

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年8月19日 14:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月19日 09:14 |
![]() |
0 | 11 | 2002年8月20日 00:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月31日 23:21 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月17日 12:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月14日 04:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


canon PV130を購入しました。
先日再生していたら(早送りしたときだったかも)
テープがからんで、画像が激しく乱れたので
取り出してみると、テープがくしゃくしゃになっていました。
購入1年未満です。
これは苦情として言えるのでしょうか?
カメラの修理に出すのでしょうか?
教えてください。
どうしたらよいのかわかりません。
0点

機械よりメディア(テープ)の不良のほうが多いです
他の全てのメディアが不良になるなら、機械の故障ですが
書込番号:898455
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV130を買いました。
カタログやこちらの板、旧い雑誌、その他あれこれ調べて、技術的なことや値段のことを理解し、自分が何を撮りたいのかを自覚した上で、頭の中ではPV130と意志を固めて、お店に行きました。
でもそこで、一回り半小振りなDV3を手にとってしまい、意志がぐらぐら揺らぎ始めました。小ささと無駄のないファンクションとデザイン。結構強烈でした。その日は一度退却し、翌日もう一度クールになって出直しました。
確かに小振りなDV3は魅力でしたが、理論的に再現力の低いファインダーや液晶画面を通して見る店内の映像からでも理解できる、レンズの描写力の差を見て、やっぱりPV130にしました。まさか低解像度のファインダーで見てレンズの描写力に差が出るとは思っていませんでしたので、大変に驚きました。
DV3とPV130の絵の違いは、銀塩使い捨てカメラと一眼レフほどでは無いにしても、その様な比較軸の上に置ける差があり、これがファインダーや液晶モニターを通しても感じられました。
旧モデルとなりつつあるPV130ですが、銀塩経験がおありのレンズで選ぶ方には、お勧めします。カタログスペックには現れない、レンズの描写力を評価軸にしたとき、コストパフォーマンスはダントツです。
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)




2002/08/02 00:06(1年以上前)
光学式手ぶれ補正機では史上最軽量?
PC120の対抗機種そのものと思いきや、↑上のHPを見ると
店頭予想価格が13万円ぐらいなので価格的にGX7の対抗でもある?
デジカメ機能のSXGAの静止画が2コマ/秒と高速になったので、
ストロボも付いてるから静止画重視の人にはいいかも知れませんね。
ただ、最広角でも52mmなのでワイコン必須ですね(^^;
レンズの仕様もPC120程度になってしまい、PV130はF1.6〜F1.8と最望遠でもF1.8というすごい仕様が消えたのは小型化のためには仕方が無いですね。
(もったいないから、XV2の1/4型41万画素CCDを単板原色フィルター用に改造して、PV130の光学系を使ったFV3を出して欲しいですね。
どちらかといえば、DVMの光学系を使ったPV3が欲しいです、当然、光学式手ぶれ補正で(^^;←前にXV1の板で書きましたが・・・最低撮影照度が6〜8ルクスを期待できそうなので)
(DVMネタに戻って)
一年前に発売されていて、13万円ならたぶん買ってしまっていたような気がします(^^; ←とうぜん、程ほど以上の画質であることが前提です
書込番号:866527
0点


2002/08/06 12:57(1年以上前)
上のHPの記事を読むと何かすごくよさそうなのですが、PV130の方が、
いいんでしょうか?(素人ですみません!!)
PV130を買おうか迷っているのですが・・・
9月までまつべきか???
書込番号:874825
0点


2002/08/06 23:49(1年以上前)
CCDそのものはPV130の方が良いかもしれませんが、約1年の期間で
同じ画素数で1/3.6型から1/4型への小型化のによる弊害の克服が
どの程度されているかが気になります(^^;
ちなみに最低撮影照度が12ルクスから15ルクスに落ちたのは、レンズが
F1.6からF1.8にスペックダウンしたところによるならば、CCD自体の感度はほぼ同じ性能かもしれません(ダイナミックレンジなどは不明)。
書込番号:875787
0点


2002/08/16 10:54(1年以上前)
横レスで失礼します。
当方も、PV130の購入を検討している者です。
特に狭小画素化反対ですがさんの発言は公平で
とても参考になります。
DVMという新型が出ましたが、カタログを見る限り
DVMは結局、PV130を小型、軽量化するため、
光学系を削り、(フィルター径43mm→34mm、
レンズ明るさF1.6→F1.8)
それに伴い、CCDも小型化して(1/3.6型→1/4型)
平凡化したDVと考えております。
DVを購入するに当り、ソニーでもパナでもなく、
キャノンを選ぶ人は、それなりの思い入れや考え方がある方だと
思います。
思いを凝らした映像を納めるには家電メーカー製ではない、
光学機器メーカー製の製品が必要であると。
また、その思いに応えるスペックや造りがなされていると。
さらに云えば、その為に、「志は高いが、力は及ばず」といった
状況もある程度許してしまえる部分もあるというような。
DVはスペックだけでは語れませんが、DVMのように平凡化したレンズ、
平凡化したCCDを搭載し、結局全体に平凡になってしまったDVで、
絶大な販売力、高度化された製造力を持つ家電メーカーに対して、
どのように立ち向かっていくのでしょう。
まさか、その答が130gの軽量化でしょうか。
レンズを削れば軽くなるのは当たり前でしょう。
レンズは明るい方がいい。その為に口径が大きくなるのは仕方が無い、
大口径レンズは重いに決まっている・・・そう考えています。
電子デバイスは時とともに陳腐化していきますが、光学系は
必ずしもそうとはいえません。ビデオは絵、でしょう。
買って数年後のDVセットを考えた時、絵、で負けていなければ、
そのセットは陳腐化していないと考えます。
ただし、フォーマットは別です。
MiniDVカセットが数年先まで現役か、分かりません。
私も、15年前に買ったのははVHS−Cでした。
8年位前に買ったのは8mmビデオでした。
それから8年後の今年買うのはMiniDVとなります。
8mmビデオは見ることも無くなりました。
やはり、キャノンには
「少し大きくて重いけど、いい味だしまっせ、だんな」というような
製品を期待しているのではないでしょうか。
価格で勝負したら、家電メーカーに勝てるわけ無い。
安さで云えばパナのGS5Kなんて7万で買えるし。
イタイのはワイコンが2.5万もする事です。(フィルター径43mm)
キャノンは口径に応じて価格が高くなるようです。
焦点距離は標準で35mm換算で35mm(できれば28mm)
というような製品は何故出ないのでしょうか。
銀塩のコンパクトカメラでもワイド側は35mm位は
当たり前だというのに。
逆にDVでは例えばPV130で、望遠側480mm(35mm換算)ですが、
こんな望遠、必要な人いるんですか。
48mm〜480mmまで10倍ズームでしかも
F1.6〜F1.8なんてとんでもない凄いレンズですが、
私にとっては全く宝の持ち腐れです。(まだ、買ってませんが)
同じ10倍ズームなら24mm〜240mm(35mm換算)
で出して欲しかったです。(ほんとはテレ側は90mmで十分ですが)
望遠側の必要な方だけテレコンを使用すればいいのですから。
やはり、本体が安くなった分、アクセで稼がないと合わないのでしょうか。
すいません、とりとめが無くなってしまいました。
PV130は12万ほどになりましたね。
あとは、買うタイミングだけです。
来月子供が生まれるので、それまでもう少し
悩んでみます。
書込番号:892883
0点


2002/08/18 02:18(1年以上前)
c200tkさん、レスありがとうございます(^^)
私は購入時には特に深い意図無く、Hi8とDVカムの2台がCANON機を選択して、最近はそれなりに偏った見方もしてしまっていますので、その点を割り引いて御覧下さい(当初はメーカーや機種にこだわらず、できるだけ公平な書き込みをしたいと思ってきたのですが、私個人に対しては期待ハズレの新機種が多くて、相対的に偏りが出てしまいました(^^;)
DVMに関して、おっしゃるような見解は私も感じます。ただ、PV130の売れ行きには、「大きさ」の問題を避けて通るのは不可欠でしょうから、ある程度は仕方が無いかもしれません。縦型≒小型という一般認識もあると思いますし、大きくて重いHi8を使ってきた私としては、小型軽量でそこそこに撮れることも「普通のユーザー」には大切な要素であることは避けられないと思います。
そこそこに撮る為に「光学式手ぶれ補正」は重要な技術ですので、その点でDVMへの魅力はあります(私や嫁の場合は世間一般よりも電子式手ぶれ補正の副作用である「残像」が大嫌いなので(^^;)。
一番大きな「削減」は、望遠端がF1.8という、現行機として驚異的なレンズの明るさが普通になりました。フィルター径の43mmでも、他の中級機と違って、本当に「レンズ径の占める割合」が極端に大きく、無意味なフィルター径では無い事があきらかです。副作用としては、これに見合ったワイコンが大きく重く、そして書かれているように高くなることですね(^^;
過去何回か書きましたが、このレンズがPV130の消滅とともに失われるのは非常に惜しいと思いますので、XV2に採用されている1/4型41万画素と組み合わせて原色フィルター&光学式手ぶれ補正の「FV3」を作ってくれれば、最低撮影照度6〜7ルクスが期待でき、しかも望遠端での最低撮影照度(なぜか望遠端で暗くなることはほとんど話題になりませんね〜(^^;)も、ほとんど広角端を差が無いほどの「明るさ」を期待できます。動画重視なら、名ばかりの3CCD機よりも総じて良い画像で撮れると思います(^^;←特に室内などの低照度
※計算上では、あのVX2000の望遠端よりも明るく撮影できる事になります。
(個人的には、「FV3」よりも小型軽量が期待できる「PV3」として、XV2に採用されている1/4型41万画素と組み合わせて原色フィルター&光学式手ぶれ補正機を本体500g程度で作って欲しかったりします(^^; IXY−DV(2)の体積に35mmフィルムケース一個分ぐらいの体積増加ならいいのですが・・・レンズはせめて40mm相当から(^^;)
>キャノンを選ぶ人は、それなりの思い入れや考え方がある方だと思います。
確かに普及機以外ではそうかもしれませんね。
>さらに云えば、その為に、「志は高いが、力は及ばず」といった
>状況もある程度許してしまえる部分もあるというような。
「趣味性」というものはそういうものだと思います。乗用車でいえば、安くて程々の性能の車ばかりが売れるわけでは無く、「趣味性」がかなり重視される車種もかなりの割合を占めていますね。
>レンズは明るい方がいい。その為に口径が大きくなるのは仕方が無い、
>大口径レンズは重いに決まっている・・・そう考えています。
これは光学機器の基本の基本ですよね。それが現状では非常に粗末に扱われていると思います。ただ、この点を良く解っている方は、3CCD機でもマトモな高級機を選択していたりするので、結果的にユーザー層の獲得が上手く行かなかったのかもしれません。さらに付け加えれば、縦型としてPC120が対抗機であることは誰しも感じるわけで、この2機種を見比べた時、PV130が大きく見えてしまうことも結果的にはマイナスポイントになってしまっていたと感じます。重さは同等なのですが・・・横型にしていれば同じ体積でも良かったと思います・・・某店の販売キャリアの長い店員さんも同じ意見でした。→そのためにPV130の光学系が横型の「FV3」への転用が効くなら丁度良いかも?
>電子デバイスは時とともに陳腐化していきますが、光学系は
>必ずしもそうとはいえません。ビデオは絵、でしょう。
30数万画素のCCDといえども、レンズの性能が出ることを経験的に解っているので、私もビデオカメラの光学系の大切さは良く解ります。多少見解が異なるのは、銀塩フィルムに比べ、ビデオやデジカメの場合は画質に関わる要素がかなり多く、レンズ重視というわけにもいかないようで、「バランス」が肝心かもしれませんね。「画素数」に関しては、「画質」への「寄与率」が問題かもしれません。多画素CCDが動画に関して明らかに寄与できるのはデジタルズーム時や電子式手ぶれ補正時などで、現行の家庭用ビデオカメラの多画素化は、通常の動画撮影に対して結果的には寄与率が低い、と感じています。現行TV方式に関わることが根本にありますので・・・。
書込番号:896040
0点


2002/08/18 02:20(1年以上前)
(続きです(^^;)
>焦点距離は標準で35mm換算で35mm(できれば28mm)
>というような製品は何故出ないのでしょうか。
一般例になりますが、基本的に撮像面が小さくなると広角化は難しくなる上に、「静止画撮影エリア」と「電子式手ぶれ補正エリア」がトドメを刺しているようです(^^; この1/3.6型133万画素CCDは、基本的に電子式手ぶれ補正用CCDか、若しくはアレンジ版だと感じております。有効画素面を全て動画に使えるのならば、40mm相当ぐらいの広角は期待できますね。尚、「高倍率ズーム」であることも広角側の延長を困難にしているかもしれません。
また、望遠側も欲しいことは欲しいですが、手持ちでの手ぶれを考えると、400mm相当ぐらいまであれば妥当に感じますが、(運動会とかでは300mm相当は欲しいですので(^^;)、それでも絶対的に不足している広角側を拡大して欲しいのは私も同意見です。いずれXV2あたりの板に書きたいと思いますがビデオの場合、望遠「1倍」は35mm相当では?と思っています。理由の一つとしては、垂直方向の画角の狭さを挙げたいと思います。
こちらも長くなりました(時刻も久しぶりに遅くなってしまいました)ので、とりあえず送信します(^^; (出産を控えて大変だと思いますが、現状ではある程度割り切って考える必要がありますので、どう割り切るかが肝心ですね(^^;)
書込番号:896045
0点


2002/08/18 19:43(1年以上前)
狭小画素化反対ですが。さん、親切且つご丁寧なレスを戴きまして
大変光栄です。
本当に有り難う御座います。
さて、実は本日、実機を観に行きました。
(中部地方在住なんですが、○○マ電気、○○ダ電気へ行きました。)
残念な事に○○マにはキャノン製DVは全く無く、○○ダに
なんとかDV3の展示がありました。
この機種は全く検討していなかったのですが、380gと軽量で
家内はとても気に入ったようです。
PV130は660gと倍近くあることを告げると
「そんな重いののダメ」一喝されてしまいました。
家に帰って、DV3の板を見るとDV2の方が皆さんの評価が高いですね。
価格COMでもDV2の方が最低価格が高いです。
スペックもDV2の方がCCDが大きく、レンズの明るさも(ワイド側)
F1.6と明るい。ズームエリアも少しワイド寄りですし。
先々使うならこんな小さなモデルがいいのかなと思ったりしています。
(家内が使う機会も多いでしょうし)
一つレンズ明るさに関して質問です。
DV3・・F1.8〜F2.3(Δ0.5)
DV2・・F1.6〜F2.6(Δ1.0)
ですが、DV2の方が単純にいい訳ではないんでしょうか。
私は地方在住でもあり、またDV2は生産完了モデルなので
通販で買うしかなさそうですが、
やっぱり、DV2がお勧めでしょうか。
よろしくお願いします。
板違いですみません。
書込番号:897264
0点


2002/08/19 00:53(1年以上前)
ご丁寧な御、礼ありがとうございます(^^)
私は初代IXY−DVユーザーなので、書き出すとキリがありませんが、
総じての評価は良で、ただし低照度での画質に満足しているわけではありません(低照度で満足できる機種はXV2とかVX2000になってしまいますが(^^;)。また、先代のHi8が光学式手ぶれ補正機でもあり、電子式手ぶれ補正には不満があります。
(DV2の板をある程度見ていただくとご質問も絞れると思います(^^;)
さて、レンズの明るさですが、正確な計算方法は知らないので、私の場合の単純計算法としては、
明るさ=1/(F値の二乗)
で比較しています。この場合、計算値が大きいほど明るいと言えます。
(公称値と実際の明るさの際は解らないので公称値を信じるしかありません。銀塩カメラのレンズについてはJISで規定されていると思うので(規格の箇所を見た事はあります)、ビデオカメラの場合も準じていると仮定しています)
よって、
F1.6≒0.39 100%
F1.8≒0.31 79%
F2.3≒0.19 48%・・・CCDの小さい分、望遠端でも明るいようですね(^^;
F2.6≒0.15 38%・・・このことから低照度では広角側で撮った方がよいですね(^^;
書込番号:897732
0点


2002/08/19 16:17(1年以上前)
またまたご丁寧に有難う御座います。
本日、仕事の途中でカメラ店に寄ったところ、
そのうち一軒に初代DVがありました。
価格は99,800円(キット付)勿論現品一台限り。
(ガラスケースの中で展示していたようです)
DV2は見つけることができず、
DV3は119,800円(キット付)が最低です。
(ポイントは7%付けてくれるようです)
その差,2万円。
子供を撮るのがメインになりますが、
ずばりどっちがお勧めですか。
PV130は130,000円(キット付)位のようです。
(細かい交渉をしていない為)
書込番号:898608
0点


2002/08/19 23:23(1年以上前)
私の場合、まず展示品を買うことをお薦めはしませんので、その現品が展示品でなければ良いかもしれませんね。でも、初代IXY−DVの初期ロットならば薦めません(後期よりもメカや性能が・・・過去ログ参照)
なお、ずばり、と聞かれると躊躇します(^^; 例えば、
「買う前に気になるのが画質、買ってから気になるのが使い勝手」という方(とくに男性)は多いと思います。女性の場合は始めから使い勝手に対する検討の比重も大きいようで、良い意味での実利的な判断ですね(^^; 両立するには複数体制になってしまいますから(私の場合は程ほどの低照度性能のHi8の温存しています(^^;)。
さらに、画質の諸要素に対する個人の感覚の差は大きいので、明るいところでの撮影が多いのなら、IXY-DV(2)の発色や階調そして携行性の利点を得る事が出来ますが、室内撮影がメインであれば以前は「無難な」PC9を薦めたりもしました(無難ですから(^^;今ならTRV18Kかなと。これも室内撮影がメインであれば「無難」かと。逆にいえば、欠点と引き換えの魅力は少ないかもしれません。CANONも原色1/4型41万画素の光学式手ぶれ補正機を再発売するなら、動画においては無難どころかお薦めできる画質と低照度性能を得ることが出来るのですが、今のところ手ごろな価格と大きさが無いのが痛いところですね(^^;
ちなみに、軽すぎて根本的な手ぶれは出やすくなりますが、IXY-DV(2)のような超小型機なら、ちょっとした外出に携行するのにも躊躇する事が少なく、とにかく撮影の機会を多くすることができます。尚且つ一定以上の画質を得たいのであれば、超小型機の中ではIXY-DV(2)を選択する結果になるかもしれませんね(普通の発色と露出ならDVP7も良いのですが・・・AFと手ぶれ補正も普通なら・・・)
とりあえず、IXY-DV(=DM-PV2)、IXY-DV2、PV130の比較画像なら下記HPを。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
書込番号:899347
0点


2002/08/20 00:15(1年以上前)
狭小画素化反対ですが。さん。
またまた、色々と、具体的なご案内を戴きまして
有り難う御座います。
結局、DV2はこちら方面では見つけることができず、
最終的にはDV3を注文しました。
これは某2○hなどでも大変評価の低い物ですが、
貴殿も仰るように「コンパクトさ、も性能だ」と考え
判断しました。
買ってしまえば比較対象が無いので、必要なのは
使い勝手になると思いますから・・・。
(1/6型CCDのダイナミックレンジは気になりますが・・・)
ついでに、IXY200aも買ってしまいました。
また、使用レポートなど、当該板で報告します。
色々と有り難う御座いました。
書込番号:899415
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


Hi8の更新でPV130を購入したDV初心者です。
ビデオカメラと言えば、プロ用からコンシューマまでS社に限ると信じて止まないファンだった・・・のですが、最近のS社製品の方向性に疑問を感じ機能、性能、デザインの良さにひかれPV-130に決めました。
事実、数件のカメラ専門店で評価を聞いたところ、この価格帯で光学手ぶれ補正と画質の良さ、暗い所で有利なFナンバー等でこだわりの店員さんには、これお勧めですと言ってくれたのです。
一番の関心はHi8(TRV92)と比べ、どれほど画質が向上したか楽しみだったのですが結果は、有効69万画素のシャープさと自然な色合いには満足したものの、エッジのコントラストが強すぎるためか道路のセンターラインや飛行機の翼等、細身で直線の被写体に対してジャギーの強い見苦しい画像に正直落胆しました。
また、光学手ぶれ補正の影響なのか、静止した被写体をゆっくりパンした状態でも細かいジャギーが全体に現れ、Hi8画像の方が見ていて疲れない気がします。
PV-130を使われている方で、このような画像は正常なのでしょうか?
この掲示版の意見では余り触れられていないレポートですが、どなたか
お願いいたします。
0点


2002/07/24 00:59(1年以上前)
ジャギーの発生原因の一つに、輪郭強調の強さがあると思います。
下記のHPでサンプル画像を見比べると傾向がわかるかもしれません。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
また、ここにPV130の評があり、書き込みの2件に相当するコメントがあります。
http://www24.big.or.jp/%7Ea_natsu/exknow2001au/index.shtml
輪郭強調の度合いは、解像度チャートなどで判ります。比較対照として、
強め:MX2000
やや強め?:TRV30
少ない:MX3000
また、光学式手ブレの件ですが、数年前の光学式手ぶれ補正のHi8の場合は
ゆっくりしたパンでは書き込みの件のようにはならないように感じましたので、もしかしたら静止画撮影に関する影響があるかも知れません。
(一眼レフのIS機の場合、固定撮影とそれ以外(流し撮りとか?)の切り替えスイッチが付いています)
本来は静止画と動画で切り替えるべきと思うのですが、さて?
ところで、電子式の「残像」が気にならない(または気付かない)人がかなり多いようですから、似たような感じなのかも知れません。
(私は電子式手ぶれ補正の残像が大変気になる部類です(^^;)
書込番号:850001
0点



2002/07/24 23:48(1年以上前)
早急のレスありがとうございます。
御指摘のサイトでPV130と比較される事の多いPC120の画像をダウンロードしてじっくり比べてみました。
解像度チャートより素人の判断し易い?交差点の静止画像が斜方向のセンターラインや文字、ビル群など比べる要素がたくさん有りましたが、総じてPV130の輪郭強調の強さは実感できました。
また、Photo ShopでPV130の静止画のコントラストを少し落としてやると、ほぼPC120と同等の輪郭/シャープネスとなり、PV-130がエッジの黒を強調している感じに取れました。
しかし、道路上センターライン(白色)のジャギーは両機種共に同じレベルであり、私が感じているジャギーが辛いと言うのであればこのクラスでも、ほぼ全滅となるのでしょうか?
職場が空港内にあるため、航空機は身近な被写体なのですが上半角を持った飛行機の翼をほぼ水平で狙った場合、主翼、水平尾翼とも光学ズームの範囲内で短い直線の繋がり(低解像度のピクセルを拡大表示した様な)つまりギザギザになってしまうのがとても残念です。
特に、コントラストの強い直線状の被写体が画面上を移動する時、ギザギザも同時に移動するためひどく見難い感じになります。
この点については、メーカのサービスに問い合わせてみるつもりです。
ただ、子供のドアップ(48mm相当のレンズのおかげか)では丸い輪郭がきれいに出て、不自然な色付けもなく、暗い室内でもノイズの少ない画質はHi8では撮れなかったと感じています。
PV130はポートレート向きに(トレビアンてこういう意味?)アレンジされ
ているのでしょうか。
光学手ぶれの残像感は目が慣れてくる事を期待して、他の機能もチェック
してみます。
書込番号:851854
0点


2002/07/25 01:38(1年以上前)
ジャギーの件の補足ですが、最近のMX5000などのスレッドも参考になると思います。
これらの機種の場合、「シャープネス」の強弱を調節でき、シャープネスを少し弱くするとジャギーが軽減されます。(数ヶ月前にMX2500の板で、MX2500にシャープネス調整を付けてくれると自然な輪郭が得られるのに!とか書いたのを思い出しました(^^;)
PV130の場合も、シャープネス調整できれば対策になるのですが、調整機能はありますでしょうか?
尚、テレビの仕様でジャギーが見えやすい場合もあります。一例として、昔、α2000というTVがあったのですが、文字放送への対応を重視しすぎたのか、普通のTV画像でもジャギーがはっきりと見えました。おそらく、過剰な輪郭強調が行われていたのでしょう。このようなTV側の仕様による場合、TVの
・シャープネスをソフト側にする
・「ノッチフィルター」があればONにする
・NR(ノイズリダクション)があればONにする(逆効果の場合有り?)
以上の機能を単独もしくは併用するとジャギーが軽減できる場合もあります。
そのかわり効果に伴ってボケますので、バランスが重要です。
書込番号:852087
0点

観音ボールさんへ もうご覧になっていないかもしれませんが
このジャギーですが原理的に出るのが当たり前なんです。ですが
それでは困りますので出ないような処理がされている製品もある
ようで それがビデオカメラのある種の性能のようです。
この性能ですが民生機では 良いとか悪いとかあまり話題には
なりませんが業務機ではカタログには書いてあって 斜めの被写体
でコントラストの高いものを映した場合にそのギザキザを減らす
ような演算上の処理をしていると書いてあります。
ですから ギザキザがでたらからシャープネスを下げるというのは
対処療法で本来やりたくない逃げ方だと思います。そういう訳で
ギザキザが出たらシャープネスを下げると書かれている方もいる
ようですが 芳しくない方法を書かれても民生機の性能の低さを
改めて感じるだけです。仕方ない現実ですが。
私など 逆に民生機なんですから「ギザキザが出るほど解像度が
高い」と開き直って使うのも気の持ちようだと思います。
書込番号:856039
0点



2002/07/31 00:06(1年以上前)
狭小画素化様、W_Melon_J様、アドバイスありがとうございます。
ジャギーの件は、PV-130にディテール調整機能が無いため、テレビ(KV29-DR1)の調整をシャープネスを若干落とし、NRはOFFで随分見やすい画像となりました。
ジャギーを神経質に見なくなったせいか、SONYのビデオとは明らかに異なる色(色の深み?)を感じ、以前このスレッドで色が薄いと言うので無く
自然な発色に、この機種を選択して良かったと思っております。
発色の違いはCCDがPanasonic製の影響なのか、補色フィルターによるものか分かりませんが、そんな事を色々考えているとNHKのHD撮影された放送は、あくまでも個人的な感覚でPV-130の発色と似ており、「世界遺産」とかSONY系のHDソースに比べてナチュラルに感じます。
NHK=IkegamiのHDCAMはPanasonic製のCCDをかなり搭載しているとか、見当違いでしょうか?
本家本元のPanasonic製ビデオの色合いを確認した訳では無いのですが、この辺りに両社のポリシーとか公にしてもらうと、(レンズが何処製とかで無く)選択する側としてはありがたいと思います。
書込番号:863002
0点


2002/07/31 23:21(1年以上前)
とりあえず対処できたみたいで良かったですね。いっそのこと、S接続から通常の端子接続に切り替えても違いがでるかも?(KV29-DR1はどちらかといえば高解像度指向かと。TV内の色分離回路の方が都合が良い場合もありましたし。)
CCDの製造メーカーですが、私も明記して欲しいと思ったりします。
なお、CCDそのものの画質は全くはかりかね、ビデオメーカーの画作りの影響の方が大きいかも知れませんが、カラーフィルター部分では意外に個性があるかも知れませんね(^^;
書込番号:864756
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


ずばり,VX-1000とPV130って,どちらが画質が良いのでしょうか?
VX1000は画質がいいけど大きくて重いのが難点ですが,画質がPV130に
負けるとVX1000の所有の意義がなくなります。いっそのこと買い換えようかと思っています。やはりPV130の方がいいのでしょうか? といっても,誰も比べた人がいないので無理な質問でしょうか。
0点

無理な質問というより 画質は人によって違うのである人がVX1000が
良いという意見を書いたとしてもどれほどの意味を持つかですね、
そんな事を考えると お答えしないというのが多くの人の行動だと
思います。画質のどの要素が良いとか悪いとかはあるわけですが
それだと理解は得られやすいと思います。
主観だけで画質を評価するなら書き放題なんでしょうけど。
書込番号:836871
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV130を持ってらっしゃる方に質問です。ローライトモードで撮影した場合どのように映りますか?店頭は明るすぎて効果がわかりませんでした。
できれば、IXY-DV3のナイトモードと比較した時の違いを教えていただけるとありがたいです。今月の日経TRENDYという雑誌に、IXY-DV3や他機種の比較特集が載っているのですが(PV130は掲載されていませんでした)、DV3のナイトモードはダントツで明るくきれいにうつっていました。これと比べて良いか悪いかが知りたいです。
DV3のナイトモードが2.4ルクス、PV130のローライトオードが3.0ルクスと、大差ないように感じるのですが、実際はどうなんでしょう?もしPV130もナイトモードくらいきれいにカラーで映せるのであれば、迷わずPV130を選ぶのですが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
