

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月17日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月10日 19:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月27日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月2日 23:25 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月2日 20:41 |
![]() |
0 | 11 | 2001年10月1日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


「巻き戻しをして高速になるときにカウンターが一瞬--:--:--になって
止まることが多かったです。」
過去の書き込みで このようなことが書いてありますが、
私のも高速に鳴る瞬間に、一瞬--:--:--となります。
普通はならないのでしょうか?
ちなみに、巻き戻しは正常にできます。
0点


2001/10/23 23:45(1年以上前)
他のPV130ユーザーからレスがないようなので、レスします。
私はIXYDVユーザーですですが、メカはPV130とも同じです。
私のは、そんな現象にはなりません。
カウンターが消えるというのは、その時にデータが拾えてない訳で、テープ走行が不安定になっているものと思われます。
一度、お店かサービスセンターに持ち込んで見てもらうことをお薦め致します。
書込番号:341907
0点


2001/11/17 21:09(1年以上前)
一瞬--:--:--はテープ走行が不安定です。もうすぐテープが機内で巻き付きます。テープがだめになりますので、早めに修理に出すのが懸命です。直接キヤノンのサービスセンターに持ち込めば、2週間ほどで部品交換(テープ巻き戻し機構部品)をしてくれます。
書込番号:379688
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


PV130の購入を検討しているのですが、PV130でアナログからの入力をデジタルにスルー出力は可能でしょうか?できれば、アナログソースもパソコンに取り込んで編集したいと考えています。
できればよいですが、もしできないのであれば、他の機種でできる機種をご存知の方は教えていただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
0点


2001/11/08 08:58(1年以上前)
[307863]読んどけ
書込番号:364752
0点


2001/11/10 19:35(1年以上前)
「読んどけ」ってのは失礼でしょう。
書込番号:368672
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


先日PV130を購入し、いろいろ撮ってみたのですが、
全体的に色乗りが薄く、赤色が朱色に撮れます。
補色フィルタはこんなものでしょうか?
それとも最近のビデオカメラはこんなものなんでしょうか?
PV130のユーザー不満ありません?
0点


2001/10/27 06:47(1年以上前)
自分もPV130のオーナーですが色彩についての不満はあまりありません。とても満足しております!発色については、順光・逆光・晴れ・曇りなどでいろいろで場面が変ってきますでしょうし、PV130に関してはたいへん自然な風合いですごく気に入ってます。また、場面によってレンズフィルターを使ってみるのも面白いと思います。今の季節(紅葉)の晴天下にPLフィルターやレッドエアーハンサーフィルター等を使うと赤は輝く赤、空の青さはより青く楽しい場面がいっぱい撮れますよ!
書込番号:346224
0点



2001/10/27 10:22(1年以上前)
あっぱれさん返信どうもです。
そうですね、どぎつい色よりもこの位のほうが、
自然なのかもしれません。
フィルターのテクニック挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:346371
0点



2001/10/27 10:23(1年以上前)
↑
アイコン間違えました。
ハズカシ
書込番号:346373
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


はじめまして。約2年前にCANONのFV-1を購入したのですが他の機種と比較したことがありません。今のPV-130とかと比べてどんなものかわかる方がいらっしゃたら教えていただきたいのですが。ここでこんな事、書き込みしたら「自分の目で見ろっ!」って怒られそうですが。よろしくお願いします。
0点

PV130の画は実際見てないので参考にならないかもしれませんが、FV1は使ったことがあるので・・・
ご存知だと思いますが、FV1は現行機と比較して、やはり大きく重く、バッテリーも内蔵タイプで一種類しか使えないうえにあまり持たないのが欠点です。
ただ1/4インチCCDですが、一つの画素があまり小さくない39万画素でCCDのほぼ全面を使った(有効36万画素)光学式手ブレ補正採用です。また原色フィルターのキヤノンでは珍しい?暗さに強い補色フィルターを採用しています。その結果、単板式ではDVカメラ史上最強ともいえる低照度に強いカメラになっています。
また光学ズーム16倍は今は珍しくないですが、35mm伴カメラ換算で35mm〜560mmで、こんなに広角が広いレンズを持ったDVカメラは今はありません。ワイコンやテレコンが要らないのは本当に便利です。
また補色フィルターを採用していますが、色乗りは原色フィルターに近いものがあります。
ということで、PV130の方が解像感は高いような気がしますが、おやじのともさんがカメラの動画性能で買い換えるおつもりならPV130より3CCDクラスでないと満足できないような気がします。
書込番号:311557
0点



2001/10/02 23:16(1年以上前)
さっそくのお答え、ありがとうございます。
最近のDVカメラを見ていたら無性に買い替えたくなってしまったので質問したのですが。
書込番号:311870
0点



2001/10/02 23:25(1年以上前)
すいません。途中なってしまいました。続きです。
大きくて重たいのがネックになってしまい、どこかにいっても車に置きっぱなしで撮らなかったりという事があったり、でやっぱ小さい方がいいかなぁと思っていた所なんです。
暗さに強いところは結構気にいってるのでもう少し壊れるまで使い続けようかと思います。ありがとうございました。
書込番号:311881
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


全くの初心者なのですが、PV130を実際使用する際、フィルター(レンズ保護用)をつけているのでしょうか?キズやほこりなどの防止用に必要かな?と思う反面、画質が悪くなるのかな?と悩んでいます。純正品で五千円ぐらいしていたと思うのですが、安いのもってないでしょうか?
0点

PV130のフィルター径は43mmですから、ビデオ用以外でもカメラ量販店などでケンコーやマルミのカメラ用が使えます。(2千円ぐらい?だと思います)あとパナソニックのMX3000用でも合います。
保護フィルターの装着で画質の悪化は無いと思って大丈夫です。
書込番号:311635
0点



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


毎度お世話になります。
この場でのご質問としては的外れですが、他にお聞きする所が見つからず、書き込みさせて頂きます。御勘弁下さい。
パソコンでDV編集をしたいと思い、先日PV-130を購入しました。
PCは、PowerBook G3/400 iMovie2を使用しております。
内臓10GですのでHDD容量を増やそうと考えました。
が、内臓で増やすべきか、もしくは外付けで大丈夫なのか、全く分かりません。
コマ落ちなどの問題は回避したく、内臓を増設するしかないのか、どなたか同環境で御使用の方、いらっしゃればアドバイスをお願い申し上げます。
以上
0点


2001/09/20 01:13(1年以上前)
ポン巣さん、こんにちは。
私はMACは持っていないので、DV転送の基本の一部だけ書きます。
(御存知かも知れませんが)
まず、外付けの場合、IEEE1394、SCSI、USBのどれをお考えでしょうか。
USB(ver.1.1)の最大転送速度は、12Mbps(1.5MB/s)とすごく遅く、実効
では、8Mbps(1MB/s)以下になると思われます。DV自体では、25Mbps
(3.1MB/s)なので、一分間のDVに約190MBを必要とします。DVDの最大値
9.8Mbps(1.23MB/s)でも一分間に74MBですので、DV変換ボードでmpeg2へ
変換後でも膨大なデータがなだれ込んできます。よって、USBの外付け
HDD選択については良く考えてください。SCSI2以降なら規格的には問題
ありませんが、HDDそのものも選択が明暗を分けます。例えば、最近の高
速HDDは、熱によるトラックずれを補正する機構によって、その間にコマ
落ちが発生する可能性があります。それ以前に、内部のHDDが実はIDE用
で、変換回路を使ってSCSIに見せかける製品もあります。内蔵HDDについ
ては、バスマスタ方式のIDEでも、実際にはCPU占有が結構発生するよう
で、コマ落ちの原因となるようです。
書込番号:296212
0点


2001/09/20 16:39(1年以上前)
内蔵型は,まだまだ価格の面で高く,取り替え作業も少し面倒です(好きな人は別ですが)。
Powerbook使用で予算3万円なら,内蔵型HDは20GB止まりですが,外付けHDは80GB(Fireware)買えます。
>鵜蔵さん
数の説明が,とても上手ですね。
書込番号:296808
0点



2001/09/21 21:09(1年以上前)
鵜蔵さん、けんでぶさん、アドバイス有難うございます。
予算的に、FW HDDがベストですね。
ところで、コマ落ちしづらいお勧め品は有りますか?
しつこくてスミマセン。
書込番号:298200
0点


2001/09/22 05:29(1年以上前)
>コマ落ちしづらい
http://products2.taxan.co.jp/index.htm
持ってませんが,60GB処理能力で見ると良さそうです。80GBちょっと高いかも。実際に使ってないので,他にレスつかないときに参考にしてください。
書込番号:298679
0点


2001/09/22 22:04(1年以上前)
(お詫び)
ポン酢2さん、お名前、間違っていて申し訳ありません。
誤変換したものの、今晩まで気がつきませんでした。
尚、DOS/V系雑誌ですが、今発売中の「DOS/V POWER REPORT」に
DV編集がらみのことが詳しく載っていまして、ハードウェアに
関しては MACユーザーにも参考になると思います。
(けんでぶさんへ)
どーもです(^^)。理系の業務なので、押しの手段として数字を利用して
いたりします。くどくなるのが欠点ですが(^_^;
書込番号:299369
0点


2001/09/23 17:03(1年以上前)
ポン酢2さんへ
私とほぼ同じ環境ですね。
ちなみに私は、「PV-130」「PowerBook'99-400」「Final Cut Pro1.25」です。
HDDの選択でお悩みのようですが、私的には「内蔵HDD」をお勧めします。
内蔵HDDを今でしたら「40GB」の製品がありますのでそちらに交換しほうが、「コマ落ち」現象は絶対回避できます。
現に私も内蔵HDDを入れ替えて使用していますが「コマ落ち」etcのトラブルはほとんどありません。(もちろんキャプチャ専用のパーティションを20GB以上確保して都度フォーマットは必須です。)
キャプチャーと保存先を同じFireWireで制御するのは危険です。
もちろん価格的には「外付け」のほうが圧倒的に有利ですが、貴重なデータを「コマ落ち」して処理する危険を考えると、その価格差は埋め合わせできると思います。
MacでDTVするのは楽しいですよね。もっと仲間が増えるといいですね。
以上参考までに・・・
書込番号:300252
0点



2001/09/26 23:24(1年以上前)
]nikさん、こんにちは。
内臓増設について、さんざん悩んでますが、先立つ物が無くて、外付けしか選択の余地無しの状況で苦慮しております。
外付けHDDで上手く行けば、ラッキーなのですが、しばらく勉強しながら悩む所存です。
外付けHDDの情報などがあれば、御教示頂ければ幸いです。
ではでは
書込番号:304668
0点


2001/09/27 05:11(1年以上前)
>ポン酢2さん
まず,Pismoのファームウェアが最新であるか確認して下さい。
ソフトウェアアップデートまめにしていれば大丈夫です。
外付けHD(FW)は,それからです。
ちなみに,私のiBook(466SE/10GB)で,一度だけコマ落ちを経験しました。
書込番号:304997
0点



2001/09/28 23:49(1年以上前)
>けんでぶさん
こんにちは。
小生もMAC使用歴1年になりますので、ソフトウェアアップデートについては、1回/月マメにチェックしておりますので、最新の状態をキープしているつもりです。
後注意点などございますか?
けんでぶさんもFW HDDをご使用のようですが、差し支えなければ、使用機種情報を御教示頂ければ幸いです。
書込番号:307070
0点


2001/09/29 04:51(1年以上前)
ポン酢2さん 改めましてこんばんは
>けんでぶさんもFW HDDをご使用のようですが
わたしは,内蔵10GBをパーティション分けして5GBで使用しています。よって,コマ落ちしたのは内蔵HDなのです(再取込みしたらコマ落ちしませんでした)。絶対ありえないと思っていたのですが...ちなみに使用歴7年です。特に過った使い方はしていません。
さて,本題ですが,私の知人でPismo + FW HDD環境は一人だけいます。I-O-DATAの40GBを使用しているのですが,コマ落ち経験1度しか無いそうです(本人が気付いてないだけかもしれません)。カタログに御丁寧にPismoにおいてDV取込み・再生に充分な転送速度が得られない場合がありますと,記載されているにもかかわらずです。ならばと,上レスでI-O 40GBを上回るであろうスペック(I-Oはシークタイム・回転数が記載されていない)のHDを書込みました。安心を求めるなら,内蔵HDを最大限DV編集用に割り当ててパーティション分けし,取込んだファイルを外付けHDに転送するという方法もあります。(知人は,現在この方法でやっています)
http://www.yano-el.co.jp/products/a-dish/ahfc/index.html
また,上記のようにDV編集に最適とまでうたっているメーカーもあります。(価格調べてみてはどうでしょう?)
補足:仮想メモリ,AppleTalk,ファイル共有OFF,割当てメモリはできるだけ多く(私は100MB割り当てています)。私も,年末外付け購入予定です。
書込番号:307315
0点



2001/10/01 21:36(1年以上前)
げんでぶさん、色々アドバイスすみません。
ヤノ電器のもの、良さそうですね。
少々調べてます。
書込番号:310370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
