PV130 +(AK-540) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:660g 撮像素子:CCD 1/3.6型 PV130 +(AK-540)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV130 +(AK-540)の価格比較
  • PV130 +(AK-540)のスペック・仕様
  • PV130 +(AK-540)のレビュー
  • PV130 +(AK-540)のクチコミ
  • PV130 +(AK-540)の画像・動画
  • PV130 +(AK-540)のピックアップリスト
  • PV130 +(AK-540)のオークション

PV130 +(AK-540)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 2日

  • PV130 +(AK-540)の価格比較
  • PV130 +(AK-540)のスペック・仕様
  • PV130 +(AK-540)のレビュー
  • PV130 +(AK-540)のクチコミ
  • PV130 +(AK-540)の画像・動画
  • PV130 +(AK-540)のピックアップリスト
  • PV130 +(AK-540)のオークション

PV130 +(AK-540) のクチコミ掲示板

(532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全111スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PV130 +(AK-540)」のクチコミ掲示板に
PV130 +(AK-540)を新規書き込みPV130 +(AK-540)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PV130の画質

2002/01/12 12:40(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

PV130を購入しました。再生するテレビが16:9画面なので、そのサイズで録画していますが、度の狂った眼鏡で見るように輪郭が大ぼけです。4:3にするとかなり良くなるようですが、皆さんのマシンではどうですか。調整に出した方が良いのでしょうか。

書込番号:468004

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/01/12 14:45(1年以上前)

まずは、ご自分のPV130を店頭に持っていって比較されてはいかがでしょう。

なお、16:9記録にすると、縦方向の画素を使う範囲が減るので、結果として
縦方向の解像力が落ちるのが一般的で、PV130だけの事ではありません。
35mmフィルムのパノラマのように、上下カットと同じようになります。

4:3で撮って、ワイドTV(縦短TV)側で上下をカットしてみた方が
良いかと思います。(撮影時の不都合は、モニター上下を黒い粘着テープで
マスキングするのが簡単な対策ではあります。粘着力の弱いものを推奨)

単純計算すると、4:3=16:12 → 9/12=75%→25%の損失
補間処理が加味されていても、ボケそのものは発生します。多分、記録段階で
補間処理されていて、4:3のTVでは、被写体が上下に伸びた状態で表示
されてしまうでしょう。(それなりにボケて見えるでしょう)

修理に出すと日数がかかるので、確認できる範囲は実施した方が良いかと。

書込番号:468154

ナイスクチコミ!0


スレ主 Harikさん

2002/01/15 21:56(1年以上前)

ご助言有り難うございます。セレクターをオートポジション、4:3モードで、娘をモデル代わりにして散歩中の情景をいろいろ撮りましたが、やはり?の状況なので、メーカー点検に出します。後日談を報告したいと思います。

書込番号:473882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Harikさん

2002/02/05 18:24(1年以上前)

工場でチェックしてもらいました(10日位で戻ってきました)。鋭意チェックしたが異常なしとのことで、16:9画面は4:3画面より画質が落ちるとのことでした。

書込番号:515888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょうか?

2002/01/05 15:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 あいぷにさん

最近購入したPV130を来週からのオーストラリア旅行に持っていきます。オーストラリアの電圧は240Vです。取扱説明書にはPV130は240Vまで対応可とありますが、本当にそのまま充電器をコンセントに差しても支障はないでしょうか?ご回答願います。

書込番号:456384

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/05 15:26(1年以上前)

XV1を電圧変動の大きい220Vの国へ持っていってますが
大丈夫なので 多分OKだと思います。
オーストラリアの電圧変動はよくわかりません。
それから ホテルの洗面所にある100−110Vの
コンセントには入れないで下さい。賠償させら
れるかもしれません。

書込番号:456393

ナイスクチコミ!0


高木さん

2002/01/05 15:27(1年以上前)

そういった用途(海外での使用)のために240Vまで
対応していると思います。

書込番号:456397

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/05 15:35(1年以上前)

一応 そうなんですが 国によっては電圧変動が大きい
国があって 私の行っている所は220Vですが
190−270Vぐらいの変動があり、大事な電子機器は
スタビライザーを入れるのが普通の国もあります。
パソコンの海外使用は特に注意。

書込番号:456414

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/01/06 09:44(1年以上前)

私も結構アジアとアメリカ各国をウロウロしてますが
どこでも大丈夫でした、たいがいプラグはそのままとヨーロッパタイプで可能ですが、オーストラリアは特殊な「ハ」の字(オーストラリアタイプ)と思いますので変換プラグが要ると思います。
 それではよい旅を。

書込番号:457935

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/01/06 13:22(1年以上前)

ソニ爺さん はどちら方面ですか?
私の行く所は星が5つの田舎で発電所が普通の家ぐらいの
大きさの建物で誰でも発電機まで近づけます。で雨期は
10時間分ぐらいは電池を充電しておきます。ろうそくが必須で
各家には安定器があって冷蔵庫かそれに繋がっています。
たまに電球が破裂します。オーストラリアにはそんな所
ないですよね。

書込番号:458189

ナイスクチコミ!0


ソニ爺さん

2002/01/06 14:37(1年以上前)

W_Melon_Jさんは星五つのすごいところまで・・確かにあの国はでかくて
各省でもぜんぜん規格が違うみたいですね。
 まだまだ、電気もない所もあるみたいで、電気がきてもプラグの形状がまちまちみたいです。
でも、上海あたりでは高速光ケーブルが設備されてビルも香港よりもすごい(夜景もすごい) 話がそれましたか、、

書込番号:458304

ナイスクチコミ!0


スレ主 あいぷにさん

2002/01/06 21:40(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございました。大丈夫な気もしますが、一応変圧器を持っていきます。お気に入りのPV130、何かあっては困ります。本当に参考になりました。

書込番号:458960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

再生時のノイズについて

2001/11/21 13:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 次郎太さん

過日PV130を購入しました。しかし録画画像の再生時、
画面にモザイク状のノイズが入ることに気が付き、
早速キャノンに電話したところ、購入間もなかったため
販売店対応ということになってしまいました。
販売店ではすぐに新品と交換してくれましたが、初期ロッド時の
不良だというような印象を受けます。
巻き戻し時のエラー等も見聞きするところですので、
購入されるときにチェックすることをお薦めします。
しかし、画質や色合い等映像には満足してます。

書込番号:385744

ナイスクチコミ!0


返信する
発狂太さん

2002/01/05 22:58(1年以上前)

私も同じ現象で非常に頭に来ました。再生だけの問題で、録画したテープ自体には、問題がないのでしょうか?ほかのDV再生機器を持っていないため、分かりません。

書込番号:457159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

画質にかなりがっかり

2001/09/29 00:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

PV-130買いました。前に使っていたソニーのPC1が壊れたためです。
使い始めてなんだか色が薄いな〜、と思っていましたが、これはこのカメラの持ち味か、と思い最初はさほど気にしませんでした。

しかし、今日、昔パソコンに取り込んだPC1の動画を見てビックリ(DV形式で取り込んでいますので、ほぼ元データのままだと思います)。明らかにPC1で撮影したものの方が色合い、解像感ともに数段上です。
特にラティチュード(というのかどうか分かりませんが)が悪く、少しでも明るいと白飛びするし、暗いと真っ黒。
色では例えば、赤も薄く、ほとんどピンク。ホワイトバランスをオートからアウトドアに変えると(室内・蛍光灯下での撮影ですが)多少色合いがはっきりしますが、それでもPC1で撮影したものにはかないません。

結構期待して買ったカメラなのでかなりショックです。4年前のカメラに負けるなんて・・・。早速ソニーのPC120に買い換えようと思っているほどですが、ひょっとしてこの画質というのはCCDの高解像度化の弊害なのでしょうか。そうだとするとPC120もダメでしょうか・・・。

起動も遅いんですよね、PV130って。ああ、本当にショック。

書込番号:307088

ナイスクチコミ!0


返信する
鵜蔵さん

2001/09/29 21:17(1年以上前)

klothoさん、こんばんは。

PV130ではありませんが、先日、修理できたHi8を見て、同じように
思いました。多分、PC1も 1/3型CCDだと思いますので、極狭小画素
のメガピクセル機は画素自体の質は悪くなっていて、ラチチュードや
感度、明暗の差(ダイナミックレンジ?)は退化しており、「メガピクセル
機の中では」PV130の画質はいい方だ、ということです。

好みがあえば、光学手ぶれ補正機のFV2(38万画素)の方が動画の満足
度は高かったかも知れませんね。

既に書き込みしていますが、PV130の画素よりも更に小さいCCDを採用した
PC120(155万画素)は、超極狭小画素といってもいいぐらいです。同じ
CCDを採用したTRV30より何故かノイズ感が多いように思うので、回路が
違うのかも知れません。klothoさんのように「最新」に惑わされずに評価
できる人が増え無ければ、高画質の筈なのが嘘であった!という方向へ
行ってしまいますので、正しい評価のできる方、どんどん書き込みして
欲しいと思います。(なぜか、ここの掲示板がこの手の話題が多く、
ハマッてます。)

ただ、解像度は、周波数的にはメガピクセル機の方が上ですので、輪郭
強調などで見かけの解像感が高く見えるだけかも知れません。アナログ
時代では余計な輪郭強調はダビング特性が悪くなる要因でしたが、今は
デジタル編集を主体とするなら、その弊害は気にしなくてもよく、好み
で選んでもいいのでしょう。

色濃度を落とすと、視覚上はノイズ低減効果があり、アナログダビング
では基本的な対策の一つと言える方法ですが、今のDVでもデジカメに
も応用可能です。

メカについては、上記の光学的な制約とは別なので、今後CANONさんには
頑張ってもらいたいものです。

書込番号:307962

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/09/30 11:03(1年以上前)

人それぞれでしょう。

 今のビデオカメラのトレンドは小型多画素CCDを使用した
 製品のようで その事によって以前のビデオカメラより
 高画質だと思っている人(画素が多いから高画質)と
 画質が悪くなると思っている人の比率は 10:1 以上
 だと思います。まして 静止画が綺麗な?製品は ビデオ
 カメラ(動画)としての性能が低いなんて思っている人は
 もっと少ないでしょう。
 
 今までいろいろな所で書きましたけど、多くの人は反感を
 持つようです。そしてそんな事を知っているはあえては
 書きません。

 SONY 松下 CANON も同じ方向を向いているようで流れは
 止まりません。ここにいくら書いても無駄だと思います。
 メーカーとしては 良心よりも利益です。
 

書込番号:308588

ナイスクチコミ!1


大ちゃんのパパさん

2001/09/30 16:21(1年以上前)

klothoさんと同じ感想を持ち、私はPC110を買いました。

地方に住んでいるため、なかなかPV130の実機を見ることが出来ず
ようやく唯一県内で展示してあるお店でTVでの画像を確認しました。
当初、80%PV130に気持ちが傾いていたのですが、その映像を見た限りでは
子供の肌の色が薄く、実際には元気な表情が今ひとつに・・・。
その他にも、SONYのほうが扱っているお店が多く、オプションも
買いやすい事、それと新機種で初期不良が心配だったのも判断材料に
なりました。
光学手ぶれ補正、大口径CANONレンズなどに期待してぜひともと思って
いたのですが、実際にこの目で映像を見てみないと分からないものですね。

隣においてあったIXY DVではきれいな色に出ていたので、やはり原色フィルタ
の力は偉大だと感じました。
ただ、DVは店内でもノイズが目立ってたように感じましたが・・・。

ただ、この判断も人によってさまざまでしょうし、皆さんもご自分の目で
判断されることをおすすめします。
あくまで、私の判断ですので。

ちなみにPC110は、夜室内での撮影では、やはりノイズが目立ちます。
また、声も聞き取りずらいですね。(マイクを購入予定)

このHPではいろいろな情報を教えていただき大変参考にさせていただいています。
そこで、私の購入経緯を書かせていただきましたが、PV130を購入された方は決して
気分を悪くされないでください。

書込番号:308881

ナイスクチコミ!0


スレ主 klothoさん

2001/10/01 00:45(1年以上前)

メガピクセル機の中ではまだまし、ということでやや安心(?)しました。動画を撮ることを考えるならば低解像度CCDのカメラを考慮した方がいい、ということですね。検討してみたいと思います。

解像感についてはさきほど見直してみたところ、夜室内の撮影時にやたらにノイズが乗りまくっているために解像感が損なわれているのではないか、ということが分かりました。日中外で撮影したものに関しては確かに解像感が悪い、ということはありませんでしたが、白飛びはやはりきつくなります。

CCD高解像度化の弊害についてはPC USER誌で文月涼という方が度々指摘していて、デジカメでは個人的にはあまり感じたことがなく(QV-10A→CAMEDIA420→C1400XL→C-3030ZOOMと使ってきています)、マニアックな人には分かる違いがあるんだろうなあ、でも自分には分からないから関係ないや、と思っていましたが、今回のことでようやく自分のこととして体感することができました。14万円はちと(かなり)痛い授業料でしたが・・・。

書込番号:309488

ナイスクチコミ!0


鵜蔵さん

2001/10/01 23:36(1年以上前)

画素品質の低下は、少しずつですが太鼓持ちにならざるを得ないような
雑誌の評論家ですら明らかにしていっています。逆に言えば気付きだし
たユーザーが増えてきたからこそ隠したままでは評論家としての立場が
危うくなってきたと言えるでしょう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
以下、製造業の一社員としての駄文です(非電機系ですが)。
(長文ですので、特に気になる方以外はお読みにならないほうが良いと
思います。)

光学機器、例えば最先端技術と思われているデジカメでも、中国生産品
が増加しており、いずれ台湾・韓国等と共に自ら生産を始めるでしょう。
いつのまにか、パソコン関連では、台湾製などの部品が大部分を占める
ようになりました。重機、例えば造船系においても、韓国などの技術水
準の進歩は驚異的で、最先端か防衛需要関連しか商売できなくなってい
ます。パテントでの保護があっても、もはや、日本のメーカーが商売
できる範囲は、最先端かブランドでしか無いのですが、家電のブランド
など中身が薄くなれば数年で消えます。

光学機器は戦後の日本の産業発展において、早期に先行国以上の技術水
準に立ち、未だに多くの範囲で先行している、数少ない分野の一つでは
ないかと思います。これは多くの消費者が本質の向上を求め、メーカー
もそれに答えていった過程、それは疎かにできないと思うのです。

しかしながら、気が付けば「おまけ機能」がウリになることで、本来は
たいして問題の無かった室内での撮影能力が弱くなってしまいました。
旧機種を持っていて「最近のものは高画質と思って買ったら、むしろ
画質が悪くなっていた」・・・知っていて、しかも旧機種と同程度の
暗所撮影能力を持つ機種が、旧機種を買ったときと同じ程度の金額で
売られていれば、選択しなかったユーザーが悪いだけです。しかし、
そういう選択肢は、現行機種には無くなってしまいました。

かといってマニア向けの商品が欲しいわけではありません。過去並の
品質が確保されていればそれで良かったのです。あえて言えば、手の届
く範囲での高品質が欲しいだけなのです。銀塩カメラでの喩えなら、我
が子が生まれて、一眼レフを購入する人の多くはマニアではありません。
手の届く範囲で、少しでも高画質の我が子の写真が欲しいから一眼レフ
を買う訳で、私もそうでした。その一眼レフが買えるようになったのも、
低価格でも普通のコンパクトカメラに比べて、明らかに一眼レフの光学
的な良さが得られる商品があったから買えたのです。現行ビデオカメラ
で、2〜3万円追加するだけで明らかな高画質機が買えるでしょうか。

現代の多くの家電製品は、ある意味では自作パソコンのように、パーツ
の組み立てで出来てしまうといっても過言ではありません。主要部品の
全てを一貫生産している企業は皆無であり、逆にいえば国内メーカーで
無くとも程々のビデオカメラは作れてしまうのです。

バブル以前に比べ、家電の不良率も大きくなってきていると思われる方、
決して少ないとは思いません。品質と低価格のバランスの良さで欧米の
企業の売り上げを食っていった日本企業は、現在大きな転換点に立って
います。これは、少なくとも製造系企業の社員であれば多かれ少なかれ
恐怖感を持って、その推移を気にしているでしょう。

今後いいかげんな製品開発が主力となり、それが常に迎合されるのなら、
もう、かつての日本企業では無く、鍛えられる土壌すら消え去った事に
なります。日本の国力の源泉は製造業をおいて他にありません。金融業
は製造業に付随して発展したに過ぎません。「目にみえることまで」も
いいかげんになっては、遠からず「後進」に駆逐される。かつて日本が
やってきたように。資源の無い分、製造業が衰退して経済力が無くなれ
ば、太平洋戦争前後の貧しい時代に逆戻りするのに必要な期間は、数年
もあれば十分です。戦後の経済発展の中身は、努力もさる事ながら周辺
の戦争特需と外貨レートの御恵によるところが、極めて大きかった事を
忘れてはいけないと思います。逆に言えば、「現在」は努力以外に何ら
道が残されていないのです。それが少なくとも製造業の現状です。

・・・上記の事が大袈裟な発言では無いと思う時代が来たとき、それは
万人が日本の衰退を実感するときに他ならず、上記が万人に大袈裟な発
言と思われるままであれば、幸いに思います。

書込番号:310557

ナイスクチコミ!0


かぶるさん

2001/10/20 11:45(1年以上前)

ここで便乗質問させて下さい。

家族と過ごす時間のささやかな記録として、PV130を候補に挙げております。
現在は一眼レフを肩から下げての日々です。子ども達との時間にカメラとビデオの二丁拳銃状態だけは何としても回避したく、特に一眼レフに限っただけでもマクロや望遠(手ぶれ補正付き)機能を得ようとすると大変な出費と装備になってしまいます。
そこで、各々の性能は多少?落ちても1台2役のPV130は非常に魅力的なのです。
たぶんここにおいでの大多数のお父さんが同じ気持ちなのでは・・・と思います。

しかし、多少の性能低下とはいっても一つだけ譲れないものがあります。
それは「発色性能」です。
子供の元気ある肌色、生命力の感じられる緑色等々です。
この辺が満足できれば、暗がりでの多少のノイズ、明るいところでの飽和等々は許容内と思っております。

しかしながら、大ちゃんのパパさんのレポートにもあるように
> 子供の肌の色が薄く、実際には元気な表情が今ひとつに・・・。
が非常に気になっております。
そこで、友人にソ○ーTRV10を借り確認したところ、肌色は薄く、緑色は冬の景色の様です。赤色に関してはダリアを撮影時、一部位相が回ってしまって(アルゴリズム?)緑色になっています。これが補色系フィルターの実力(誤算?)なのでしょうか。
昔のHi8テープとも比べましたが、鵜蔵さんのレポートに相通じるものを感じました。実際にお店に出向き確認してはみたのですが、店内の蛍光灯下では自然の息吹を確認する術も無く、今ひとつはっきりしません。

具体的な質問です
1.PV130(補色系)の色表現力は、TRV10世代と比較した場合、進歩はあるのでしょうか?
2.PV130(補色系)の色表現力は、DV2と比較した場合、遜色あるのでしょうか?

数値化しにくいものであり、個人差が多分に含まれるのを承知の上で、あえて、皆さんのいろいろな意見(独断でも結構です)を伺いたく書き込みました。

よろしくお願い致します。

書込番号:336574

ナイスクチコミ!0


ビデオカメラ歴8年さん

2001/12/03 14:13(1年以上前)

率直に答えましょう、
1 ない。
2 ない。
  以上です。

書込番号:405147

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

PV-130 and IXY-DV2 画質性能

2001/11/18 21:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

PV-130 と IXY-DV2 で、画質を比べると、IXY-DV2のほうが、発色や画質が良いと
聞きましたが、それは事実でしょうか。

手ぶれ補正機能は、光学式の方が、画像の劣化(?)が少ないと、聞きましたが
これも事実でしょうか。お教えください。

書込番号:381539

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2001/12/01 23:24(1年以上前)

globeさん、こんにちは。レスがまだつかないようなのでコメントです。

発色に関しては好みによるかも。原色CCDの鮮やかさをもつIXYと、
補色ながら欠点に思えない自然な描写のPV130という感じです。
以上は動画の話ですが、静止画はやはりPV130ですね。さすがに
メガピクセルとの差がでます。(これ以上の多画素化は画素が小さく
なり過ぎてデメリットが出ますので、CCDサイズを大きくせねば・・・)

手ぶれ補正は、電子式は補正のために多画素化するために画素サイズが
小さくなっての画質劣化、残像が出る、シャッタースピードが 1/100秒
に固定され、通常の 1/60に比べて基本レベルで暗くなる為に暗所では
増幅ノイズがその分だけ増えてしまう、といった感じです。

対して光学式はそれらの欠点はありませんが、部品が大きくなり、その分
カメラとして大きくなります。

また、原色フィルターは補色に比べて原理的には、光の使用効率?が、
1/3から1/2くらい減ってしまい、その分暗くなります。

よって、IXYは画素サイズではマシな 1/4型68万画素機ですが、発色と
引き換えに原色フィルターを採用したために補色の1/4型68万画素機より
暗さには比較的に弱くなりました。(私は携帯性と日中の発色の鮮明さと
フィルターねじがあるのでワイコン取り付け可であり、更にモデル末期の
低価格で初代IXYを買いました)

PV130は、1/4型130万画素機なので、他の単板式1/4型メガピクセル機と
同様に画素サイズが小さく暗所には不利ですが、補色フィルターですし、
手ぶれ補正時にはシャッタースピードの制限を受けない光学式なので、
その分は他の電子式手ぶれ補正のメガピクセルに比べて有利です。

ついでながら、手持ちでの静止画撮影にも光学式は有効ですので、特に
望遠側なら非光学式は比較対照にもなりません。

書込番号:402413

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2001/12/01 23:55(1年以上前)

PV130で誤りがありました。

誤)1/4型CCD
正)1/3.6型CCD

この違いは、初のメガピクセル機(S社)の画素ピッチが 130万画素
でも得られていることを意味します。

ついでながら、レンズ性能は PV130の方が上です。他の同価格機と比較
しても優秀でしょう。

ちなみに、動画品質のいいとこ取りをしてCCDを動画最重視にして縦型の
ボディを継承すると過去の PV1になってしまうかも。その PV1を横型に
すると流通在庫のみの FV2になり、いろいろと皮肉を感じます。

書込番号:402477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

PV130買いました

2001/09/09 22:37(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)

スレ主 みいちんさん

9/8大阪日本橋のニノ○ヤで購入しました。

はじめにカメラのナ○ワで結構粘って値段交渉をしていたの
ですが、本体とキットで税別168,000円+ポイント10%還元にしか
なりませんでした。(この店でデジカメIXY200を安く買えたので
期待していたのですが)

こんなもんかと思い、ダメモトでニノ○ヤで値段を聞いたところ、
本体、キット、テープ3本、三脚(結構いいもの)とキヤノンの
ホームページに出てるキャンペーン中のバッグがついて、
税込みで150,000円。
中型のバッテリが税別10,000円でした。
これでトータル160,500円で買いました。

ニノ○ヤカードのポイントが1,000円分ついたのでついでに
5年保証(3,000円ちょっと)にも入りました。

本体とキットが税込み150,000円で買えればいいと思っていたので
個人的には満足してます。

書込番号:283649

ナイスクチコミ!0


返信する
ごんきちろうさん

2001/09/10 11:04(1年以上前)

僕も昨日、大阪ではないのですが関西のニノ○ヤでPV130の値段を聞いたところ、一発でみいちんさんと同じく税込みで150,000円ジャスト(もちろんAK−540付きで)でした。
特に買う気まんまんで店に行ったのではないのですが、この値段を聞いて購入してしまいました。
ニノ○ヤは、どこもこの値段なのかな?

書込番号:284244

ナイスクチコミ!0


aoi1さん

2001/09/10 11:50(1年以上前)

んー、キット+本体+キャンペーンバックで税込み13万6千5百円でしたが・・・

書込番号:284277

ナイスクチコミ!0


ポン酢2さん

2001/09/10 22:25(1年以上前)

関西地区は安いみたいですね。
うらやましい限りです。
関東(埼玉)近辺で、安いお店知っている方いらっしゃいませんか?

書込番号:285007

ナイスクチコミ!0


earさん

2001/11/18 05:23(1年以上前)

すいません、ちょっと教えてください。
「HP にのっている、キャンペーンバッグ」の詳細は
どちらにありますでしょうか?

書込番号:380470

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「PV130 +(AK-540)」のクチコミ掲示板に
PV130 +(AK-540)を新規書き込みPV130 +(AK-540)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PV130 +(AK-540)
CANON

PV130 +(AK-540)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 2日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る