

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2002年7月2日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 01:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 07:35 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月25日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月24日 09:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月22日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


2002/06/28 07:52(1年以上前)
↑いえいえ、とんでもございません。堪能させていただきました。(!?)
私も勉強しますので、宜しくお願いします。
W_Melon_Jさんもありがとうございました。
それでですね、雑談になっちまいますが各メーカーのビデオカメラのカタログについてご意見を伺いたく存じます!
私見で恐縮しますが、一般受けするのはS社ですかね。
P社は、自社製品の良さを消費者にアピールしきれていない気がします。
(モッタイナイ)
C社は、一眼レフに通ずる高級感がある。(一般受けしにくい?)
など、いろんなご意見ください!!
書込番号:798045
0点


2002/06/28 09:41(1年以上前)
XV2のカタログはもちろん単独カタログで、申し込めば出来しだい
送ってもらえます。だたし、いつ出来るかはわかりませんけど。
Web上には見たいアングルの写真がないので早く手に入れたいと
思っているところです。どんな出来具合でしょうかね。
書込番号:798137
0点

さきパパさん いろいろ書いていただいてすみません。丁寧なフォロー感謝です。
こちらはなんだか終わりにすると書いておきながらまだ書いています。
ガンマの件は単にある機能をどう表現するかだけの問題だと思います。でもどう
書くかでその人がどこのメーカーの製品をよく使っているか判ってしまうので
ちょっとあれですが。
池上だとブラックストレッチが暗い部分を明るくする機能で ブラックコンプレスが
暗い部分を更に暗くする機能です。多分フィルムのようになると思います。
それから 色の方の話は個別の製品の話をした方が早いのでこちらのVX200とXV1
にベクトルスコープとマクベスのカラーチャートを出してやってみました。さきパパ
さんの疑問に答えるという形ではありませんが 単に簡単な結果報告です。
XV1の調整は「シキソウ」と表示されていてその通り単にHUEの調整でした。この調整を
するとヘクトルスコープの表示は画面全体が廻転します。
VX20000ですがこちらは「WBシフト」と書かれていて調整をすると色は変化するので
すがそれよりも表示される画面全体が左上方向(オレンジ?)と右下方向(水色?)
にシフトします。色が変わるというよりホワイトバランスをいじったので結果として
色も変わったという事のようです。こっちは完全にレベルの変化ですね、
多分 XV2はXV1と同じでしょうから HUEの可変だと思いますので「位相」だと思い
ます。
それからホワイトバランスというのはRGBの各色の強さですから手動調節の
場合、調整するツールは最低2ついるわけでVX2000のようにメニュ〜の中の横棒
一つで表示出来るわけではありません。ですから これは「WBシフト」という
表示ですけど、使えませんね・・・・
私が使っているリニア編集機についているSONY製のホワイトバランスの調整は
ジョイステックで中は当然2軸のVRです。
私が使っているUVW100という安物ベータカムには隠し機能でアドバンスモード
という設定があるのですがこのモードにするとVFの中にはRGBの3つのアンプの
増幅率の比率がリアルタイムで出ます。しかもフルオートのホワイトバランスが
ありますので刻々と表示が変わっていきます。
あんまり書くとVX2000のユーザーから何か飛んでくるかもしれませんがやはり
canonの方がマジメのように思います。VX2000にしろTR900にしろ一般受けする
ような実際の色と異なる色再現を故意にしていたりしていて 1/3インチだからVX2000
は評価されますが1/4インチだったら どうだったでしょうか?
今までVX2000の色が不正確でこの「WBシフト」で調整しようとしてもどこかの
色を直すと画面の別の色の部分がおかしくなって困っていたのですが、XV1だと
そんな色がおかしいなんて事はほとんどありませんでした。もしXV2が1/3インチ
だったらと思うと残念ですけど、やはりP社のCCDではSONYのCCDにはかないそうも
ありませんし・・・・・ 結局愚痴ですね。
何かの参考にでもなればと思い やってみました。
書込番号:798266
0点


2002/06/28 20:04(1年以上前)
XV2のカタログ見ましたが、お決まりの左斜め前からの
写真のみで、VX2000のような各方向からの展開図の様
な写真がなく、後面と右面の情報はまったくありません。
写真については残念ながら情報不足の感が否めません。
実物を見るまでは、どこかのHPに載るのを期待するしか
ないですね。
書込番号:798994
0点

XV2の写真ですがなんだか欲求不満になりそうです、右側面、
後面をまだ見てないような・・・・・・
あと色ですがやはりPD150の影響で黒色なんでしょうか?
デルタさん
以前 狭小画素化反対ですがさんが既に書かれてます。
書込番号:799027
0点


2002/06/28 21:08(1年以上前)

石岡さん 見て来ました。ありがとうございます。
なんだかワイコンのフードといいVFのキャップ?といい
なんか大袈裟ですね 税関でなんか言われないように
外しておかないと・・・・
今日 某カメラチェーン店から連絡があり本体+キットで
30万を切るぐらいだそうで、まだ高い事を平気でいいます。
書込番号:799111
0点


2002/06/28 21:30(1年以上前)
W_Melon_Jさん
お忙しい中、私の話に付き合っていただいたばかりか、実際に検証までしていただきW_Melon_Jさんには本当に敬服いたします。
さて"色相"の件ですが、やはりキャノンは"位相(HUE)"でしたか。ソニーの"WBシフト"も去ることながら両者とも事実であれば正に禁断?の調整ですね(笑)。例えばこう考えては如何でしょうか。もしグレースケールに色(クロマ成分)があってカラーバーを描いたテストチャートがあったとします。それを撮影して当該調整(色相=HUE)をしたとしたら全色が一斉に廻ることになりますよね(肌色を調整したつもりが背景の緑の色がおかしくなるとか)。恐らくW_Melon_Jさんはカメラのアナログ(コンポジット)出力を見てそう判断された(見えた)と思うのですが、VTR部分を含め、位相(カラーバースト)の概念が無いコンポーネント信号を扱うDVカメラプロセス中に在っては、やはりこの調整はRGBとか色差レベルで操作をしているとしか思えないのですが如何でしょうか?これが当初私が特定のchに拘っていた理由です(間違ってたらすいません)。
なにはともわれW_Melon_Jさんのムービー環境は本当に羨ましい限りで、これからも色々と教えて頂きたいのですが、なにぶん特定のカメラ(XV1)の板ですので他の方のご迷惑にならないかと心配です。なにか良い板はないですかね?狭小画素反対ですがさん、どこか知りませんか(笑)?
PS UVW100のホワイトバランスモニター?面白いですね。
一般にはGchが基準(0)とされると聞きましたが、やはりGchの
数値もリアルタイムに動いてしまうものなんですか?
書込番号:799140
0点


2002/06/28 21:37(1年以上前)
カタログを見る限りではフォーカスリングやグリップの
黒さとはだいぶ違うので、「光の当たり具合によって
微妙に色が変わるガンメタ」というところでしょうか。
(色を言葉で表現するには限界がありますけど。)
私もビデオ近畿の写真は26日から見ていましたが、
もっとアップの鮮明な写真が見たいです。特に後面の。
書込番号:799161
0点


2002/06/28 23:01(1年以上前)
>なにか良い板はないですかね?
↑自分で言っておきながらまたまた続編です(笑)。
>やはりP社のCCDではSONYのCCDにはかないそうも
ありませんし・・・・・ 結局愚痴ですね。
(^-^)そのP社のカメラ(MX3000)を所有している者ですが...。そう捨てたモンじゃないですよ。
2/3吋200万画素(解像度1000本!)をはじめ昨今のプロ機では当然のように採用されているメガピクセルCCDですが、これにはオンチップマイクロレンズを用いて光ダイオードに集光させたり、光増幅器などの採用で、それ相応の感度を実現していると聞いたことがあります。最近のS社民製用CCD(多画素)の進化にも目を見張るものがありますが、既にその筋では過去の遺物?と言われているP,C社の空間画素ずらし(輝度信号の見かけの水平解像度UP)の方がなんとなく自分としては好感が持てますね。
そういえばC社のCCDがP社の供給では?という話が過去にありましたが、P社の業務用カメラ、実は中身は池上だったという説もあり、結局のところ良く分かりませんね。
また過去に「S社のCCDにC社のレンズを持つDVカメラ」を理想に挙げられていた方がおりましたが、この組み合わせならデジカメで既に実現(噂)しています。→私の愛用するPowerShot S30です。やはりC社のDVがS社のCCDに手を出さないのには何か技術的な理由があるからではないでしょうか?
書込番号:799338
0点


2002/06/29 00:25(1年以上前)
↑MX3000、私は評価していますよ(^^) 昨秋に今の価格ならば確実に買っていたハズで、その後の言動も変わっていたでしょう(^^;
さて、ビデオのHP、私も知りたいです(^^+ 業務機のところもありそうで無いような・・・私なんか場違いだから関係無いですけどね(^^;
CCDですが、SONYはデジカメ用ならば多種外販しているようですね。
しかし、ビデオ用は下記のように、商売上の戦略的価値?のあるものは、
HPには記載させて無いようです。※仕様書の最後の方には分光特性が書かれています(#のは無い?)。色(波長)の分離はなかなか難しいようですね(^^;←いずれ御覧になってみてください
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/Product_List_J/CCD_image_J/color_video_J.html
http://www.semicon.panasonic.co.jp/ds/index.html
http://www.sharp.co.jp/products/device/ccd/index.html
↑英文です
それから、白黒解像度チャートばかりで無く、「色」についても見てみたいものです。デジカメの場合はまだマシだと思いますが、ビデオ用は見るのも恐ろしいぐらいの結果となるかも知れません(^^;←NTSC規格に起因?
書込番号:799546
0点


2002/06/29 01:01(1年以上前)
↑「色解像度のチャート」という意味です(^^;
書込番号:799647
0点

さきパパさん おはようございます。
HUEを調整すると結果としてRGBの値が変わるのは当然なんですがカメラ内部の回路的な
構成がどうなっているかだと思います。内部的に回路としてその変換をしているのか
何かしらの演算的な処理でそうなっているのかよくわかりませんのでなんともわかり
ません。こちらとしてはそこにアナログの出力でベクトルスコープがあったのでやって
みただけなんです。ただXV1のシキソウの調整を最初からRGBの値としてやっているので
はなくて シキソウの調整−>演算−>RGBの補正+アナログ出力の補正という事に
なると思います。
UVW100のアンプのゲイン表示はもう何年か使ってないのでよく覚えていませんが多分
RとBのゲイン表示だったように思います。箱から出すのが大変なんで確認はご容赦。
それからCCDの性能ですがやはり感度の差は大きいのではないでしょうか? 今現在
VX2000と同じ感度を有するビデオカメラは他社には無いと思います。今度のAG-DVX100
について今月のビデオαにF11でナンバー1と書いてありましたが 果たしてどうなの
でしょうか?
池上のカメラが何台かありますがCCDは松下とSONYが使われているようですが松下の
方は画素抜けを起してますし、今まで私の所で使っている家庭用ビデオカメラで
CCDが不良を起したのは全て松下とCANONの製品です。不良になったのは4台ぐらい
あります。経験的には信頼性と感度の点でちょっと比較にならないように思います。
そういえば FV2もそうでしたね・・・・
それからメガピクセルと画素ずらしですがどちらも高解像度化の手法でしょうけど
メガピクセルは画素面積の縮小をもたらすわけですが、それに比べ画素ずらしは
同じ解像度で面積を多くとれますので メガピクセルはご遠慮したいと思います。
画素ずらしをすると工業計測のような用途には使えませんけど私たちが使う用途
では問題は無いと思います。
狭小画素化反対ですがさん
URLの紹介ありがとうございます。やはりSONY製のビデオカメラに使われているCCD
は載っていないように思います。(特にトップモデル)他社と差別化出来る商品は
外販しないという事のように感じられます。商売としては当然でしょう。
書込番号:800244
0点


2002/06/29 21:35(1年以上前)
W_Melon_Jさん
いつも適切なフォローありがとうございます。
私もつい先日までTRV900を所有していましたが、ホワイトバランスをマニュアルで行っていただけであとは全てカメラ任せでした。しかしどうも全体的に緑っぽい映像になるのが不満で、手動で調整できないものかと思っていました。今度店頭で色相やWBシフトなどを実際に比較してみたいと思います。
>今度のAG-DVX100について今月のビデオαにF11でナンバー1
ホント凄いですよね。先月号?のGY-DV300も確かF11と書いてあったような...。感度も3〜4ルクスと両者互角のようですね。
狭小画素化反対ですがさん
>ビデオ用は見るのも恐ろしいぐらいの結果となるかも知れません←NTSC規格に起因?
そうですね。DV規格がY:Cb:Cr=4:1:1で色差信号の帯域は輝度信号の1/4しかなく、同比率が4:2:2であるデジタルベータカムなどと比べても半分しかないので、色解像度という点では永遠に業務機を越えられないでしょうね(輝度レベルは同等だと思うんですが)。←NTSC規格というよりはDV規格に起因?
書込番号:801531
0点

さきパパさん いつも不適切なレスですみません。
GY-DV300 も AG-DVX100感度がF11のようですが VX2000と
PD150はF値での感度表示がありませんが換算するとF12から
F13ぐらいありそうです。やはりHYPER HADだけはあるのでは?
色解像度ですが 普通のベータカムも色解像度は輝度信号の
解像度の半分に設定されてますから 2:1:1です。赤などの
解像度は明らかにDVより良いように思います。でも1回きりの
話で何度も出来ませんけど。
書込番号:801699
0点


2002/06/29 23:37(1年以上前)
>VX2000とPD150はF値での感度表示がありませんが換算すると
F12からF13ぐらいありそうです。
W_Melon_Jさん、これはもう業務機どころかプロ機も超えてますね(驚)。
ビデオスタジオ経営の知人がよくBVW400というソニーのベータカム
について自慢気に語ってくれるのですが、これでも確かF8くらいだった
と思いますし、最新鋭のハイビジョンカメラでも最近やっとF11に到達
したと言っていました(何れも2000ルクス&0dBゲイン)。
暗くなれば照明を使用する事がお約束?であるプロ機にあっては、凌ぎを
削ってまでも達成すべき課題ではないのでしょうか?←感度
でも、最近では48dBアップも可能!と言っていましたが、一体どんな
場面で使うんでしょうね?一度見てみたい気はしますが。
書込番号:801776
0点


2002/06/30 14:13(1年以上前)
↑TV放送の事になりますが、特にNHKは時代劇などで暗所のシーンが多いですよね。実際にはライティング技術で「暗く見せている」のかも知れませんが、顔半分に光が当たって、もう半分は暗部となっているような、お決まりの画面がありますよね。あれって、いろいろな要素で物凄く難しいと思うのです。それこそ、ダイナミックレンジや「本来の感度」、そして階調が足りないと、輝度の境目あたりがジラジラとしそう?
あと、レスしていただいた色解像度の件ですが、「数十本ぐらい」にしかならないのは、TV放送の場合でしたっけ?
書込番号:802997
0点

狭小画素化反対ですがさん こんにちは
NHKの時代劇の質感は素晴らしいものがありますね、特にノイズの無い
映像は肉眼にかなり近いと思います。時代劇自体も面白いのですがあの
映像を見るのも楽しみの一つです。
色解像度の数十本というのは特に赤色の解像度だと思いますけど、やはり
DVで撮影したものでも赤は異常に にじむように思います。4:1:1は
やだー と思うのと一緒のように思います。そんな普通のテレビでも
ベーカムで撮った映像だとあまりにじみや解像度の低さはあまり感じ
ません。
書込番号:806684
0点


2002/07/02 23:46(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
あの暗部の階調の素晴らしさ、家庭用機種では永遠に手に入らないのでしょうか。各画素の質はおざなり、または劣化したまま、ハイビジョン化もありえるかも知れませんが、ますます絶対に超えられない溝が深まりそうです(XV2の登場で随分救われた気持ちになりましたが、実機を見るまでは安心できなかったりします(^^;)
あと、赤のニジミ、やっぱりそうですか。(ウチの受像機の性能込みという前提で)同一テープへ複数機種の画像を記録しましたが、多かれ少なかれ赤のニジミがありますね。
書込番号:808130
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


XV2はXV1では6枚だった絞り羽が5枚になってしまっているのが気になる点ですが他は非常に好ましい進化型モデルチェンジだと思います。ビクターのGY-DV300も基本性能が高く1/3インチCCDでとても良さそうなのですが、液晶ビューファインダーが113000ドットなのがひっかかります。mp4のストリーミングアダプターは魅力ないですね。
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


借りているXV1にはバッテリーがBP-911(1150mAh)しか付いていない
ので、ファインダーしか使わない撮影でもアッという間に空になります。
XV2に長時間用バッテリーもとりあえず1本用意したいものですから,XV1
ユーザーで長時間バッテリーをお使いの方にお尋ねします。
BP-930(3000mAh)は実用的ですか。それともBP-945(4500mAh)の
方が良いですか。持続時間のこともありますが、装着時の持ち重り感、
重心バランスについても教えていただければと思います。
撮影状況はズームは頻繁に使い、モニターは使わずほとんどファインダー
のみです。(いい加減で済みません)
追記 下記の比較表も判りやすかったです。
http://www.videokinki.co.jp/XV2_Spec.html
0点

XV1はVX2000を購入して以来使わなくなったのですが、W_Melon_Jさんのおかげで最近チョコチョコ使っていました。(笑)
私もファインダーのみでズームはあまり使いませんが、電源のオン、オフはかなり頻繁なほうです。使用目的は旅行で、ワイコンをほぼ常時装着しています。
現在930Rを4本、945を2本持っています。
大体バッテリーは一日で60分テープ3〜4本撮れるだけ持っていくので930Rなら3本、945なら2本持って行く(容量は同じです)ところですが、いつも930R3本の方を選んでしまいます。
ワイコン装備の場合はボディバランスは945のほうが良いのかもしれませんが、930Rだとファインダーを縮めた時に面(つら)が揃うことと、携帯時には945はさすがに重く感じます。
もちろん皆さんの撮影時間の多少の差もあるでしょうし、やなるべく荷物は減らしたい方とか、撮影スタイルは皆さんそれぞれですので色々な考えがあるでしょうね。
VX2000だと930Rと同じ(明らかに同一メーカー製ですね)NP-F750が1本もあれば60分テープ3本ぐらいは撮れるので悩まなくていいのですが・・・・。
しかしXV2いいですねえ。しかもバッテリーがXV1の物が流用できる・・・多分、買うだろうなあ。
書込番号:793635
0点

私はお薦めするとしたら 930R ですね、バランスが良いと思います。
ただ海外旅行のように何本か充電する必要が出た場合少しでも容量の
大きい電池の方がチャージャーで充電する時に交換する回数が減って
寝る 事が出来ます。これとても大事です。あともう1ケ交換しなく
てはいけないと思いつつ結局寝てしまったりします。そういう意味では
941 の方が良いと思いますが使用するバランスとしては930Rの方が
良いかと思います。
でも実際は924を1ケ\1000?で数個購入出来たのでそればかり使っていま
す。販売店の在庫というはメーカーに返品出来ないのでしょうか?
某チェーン店が売れなかったようで処分してしましたので全部買って
しまいました。
XV2とAG-DVX100の2台で今年の末は使えていればと思います。
書込番号:793894
0点

訂正 今は 941でなくて945なんですね
知らなかった!
書込番号:793897
0点



2002/06/26 07:35(1年以上前)
おいあぽくえんしす さん
W_Melon_J さん
ありがとうございます。さすがユーザーのご意見は参考になりますね。
書込番号:793909
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


待望のXV2が発表されました。心配していたメガピクセル3CCDでは
なく安心しました。重量は130g軽量化されましたがサイズは若干
大きくなり、奥行きが3.4cm長くなりましたね。でもVX2000ほど
大きくも重くもなく、スタイルも全然良いと思います。
良い方向に進化していると思われますので、私は文句なく予約します。
皆さんの辛口のご意見も楽しみです。
0点

いよいよ1/4インチはCANONの時代になりそうですね、多少不満な点は
ありますが静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで CANONの
人はよく判っていますね、もうほとんどTR900/950は比較対象外だと
思います。
不満な点は
デザインがイマイチ 個人の好みの問題か?
ブラックストレッチが未搭載
カメラのEE出力が無い模様 水平解像度が500本以上?
静止画用のSDメモリーカードの機能が存在する
ほとんど文句のつけようが無いと思います。ビデオカメラで
こんなに納得の出来る製品に出会うのは久しぶりのように思います。
欲を言えば1/3インチCCDだったらとは思います。
VX2000とは性能競争では相手は1/3インチですからかなわない点は
ありますが仕様という点では越えました。
後は実際の絵と販売価格ぐらいでしょうか?
待っていると良いこともたまにはあります。
書込番号:792521
0点

焦ってかくと
>静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで
性能低下はほとんど無いでした。
ますますVX2000の後継機の発売は前倒しになるのではないで
しょうか?
書込番号:792523
0点



2002/06/25 15:24(1年以上前)



2002/06/25 17:14(1年以上前)
W_Melon_J さん こんにちは
私にとってはTRV950のみならず、VX2000も比較対象
にもなりません。((笑)
最後に書かれた「待っていると良いこともたまにはあります」
の意味を教えていただけますか。すみません。
「XV2が出るのを待っていて良かった」ということですか
それもと
「今すぐ予約などせずにもう少し様子をみた方がいい」
ということでしょうか。
書込番号:792762
0点

フォレストパークさん
待っているとたまには良いことは単にXV2はメガピクセル
でなくて まともな動画撮影機能で良かったという意味です。
ただVX2000は1/3インチCCDでXV1よりダイナミックレンジが
気持ち広いので今度の高画素化でまた狭くなるのかなという
懸念はありますが 仕方ありません。XV1の解像度の不足はよく
モアレになって出ていましたから メーカーとしても改善する
しかなかったでしょう。一般にはダイナミックレンジより解像度
の方が宣伝には重要ですから・・・・・
書込番号:792852
0点



2002/06/25 18:30(1年以上前)
W_Melon_J さん
わかりました。
書込番号:792872
0点


2002/06/25 19:43(1年以上前)
ほんとにメガピクセル機でなくて安心しました。
オプションのMA-300を付けたら
音の方も結構綺麗に録音できるのではないでしょうか。
XV1よりも幾らか多画素化が進んだにも関わらず
最低撮影照度がオートモード時で6ルクスに改善されていますが
これは電子的な改良と考えてよいのでしょうか?
(TRV900→TRV950でノイズが抑えられたケースのような。)
素人質問で恐縮ですが。
書込番号:792987
0点

morphine_7mgさん 感度アップの要因はゲインアップで6db
あります 2倍ですね ですから13/2=6.5ルクスですが
画素サイズが小さくなっていて感度も本来下がっているはず
ですが きっと技術的努力でなんとかしたものと思います。
ホームページに3dbほどS/Nが改善されたとかでノイズは2倍には
なっていないものと思います。
でもきっと XV1の時のようにゲインアップすると映像アンプの
高域特性を下げてノイズを減らしているんだろうとは思います。
なんだか 頭の中で夜間の絵が想像出来るような気持ちになって
きました。<−嘘です。
書込番号:793146
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


最低撮影照度が多少下がっても私は気にしないので、ズーム倍率が20倍
もしくはそれ以上であれば、発表された時点で予約しようと考えています。
というか、お店にはすでに事前予約しているようなものですけどね。
特にレンズ、スタイルはさすがキャノンと思わせるものであることを
大いに期待しています。
D-1 かな??
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


子供の成長記録を中心に現在3台目のビデオカメラです。子供も大きくなってきたので最後のカメラ選びをしています。
kakaku.comの掲示板を始めアレコレ情報を収集してきましたが、ようやく結論めいたものが出ました。
結論は、『XV1の後継機しかないな!』という事です。私の希望は、
・絵が良い(抽象的ですが)
・値段が高すぎない
・扱いに困る程重くない
・ワイド側が40mm程度、できれば望遠も8mmの頃位
・静止画やネットワーク機能は全く不要。その分上記3点(特に絵)に注力して欲しい
です。
でも、こういうカメラは今の時代には難しいですね。XV1の後継機ですら.....
0点


2002/06/19 23:45(1年以上前)
↑常連の某Wさんも同じように思っているように感じますし、私も「高画質機」はXV1の新型に期待していたりします(CCD供給元が気になりますが・・・)。私の場合は、最低撮影照度も重視しています(^^; できれば6ルクス、悪くても8ルクスは欲しいです(^^;
オートでの発色の正確さ、で言えば、現在選択できる機種は少ないですね。
やや彩度が浅くなりますが、XV1は家庭用では発色の正確な機種の上位になると思います。今まで書き込みに無かったように記憶していますが、アパレル関係のファッションショーなどで「色」を気にする必要がある場合、それに向いた機種がものすごく少ないように思います(もしかしたら、普通は撮影禁止?)。その場合のように「色」を重視するなら、白とびが多少増えても彩度を維持する必要があると思うので、現行のXV1よりも露出を少し上げて彩度を稼げるような「モード」があると、特に美術関係(←貧富の差が激しい?)などで固定客層が創出できるかも知れません(^^;
さて、時々噂に出るXV1の後継機、楽しみでもあり、コワくもあります(^^;
書込番号:781554
0点

XV1を2台も使っている某Wです。話題はちょっとずれますが XV1の
ゲインアップが12dbというのはゲインアップしてCCDの不具合が出ない
ギリギリの線だったのではないでしょうか? 18dbにすると判って
しまうので開発者の良心というか・・・・・・
あくまで推測ですが XV2やAG-DVX100に同じようなCCDが搭載されると
したらなんだかもう 購入意欲は無くなります。
書込番号:782458
0点


2002/06/21 00:30(1年以上前)
↑それ、何となく判るような気がします>max12dB&「良心」
IXY-DV(2)の場合ですが、おそらく18dBまでゲインアップするはずで、
およそ12dBまではザラツキをあまり感じませんし、ノイズ感も感じません。
もしIXY-DV(2)のゲインアップを12dBで止めれば、(単純計算で)最低撮影照度は30ルクスにまで悪化しますから、このレベルでは18dBのゲインアップは必要悪だと思います。
しかし、XV1は12dBで13ルクスですから、単純計算ではCCDの感度は2.3倍となり(レンズは共にF1.6。原色フィルターの光利用効率?がほぼ同じと考えた場合)、画素(の敷地)面積では2.6〜2.7倍ですから、この事例でも画素面積と感度の関係がほぼ比例している事がわかります(^^;
ところで、ビデオでは無くてフィルムカメラの場合、増感はあっても8倍(18dB)にも及ぶゲインアップのようなレベルは考えられませんでしたから、照明ワークが極めて重要だったと思います。その延長というか、歴史的?にも正統な撮影方法を踏襲するのであれば、最低撮影照度が13ルクスであっても、XL1(S)のように15〜16ルクスであっても、あまり問題無いのかも知れません。これは性能の問題というよりも「ユーザーと用途・使用法を選ぶ」というのが正解かも知れませんね(私見です(^^;)。
(余談)
・↑上の「某」は余計でした、失礼しました(^^;
・XV1を2台ですか、スゴスギです(^^;
老舗の常連さんとして、あまりにふさわし過ぎます、脱帽です(^^;
書込番号:783576
0点


2002/06/22 01:43(1年以上前)
VX2000のCCDみたいにゲイン18db時でもノイズがあまり出ないようなのが搭載されるといいですね。
次期XV1には、高容量バッテリーや完全マニュアルのアイリスとズームが
入るとうれしいです。又ボディ材質をアルミニウム合金にでも。。。。
さらにブラックストレッチ搭載、望む
書込番号:785462
0点

冷静に考えるとXV1が良いわけではなくて他のが酷いというのが
本当でしょう。
この頃の低価格ビデオカメラは段々と画質が低下しているのではあり
ませんか? 景気が悪いので仕方がないのかもしれませんが、
とりあえず次期XV1はブラックストレッチとゲインアップが18dbまで
を希望します。それよりAG-DVX100の方が気になります。
銀塩のようなプロとアマチュアの機材と画質がほぼ同じという環境は
永遠に来ないのでは思います。
そういう意味では「最後のカメラ選び」という言葉はなんとも・・・
書込番号:785603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
