ビクター、キャノンがいかに対抗してくるか?それともメーカー合体して技術協力するか、しばらくはこの『高画素の戦』は どうなるか・・結構たのしみであります。
書込番号:711642
0点

こういう戦いは 結局動画の画質低下をもたらすわけでできるだけ
早く止めていただきたいと思います。
高解像度静止画の撮れるビデオカメラは動画の画質が悪いなんて
メーカーは言いません。
書込番号:711675
0点


2002/05/13 23:18(1年以上前)
>>全く同感です
餅は餅屋です。分けて頂きたい。もしくはCCDを2分の一インチにする。
書込番号:711698
0点


2002/05/13 23:34(1年以上前)
今の状態では 国内メーカーが全滅してしまう状態になりつつありますね。
メーカーも生き残りをかけるため高画素化をあえて進めていると思います。今でも日本のメーカーの独占的市場であるビデオカメラ自体の危機状態ではないかな? と思います。
しかし、依然として 古いNTSC方式・・これでは高画素化しても全く意味がありません。それ以上に海外企業の追従が有りまして NTSC方式自体を改善しないと今やもう危機状態です。
今後を楽しみにしている・・というのは、日本のテレビ自体が変わるかどうか?、と言うことですね。
そうでないと いつまでたっても進展しないで海外企業のビデオカメラに独占されてしまう。 ということです。
書込番号:711718
0点


2002/05/13 23:39(1年以上前)
追記・・少し偉そうな意見になりまして申し訳ございませんでした。
切実に今の企業の言葉を・・
書込番号:711740
0点


2002/05/14 07:13(1年以上前)
>海外企業の追従
これには無理があるのではないでしょうか?ビデオカメラと言う分野においては技術格差は大きいと思います。
テレビ規格が高画素化してもビデオカメラの高画素のデメリットはなくなるわけではありませんから解決にはならないと思います。
メーカー側としては全部分かっているはずですから、宣伝文句に踊らされない消費者が増えるしかないでしょうね。電気屋のヘルパーや雑誌のいいかげんな記事の存在はかなり大きいと思いますが・・・。
書込番号:712186
0点


2002/05/14 07:54(1年以上前)
>電気屋のヘルパーや雑誌のいいかげんな記事の存在はかなり大きいと思いますが・・・。
↑全く同感です。いい加減な説明と提灯記事、一時期のクルマ雑誌のようなかんじです。
最近では、PC誌でもDVカメラの記事載せたりしてますがテキトーなもんです。
書込番号:712213
0点

前から書いてますが NTSCでも2種類あって 地上波のテレビ放送の
為のNTSCは水平解像度が320本程度という制約があります。ですが
多画素や高解像度が意味が無いという事ではなくて テレビ局では
水平解像度800-900本のテレビカメラが使われています。解像感が
違うわけです。
またケーブルでつないで見るNTSCは解像度の制約はありませんので
900本のテレビカメラならそのまま見られます。
でもだからといって高解像度だからなんでも良いというではなくて
解像度以外の画質項目に影響が無いビデオカメラが求められています。
実際は私たちが使う家庭用ビデオカメラは解像度だけ高くてその他の
性能が落ちるという事が起こっているわけです。みんな 多画素
「小面積」CCDのせいです、ですから MX5000のような単に静止画が
300万画素という宣伝文句を書いてうる姿勢には疑問があるわけです。
しかもその300万画素はデジカメの画素表記が混乱して 結局実有効
画素表記になりましたがあの時の決着する前の状態と同じだと思います。
このような表記を続けると企業姿勢を問われるでしょう。宣伝した
内容がユーザーに判るか判らないかより正確に表示されているかどうか
の方が重要です。ですから例えば
80万画素X3(倍密度記録) とか 80万画素3CCD(画素ずらし)
などのようにわかりにくいけれど 正確に表記する事が今はメーカー
に求められる時代です。
書込番号:712374
0点


2002/05/14 19:11(1年以上前)
海外企業の追従ですが、もう水準的には楽観視できない状況で、そのため視察を年2回行っておりますが、このままの性能を維持しよう物なら人件費の安い黄色い5つ星の国も加速して発展しております。
また、最近の日本人の動向としてあまりビデオカメラを海外旅行でも
使用している確率は少ないとも思います。
欧米系の旅行者は圧倒的にビデオカメラを持っている確率が高いです。
昔は、眼鏡かけてカメラ持っている=日本人でしたが、随分様変わりしました。 ですからシェア的にも欧米向けが中心で内需はおこぼれみたいであまりメーカーに対しての我が国ユーザーの意見自体が通じないのは事実です。
テレビ規格が上がっても反映されないとの意見もありますが、これはこれからの課題です。
これから始まる地上波デジタル・高速ネットTV 等々みてましても今は単なる高画素化と言われようともパナソニックがソニーに追従した と言うことで熾烈な争いが有ればいい・・と思います。
ビデオデッキがこれによって普及して安くなりましたし CD・MDも安くなりました。
ですから、今回の『高画素の戦』が今後どうなるか?でビデオカメラ自体が誰でも買い求められるレベルまで反映されてくるのではないか?と思いつつじっくりと見ていきたい物だと思います。
そうすれば HDTVクラスの画像でも以外と速く一般消費者のレベルでも購入できるでしょう。
書込番号:712907
0点


2002/05/14 23:32(1年以上前)
と、いいつつも私は計測器のYの者でSO社やPA社とは 関わりありませんので・・
書込番号:713378
0点


2002/05/15 01:31(1年以上前)
(横レス、失礼します〜)
私もハイビジョンは博物館や美術館でかなりデキの良い画像を見ているので欲しかったりします(^^; それに対して、私の身の回りという狭い範囲から感じられる事ですが、TVの高画質化よりも多機能化、特に「野球や特別な報道による、タイマー録画の不具合問題の解決」が圧倒的な要望、というレベルです(^^;
少なくとも私の年齢以下では、だんだんとTV離れが進み、週1〜2回のしょぼいドラマを見る時だけとか、レンタルビデオ(DVDを買っているのは僅か)の再生装置に過ぎない、そんな位置付けばかりで、デジタル放送に関しては「買い替えが面倒」「昔のビデオテープが見れなくなったら困るから買わない」とか、高画質とか双方向については歯牙にもかけない意見ばかりです(本当に「普通の人」ばかりの環境で、変っているのはせいぜい私程度です)←十分変っている(^^;
でも、大多数に意外な共通点が有りまして、受像機の液晶化などの薄型化には強い興味を示しており、ほとんど省スペースと価格だけの問題のようで、だれも大型で高画質のものを買う気は無いようです(TT)。
個人的には有機ELディスプレイの実用化と普及価格化が家電業界の息を吹き返すのに向いている気がしますが、足並みが揃うのは数年先になるでしょうから、その間まで持ちこたえられるかどうかが問題ですね。
また、(若造が言うのも失礼ですが)国内事情もとても変化してきていて、例えば高齢者の購買層に対する割合の急増を考えると、多機能化がかえって購買意欲を失わせている事例も見受けられます。趣味の内容も変ってきて、どちらかと言えば「暇つぶし」とか「気晴らし」に近くなっているように思います。
そのため、余暇などに当てる費用の割合が高くなり、高性能な家電を買う費用が圧迫され、DVDサラウンドにおいても、まるでオモチャのような製品が売れ筋で、迫力さえあればどうでも良いような、かつてのオーディオファンとしては悲しいものがあります(TT)
あと、非正規社員の増加、これによる影響は大きいと思います。短期的には企業のコスト削減になるでしょうが、年齢に関わらず安い収入しかありませんし、社内に「カースト」が出来て、これによる心理的な影響はかなり大きいですね(彼らにはボーナスとかが無かったりしますので、迂闊にボーナスネタを話しできなかったりします)。 また、不況、とは言いますが、収入格差が大きくなって、高くてもよく売れるケースもありますし、私のような年代以下にとっては、趣味性の高い高額商品を買う為の購買力は本当に低下しているように思います。
(都市部での住宅費や駐車場代の絶対的な負担はやはり大きいままですし)
また、米国の昨今の戦費調達の「煽り」が、今後の経済動向に極めて深い影響を及ぼしそうで、とても気がかりですし、11月の米国の中間選挙「前」に「選挙ネタとしての軍事行動」が中東で行われるのか、それとも「半島」で行われるのか、とても気がかりで、先日の「ぶざまな領事館事件」も、もしや前兆?・・・と憶測してしまったりしてしまいます(^^;
当面は地元近くで行われるワールドカップの方が怖かったりします(^_^;
「追い上げ」については、「技術を流出させすぎた反動」のようにも感じます。懲りまくっている米国なんか、本当に重要な技術については「鎖国状態」ですから・・・。日本の国債の価値が落ちてしまいましたから、いっそのこと1ドル200円ぐらいになってくれたら国内からの輸出については神風になるのですが、海外移転しすぎた状況では全体としてはダメージが大きいばかりでしょうか・・・(^^; でも、「追い上げる側のヤル気」と、私も含めて「追い上げられる側のヤル気」にあまりにも大きなレベル差があるようにも思います。まだまだソニ爺さんのように「危機感」を感じている人は少なく、まだまだ「ナメている」ようで、「ゆでガエル」の説話?そのものの状況が後々に大きな痛みとなって帰ってくるかも知れませんね。デジタル機器の勃興は、東南アジアの発展途上国にとっては、神風そのものになっているように思います。追われる側にとっては元寇以上になるかも知れず、怖いです。
(全然本スレから外れてしまってすみません・・・)
書込番号:713599
0点


2002/05/15 09:45(1年以上前)
ソニ爺さん。
>計測器のYの者で
って、ひょっとしてMT***とかDL***とかV*9000の方ですか?
うっ!すいません。余計なせんさくでしたっ!
書込番号:713934
0点


2002/05/15 20:25(1年以上前)
ここまで熱心な発言の数々が有りましてまだまだ日本自体は捨てた物ではない、と自信を持ちました。
特に中○では、一年ぶりで有ろうとも上○なんか我が国では考えられないぐらい発展して初めて行かれる方なんか目玉飛び出るぐらいびっくりすると思います。
でも、よくよく見るとたとえばホテルなんかは機器が壊れていてもほったらかし〜等のようにメンテナンスなんかが 追いついていない状況です。
まだ、我が国のように細かい心使いはありませんね。
また、今度ワールドカップを共催する国ありますね。
あの国はとても親切で特急電車(セマウル号)乗って見ると自国語・英語の次に日本語までアナウンスしてくれます。
このような心遣いが非常に嬉しいです。
また、やたらとスクーターが多くて町中が無法交通状態の国?は外貨を稼ぎたくてやたら偽物でも(失礼)売ってしまう国?が大きな勢力でしたが、今や、あの反戦運動を日米ともやっていたあの国が、最近すごい努力をしていていずれ大きなレベルになることは間違い有りません。
あの国の人を見たら、一番我が国の顔に似ています。(女性はもっと↑とかいったら 怒られますのでコメントしません ごめんなさい)
むしろ、ターゲットはその某国かもしれません。
いずれにしてもアジアです。
まあ、未来予想図としか思えませんが W_Melon_J 様 狭小画素化反対ですが様 の 意見もございまして大きなスレッドになってしまって見苦しくなってしまったこと お詫び致します。
がんばり屋のエドワード2.1様 図星ですか・・Yのつくところといえば2つ有りますが、、コメントは差し控えさせて頂きます。
尚、 タコは食べません。・・(^^
書込番号:714744
0点

↑ソニ爺様、大変失礼しました。
タコは、お嫌いということでしょうか・・・・。
横レス、すんませんでしたッ!
書込番号:714841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
