

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年7月4日 21:47 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 07:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月18日 06:32 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月14日 22:03 |
![]() |
0 | 16 | 2002年4月10日 11:49 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月8日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


いつも参考にさせて頂いています。
今度仕事でプレゼン用にビデオカメラを購入することになりました。
ほとんどがモデルを使った撮影になるのですが女の子の肌の色を綺麗に撮れるのはXV1ですか?それともVX2000ですか?
どなたかアドバイス宜しく御願い致します。
0点


2002/07/03 07:32(1年以上前)
下記などいかがでしょうか。
http://www4.big.or.jp/%7Ea_haru/
玄光社Mook ソニーDCR VX2000全記録
http://images.amazon.com/images/P/4768301452.09.LZZZZZZZ.jpg
書店に在庫はあると思います。
書込番号:808646
0点

失礼なレスかもしれませんが モデルを使ったプレゼン用という
事になれば家庭用ビデオカメラの使用はお薦め出来ません。
と書いてしまいたいのですが どちらかという事になると
肌色の違いよりも2台の絵作りが基本的に違います。
肌色についてだけ比べた事はないのですが 色自体はXV1の
方が正確です。(正確だから奇麗とは限りませんが)
色の正確さの点を無視すればVX2000の方が良い絵という人が
多いと思われます(私は評価しませんけど)
もし許されるなら業務機のレンタルという手もあるかと
思います。肌色のような中間的な色合いは基本的に
家庭用ビデオカメラでは再現が困難な事がほとんどです。
御薦めしません。
書込番号:809005
0点

色再現については下記サイトが参考になるかと思います。
ここの評価と私の感想はほとんど一緒です。
http://www.acc96.com/top_report/comparison/index.htm
書込番号:809208
0点


2002/07/03 15:38(1年以上前)
池上通信のHL−DV7やSONYのDSR-370、570が良いです。(メロンさん流)
ただどれも 100万円超えるので要注意です。
XV2はXV1の欠点であった解像度や感度面で大幅な進歩を遂げたようです。
これはお勧めカメラですよ
書込番号:809215
0点

価格が違うので仕方ありませんけど・・・・・・
XV2は解像感は大きく改善されたようですが感度は少しの
ように思います。それとカタログが来ましたがCANONの
ホームページの情報と ほとんど同じのような・・・・
後面の写真がやはり無いようです。
もしVX3000が出たら多分圧勝ですね、(色再現は疑問
ですけど)
それにXV2はダイナミックレンジが多分低下しているでしょう。
やはり最後はSONYかなという予感はあります。
書込番号:809297
0点



2002/07/04 02:46(1年以上前)
フォレストパークさん、W_Melon_Jさん、デルタ20さん貴重なご意見ありがとうございます。今日運良くある雑誌の仕事でXV2とVX2000の比較を見ることができました。
VX2000の所で言われているようなキャノンは室内はダメだということはなかったですよ。新しいXV2で改善されたのでしょうか!?
室内は結構綺麗に移りました。
ただ夜景はさすがにVX2000に軍配でしたね。それでも花火を撮影しましたがVX2000はなんだか不自然な派手な発色に対しXV2は自然な色がでているように素人目から見ても感じました。W_Melon_JさんがいつもXV1を誉めている訳がわかったような気がします。
夜景に関してもXV2のホワイトバランスを調整するとVX2000と同じくらいに撮れたような気がします。
ということはXV1は今が買い時でしょうか?!
持った感じもXV2は軽かったし、ワイコンを付けてもコンパクトな所が良かったです。
昼間の撮影で2機種を比較したかったですが・・・・
書込番号:810287
0点

もう XV2を使われたのですかするとそっちの関係者の方でしょうか?
XV2はXV1より感度が倍程度上がりましたからそこそこ室内でも撮れた
ものと思います。
ところでVX2000の業務機のPD150はどうなんでしょう。色合いはPD150
はかなり自然のようですから室内や夜間でも使用するとなると
多少価格は高くなりますが 御薦めなのかもしれません。
XV2が大きくないという感想なら問題無いように思います。
書込番号:810687
0点



2002/07/04 20:30(1年以上前)
W_Melon_Jさんレスありがとうございます。
W_Melon_Jさんの言われていることが一番感心させられます。
私は関係者でもないですし専門ではないのでたまたまそういうロケに同行しただけです。
そこでカメラを撮っている方に「ビデオ購入で悩んでいるので!」といっていろいろテストしながら使わせて頂きました。
仕事で使うのですが会社の経費でなく自費で買うので予算があまりありません(笑)
ですのでXV1にとても興味を示していたわけです。
室内でも照明をちゃんとすればXV1でも問題ないですすかね??
書込番号:811443
0点

自費ですか ・・・ でしたらやはりXV1とXV2が同時にテスト
出来る時期に購入されれるのが良いかと思います。色の再現性
はどちらも多分 VX2000よりは良いのですがその他の性能は
やはりVX2000の良いと思います。その辺りどちらを取るかは
購入者が決めるしかありません。
感度はVX2000,XV2,XV1の順に高いので室内での照明の量を
考えて決めて下さい。感度は4,6,13ルクスです。
書込番号:811614
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


借りているXV1にはバッテリーがBP-911(1150mAh)しか付いていない
ので、ファインダーしか使わない撮影でもアッという間に空になります。
XV2に長時間用バッテリーもとりあえず1本用意したいものですから,XV1
ユーザーで長時間バッテリーをお使いの方にお尋ねします。
BP-930(3000mAh)は実用的ですか。それともBP-945(4500mAh)の
方が良いですか。持続時間のこともありますが、装着時の持ち重り感、
重心バランスについても教えていただければと思います。
撮影状況はズームは頻繁に使い、モニターは使わずほとんどファインダー
のみです。(いい加減で済みません)
追記 下記の比較表も判りやすかったです。
http://www.videokinki.co.jp/XV2_Spec.html
0点

XV1はVX2000を購入して以来使わなくなったのですが、W_Melon_Jさんのおかげで最近チョコチョコ使っていました。(笑)
私もファインダーのみでズームはあまり使いませんが、電源のオン、オフはかなり頻繁なほうです。使用目的は旅行で、ワイコンをほぼ常時装着しています。
現在930Rを4本、945を2本持っています。
大体バッテリーは一日で60分テープ3〜4本撮れるだけ持っていくので930Rなら3本、945なら2本持って行く(容量は同じです)ところですが、いつも930R3本の方を選んでしまいます。
ワイコン装備の場合はボディバランスは945のほうが良いのかもしれませんが、930Rだとファインダーを縮めた時に面(つら)が揃うことと、携帯時には945はさすがに重く感じます。
もちろん皆さんの撮影時間の多少の差もあるでしょうし、やなるべく荷物は減らしたい方とか、撮影スタイルは皆さんそれぞれですので色々な考えがあるでしょうね。
VX2000だと930Rと同じ(明らかに同一メーカー製ですね)NP-F750が1本もあれば60分テープ3本ぐらいは撮れるので悩まなくていいのですが・・・・。
しかしXV2いいですねえ。しかもバッテリーがXV1の物が流用できる・・・多分、買うだろうなあ。
書込番号:793635
0点

私はお薦めするとしたら 930R ですね、バランスが良いと思います。
ただ海外旅行のように何本か充電する必要が出た場合少しでも容量の
大きい電池の方がチャージャーで充電する時に交換する回数が減って
寝る 事が出来ます。これとても大事です。あともう1ケ交換しなく
てはいけないと思いつつ結局寝てしまったりします。そういう意味では
941 の方が良いと思いますが使用するバランスとしては930Rの方が
良いかと思います。
でも実際は924を1ケ\1000?で数個購入出来たのでそればかり使っていま
す。販売店の在庫というはメーカーに返品出来ないのでしょうか?
某チェーン店が売れなかったようで処分してしましたので全部買って
しまいました。
XV2とAG-DVX100の2台で今年の末は使えていればと思います。
書込番号:793894
0点

訂正 今は 941でなくて945なんですね
知らなかった!
書込番号:793897
0点



2002/06/26 07:35(1年以上前)
おいあぽくえんしす さん
W_Melon_J さん
ありがとうございます。さすがユーザーのご意見は参考になりますね。
書込番号:793909
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


XV1を使ってみると20倍ズームの威力は相当なものです。
12倍ズーム機にテレコンを付けた場合とは使い勝手など色々
な面で全然違いますね。
ところで手ぶれ補正はそのカメラの本来の最高ズームアップ
状態までしか効果がなく、テレコンを付けた場合にはほとんど
効果がないようになっているのでしょうか。
12倍ズーム機にテレコンを付けた場合には手ぶれがひどい
ように感じるものですから。
後継機はボーナスが出る来週あたりには発表かと勝手に期待
しているんですが、噂レベルの情報でもありませんか。
0点


2002/06/17 20:44(1年以上前)
手ぶれ補正の方式は何でしょうか? 電子式と光学式での違いがあります。
(光学式らしくないと言われた某社品も過去にはありましたが・・・)
書込番号:777607
0点

光学式手振れ補正にワイコン、テレコンを付けるとその
効果が半減します。そっちの方は詳しくないので効かなくなる
のは体験してます。
ただ個人的に手振れ補正は「いらない人」なんで関係ない
ですが、XV1のLレンズは望遠にしてもほとんど解像感が変わらない
のはある種の感動ものです。
次期XV1がメガピクセルにならない事を心から祈っています。いまでさえ
ダイナミックレンジがVX2000に比べて1/2EVほど劣っているので・・・
逆にズーム比が下がっても良いので1/3インチCCDの搭載を夢に見ています。
どっちが大事か私には比較になりません。
書込番号:777655
0点



2002/06/17 22:40(1年以上前)
使用環境はS社の12倍ズームの電子式手ぶれ補正機種にL社の
1.8倍テレコンを装着した場合のことでした。
XV1の光学式手ぶれ補正は気に入っています。電子式より
安定していますね。XV1は今は借りているだけで、後継機
が出るのを待っている状態です。私には20倍ズームが必要
なので、これは堅持して欲しいと願っています。
書込番号:777897
0点

たしかにこのクラスで20倍というのは他社にはありません
ので十分に存在意義はあると思います。
去年 海外で落としてしまい、この手振れ補正装置の所の
外側のプラスチックが割れてぱっくり中が見えてしまい
ました。ビニールテープで縛って撮影は可でしたが修理費用
は2万円台でした。動産保険と販売店の1/2補償で結局
3千円で直りました。
書込番号:778526
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


画像の比較サンプルを見ていて、DVカメラの中でXV1が色調が一番良いと
思いましたので、第一候補にしたいと思ったのですが、既に何度もご指摘
があるように感度がいささか厳しいようですね。(VX1000より悪いというの
に驚きました)
夜の学校の教室で撮影しようと思っているのですが、室内蛍光灯のみの光源
で果たして大丈夫そうかどうか、何ルクスを下回るとゲインがかかるかご存
知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか?
(ちなみに光学ズームx10程度まで使うと思います)
0点


2002/04/08 14:56(1年以上前)
>夜の学校の教室で撮影しようと思っているのですが
肝試しするのでしょうか?
駄レスすいませんm(__)m
でもまじめな話、夜の教室が主目的なら色調でXV1を選ぶメリットはないと思いますが。
書込番号:645641
0点


2002/04/08 21:57(1年以上前)
一応、単純計算だけしましょうか?
最低撮影照度が13ルクスとあり、ゲインアップが12dB(4倍)という説を使えば、52ルクスですね。(通常の18dBなら6.5ルクスなのに惜しい・・・)
書込番号:646280
0点


2002/04/12 18:24(1年以上前)
ありがとうございました。
目的は個人制作のドキュメンタリーで6月に購入予定です。
それまでに後継機が出ると嬉しいのですが、無理でしょうね(^^;
PanasonicからMX5000っていうのが遂に6月に出るらしいので、色が従来より大人しくなってたら候補にしようと思います。
ありがとうございました
書込番号:652803
0点


2002/04/14 01:53(1年以上前)
↑上の計算の注釈です。
計算は、最広角のF1.6でのものですので、更に単純計算を加えると、最望遠では 52*(2.9^2)/(1.6^2)=170ルクスとなると思いますので、ご参考まで(^^)
書込番号:655277
0点


2002/04/14 22:03(1年以上前)
諧調表現や色再現性重視ならXV1
高解像度、暗さに強いカメラならVX2000、PD150
そんなところでしょう。(3CCDだと)
書込番号:656696
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


初めまして、不埒な42歳です。
Lレンズへの憧れと20倍ズームに惹かれて、XV1の購入を検討しています。
私が良く行くサクラ屋さんでは普通に使うなら絶対にXV1だということと、
室内ですが、実際にVX2000とXV1を同じモニタに映して見せてくれた印象では、
私もXV1の露出の方が正しいと感じでいて、安心しているのですが、
問題は感度です。
で、質問なんですが、
1. 薄暗い夕方などはもうアウト状態でしょうか?
ようは夕暮れの夜景も撮りたいんですが。
2. その時ノイズはどんな感じなんでしょうか?
(VX2000は知り合いが持っているのですが、かなり綺麗でした)
よろしくお願いします。
因みにXV1のボディーの素材はCANONの高級カメラと同じ素材の
プラスチックだそうです。ようは手持ちは軽くないといけないという発想らしいです。
あとVX2000のレンズ系は実はCANON製だそうです(手ブレ補正も含めて)。
0点

パパは42歳さん 始めまして。
XV1とVX2000を使っていますが XV1の20倍レンズは感動ものかも
しれません。ズームアップしてもほとんど解像感が変化しません。でも
それより凄いのは明るさ調整を触って輝度を変化させても彩度が
ほとんど変化しないのです。これに感動していつのまにかXV1は2台
になっていました。
>1. 薄暗い夕方などはもうアウト状態でしょうか?
> ようは夕暮れの夜景も撮りたいんですが。
> 2. その時ノイズはどんな感じなんでしょうか?
> (VX2000は知り合いが持っているのですが、かなり綺麗でした)
XV1の感度の低さはVX2000と比べるとはっきりします。VX2000は暗くなっても
精細感はほとんど変化はありませんが、XV1は暗くなって映像アンプの
周波数特性を操作して高域を落としていますのでボッーとした映像に
なります。ですからノイズはありませんが不満の残る映像となります。
個人的には感度の低いのは我慢するのですが 高域を落とす操作は困った
ものだと思います。カスタムプリセットで落とす量の指定ができれば
良かったのに。
とにかく夕暮れ、夜間はVX2000とXV1ではちよっと比較になりません。
>因みにXV1のボディーの素材はCANONの高級カメラと同じ素材の
>プラスチックだそうです。ようは手持ちは軽くないといけないという発想らしいです。
>あとVX2000のレンズ系は実はCANON製だそうです(手ブレ補正も含めて)。
VX2000の匡体が金属制というのは5年ほどVX1000を使ってきて意味が無いと思って
います。匡体は壊れていないのにテープメカが経年変化で変形してきてテープパス
が狂い スロースピードでブロックノイズが出るようになり、修理に出した事が
あります。何の為の金属製なんでしょう。
レンズがキャノンというのはウスウス気がついている人も多いと思いますが
手振れ補正の構造がそっくりですし、CCDの中心とレンズの光軸がずれて
いるのですがこれも そっくりにづれています。
両方使っていて 昼間はXV1 夜間はVX2000です。
書込番号:276866
0点


2001/09/04 18:21(1年以上前)
WELONさんVX1000で何本くらい撮影されましたか?
どのくらいで、オーバーホールを出したほうがいいのですか?
ええとCANONのEOS1Vは金属ですが、(チクソモールディング)
経年変化は起こりやすいのですか?
あーやっぱりカメラのCANONだから露出など、光学が得意ですねー?
VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチだそうですが、どういう意味ですかー?
書込番号:277025
0点

デルタ16さん VX1000はトータルで200本ぐらいでしょうか
(ダイナミックレンジの狭さで撮影はずっと苦痛でした。)
テープパス異常は修理してもすぐ再発しました。もう匡体が金属
なんて意味がありません。匡体が壊れる前にテープのイジェクト
ボタンが最初に外れました。結局 弱い所から壊れる(壊す)
わけでそんな微小部品まで金属にするぐらいの配慮があれば意味は
あると思います。匡体が壊れる前に壊れるものは沢山あります。
SONYのCCDでその他をCANONが作れば良いビデオカメラ
が出来ると思います。VX2000の色はなんだか不正確ですのでやはり
CANONの方が写真屋の目の良さが出ているのかもしれません。
書込番号:277262
0点



2001/09/05 13:41(1年以上前)
デルタ16 さん どうも
> ええとCANONのEOS1Vは金属ですが
1Vは置いといて話でした。 3あたりの話では、
ボディーは強化プラスチックの方が強いと売りにしていたような気がします。
> VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチ
> だそうですが、どういう意味ですかー?
VX2000のCCDのサイズが1/3インチなので、 2/1インチ用のレンズを
スケールダウンしたと言う意味だと思います。
XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います。
書込番号:277933
0点



2001/09/05 13:50(1年以上前)
デルタ16 さん どうも
> ええとCANONのEOS1Vは金属ですが
1Vは置いといて話でした。 3あたりの話では、
ボディーは強化プラスチックの方が強いと売りにしていたような気がします。
> VX2000のレンズは2分の一インチをスケールダウンして3ぶんの一インチ
> だそうですが、どういう意味ですかー?
VX2000のCCDのサイズが1/3インチなので、 2/1インチ用のレンズを
スケールダウンしたと言う意味だと思います。
XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います。
書込番号:277940
0点

パパは42歳さん
>XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います
もろに効いている上にSONYはHYPERHADとかで素子の上にレンズがついているとか
でも ダイナミックレンジは松下のCCD(XV1のは)は画素ずらし為大きく1/3
インチと遜色無いようです。 ですから松下が1/3インチ+画素ずらしをすれば
SONYを抜けるのに・・・・・ DJ1が実際VX1000を越えてました。
松下も売れれば(儲かれば)いいみたいです。
書込番号:278031
0点

パパは42歳さん なんだかとんでもな場所にレスがありましたのでこちらで失礼します。
VX2000とXV1の感度の比較は後でやってみます。照度計があるのですが道楽?で浜松
ホトニクスのSPDで作ったもので一応 既製品で合わせてあるのですがあまり
あてにはなりませんが目安にはなるでしよう。
SPDの感度特性は肉眼の波長−感度特性のものを使用してます。
XV1の階調表現の優秀さは同社のXL1sを見てませんがそれ以外では
家庭用では一番良い特性だと思います。階調特性だけみれば池上の業務機
の数年前程度まで追いついてきているという印象でした。
グレイスケールを撮影して波形モニターを見ながら、露出を変えると
グレイスケールの階段上の波形が変化しながらでもその階段がなかなか
潰れません。はっきり言ってSONYのビデオカメラは家庭用の全てに
渡ってこの潰れが早いのです。松下の3CCDを使った製品は
露出を変えてもヌチャーと階段をしぶとく残してきます。実際の
映像もこれに比例して明るい部分か多少の露出オーバーで真っ白に
なってしまいます。でも 今は松下も1/6インチですから 過去の
話かも・・・ 責任はおえません
書込番号:278043
0点



2001/09/05 17:11(1年以上前)
どうもです。
> パパは42歳さん なんだかとんでもな場所にレスがありましたのでこちらで失礼します。
申し訳ありません。初めてだったもんで^^;
>VX2000とXV1の感度の比較は後でやってみます。照度計があるのですが道楽?で浜松
>ホトニクスのSPDで作ったもので一応 既製品で合わせてあるのですがあまり
> あてにはなりませんが目安にはなるでしよう。
ありがとうございます_o_
>XV1は更に小さい 1/4インチで、これが感度にひびいているのかな〜 と思います
>もろに効いている上にSONYはHYPERHADとかで素子の上にレンズがついているとか
>でも ダイナミックレンジは松下のCCD(XV1のは)は画素ずらし為大きく1/3
>インチと遜色無いようです。 ですから松下が1/3インチ+画素ずらしをすれば
> SONYを抜けるのに・・・・・ DJ1が実際VX1000を越えてました。
XL1が1/3インチの松下のCCDですね。 でもあんな物持って外にはでれないし^^;
しかし1/3インチにすると同じ倍率を得るには高屈折のレンズが必要なので、
これまた難しいとことですね。
私の中では次のXV1を待とうかという気もあったのですが、ほぼ今のXV1を
購入すると思います。
ヨドバシの店員もモデルチェンジはまだ無いんじゃないか〜と言っていましたが、
あてにはなりませんよね。
書込番号:278088
0点

XV1とVX2000の実際の夕暮れ時の状態です、かなりいい
加減ですから 目安程度にお願いします。なんだかおかしい
所もあるようです。
時刻
−−−
XV1 絞り(F) ゲイン(db) シャッター速度は全て1/60秒
VX2000 絞り(F) ゲイン(db) 同
照度(ルクス) 一眼レフでのシャッター速度(秒) ISO100 F1.8
16:50
------
XV1 F1.6 0db
VX2000 F2.8 0db
120lx 1/15 sec
17:05
------
XV1 1.6 6
VX2000 2.4 0
80 1/8
17:25
------
XV1 1.6 9
VX2000 2.0 0
50 1/4-1/8
17:38 新聞の小文字が読みにくい
-------
XV1 1.6 12
VX2000 1.6 9 <--- ちっょと変?
20 1/4-1/2
17:47 新聞の小文字は近づいてやっと
--------
XV1 1.6* 12* 感度不足
VX2000 1.6 12
10 1/2-1/1
17:58 新聞の小文字読めず
--------
XV1 1.6* 12* 感度不足
VX2000 1.6 18
4 1
書込番号:278139
0点

パパは42歳さん 一応書きましたがここの掲示板は
半角か全角の空白を勝手に削除するようで空白がメチャクチャに
なり見にくくなってしまいました。適宜空白を入れて下さい。
ここに書くにはhtmlエデッターがいるのでしょうか?
書込番号:278151
0点



2001/09/06 11:54(1年以上前)
レスが遅れて申し訳ありません。
W_Melon_J さん 興味深い測定結果をありがとうございます。
XV1の仕様では最低被写体照度が 13luxになっているようですが
120lx 1/15 秒(ISO100 F1.8) で ゲイン0
20lux 1/4-1/2秒(ISO100 F1.8) で 問題が無いのであれば(流石にゲインアップによる
ノイズは出るのでしょうが)、私のが想定しているフィールドでは十分だと感じました。
しかし VX2000 は流石に夕方には強いようですね。
昨日とある店に言ったら新品同様のものがキット込みで185K円で陳列されていました。
この記事を先に見ていたなら、きっと購入していたと思います。
最近思うのですが、ビデオサロンってソニーよりの評価が多くないでしょうか?
書込番号:279030
0点

パパは42歳さん 20ルクス当たりがやっとという所です。
ゲインアップしていて高域を落としているのでノイズはあり
ませんが その分ぼっーとしてます。これが容認出来るか
ですね
185Kってどちらでしょうか VX2000だったら保証がしっかり
しているという条件なら買っても良いかと思います。
ビデオサロンについてはあまり書きたくありません。
XV1とVX2000はどちらも一長一短ですので 納得の上
購入されて下さい。多分 どちらもそのうちに満足出来なく
なると思いますけど。
書込番号:279183
0点



2001/09/06 16:17(1年以上前)
どうもです。
> 20ルクス当たりがやっとという所です。
> ゲインアップしていて高域を落としているのでノイズはあり
> ませんが その分ぼっーとしてます。これが容認出来るか
> ですね
そうですか ボーットしてますか。
> 185Kってどちらでしょうか VX2000だったら保証がしっかり
> しているという条件なら買っても良いかと思います。
XV1の方です。 このお店はその筋では結構有名なお店なので、
保証はしっかりしています。 でもXV1なら高いという評価でしょうか?
まー此処では、新品でも201K円で購入できるようですから。
書込番号:279238
0点

ここの私の書き込みを別の所に無断で転載した人がいます。
誰かはわかりませんが そういう人間がいる事だけは
書いておきたいと思います。
書込番号:295479
0点


2002/03/22 16:42(1年以上前)
玄光社の雑誌「ビデオサロン」についてですが、
ぶっちゃけた話、ビデオサロン創刊時にSONYが
全資金の30%もの多額の資金援助をしました。
以後もそういった関係が継続して存在するので、
記事の主張がSONY社に有利寄りの発言になる
傾向は否めません。
しかし、だからといって「SONYは悪い会社」と
言うわけではなく。他にもう潰れた似たような
雑誌がありましたが、それにはVictorや松下が
多額の資金援助をしていたのも事実なので、
要は、どこも同じことをしてて、製品の実力と
売れ行きで結果的にSONYが勝ち、ビデサロが
残った、ということです。
しかし、最近ではビデオサロもCanonやPanasonic
の製品を積極的に取り上げるようにはしている
みたいです。SONY寄り過ぎるという批判は前から
ありましたから。
しかし、VX2000の画質テストの販売DVで、TRV900
やVX1000とだけでなく、ぜひXL1Sとの比較もして
欲しかった。敢えて避けてるようで・・・。
書込番号:611466
0点


2002/04/10 11:49(1年以上前)
> XL1が1/3インチの松下のCCDですね。
又聞きなのですが、XL1はVX1000と同じsony製CCD採用らしいです。
後継のXL1sはどうか知りませんが・・・
書込番号:648899
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


自主制作映画を撮ることになり、カメラを購入しようと考えているのですが、
何を買っていいのかぜんぜん分かりません。初心者での使いやすくて、そこそこ画像がきれいな(映画っぽい)DVカメラでお勧めのがあれば教えてください。お願いします。
0点

どの程度の予算かがわかりませんが、ここに相応しいモデル
でしたら DCR-VX2000(PD150)かXL1sだけでしょう。
解像度が必要で暗い場所が多い撮影ではVX2000で
なめらかな階調表現が必要(フィルムに近い)正確な色再現
などではXL1sです。但しこのモデル肩乗せ撮影では余程の
体力が無いと長時間の撮影は不可です。
海外では体力がある人が多いせいかこのモデルの映像を処理して
フィルムと同じような画調になるようにしているケースが
多いようです。どういうモデルかより予算の方がはるかに重要
だと思うのですが?
予算があれば家庭用は御薦めしません。
書込番号:522159
0点

一言だけ追加して書いておきますが ビデオカメラとして画質の
良いものは映画としては画質が悪いと見なされます。テレビカメラ
が求めているものは 肉眼と同じように見えるものを求めています
が映画はそうではない 映画の世界が撮れる事が大事ではないかと
思います。それでも 画質の良いビデオカメラから映画の画調に
変換した方が良い結果をうみます。
テレビ放送などでは出演者があまりにもテレビの画質が良くなり
売り上げに影響を与えるので故意に画質低下を放送時に局側に
求めるケースを聞いています。(はっきりいえば フィルム画質に
する)
矛盾した事を書いていますが 何を求めているのか判りません
のでこんな風に書くしかありません。御容赦
書込番号:522642
0点


2002/02/08 20:29(1年以上前)
横から失礼
XV1もお勧めかも、、、メロンさんどうですか?
階調表現はMX3000とXV1ならどちらが上ですか?
書込番号:522760
0点

デルタ16さん XV1とMX3000というのはどうなんでしょう。
色の正確さはXV1ですが・・・・・
個人的には ビデオカメラを使って自主映画を作られるかたの
求める機材・画調がどういったものかわかりませんので なん
と答えたら良いのか判りません。
あと音声はアフレコなんでしょうか、 アフレコならXV1でも
MX3000でも良いのでは
書込番号:522806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
