XL1S のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:115分 本体重量:1700g 撮像素子:3CCD 1/3型 XL1Sのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XL1Sの価格比較
  • XL1Sのスペック・仕様
  • XL1Sのレビュー
  • XL1Sのクチコミ
  • XL1Sの画像・動画
  • XL1Sのピックアップリスト
  • XL1Sのオークション

XL1SCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 7月19日

  • XL1Sの価格比較
  • XL1Sのスペック・仕様
  • XL1Sのレビュー
  • XL1Sのクチコミ
  • XL1Sの画像・動画
  • XL1Sのピックアップリスト
  • XL1Sのオークション

XL1S のクチコミ掲示板

(112件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XL1S」のクチコミ掲示板に
XL1Sを新規書き込みXL1Sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

ハイビジョン

2003/03/05 17:10(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL1S

スレ主 キャノラーさん

昔のLX1ボディをベースにミニDVのハイビジョンが出たら売れますよね?

書込番号:1364768

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/05 19:02(1年以上前)

このクラスのハイビジョンというのは 奇麗でない、規格だけが
ハイビジョンでしょう。消費者として 名をとるか実をとるか?

書込番号:1364996

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/05 22:58(1年以上前)

すみません 不適切な書き込みでした。

書込番号:1365751

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャノラーさん

2003/03/06 10:44(1年以上前)

だからこそ!!C社さんにがんばって欲しいじゃないですか??やれば、出来ると思うけどダメですかねぇ〜・・・

書込番号:1366950

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/07 22:42(1年以上前)

やはり 最後はコストではないかと 月並みですが
家庭用で 数十万−100万円というあたりではないですか?
多分 50万円以下だと まともなのは無理では

でもこんな予想が外れる事を祈ります。

書込番号:1371284

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/08 00:07(1年以上前)

・・・性能は別にして、いにしえからの流れとしては、まず30万円以下にならないと・・・(^^; 次は20万円以下・・・(^^;

およそ大卒初任給程度(現在では20万円ぐらい?)を下回らないと、家電として普及させるのは非常に難しいでしょう(^^;
ただし、普及機の価格でHDカムが登場するとき、それは光学的な意味では、既にハイビジョンと呼べないかもしれませんね(^^;

ある程度の性能を出すには、1/3型以下の場合は画素ずらしに頼らざる得ないと思います。1/3型総画素数65〜75万画素以下(有効60〜64万画素)の画素ずらし程度が「しきい値」になるかもしれません。
この場合、画素面積は25平方ミクロン程度が期待され、正方画素換算では5ミクロン程度となり、必要なレンズ解像度は100本程度が見込まれます。
光学的な制約を考えると、この程度の仕様は必要に思われます(^^;

・・・ちょっと補色フィルターが気になりますgs・・・

書込番号:1371579

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/08 22:45(1年以上前)

25平方ミクロンで画素ずらしというのはVX2000より小さい画素では?
それでもハイビジョンですね。

書込番号:1374517

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/09 01:01(1年以上前)

ご指摘のように、25平方ミクロンとはVX2000の推定51平方ミクロンの半分程度で、TRV900やVX2より僅かに小さく、MX3000より少し広い程度です。

VX2000並にするには、上記画素なら1/2型が必要になります(^^;

ハイビジョンと言っても所詮は「家庭用」なので、最低でも1/2型が必要であっても、1/3型より大きなCCDを使うとは、「現状」では考えられません。
それを考えると、この1/3型65〜75万画素の画素ずらし3CCDあたりが「儲け」の上で限界かと思います。
(バブル期の場合なら有り得たかもしれませんが)
従って、ダイナミックレンジはVX2程度が上クラスになると思います(^^;

・・・そして、
「ハイビジョンビデオカメラでも、ハイビジョン放送より随分と落ちる! 何故?」と言う意見が多くなってきたら、初めて光学的な話がマトモに論じられ、その道の人などのマトモな意見が少しづつ登場し、私は邪道?な書き込みをしなくても良いようになる(かも)と期待しています(^^;

不完全なハイビジョンカメラの登場は、家庭用カメラの根本的問題をえぐり出すための礎になるかもしれません。そして、対角がたったの6mmしかないのに1/3型は大型である、と言うミジメな「現状」が変わる「かも」しれません(^^; ←でも、現実は更に悪い方向へ向かう?

書込番号:1375027

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/09 09:17(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんおはようございます。しかし狭小画素化反対ですがさんも
書きますね、拝見していてびっくりでした。

しかしここで多画素小面積CCD反対なんて書いている人は メーカーや雑誌社や販売店
に嫌われているのでしょうね それでも書いていて、その事自体誰も反論してこない
所をみると やはり正しいのだろうなとは思います。
昨日 某フェァでSONYの営業マンらしい人と話して来ましたが 多画素小面積CCDはもう勘弁
して欲しいという私の意見の意味が判らなかったようです。
CANONの人は XV2の件をきちんと話しを聞いてくれて 私の話自体は納得されていたようです。
でもどうしようもありませんけど。

それから コンパクトデジカメのブースで随分と声を掛けられましたが ラチチュードが狭いの
で嫌だといいましたら ほとんどの方が「そうですよね」という答えで
ビデオカメラに比べ 「深さ」を感じました。銀塩は一部異常者もいますが その辺りの必要な
知識はかなり知れ渡っているようですが ビデオカメラはまだその次元までいっていないと
思います。言い方を変えれば 「消費者としてもまだまだ」のように思います。

一部異常者というのは 自分が撮影した後に 木の枝を折ったりする人を指してます。
また 自分が撮影する為に団体旅行で モデルの人を勝手に連れ出す人など・・・・
その面はビデオの人の方がマシのように思います。

こんな事 危ないかも。

書込番号:1375692

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/09 13:22(1年以上前)

W_Melon_Jさん、こんにちは(^^)

まあ、メーカーや雑誌社や販売店に嫌われているも構いませんからね(^^;
(逆に言えば、メーカーや雑誌社や販売店に好かれても全く利益無いですし、非営利である趣味の事まで心情を曲げたら、人生終わりのような気もします・・・)

メーカーや雑誌社や販売店の「利益」と、ユーザーの「利益」が一致するわけではありませんから(^^;
■設業界などに嫌われたら、何ぞブチ込まれたりしすかもしれせんが(^^;
→どこぞの「世界」では小学校に何ぞブチ込まれるという、マンガみたいな事が最近でもありましたけど(^^;

同じ光学機器でも、スチルとビデオでは随分と「客層」が違いますね。
スチルのところでは本質的に「異常」な人がいるので、あんまり立ち入りたくないです(^^; 「狭小画素化反対」の私は、少なくとも「異質」「異端」なのですが(^^;

先の「異常」の人々、モデルさんを連れ出すの「非常識」からの「異常」だと思いますが、「自分が撮影した後に 木の枝を折ったりする人」って何です?
全く意味が判りません(^^; もしかして、他人にその被写体を撮られたく無いなら「抹消」するのか、「画面がウルサイ」から「撤去」しているのでしょうか? 単に精神病なんでしょうか? 怖いです(^^;

異常と言えば、もうすぐ利益目的の大義名分の薄い戦争が始まりそうで・・・ヤクザの出入りの方がマシにさえ見えてきます。←アブナイ(^^;

書込番号:1376326

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/09 13:42(1年以上前)

(追伸)
前に家庭用HD初代機の最低照度を予想した書き込みをしまして、F1.6なので10ルクス程度、しかしプログレッシブなので落ちるかも?と書いたように思いますが、某所に最低照度の値が出ていて驚きました。V社のHPでは、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html
「35ルクス」なんですね(TT) ←当初は公表されていませんでした
某所の書き込みのように、ゲインアップ12dBなのかもしれません。
(やはりゲインアップノイズを抑えるためでしょうか?)
もし18dBなら17.5ルクスで、V社の補色プログレッシブ機が18ルクスであった事から妥当な数値だと思いますが、最低照度で35ルクスなら、私的な「適正露出下限」は175ルクスになり、ウチのリビングのように被写体照度80ルクス程度ならば、少なくとも1段暗くなってしまいます(^^;
近頃、標準的な照度条件として、6畳間で32+30wの蛍光灯でEV6(ISO100)≒163ルクスを考えておりまして、これと比べてもキツクなります。
ウチでは使えません(TT)
AC50Hz圏の関東以東なら、普通の蛍光灯を使っていれば、フリッカー対策の為にシャッタースピード1/100秒になりますから、290ルクス以上が必要になります。コレはキツイですね(^^; 買った人はビックリするでしょう(^^;

上記35ルクスについて、私に「何かの間違い」がある事を切に望みます(^^;

書込番号:1376380

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/09 16:26(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん 木の枝を折るって あとの人に同じ写真を
撮らせない為に折るのです。ニュースで富士山の近くのよく写真に撮られる
御地蔵さんがあるようですが 並んだ御地蔵さんの頭が落とされて
無くなってしまったとか聞きました。・・・・
私も 某国へ行った時に連れていってもらった人と意見が合わず
「家に火を着ける」と脅かされた事があったりで 他人事ではないのです。
ビデオの世界もいろいろあるようですがそこまでは無いようです。
銀塩のあくまで一部の人には近づかないようにしてます。
この手の話題は狭小画素化反対ですがさんはてっきり詳しいと
思っていました。

35ルクス了解しました。あんまり書くと感情的な事になるといけない
ので・・・・・

とにかく自分をも含めて意見が違うという事と感情的になるという
事は違いますので自戒の意味でも注意しないと・・・

それとスキャナーですが まあまあですね 時間がとても掛かるのが
残念です。USB2.0でも 1枚2-3分です。また貧乏人のネガなんで色が
イマ2です。変な色です、丁度 補色フィルターみたいです。

書込番号:1376760

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/09 22:27(1年以上前)

>木の枝を折るって あとの人に同じ写真を撮らせない為に折るのです。
>御地蔵さんの頭が落とされて無くなってしまった
・・・異常・・・(^^; 特に後者は罪獣の酒鬼薔薇に喩えたい(^^;
常識をウチの幼児に指導させましょうか。遥かにマシなレベルです(^_^;
(逆に言えば幼児以下ですね)
目撃したら、せめて器物破損で通報しましょう。たとえ効果が無くても(^^;
・・・倫理を語っても仕方が無いので、下記でシメます(^^;

 「散る花の 憂い屠(ほふ)る カメラ蛮」

>火をつける
 まあ、フツーの人は言わないですね(^^; 「俺はこんな暴言を吐けるような卑しいヤツなんだ!」と宣伝しているわけですから(^^;

・・・根本的に異常な人って(本当に病院レベルの人で無くて)、なんとなく「兆し」がありますよね。独特のオーラというか・・・アレって、毒ガエルなどの警告擬態みたいなものですから、あえて近づきません。
元ヤンの方がマシだったりします(^^; 従って、積極的に知ろうとはしません。コッチまで(精神的に)汚染されそうで・・・(^^;
(この手は、伝染(うつ)るんです(^^; 避けて感染しないようにするのが一番です)

ネット上のやりとりは、簡単に悪化したりしますが、「議論」と「口喧嘩」の違いが根本的に判っていない場合、三歳児ぐらいからやり直さないとダメですね(^^; デフォルト設定はクリアできないようですから(^^;

私も反省・後悔することはよくあります(^^;
ただし、ネット上よりも現実環境ですけど。
書き込みは考え直す時間がありますから、その点良いのですが、多くの場合はネットがウップンの掃き溜めになっていて、外見からは考えられないような暴言を書き込む場合も数多く、現実環境で言いたい事があまりにも言えてないのだろうなぁっと思ったりします(^^;

>35ルクス
価格的に関係無いので、買った人は大変だなぁという感じです。これが普及機でしたら、積極的に責めますが(^^;

>フィルムスキャナー
私もクールスキャン2を使っていますが、取り込みが面倒ですね。
「超デジカメ」と言うよりも、フィルムのデジタル化と言うネガティブな目的をメインとして購入したので、数十本程度ですけどナカナカ・・・取り込むのが億劫で(^^;
フォトショップか、その廉価版あたりで一度「自動補正」されては?
明暗に凝ったものでなければ、結構使えると思いますが。
また、レベル補正とかトーンカーブなど、見かけ上のダイナミックレンジに近しい補正とかガンマに近い画像処理は是非極めてください。いずれノウハウを分けていただきたいと思います(^^)

書込番号:1377923

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/10 10:06(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん いつもどうも・・・・
少しだけ photoshop elements というのがついてきたのですが
16bitの画像の処理が一部出来ないファイル形式があって なんの為の
16bit取り込みの意味が無かったりします。 スキャナー自体が安いので
制限があるように感じます。nikonの一番高いのが良いらしいのですが
これが何台か買えてしまいますから。
でも このソフト今まで使っていたものよりいろいろと高機能で補正
するのが楽しいのですが 大量にやると飽きるでしょうね、
Dimage Scan Dual3です。

それから某カメラですが30Pだそうで つい書いてしまいました。
タラーッ 

それでは

書込番号:1379176

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/10 23:32(1年以上前)

マイドです(^^;

>16ビット
16ビットx3色ですね?
NIFTYでもありましたが、内部処理の多ビットと、精度に裏打ちされた多ビット出力とは意味合いが違うようです。NIKONだけ発光ダイオードだったと思いますが、他はランプですので、その意味でも出力精度を安定させることは困難かもしれませんね。コストの問題の方が多いかもしれませんが・・・私のものは8ビットx3色ですので、今となれば低ビットなんですけど、アナログゲインがOKなのである程度はカバーできるような・・・それ以前にフィルムスキャナーは「色」で悩む場合があって、特にネガはメーカー格差が激しいです。時々PCuserなどで特集されていたり、今月号の「デジタルフォト専科」でも特集していますので、一読の価値もあるかも?

>30p
やはり、あの機種のニュース番組は御覧になっていなかったのですね?
(見ていたらかなりの発言をされていたと思います(^^;)
あの時より改善されているかもしれませんが、
(以下は某機種のところでは書きません。ちょっとかわいそうで・・・)
ニュース番組の画像、あの「パン」したときの動体解像力は、動画デジカメの15フレーム/秒と同等かそれ以下で、某動画デジカメを使い込んでいる私としても驚きました。当初は動画デジカメと比べるという思考は無かったのですが、S−VHSに一時的に撮っていたのを上書きする前に見直すと、動画デジカメの30フレーム/秒の方が自然な感じです。DVカムのプログレッシブモード=30フレーム/秒ならもっと比較になりません(^^;
(VX2000やTRV900の15フレーム/秒のプログレッシブと比べるとどうなのかは判りませんが・・・)
もしかしたら、30p+高圧縮率のMPEG2との「複合作用」かも?

(このネタは某機種がアチコチで試用できるようになると、上記書き込みでも大変おとなしい書き方である事が実感できるかもしれませんが、発売されているものは改善されていることを祈ります(^^;)

書込番号:1381133

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/11 07:34(1年以上前)

おはようごぞいます。
16bitですが なんたが過剰性能のようで昨日は8bitで取り込んで
いましたが 私にはこれで充分です。それでさえ業務用の撮像管
ビデオカメラのようなラチチュードです。ぼーっとした感じですが
ビデオとは比較になりませんでした。でもやはり暗部のツブレは少し
ありますので12bitあたりが丁度良いのかもしれません。

でも取り込んだあとで階調をいじるのですね、ビデオみたいに取り込み時
にいじるのではないのはちょっと残念。

ネガの色がなんとなく不満足なのは以前見せてもらっていたので諦めて
います。やはりポジの方が良いでのは判っているのですが費用が全く
違うので仕方ありません。でもその分 ガンマが放送局のビデオカメラ
に近いものがありますから どっちもどっちという所です。

某カメラ
テレビでやった時には日本にいなかったのです。その時に撮ったのを
今スキャナーに掛けてます。

画質が悪いのは我慢できますがパラパラ画面はご遠慮です。PALの
25フレームでも 不満がある人もいるようで 60Pと30Pではね・・・・
もしICを作りなおして60Pにしたら今度は録画時間が半分?
きっと他が60Pで出してくれると思います。

それから関係ないですが 昨日adsl頼んできました。今ダイアルアップ
なんです。

書込番号:1381883

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャノラーさん

2003/03/19 10:38(1年以上前)

あのぉ〜、お話がいろいろな方向に向いてきて大変参考になるのですが・・・。
私がメーカーに求めたいのは、「実用機」では有りましぇ〜ん!「趣味機」です!!
スチルカメラで言う、Eoo1DsやCooTAX−NDigitalのような、「こんなの買って、どうすんだ!」と、バカにされ、呆れられるような、でも一方で「スッゲ〜!!」っていわれるような。。。それだけでいいんですけど。

書込番号:1407589

ナイスクチコミ!0


XL-1000さん

2003/07/08 20:36(1年以上前)

キャノラーさんこんばんわ。

先日、ビクター・シャープ・ソニー・キヤノンでHD規格策定されましたね。
パナソニックが入ってないのが気になりますが、
8oのVL−1、DVのXL−1、に続く_L−1の年明けリリースに期待が高まりますね。
やっぱりマウントは変わってしまうんでしょうねぇ・・・

書込番号:1741724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

旧型XL1の良いところ

2002/03/25 19:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL1S

スレ主 BlackHawkDownさん

XL1Sの一つ前の人気機種、元祖XL1から使ってる者ですが
(たまたまEFレンズ持ってたもので・・よく続いてると自分でも感心します)
XL1の掲示板が消えてしまったので、こちらに混ぜておきますが、
古いXL1にも現行機種のXL1Sより勝る部分があるので一言。
フレームモード記録で動画を撮影した場合、なぜか新型のXL1Sより旧型の
XL1の方が、早い被写体に生じる「ブレ」があまり出ません。
被写体の動きはともかく、カメラ自体を振り回さなければ、ほとんど気に
ならないぐらいの程度です。憶測では、新型のXL1Sは松下OEMのCCDを独自
に改良して感度がUPし、S/N比が4〜14db(雑誌によって記載がマチマチ)
も向上したそうですが、その分、映像信号の処理回路に負担が増えたため
ではないでしょうか?XL1Sでは、フレームモードはあくまで静止画撮影用、
あるいは秒30コマ(フレーム)の高速静止画連写用と明示されていますが、
旧型のXL1では、感度はたしかに若干低いですが、動画も充分にこなせます。
フレームモードでは、垂直解像度が、数十%ほどUPするらしいので、目測で
は、解像度5百数十本程度の画質に見えるようになります。この辺、実測値
ではなく、経験値ですので、詳しい方のRESを待ちたいと思いますが。

書込番号:618191

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

XL1s

2002/03/22 16:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL1S

スレ主 clockworksさん

色再現性は、DV最高峰機のVX2000よりまだ良いみたいです。
お店で、モニターにつないでもらって、自分の手(肌色)を
写して他の機種(VX2000、TRV900とか)と比べてみると良い。

個人的には多少値段は張るけど、明るい野外での野鳥撮影には、
現在のところ、XL1sに勝る機種はないと思います。
VX2000は最望遠側で急に脆さを発揮しますので(その点以外は
現行機種ではVX2000にあらゆる面で敵う機種はありません)
EFの300mm程度の望遠レンズも中古で手に入りやすくなっているし。

ただし、本音を言えば、CanonとSonyが一度でいいから組んで
XL+VX的な高級機種(XL・EFレンズ交換式、高感度3CCD)を
出して欲しいと願うのは私だけでしょうか?

書込番号:611505

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 clockworksさん

2002/03/23 19:48(1年以上前)

う〜ん、誰もレスがつきませんね〜(汗)
先月号の雑誌「ビデオサロン」で、XL1sのCCDは、Panasonicの古い3CCD機の「DJ-100」と同等のCCDを搭載していると記載されてました。
ちょっとビックリです。DJ-100と言えば、3CCD機とはいえ、SONYのTRV900より安かった低価格機種ですよね。しかも、もう、生産終了で消えた機種。
実機の感想では、XL1sの弱点は、ほぼすべてCCDにあると思うのですが、もう少し他のはなかったでしょうか? 
せめて、同じPanasonicならMX3000クラスのCCDに変更されればいいと思うのですが。
あと、業務用機のDVC15のように、横に小さな「液晶画面」がつけばさらにいい。それでバッテリー持続時間が、少なくとも「3〜5時間」持てばいうこと無しですね。
海外でも、同様のリクエストが多いみたいなので(液晶画面、暗所での感度向上)、そのうち、必ず上記の要望を充たした後継機が出るとは期待しますが。

書込番号:614006

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/03/23 21:19(1年以上前)

レスを付けたくても、高級&高額機に対して、滅多な事は言いにくい、というのは私だけでは無いでしょう(^^; ←基本的に高級機にはクチを挟まないスタンスです・・・

clockworks さんの書かれていることを思っていらっしゃる方は、この掲示版の中にも多いと思います。特に、CCDに関する御意見はとか。

現在ROMされている方、レスいかがですか?

どちらにせよ、あまりにも高額機種ですので、深くコメントしても悲しい現実があります(^^; もう少し安価な機種でもEFレンズが使える機種を出してくれると嬉しいのですが(^^;>Canon

書込番号:614154

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/23 23:58(1年以上前)

こんばんは 無難なレスをつけておきますが
XL1sのCCDは1/3インチで、DJ100は1/4インチだと思うので全く
異なると思うのですが・・・・・
XL1sのCCDについてはもう既に書いてしまったような気がします。

書込番号:614547

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/03/26 16:57(1年以上前)

>こんばんは 無難なレスをつけておきますが

 今晩は無難な〜〜〜〜〜
 こんばんわ。 無難な〜〜〜〜

日本語は恐ろしい。

書込番号:620013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

==驚きの高倍率==

2002/01/31 16:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL1S

スレ主 デルタ16さん

XL1sはアダプターを付けると、キャノンのEFレンズが使える分けですが、
この前、レンズのカタログを読んでると、1200ミリF4というもの凄いレンズがあるのに気がつきました。値段も900万円くらいしていました。
これをXL1Sに装着するとどんな映像が撮れるんでしょうか?
アダプターを介すと、焦点距離は7,2倍ですので、8640ミリになるのでしょうか? 超高倍率ですね〜 暗くなってしまうかもしれませんが、
どなたか、XL1sで高倍率EFレンズを試された方いらっしゃいますか?

書込番号:504960

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 デルタ16さん

2002/02/08 20:31(1年以上前)

自己レス

う〜んどなたからも、レスがつきましぇん

書込番号:522765

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/10 01:55(1年以上前)

チャチャ程度のレスを付けようと思っても「900万円」の前には
ひれ伏してしまいました(^^; EOS-KISSユーザーですので、レンズの
ラインアップは一応知っていますが(kissを付けたら名実共にオマケの様)、
500mmクラスで「大砲」と思えてしまいますから、コレはもう「列車砲」ですね。
それも口径80「cm」の、「グスタフ」級の。このレンズは、数年前に中古で
実物を見た記憶がありますが、カメラのレンズとはとても思えません。
ショーウインドーの中のそれは、水族館のサメの標本のような異様さでした。

ところで、1/3型CCDの有効画素数範囲の対角線は約6mmですので、135の
43.27mmに比べると、確かに7.2倍になりますよね。このとき、面積はその
2乗倍の差になりますから、135フィルムに照射される光を1とすると、
単純計算すると、1/3型CCDには、51.8倍に凝縮された光量がぶち込まれる
訳ですから、太陽を直撮りしたら、一発でCCDが破壊されそうな気がしますが、
実際にはこのようにならないようになっているのか気になりました。

書込番号:525998

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/10 02:05(1年以上前)

ついでに、対角線画角を計算すると、1200mmで2.1度、8640mmでは
0.29度と、もう天体望遠鏡の世界ですね(^^;

書込番号:526017

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2002/02/10 12:29(1年以上前)

いや〜返信がありました。うれしいです。
今月号のビデオサロンでは400ミリか500ミリのレンズにコンバーター(1,4倍??)を付けて撮影したのが、載っていましたが、月を撮影すると、クレーターまでもが、はっきりと収差も少なく撮れたようです。

書込番号:526618

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/02/10 20:34(1年以上前)

ビデオサロンの記事に、ゲインやシャッタースピードなど撮影条件とか
載っていれば、答えにつながりそうですね。XL1Sは絶対に買えない価格ですが
試して見たいものです(^^;

書込番号:527513

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良いレンズありませんか?

2001/12/26 22:26(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL1S

スレ主 XLsさん


純正レンズ(+EFレンズ)以外に何か良いレンズありますか?
中古業務機用レンズ等で安価な物ありましたら教えて下さい。

後、B4レンズをアダプタかまして使用しているという投稿を読んだのですが、その様なアダプタが市販されているのでしょうか?

書込番号:441713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

うぬぬ

2001/11/09 20:29(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XL1S

スレ主 デルタ16さん

もう家庭用民生機は限界があるのが、分かったので、業務用が欲しいんですが
パナのDVC200にキャノンレンズはどれがお勧め?

書込番号:367053

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2001/11/19 19:34(1年以上前)

InterBeeに行きましたか? あそこへ
行けばこの手の話は聞けるのでは 1/2インチの
レンズの話はあまり多くはありませんが。

書込番号:383021

ナイスクチコミ!0


スレ主 デルタ16さん

2001/11/21 20:12(1年以上前)

すみませんが、InterBeeってなんでしょうか??
どこでしているのでしょうか?

書込番号:386224

ナイスクチコミ!0


clockworksさん

2002/03/24 02:29(1年以上前)

遅くなりましたが、「InterBee」とは、国内での最大の放送機器展示会のことです。米国の「NAB」が国際的で有名ですが、それの日本版だと思って間違いはないでしょう、おそらく。量販店では難しいですが、業務用機器販売店などで、開催が近づくと、ポスターを貼ったり、案内を置いたりしているので分かると思います。

書込番号:614909

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XL1S」のクチコミ掲示板に
XL1Sを新規書き込みXL1Sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XL1S
CANON

XL1S

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 7月19日

XL1Sをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る