

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年2月12日 23:10 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月6日 20:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月30日 20:42 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月31日 00:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月28日 10:02 |
![]() |
0 | 29 | 2003年1月30日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


お久しぶりです!報告までにレスさせていただきました。
結局あれからもう一度商品をみて再検討し、PV-130、手にすることになりました。税込み12万2000円(キット込)です。今最安ショップ1位のお店は関西で遠くもないのですが、後々の利便性も考慮して、近くの量販店にて決めました。難波のビックカメラはやはりポイント還元も含めて税込み約12万6000円(キット込)どまりでした。昨日見に行ったら、DV-Mの方が下がってポイント還元して11万1720円だったと思います。
悩み、悩みぬいたというより、PV-130に決めてから探すのに(もう本当にないですね。)奮闘しちゃいましたが、今は納得の商品を手にすることができ、主人共々満足感いっぱいです。ビックでは買いはしませんでしたが、店頭に在り手にとってみることが出来たのはここだけでしたので、貴重でした(商品は他店から引いてもっらって購入)。
いろいろと本当にありがとうございました。
今後はPV-130についてわからない事ご指導いただけますよう、よろしくおねがいします。
0点

おめでとうございます
高い買い物ですから、元を取るまで使い倒しましょう。
ただし、たまにハズレがあるので必ず試し撮りをして、
おかしなところ(映像・音のノイズなど)があったらすぐに証拠品をもってお店に行ってください。
書込番号:1293887
0点



2003/02/12 23:09(1年以上前)
はなまがりさん、レスしてくださってたのですね。
本当にありがとうございます。まさかしてくださるとは全く思いもよらず、失礼しました。
今日やっと手にしました。他店からの振り替えやなんやかんやで、時間がかかってしまい、やっと、やっとです。もううれしくて、うれしくて。途中で開けたい気持ちを押え、無事家にたどり着きました。
これからゆっくりマニュアルを手に楽しみます。
試し撮りは明日になりそうですが…。
本当にありがとうございました。
書込番号:1303094
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV130ユーザーです。
質問させていただきたいのですがリチウムイオンバッテリーというのはどの程度の寿命があるものなのでしょうか。
素人考えながら全く使用せずに放置しておいても寿命はあると思うのですが一般的にどの程度で買い替えが必要となるのでしょう。
また長期使用しない時は使い切って保管するのとフル充電状態で保管するのとどちらが望ましいのでしょうか。
お詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

1つだけ解るのでお答えしますが、リチウムイオンバッテリーは空の状態で
保存してはいけないそうです。
書込番号:1282273
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


これからPC編集用に買おうかと思っているのですがIEEE1394で認識されますか?
ちなみに、自分が使ってる機種はVAIOです。もしくはノートの方にIEEE1394のPCカードで接続で、VideoStudioで編集するつもりです。
あと、両機ともwindowsXPです。
使用している方教えてください。
0点


2003/01/30 20:42(1年以上前)
4ピンのIEEE1394準拠のDV入出力端子が搭載されてます。
書込番号:1262275
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


子供の誕生を期にビデオカメラを購入することになり、
光学式手ぶれ補正と値段に惹かれPV130を購入しました。
屋内と近くの公園で試し撮りをしましたが、ちょっと気になる点があります。
赤等の色の濃い動く物体を撮影した場合、色が帯状の残像として残ってしまいます。(光学式手ぶれ補正はON)
DVの購入が初めてなので、これが正常なのかどうかわかりません。
みなさんも同様の現象が発生していますか?
残像を低減する為には、どのようにした方がよろしいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0点


2003/01/28 00:33(1年以上前)
まずは内蔵NDフィルタ−をON/OFFして違いを確認してみてください。
(これは下記のようにテレビとの関連の可能性もあります)
もしND・ONで問題が無ければ、強い光量による「飽和」が原因かもしれません。飽和そのものは「白飛び」に近い現象です。これと同様の一般的な現象は無かったと思いますが、似たような現象の用語としては飽和ではなかったかもしれません。ちょっと忘れました(^^;
なお、スポーツモードなどの高速シャッターモードにしていると全体的に視覚上の残像が出ると思います。
また、古いテレビでは赤色が滲み出して残像の出る場合もあります。この現象が出るのは数年から十年以上ですが、主に使用時間によって変わってきます。
アンテナからのテレビ信号では出にくい場合のあるかもしれません。
実家で使っていたM電製のテレビは十年を越して「やっと」出ました(^^;
パソコンで観ているのなら、パソコン側でいろいろと難の出るケースもあります。
テレビ以外に本体の液晶モニターとか液晶ファインダーでも試してください。
再現性がありましたら初期不良だと思うので、速やかに販売店に交換などを要求すべきでしょう。
書込番号:1254332
0点



2003/01/28 07:57(1年以上前)
素早いお返事ありがとうございました。
内蔵NDフィルタ−をON/OFFするには、どこで変更すれば良いのでしょうか?マニュアル上にそれらしい記述が見あたらなかったのですが・・・
書込番号:1254964
0点


2003/01/28 22:16(1年以上前)
マニュアル内のどこかに書いてあるハズです。
手動でON/OFFできる内蔵NDフィルターは、高級機でも全機種に採用されているわけではなく、そういう意味でウリにしていたはずですから。
この件はそれほど多くの記載が無いと思います。「背景をぼかして撮るには」とか、「強い日差しで撮る時」などの項目に付け足しのような感じで記載している「かも」しれません。
尚、このNDフィルターの件は、「赤等の色の濃い動く物体」との書き込みで連想しただけなので、NDフィルターが主原因なのかどうかまでは判りませんので、別に書きました点もご確認ください。
また、先にスポーツモード・・・と書きましたが、前回は「ローライトモード」にしていて、実はそのままだった、という可能性はありませんか?
これについては、そのビデオテープを再生中にリモコンの「データコード」を押せば、シャッタースピードや絞り値(F値)などが表示されますので確認できます。例えば、「30」とか「15」が表示されていたら、ローライトモードで撮っていると思われます。
もし故障が原因であれば、ビデオカメラの故障原因として(私の知る限り)珍しいので、ついつい設定上の原因を書いてしまっていますが、故障が原因の場合は御許し下さい(^^;
メーカーのサービス部門にも問い合わせしてみたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:1256788
0点

あのー 今まで 1CCDモデルで内蔵NDフィルターについてマニュアルに
書いてあるのを一度も見た事がありません。世の中の全てのモデルを知らない
のでたまたま見ないだけかもしれませんが・・・・
それにそもそもNDフィルターが付いているかどうも書いてないように
思います。
今は明るいと勝手にハイスピードシャッターを入れる1CCDビデオカメラが
多いように思います。
書込番号:1257839
0点


2003/01/29 07:41(1年以上前)
おはようございます(^^)
1CCD機としては例外中の例外のような機種で、この機種については、
当時のカタログの記載が印象的でした。この件でこの価格コムに質問した事もあったかもしれません。残念ながらHPでは下記の通りです。
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/pv130/point.html
>露出コントロールに絞りとは別に、NDフィルターを独立に駆動させることで、広範囲な明るさに対してメガピクセルにふさわしい画質を維持します。
書込番号:1257938
0点



2003/01/29 08:03(1年以上前)
家に2台テレビがあるので、別のテレビで再生してみたところ、
残像がなくなりました。どうやら、テレビ側の問題だったようです。
問題があるテレビは買ってから2年程度なのに・・・・
一応解決しましたので、回答をいただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:1257977
0点

狭小画素化反対ですがさん 知りませんでした。きちんと書いてあるのも
あるのですね 反省・・・・・
いったい 普通はどうなっているのでしょうか?
書込番号:1258624
0点


2003/01/29 22:56(1年以上前)
>テレビ側の問題だったようです
これはこれで残念ですね(^^; コンデンサー辺りが逝っているのでしょうか?
テレビの放熱などは大丈夫ですか? こまめに電源を付けたり消したりしていませんでしたか? どちらにしても、数年前のテレビよりも最近のテレビは部品の質が悪くなっているかもしれません(^^;
>PV130
「虹彩絞り」が印象的でした。三枚?羽根の3CCD機よりもこの点は奢った造りでした(^^;
>普通の1CCDのNDフィルター
昨年の記憶では、絞り羽根の先に付いているそうです(^^;
一度現物を見たいものです(^^; カミソリの刃の代わりに黒色透明板(NDフィルター)が付いているような感じでしょうか。←余計に混乱?
内蔵NDフィルターは御存知のようにレンズのサングラスのようなものですが、絞り羽目取り付け型の場合の感覚的なモデルとしては、開口部を狭くすると(小絞り)光の回折現象が大きくなるので、設定F値よりも大きな開口部を持った穴があって、さらに中心に穴の開いた黒色透明板で上記開口部を塞ぐような感じとか・・・これなら物理的な開口部は広く取れます。
CDの中心の穴の周りの無色透明部分を黒色透明に塗ったものを連想すれば、その感じに近いと思います。
しかし、黒色透明板で減光した部分の回折現象はどうなるのだろうかと、新たな疑問が沸いてきました(^^;
書込番号:1259980
0点

狭小画素化反対ですがさん どなたか古い1CCDの製品で壊れれたものを
ばらして NDフィルターをホームページに載せてくれないでしょうか?
私の場合 カメラチェーン店で衝動買いするかもしれないので車の中に
いつも古い壊れたものがトランクには入っているのですが。そのうち
その内と思いつつ まだばらした事がありません。
書込番号:1261404
0点


2003/01/31 00:03(1年以上前)
Hi8のファインダーが故障したので分解したことがありますが、光学ブロックは文字通りユニットになっていて、さすがに分解をためらいました(^^;
200〜300円ぐらいのジャンク品があれば買って分解してみたいと思いますが、そんなジャンク品は秋葉あたりに行かないと無さそうで、たぶん分解の実施の機会がなさそうです。W_Melon_Jさんに期待しています(^^;
書込番号:1263024
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


昨日、新宿西口のヨドバシカメラで購入しました。
PV130本体 79,200円(15%ポイント還元)
キットAK-540 18,800円(20%ポイント還元)
ポイントを使って、総額 90,426(消費税込み)です。
さくらや、ビッグカメラは取り扱い終了でした。
機種選定〜購入にあたっては、こちらの情報がためになりました。
御礼申し上げます。
0点

私が買ったときは、キットは10%還元でした。
キットは、いつも10%還元だって言われました。
何か納得できんよな。
書込番号:1255126
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


DVMとPV130。どちらも最低被写体照度が15ルクス(オート時)なのは、何故? どちらか、サバ読んでます? それとも、何処かしらの性能が違うのかな? 同じ有効画素で、CCDは、PV130の方が大きいのに。
0点


2003/01/21 14:20(1年以上前)
ゲインに差が有ったり、CCD自体の作りが違ったり。
場合によってはサバ呼んでたりします。
エンジンだったら加給圧に差が有ったり、世代の違うエンジンだったり。
183PCと179PCの車が180PCって書いてあるのと同じようなもんです。
多分。
書込番号:1235388
0点


2003/01/21 14:29(1年以上前)
× PC
○ PS
書込番号:1235403
0点


2003/01/21 22:14(1年以上前)
133万画素の1/4型機と1/3.6型機の開放F値と最低照度を一覧すると、面白い事実に出会えるでしょう(^^) F値を換算すると、もっと不思議なことに・・・(^^; P、C、#と、各社にあります。
ちなみに、DVMは15ルクスが妥当と思いますが、PV130はF1.6ルクスですので、他社比としても、12〜13ルクスが妥当でしょう。
画像サンプルの一覧比較を見ても、あきらかに並の15ルクス機よりも明るく撮れますから。
ローライトモード(1/15秒)が約3ルクスと記載されていますので、1/60秒では約12ルクスになりますね。もし、3.4ルクスでも13.6ルクスです。前にも書きましたが「逆サバ」は初めて見ました(^^; 謎ですね(^^;
↑
この12ルクスを、1/4型133万画素で「記載」している機種、さらに「9ルクス」と記載している機種があって、ある意味では面白く、別の意味では不愉快ですね(^^;
書込番号:1236453
0点



2003/01/22 13:19(1年以上前)
謙遜でしょうか? キャノン、恐るべし・・・。
誰かが、縦型より横型の方が性能を向上させやすいとか何とか言ってらした記憶が・・・あったような、なかったような感じですが、もしそうなら、同価格程度で横型を作ってみて欲しい。今なら、他の追随をけして許さない機種が誕生しそう。売れるかどうかは別にして。
書込番号:1237970
0点

キヤノンDV初号機MV1のスタイリングの復活求む!
意外とホールド性能が良かったと記憶してます。(店頭での印象ですが)
1/1.8CCD搭載でお願いしたい。(画素数は問わない)
出来れば素性の良いCCD搭載で・・・・。
書込番号:1238191
0点


2003/01/23 23:29(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、1/1.8型のビデオカメラの可能性を推算してみました(^^) まず、大きさとしてXV2のレンズ部分ぐらいになって、F値が広角F2.2〜望遠F2.8(f=8.3〜83mm、40〜400mm相当)でOKなら物理的なサイズは可能かもしれません(^^; フィルター径もなんとか58mmで納まってくれるかもしれません。F2.4ならフィルター径が70mmを越えるでしょう(^^;
ただし、VX2000を上回る感度が必要で、F1.6・ゲインアップ18dBで最低照度1.5ルクスぐらいの性能が必要でしょう(^^; 「元の感度」をVX2000でISO250とすれば、ISO660ぐらいが必要です(^^; これって、最近の15ルクス機の最大ゲインアップの値よりも凄いレベルだと思います。ISO660は、面積比例ならVX2000とXV2の中間ぐらいの効率で可能です。それでも、有効画素数34万画素で画素面積と正方画素サイズを推定すると、112平方ミクロンと10.6平方ミクロンぐらいでしょう。これは、ニコンのデジタル一眼レフのD1と同じぐらいです。1/6型80万画素と比べると、面積比で約18倍ですから、もの凄いですね(^^;
でも、F2.2で2.4ルクス、望遠側がF2.8で5.3ルクス、F3.5だと7.3ルクスにまで落ちます(^^;
なんか、一般の家庭用機とあまりにも違うので実現可能かどうか・・・今月号のビデオサロンに1/2型業務機の紹介があり、そのスペックを見ると上記も可能とは思いますが・・・(^^;
尚、MV−1を検索していたら、下記HPを見ました。
http://sasaki.cc/
プログレッシブの動画の「コマ」の画像もあります。「デスバレーやジョシュアツリーなどがMV-1で取ったもの」と書かれてありました。階調が広くて鮮鋭感もあるので、ちょっと驚きです。先日紹介した1/2型ビデオカメラの画像を彷彿とします(^^;
MV−1の最低照度は1/3型から想像するとそれほどでも無いですが、この当時のゲインアップは12dBぐらいだと思うので、18dBに換算したら9〜10ルクスぐらいでしょうか。
1/4型のFV2と同じ程度ですね。MV−1のゲインアップ無しのISO感度は、この少し前の1/3型35万画素デジカメと同様のISO100ぐらいかもしれません。今なら、ISO300ぐらいの感度になるかもしれませんね(^^;
書込番号:1242231
0点

狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございました。
やっぱり、無理ですねー。
大きく明るい超広角のレンズ+CCDのDVカメラあったらなぁ・・・・・。
シグマSD−9の撮像素子タイプのDVって発表されませんかね。
雑誌で見たSD−9の画が印象的でしたので。
書込番号:1244305
0点


2003/01/24 22:41(1年以上前)
どうもです(^^;
SD9・・・(勝手に名付けて)三層式はいいですね。「デジカメ臭くないデジカメの画像」という感じです(^^)
我々は光学ローパスフィルターによって「劣化した」デジカメ画像しか見た事がありませんでしたから、光学LPFによって劣化した輪郭の不自然さを必ず抱き合わせなければなりませんでした。光学LPFが必要な場合、本質的に信頼できる情報量は1/4程度になってしまいますから(^^;
解像度チャートを見ると「解像度においては」実質的に元の画素数の半分程度かもしれませんが(^^; 逆に言えば、光学LPFと3〜4色のカラーフィルターを使う撮像素子は、レンズによって得られた大切な情報の多くを失っているわけで、三板の場合も光学LPFによる劣化は避けられませんね。
(狭小多画素CCDの場合、レンズ解像度がキツイので、結果的に光学LPFが不要になる場合もあるようですが、逆に言えばレンズ解像度が相対的に足りないわけで・・・(^^;)
三層式の発表以後、1年ぐらいになりますが、普通のデジカメやビデオカメラへの応用も期待したいですね。光学LPFが不要なので、単板でも三板以上の性能が出せてしまうハズですから、1/3型CCDでも(レンズが高性能であれば)例の1/2型クラスの解像力が得られても不思議ではありませんね。
(出たら欲しい(^^;)
書込番号:1244531
0点

大手のメーカーが心を広くしてこの撮像素子の普及をしてくれることを願います。
で、DVMですがPV130の心意気を継承して欲しかったです。
書込番号:1244556
0点


2003/01/24 23:52(1年以上前)
三層式、個人的にはEOS用が欲しいです。でも、たいしたレンズは持っていないので、数万円クラスの光学式手ぶれ補正付き高倍率ズームを作ってくれるところであれば、どこのメーカーでも構いません(^^;
>DVMとPV130
メーカーの意図は判りませんが、現実的な客層は随分と違いますね。
PV130は、PC100発売以前ならもっと売れたかもしれませんが、見た目の大きさをレンズフードの威容は、普通の客はたじろいでしまったりしていたかもしれません。レンズを始め、細部にこったところを感じます。この板では当初のトラブル報告の多さが致命的だったかもしれません(^^;
ちなみに、暗所性能はIXY-DV(初代)よりも良さそうなことを、昨年の恐竜博で確認しました(^^;
対してDVMは、一般客層の方に受けているようですね。動画重視の者にとってはオマケ機能の静止画機能も、連写性は通常のデジカメを上回る場合もあり、特に光学式手ぶれ補正については、通常のデジカメにおける望遠撮影の弱点を凌駕していますから、意外と売れても不思議ではありませんね。レンズはPV130よりもショボくなりましたが、相対的に他社同価格帯のレンズが貧弱ですから、そういう意味ではマシ? 逆に言えば、オマケ機能の静止画をよりオマケ機能に徹するような悲惨さを感じます(^^;
CCDについては、言わずもがなですね。
さて、DVMをベースに小型化した「IXY−DV IS」を作ってもらいたいものです。光学式手ぶれ補正の1/4型原色38〜41万画素・最低撮影照度7ルクス(1/60秒)! 学芸会から結婚式まで暗所性能に不安はありません! と言う感じで(^^;
書込番号:1244747
0点

そりゃ、復刻版PV1ですね。
現在の信号処理技術でリメイクしたら面白そうですね。
書込番号:1245321
0点


2003/01/25 10:03(1年以上前)
↑
はい、PV1の改良版を想定しています(^^;
(何度も書いてます。欲しいですから(^^;)
アクセサリーシュー無しなら本体500g以下も可能でしょう。
でもアクセサリーシューも欲しいので・・・(^^;
XV2のような画像調整機能も欲しいですね。「別売り拡張キットで対応」みたいな方法でも良いですから。店頭デモ用設定は素人向けの画質で客を誘い、画質調整機能によって個人の好みに対応する、と。MZ−1or2みたいに多彩な画質調整ができればいいな、と(^^;
また、XV2(一部?)であったような、オートホワイトバランスでの事に対応するためにも、オートホワイトバランスに対する画質調整機能も欲しいですね。
できれば遠からず三層式のCCDを使うことが出来れば、有効34万画素程度でも、水平解像度600本も余裕かもしれません。レンズがよけれ700本に迫るレベルまでいくでしょう(SD9の特性から推定)。これは家庭用の三板をも越えるレベルだと思います。これなら、4倍密度変換しても、現行のメガピクセル機よりも解像感を高くできる可能性もあります(レンズ次第)。光学LPFが不要となると凄いですね(^^; ただ、三層式の1/4型38〜
41万画素という、デジタル一眼レフに比べると画素数が非常に小さくなる場合においての感度については未知数ですが(^^;
書込番号:1245622
0点



2003/01/25 10:54(1年以上前)
おわっ? 難しい話が羅列してある。同じ日本語だけど、通訳が要る・・・・・・けどまぁ、地道に調べてみるか。まずは光学LPFから検索して見よっと。
書込番号:1245692
0点

おはようございます。
そうですね。DVカメラにも設定保存用のメモリが有るでしょうから、ユーザー設定のパラメータ(民生機のカスタムプリセット程度ではない)が入力できるといいですが。
せめて、オートゲインのオンオフ、手動設定くらいは標準で操作できるようして欲しいです。
書込番号:1245698
0点



2003/01/25 14:05(1年以上前)
光学LPF:光学像の高周波成分を除去するためのフィルター・・・。
ハテ? 根本的な知識が無いと、高周波な成分の何が作用して、どう悪影響があったりなどがさっぱりですね。
FOVEON×3イメージセンサー:1ピクセルでRGBを認識する。
・・・・・・ついでだから検索してみたけど、そう言えば今のビデオカメラがどう言うセンサーによって色を感知していたのか、よく知らなかった。3CCDはなんとなく知っていたけど。
ビデオカメラ特有の知識と言うより、カメラ全体としての知識が必要みたいですねー。
書込番号:1246093
0点

>3層CCD
同じCCDと言っても動画用と静止画用では(ハード面の)データ処理系の構造がだいぶ違うらしいので、そう簡単にはいかないかもしれません。
でも私は専門家じゃないのであまり当てにしないでください。
書込番号:1246336
0点


2003/01/26 00:58(1年以上前)
デジカメのCCDは、元々はビデオカメラ用の流用が多かったのを思い出しました。35万画素の原色正方CCDが出てきた辺りから分化し、それぞれの「進化」が始まりまったような感じです。
三層式(仮称)以外は、動・静で仕組みが違うと言っても、共通する点は多いように思います。今の三層式の最大の課題は、画像出力が「RAW」であることです。通常の場合に比べて、可視画像化(復調?)のアルゴリズムが複雑なのかもしれませんね。波長別の透過・吸収を利用しているので、クロストーク(混合)やロスも意外と大きいのかもしれません。それでも、実写画像をみると、三層式ならではの画質を見せてくれます。
http://www.d-slr.net/
(特に通常=光学LPF付きとの差異、つまりドット毎の違いを見てみてください。光学LPF付きはドットの全てがボヤけていますが、三層式はドットの殆どがくっきりしているので驚くと思います。それ故に倍の画素数に匹敵すると評価されています。逆に言えば、通常では解像度チャートからも実態のドット数は画素数の半分程度になる?)
さて、光学ローパスフィルターの有無による比較は、昨年まで事実上不可能でした(モノクロCCDでは可能?)。これは、カラーフィルター式単板CCDの根本的な原理とのセット品のようなものだからです。(それでもデジタル一眼レフの一部ユーザーには、光学LPFによる「劣化」を嫌って、擬色の発生を省みずに光学LPFを取り外す猛者も居られたようです。)
光学LPFが何故必要なのか、単板CCDや三板CCDの構造や復調の原理はどうなのか?ということ、その他撮影や光学的な事には、
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
↑こちらが大変参考になります。大変巨大なHPですので読み込みに時間がかかります。接続するとハングしたように思うかもしれません。冒頭のリンクから目的箇所を探すと良いでしょう。
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
↑これは上記と被さっている内容もありますが、Q&A形式で説明されていて便利です。
上記では、「ビデオカメラの標準のシャッタースピードは1/30秒」と書かれているところとかありますので、教科書のように鵜呑みにしてはいけない箇所もありますが、そのような事以外については問題無いと思います。
また、一気読みするのは普通は不可能と思いますし、専門的な必要が無い場合は、全てを読んで理解する必要も無いでしょう。気になったところを拾い読みして、何回にも分けて読むことになるかもしれません(^^;
書込番号:1247925
0点


2003/01/26 01:20(1年以上前)
(追伸)
>さて、DVMをベースに小型化した「IXY−DV IS」を
>作ってもらいたいものです。光学式手ぶれ補正の1/4型原色38〜41万
>画素・最低撮影照度7ルクス(1/60秒)! 学芸会から結婚式まで暗所
>性能に不安はありません! と言う感じで(^^;
・・・これでは一般に対する訴求力はまだまだですね。
「エレクトリカル・パレードで大差が付きます!」
とした方が判り易いでしょうか? ただし、VX2000、XV2、TRV900などを除く、と注釈する必要がありますが(^^;
ディズニーランドのリピーターのチョイスするビデオとして有名になれば、感度がどうのこうのとウザウザ言わなくても、横で↑を使っている場合との大きな差に愕然とした人が買い替えを検討するようになると、低感度化を改善しなければならないような「流れ」が創出できるかも知れません(^^;
仮に開発するような事があれば、エレクトリカル・パレードでの実証試験を過分にやる必要があるでしょう。ディズニーランド好きなスタッフであれば役得かもしれません(^^; 高感度だけでなく、AFなどにもテコ入れが及ぶと思います。
ただ、低感度対策だけが肝になると困ります。別にC社でなくとも良いのですが、小さなCCDで感度を稼ぐには画素サイズの問題で光学式手ぶれ補正を選択せざる得ないですし、低照度での色のりを考えると(当面は)原色か3CCDを採用することになり、小型化を考えると結局は原色CCDの採用となるでしょう(^^; ただ、補色なら4〜5ルクスも可能ですね。
また、更なる低照度のために、シャッタースピードの「固定モード」に1/30、1/15、1/8を必須として欲しいと思います。ただ、高輝度の入力が合った場合は、CCDの保護の為に一時的に通常モードに移行し、高輝度入力が無くなった時は「固定モード」に復帰するような機構も欲しいです(^^;
書込番号:1247997
0点

↑おおっ!これは、クルマで言うところの「ニュル詣」ですね。
TDLで、夜間撮影が綺麗です!
ニュルブルクリンク・サーキット(旧)を1分00秒台で走行!みたいな。
エンジン・シャシー・タイヤ・ブレーキ最高レベルでチューニング!
判りづらい表現ですいません。
書込番号:1250249
0点


2003/01/26 22:02(1年以上前)
こんばんわ!
>ニュルブルクリンク・サーキット
検索すると、1周4.556キロですか。一分で一周ということは、スタートからの加速を考えると最高300km/h以上になったりするんですね(^^)
数値上の比較は統一基準がはっきりしていなければならないし、誤魔化しやサバ読みのセコい事を考えると、低照度性能を語るにはTDLのエレクトリカル・パレードが適切なものの一例かと思います。電球の光はどんなビデオカメラでも撮れていると思いますが、「電球に照らされているところ」で大きな差があるのが現状ですから。当然、シャッタースピードは1/60秒で比較してもらわないとダメですけれど(^^;
デジカメみたいにISO感度相当の表示があれば、それはそれで良いのですが、フィルムでも表示感度と実効感度の差異があるもののようでは困りますね(^^;
書込番号:1250559
0点

>ニュルブルクリンク・サーキット(旧)を1分00秒台で走行!
↑あのー。すいません、ウソついてました。
約20Kmのコースを8分台で走行と訂正させていただきます。
TDLのパレードですが、TRV900とPC7で「ファンテリュージョン」を撮影したことあります。
遠景からの「オート」撮影では900の方が少し色が乗ってましたが、PC7は単なる黄色のランプが白っぽく写ってました。
パレードが近づいてくるとかなり色が乗ってきていい感じですが(両方とも)。ノイズも有るので市販のVHSソフトの方が綺麗でしたね。
子供は、その時の状況が思い出されるのが画質自体に文句はつけず、キャッキャ言ってましたケド。
書込番号:1251643
0点



2003/01/27 15:26(1年以上前)
狭小画素化反対ですがさん、教材をありがとー・・・でも、難しい。
けど、少しずつ理解していこう−(空元気)。
書込番号:1252442
0点


2003/01/27 20:48(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん、具体的に書いていただいてありがとうございます(^^)/ 活用させていただきます! 同じぐらいの最低照度でも、3CCDと補色単板の違いが良く判るので、比較検討の好例ですね。
おっしゃるように、映像の質自体は 販売されているVHSの方が良いでしょうね。今のところ、スチルのデータも含めて検討中ですが、1/60秒で撮るにはISO1000以上の感度とできるだけ良好なS/N比がいるように思います。
おそらく、例のHPの20ルクス相当でキレイに撮れる性能が必要に思います。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
ISO1000以上の感度とできるだけ良好なS/N比がいるとすれば、がんばり屋のエドワード2さんがお持ちのTRV900やPC7の最大ゲインアップ(増幅)での感度がISO1000前後と憶測しています。最大増幅でのS/Nは見ての通りだと思いますで、実質的に最大感度でできればISO2000程度の機種を最大ゲインアップの半分の感度で使えば、S/Nはなんとかなりそうに思います。
そうなると、家庭用ではやはりVX2000になってしまいます。XV2でも露出を見たままの明るさにするならギリギリかもしれませんね(^^;
また、望遠側にすると広角側に比べてレンズが暗くなりますから、余計に感度の影響を受けますね(^^;
がんばり屋のエドワード2さんは8ルクスの3CCDと7?ルクスの補色単板をお持つですので、メイン機が15ルクスの私としてはとても羨ましい限りです(^^;
>異端さん
あのHPは、ある意味では禁断のHPです。ハマルと大変です(^^;
とりあえずCCDの構造のあたりだけ御覧になっては? Q&Aのリンク一覧があります。
書込番号:1253328
0点

↑ご丁寧にありがとうございます。
こちらこそ、いつも勉強になりますので感謝しております。
夜間撮影などというものは、TDLくらいでしかしませんがやはり3CCD機と1CCD機の如実な差を体感できますね。
しかし、知人のIXY−DV2で日中撮影したTDLパレードの画の発色が私好みで、マイッタ経験があります。
ソニーとキヤノンの画作りの差という気もしますが。
クルマみたいにスバルレガシィのポルシェチューンみたいに家電メーカー製DVカメラのカメラメーカーチューンってモノあると楽しいな。
書込番号:1253689
0点


2003/01/28 00:01(1年以上前)
こちらこそ(^^)
IXY-DVの場合、良さが出るのが200〜300ルクス以上かな?と思います。200ルクスを過ぎたあたりで、色味が変わってきますから(^^; もうすぐ節分ですが、15ルクス機の限界を感じたのが昨年の節分でした。
夜の屋外で撮って、街灯も数m先にあるのですが「こんなに暗くなかったで!」と当時5歳の息子に関西弁で厳しく指摘されました(^^; ゲイン最大なのでガマンして! あと、盆踊りの撮影でも同様の指摘をされてしまいました(^^; ウチの子はノイズとかはそんなに気にしないようで、露出優先のようです(9ルクスのHi8の方はもっと明るく撮れます)。
それでも、↑に書かれているように、遊園地などでは特に原色系が記憶の感じで出てくれるので、そんな時には嬉しくなりますね(^^; 他の画作りで好感を持っているのが黒側の階調の自然さですね。
カメラメーカーチューンって、商品としての耐用年数が長くなれば有り得るかもしれませんね。とりあえずは「多彩な画質調整機能」を期待します(^^;
(以下は独り言)
尚、TDLなどの夜間撮影ですが、シャッタースピード1/30秒固定ができれば、それなりに使えると思います。先に、ISO1000以上と書きましたが、1/30秒が使えれば、ISO500以上で済みますから。エレクトリカル・パレードでは踊っている人(着ぐるみ含)などに1/30秒ゆえの残像が出ますが、画面の明るさと発色の良化と引き換えにできるかもしれません。場合によっては1/15秒でも使えるでしょう。動かない被写体(例えば子供やペットの寝顔)でも1/8秒あたりが実用限界だと思います。
ナイトモードで自動的に1/4〜1/2秒あたりのスローシャッターになる機種がありますが、手持ちでは光学式手ぶれ補正でも限界を超していると思います。ナイトモードなどは、三脚用と手持ち用でポジションを選択可能にして欲しいと思います。先に、「固定モード」に1/30、1/15、1/8を必須と書きましたが、個人的にはこちらを優先してもらいたいものです(^^;
書込番号:1254176
0点



2003/01/29 15:04(1年以上前)
・・・・・・あ、あかん。普段は標準語を喋っているけど、ついつい大阪弁で弱音を吐きたくなるほどに、まぁ、半分は大阪の血が流れているのでOK(?)として、とにかくこの教材は難しすぎる。
とりあえずCCDの構造だけに自分のCPUを集中させましたが、ギリギリと言った所です。理解したなら説明してみろと問われれば、僕は間違いなくこう言うだろう。
・・・・・・ごめんなさいと。
そうそう、気が付くとこのスレ、白熱ランキングの上位に入ってました。話がここを掲げた時から随分と変貌を遂げましたが、レスをしてくれた皆さん、ご苦労様でした。
書込番号:1258761
0点


2003/01/29 23:16(1年以上前)
そりゃぁ、あんなゴッツイHPを一気読解できはる方、少ないんとちゃいます? 教科書を丸覚えするよりも大変かもしれへんねぇ(^^; 本書いてはる方ですし。(・・・ヘンな関西弁(^^;)
ボチボチ、気になったときに見るのが良いかと。最近の新ネタは「眼」でした。わりと面白かったです。「眼」の性能って、自分にもあるものだけども、あまり判りませんよね(^^;
書込番号:1260071
0点



2003/01/30 12:45(1年以上前)
人の眼を参考にカメラなどが作られたけれど、今まで参考にされた部分以外に、もう用はないのかな?
書込番号:1261317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
