

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年6月25日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月24日 09:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月22日 03:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月5日 03:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月14日 15:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月6日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


待望のXV2が発表されました。心配していたメガピクセル3CCDでは
なく安心しました。重量は130g軽量化されましたがサイズは若干
大きくなり、奥行きが3.4cm長くなりましたね。でもVX2000ほど
大きくも重くもなく、スタイルも全然良いと思います。
良い方向に進化していると思われますので、私は文句なく予約します。
皆さんの辛口のご意見も楽しみです。
0点

いよいよ1/4インチはCANONの時代になりそうですね、多少不満な点は
ありますが静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで CANONの
人はよく判っていますね、もうほとんどTR900/950は比較対象外だと
思います。
不満な点は
デザインがイマイチ 個人の好みの問題か?
ブラックストレッチが未搭載
カメラのEE出力が無い模様 水平解像度が500本以上?
静止画用のSDメモリーカードの機能が存在する
ほとんど文句のつけようが無いと思います。ビデオカメラで
こんなに納得の出来る製品に出会うのは久しぶりのように思います。
欲を言えば1/3インチCCDだったらとは思います。
VX2000とは性能競争では相手は1/3インチですからかなわない点は
ありますが仕様という点では越えました。
後は実際の絵と販売価格ぐらいでしょうか?
待っていると良いこともたまにはあります。
書込番号:792521
0点

焦ってかくと
>静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで
性能低下はほとんど無いでした。
ますますVX2000の後継機の発売は前倒しになるのではないで
しょうか?
書込番号:792523
0点



2002/06/25 15:24(1年以上前)



2002/06/25 17:14(1年以上前)
W_Melon_J さん こんにちは
私にとってはTRV950のみならず、VX2000も比較対象
にもなりません。((笑)
最後に書かれた「待っていると良いこともたまにはあります」
の意味を教えていただけますか。すみません。
「XV2が出るのを待っていて良かった」ということですか
それもと
「今すぐ予約などせずにもう少し様子をみた方がいい」
ということでしょうか。
書込番号:792762
0点

フォレストパークさん
待っているとたまには良いことは単にXV2はメガピクセル
でなくて まともな動画撮影機能で良かったという意味です。
ただVX2000は1/3インチCCDでXV1よりダイナミックレンジが
気持ち広いので今度の高画素化でまた狭くなるのかなという
懸念はありますが 仕方ありません。XV1の解像度の不足はよく
モアレになって出ていましたから メーカーとしても改善する
しかなかったでしょう。一般にはダイナミックレンジより解像度
の方が宣伝には重要ですから・・・・・
書込番号:792852
0点



2002/06/25 18:30(1年以上前)
W_Melon_J さん
わかりました。
書込番号:792872
0点


2002/06/25 19:43(1年以上前)
ほんとにメガピクセル機でなくて安心しました。
オプションのMA-300を付けたら
音の方も結構綺麗に録音できるのではないでしょうか。
XV1よりも幾らか多画素化が進んだにも関わらず
最低撮影照度がオートモード時で6ルクスに改善されていますが
これは電子的な改良と考えてよいのでしょうか?
(TRV900→TRV950でノイズが抑えられたケースのような。)
素人質問で恐縮ですが。
書込番号:792987
0点

morphine_7mgさん 感度アップの要因はゲインアップで6db
あります 2倍ですね ですから13/2=6.5ルクスですが
画素サイズが小さくなっていて感度も本来下がっているはず
ですが きっと技術的努力でなんとかしたものと思います。
ホームページに3dbほどS/Nが改善されたとかでノイズは2倍には
なっていないものと思います。
でもきっと XV1の時のようにゲインアップすると映像アンプの
高域特性を下げてノイズを減らしているんだろうとは思います。
なんだか 頭の中で夜間の絵が想像出来るような気持ちになって
きました。<−嘘です。
書込番号:793146
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


最低撮影照度が多少下がっても私は気にしないので、ズーム倍率が20倍
もしくはそれ以上であれば、発表された時点で予約しようと考えています。
というか、お店にはすでに事前予約しているようなものですけどね。
特にレンズ、スタイルはさすがキャノンと思わせるものであることを
大いに期待しています。
D-1 かな??
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


子供の成長記録を中心に現在3台目のビデオカメラです。子供も大きくなってきたので最後のカメラ選びをしています。
kakaku.comの掲示板を始めアレコレ情報を収集してきましたが、ようやく結論めいたものが出ました。
結論は、『XV1の後継機しかないな!』という事です。私の希望は、
・絵が良い(抽象的ですが)
・値段が高すぎない
・扱いに困る程重くない
・ワイド側が40mm程度、できれば望遠も8mmの頃位
・静止画やネットワーク機能は全く不要。その分上記3点(特に絵)に注力して欲しい
です。
でも、こういうカメラは今の時代には難しいですね。XV1の後継機ですら.....
0点


2002/06/19 23:45(1年以上前)
↑常連の某Wさんも同じように思っているように感じますし、私も「高画質機」はXV1の新型に期待していたりします(CCD供給元が気になりますが・・・)。私の場合は、最低撮影照度も重視しています(^^; できれば6ルクス、悪くても8ルクスは欲しいです(^^;
オートでの発色の正確さ、で言えば、現在選択できる機種は少ないですね。
やや彩度が浅くなりますが、XV1は家庭用では発色の正確な機種の上位になると思います。今まで書き込みに無かったように記憶していますが、アパレル関係のファッションショーなどで「色」を気にする必要がある場合、それに向いた機種がものすごく少ないように思います(もしかしたら、普通は撮影禁止?)。その場合のように「色」を重視するなら、白とびが多少増えても彩度を維持する必要があると思うので、現行のXV1よりも露出を少し上げて彩度を稼げるような「モード」があると、特に美術関係(←貧富の差が激しい?)などで固定客層が創出できるかも知れません(^^;
さて、時々噂に出るXV1の後継機、楽しみでもあり、コワくもあります(^^;
書込番号:781554
0点

XV1を2台も使っている某Wです。話題はちょっとずれますが XV1の
ゲインアップが12dbというのはゲインアップしてCCDの不具合が出ない
ギリギリの線だったのではないでしょうか? 18dbにすると判って
しまうので開発者の良心というか・・・・・・
あくまで推測ですが XV2やAG-DVX100に同じようなCCDが搭載されると
したらなんだかもう 購入意欲は無くなります。
書込番号:782458
0点


2002/06/21 00:30(1年以上前)
↑それ、何となく判るような気がします>max12dB&「良心」
IXY-DV(2)の場合ですが、おそらく18dBまでゲインアップするはずで、
およそ12dBまではザラツキをあまり感じませんし、ノイズ感も感じません。
もしIXY-DV(2)のゲインアップを12dBで止めれば、(単純計算で)最低撮影照度は30ルクスにまで悪化しますから、このレベルでは18dBのゲインアップは必要悪だと思います。
しかし、XV1は12dBで13ルクスですから、単純計算ではCCDの感度は2.3倍となり(レンズは共にF1.6。原色フィルターの光利用効率?がほぼ同じと考えた場合)、画素(の敷地)面積では2.6〜2.7倍ですから、この事例でも画素面積と感度の関係がほぼ比例している事がわかります(^^;
ところで、ビデオでは無くてフィルムカメラの場合、増感はあっても8倍(18dB)にも及ぶゲインアップのようなレベルは考えられませんでしたから、照明ワークが極めて重要だったと思います。その延長というか、歴史的?にも正統な撮影方法を踏襲するのであれば、最低撮影照度が13ルクスであっても、XL1(S)のように15〜16ルクスであっても、あまり問題無いのかも知れません。これは性能の問題というよりも「ユーザーと用途・使用法を選ぶ」というのが正解かも知れませんね(私見です(^^;)。
(余談)
・↑上の「某」は余計でした、失礼しました(^^;
・XV1を2台ですか、スゴスギです(^^;
老舗の常連さんとして、あまりにふさわし過ぎます、脱帽です(^^;
書込番号:783576
0点


2002/06/22 01:43(1年以上前)
VX2000のCCDみたいにゲイン18db時でもノイズがあまり出ないようなのが搭載されるといいですね。
次期XV1には、高容量バッテリーや完全マニュアルのアイリスとズームが
入るとうれしいです。又ボディ材質をアルミニウム合金にでも。。。。
さらにブラックストレッチ搭載、望む
書込番号:785462
0点

冷静に考えるとXV1が良いわけではなくて他のが酷いというのが
本当でしょう。
この頃の低価格ビデオカメラは段々と画質が低下しているのではあり
ませんか? 景気が悪いので仕方がないのかもしれませんが、
とりあえず次期XV1はブラックストレッチとゲインアップが18dbまで
を希望します。それよりAG-DVX100の方が気になります。
銀塩のようなプロとアマチュアの機材と画質がほぼ同じという環境は
永遠に来ないのでは思います。
そういう意味では「最後のカメラ選び」という言葉はなんとも・・・
書込番号:785603
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)

2002/06/05 03:20(1年以上前)
OK! 私は最初にXV1を買ってそのあと いちねんはんR73Kを買いました。DVgatで使ってます。ジョグダイヤルでもつかえますよ。
書込番号:754117
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


2002/05/14 15:15(1年以上前)
先日秋葉原へ行ったのですが売り切れていたようです。
これを見て買ったのでしょうか。気になるところです。
書込番号:712617
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


XV1の後継機が出るらしいという噂を聞きました。本当とすれば
ボーナス商戦前にソニーのTRV950にぶつけてくるでしょうから
6月頃かなとすごく期待していますが、情報ありますか。
0点

TRV950と比較されるようなモデルでしたらもう終わりでしょう。
SONYに好意的な雑誌でさえ XV1>TRV900という評価でしたから・・
今度発表になったビクターと松下の3CCDモデルと対抗出来るもので
あって欲しいと思います。1/4インチCCDだと負けるかも。
書込番号:670153
0点



2002/04/23 13:17(1年以上前)
今のデジタルビデオカメラは、民生用なら単板式の普及価格帯の製品と3CCDの高級機の画像を
見比べても、8mmビデオとデジタルビデオを比べた場合のような「 歴然とした画質の差 」
はないと思います(細かいことを言い出せばきりがないですけど)。では何をセールスポイント
にするかと言った場合、現行の20倍ズームは魅力的ですね。倍率だけ高くても明らかな色収差が
出ては使い物になりませんが、そこはキャノンレンズには一日の長があるのではないでしょうか。
テレコンもありますが、テレ端だけで撮るというケースは少なくどうしてもズームも使わざるを
得ない場合が結構あるので、使い勝手は良くないです。後継機には25倍ズームともっと長時間
撮影出来ることを期待しています。
書込番号:671795
0点


2002/04/23 16:22(1年以上前)
XV1の後継機にVX2000のCCDを搭載したら完璧に家庭用最高性能となるでしょうね。キャノンはレンズが良いのに惜しいなあと思っていましたから、
書込番号:671987
0点

XV1にVX2000のCCDですか ぞくぞくしますね、ただVX2000は1/3インチ
ですからレンズも20倍以下のズーム比になってしまいますが私自身は
それでも充分なんで とっても満足です。でも そんな夢のような
ものは現実的な意味では想像出来ません。
正確な色再現、広いダイナミックレンジ、高感度、この3つが満足
出来るモデルは家庭用には無いように思います。でも上記組み合わせ
なら可能かも、
書込番号:672538
0点


2002/05/06 21:49(1年以上前)
そして画素ずらしで可能性大だと思います。
書込番号:697988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
