

このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2002年7月2日 23:46 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月27日 01:43 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月26日 07:35 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月25日 21:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月24日 09:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月22日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)

2002/06/27 14:50(1年以上前)
他スレッド含めXV2の基本スペック(CCDなど)の評価については多出している感がありますので機能についての感想ですが、
放送局レベルのカメラをご存知の方でしたら、色相(GAMMA?),カラーゲイン(CHROMA?),シャープネス(DTL),セットアップなど「オッ」と思うところがあるのではないでしょうか?そういった意味ではENC回路上のCBに加えてCAL信号の搭載があれば面白かったのではと思いました。
私なら然るべき環境=色温度3200K照明(本機のカラーフィルターが何Kかによって一概には言えませんが),2000ルクスにてグレースケールを撮像し、上記機能で調整、カスタムプリセットにPRSTデータとして記憶させたいなと思いました。特にGAMMAレベルなどは可変幅の大きいGchを操作しているようなので使い方によってはモロに肌色に影響すると思われます。さらにCHROMAレベルは、その調整によって内臓CBレベルにも反映するようでしたら明らかにENC(最終段)での調整ですので、これも規定値とした方が良いでしょう。尚、他でも書かれていましたDCC=オートニー(逆光補正)、ブラックガンマ、ブラックストレッチなどは放送レベルでは全て"OFF"運用が基本です。
とにかく店頭に並ぶのが楽しみですが”プロユースにも応える”という謳い文句は、現行の民生(家庭用)レベル中に在っては最もそれに近いのではと思います。
書込番号:796480
0点

さきパパさんへ
ご意見拝見しましたが私が理解不足なのか理解出来ない部分がありました。
私自身 10年前の池上のディスクリートのビデオカメラの調整を試行錯誤を
繰り返しながらやってますが その経験とさきパパさんの書かれた事がなんだか
整合とれずよくわかりませんです。
一つ一つ書いてここを紛糾させるつもりもありませんので具体的には書きません
けど。
現在の家庭用ビデオカメラや隠し機能が無いとすればローエンドの業務機に
基本的に画質の調整機能は無いと思います。大概は本当にいじりたい調整は
させないのが現状だと思います。あるのは見かけの調整機能だけではと思います。
XV1は私がいじっている池上の10年前のモデルとほぼ拮抗する性能のように
思います。今の業務機とはほど遠い性能です。XV2の性能がどんなに良くても
多分 そういう次元では50歩100歩のように思います。私自身、こういうモデル
しか使えない法律的な制限の中で喜んでいますが、そんな制限の無い環境では
評価出来ない部分もあります。ただそれをここで書いてしまえば会話が成立
しないわけですし 反感を持たれるのがオチです。
ただ”プロユースにも応える”という謳い文句は、なんだか虚しい響です。以前
SONYのVX1000,VX2000のカタログの中で「業務機に迫る高画質」と書いてあった
のと似たような響です。永遠に達成できない努力目標でしょう。
さはパパさんには是非発売された時にはいろいろ危惧された点を実際に検証されて
どう対応されたかお聞かせ願えればと思います。
もし気に障る点がありましたら 予めお詫び申し上げます。すみません。
書込番号:796547
0点


2002/06/27 17:34(1年以上前)
W_Melon_Jが書かれている「法律的制限」とはどのような情況を指しているのですか?よろしければお教え下さい。
書込番号:796702
0点

taamiさんへ
某国へのビデオカメラの持ち込みですが放送局やプロダクションが相手国内
のそれなりの公的機関と打ち合わせの上その国の体制に障害が無いと判断
された時に持ち込み・持ち出しが許可されています。ですが個人では
そういった事の対象とならず基本的に持ち込めない状態となっています。
それを知らず持ち込んだ私は空港の倉庫に強制預りとなりました。
家庭用は自由ですが業務用・放送用が該当します。
書込番号:796755
0点


2002/06/27 19:24(1年以上前)
W_Melon_Jさん、早速のご指摘ありがとうございます。理科系頭の発言で気に障る事がありましたこと謹んでお詫び申し上げます。まず私自身XV2はXV1同様昨今の民製ムービー中で好意的評価を持っているひとりである事を念頭にお聞きください(最後まで購入対象にしていました)。
制限の無い環境(業務機以上含)下での評価は確かに成立しない事象も有るかもしれませんが、実際の放送で使われている映像にも制限が無くなりつつあるのも事実で、バラエティー番組でTRV900が常用されていたり、報道番組等では携帯性を重視した単板機さらにはストリーミング映像を見ることもあります(民製機であっても、ひとたび電波にのってしまえばそのカメラはプロ仕様でなくてもプロ使用?)。
過去に民製DV機を放送に使う際に徹底的な検証がされたと聞きました。そういった意味でもXV2の各調整機能の動作に興味を持ったわけですが、否定的ではなく、むしろその可能性に期待をしている次第であります。またXV1レベル以上のカメラを所有する方は、たとえ見せかけの調整機能であっても熟知して使用されているとは思いますが、理解されずに多用してしまうと逆にフルオートより品質を落としてしまうのではと危惧し僭越ながら私見を述べさせて頂きました。冒頭でも述べましたが理科系頭ではどうしても定量的、波形的な評価が優先してしまい常々反省しており以後自粛したいと思いますが、W_Melon_Jさん、もしXV2を購入されましたら対XV1その他との使用感をレポートして頂ければ幸いです。長々と長文失礼しました。
書込番号:796885
0点


2002/06/27 19:49(1年以上前)
W_Melon_J さんへ
そういうこともあるんですね!
画像はたいしたことなくても(でも、家庭用テレビで見る限りでは、オンエアされた映像でも3CCDでマニュアルで上手に撮られたものなら、放送レベルのカメラとほとんど区別がつかないくらいによくなっていますが)家庭用ビデオではそのようなメリットもあるのですね。なんといっても軽いし。
某国への個人持ち込み、PD150あたりなら大丈夫なのでしょうかね。
書込番号:796936
0点

taamiさんへ
某国の話は本当の事を書くには注意が必要です。PD150は
個人で持ち込んでいる方を見ましたので多分大丈夫だと
思います。
また現在の家庭用ビデオカメラではハイエンドでも放送用の
ビデオカメラと比べると昼間の条件の良い時でさえはっきり判ります。
あんまり書くとなんか飛んできますが 私がいつも見ている
世界うるるん滞在記や世界不思議発見で使われるビデオカメラ
などはいかなる時も家庭用ビデオカメラとは違った絵が撮れて
います。たかだか3百数十本の解像度の中に憧れるものが
あります。VX2000やXV1など論外です。
書込番号:796984
0点

さきパパさんへ
うーーん 困りました。私が書き方が悪かったのですが上手く伝わってませんね
申し訳ないことです。
私自身が判らなかったのはさきパパさんの技術的なスタンスなんです、ですからXV2が
良いとか悪いという事ではないのです。書きたくはなかったのですがやはり個々に
書くしかないのかもしれません。
--------------------
まず 色相やカラーゲイン、シャープネス、セットアップの調整はもう家庭用ハイ
エンドモデルで既に調整可能になっていると思います。
それとガンマの調整をGchで行っているという事ですが何か根拠を持って書かれて
いるのでしょうか? 今までの経験ですとこれをGChだけ調整するとまともな絵に
はなりません。私の場合、グレイスケールを映してガンマの調整をしてますがこの
調整にはいつもかなりの時間を費やして3つのアンプの特性を合せています。
全ての輝度レベルで色がつかないようにそして希望するガンマカープを描くように
調整する事が調整全体のかなりの時間を費やしています。Gchだけなんて事は
ありません。
またクロマレベルを調整するとカラーバーストも変化してしまう可能性について
書かれていますがもしそんな仕様の商品なら返品します。ただ家庭用ビデオカメラが
RS170の規格内である義務は無いとは思いますが。 VX2000はクロマレベルを変える
とカラーバストの振幅も変わるとか タラーッまさかとは思いますが。
DCC=オートニー、ブラックガンマ、ブラックストレッチの用語ですがどこか特定の
メーカーの製品を想定されているのでしょうか?
また放送レベルではOFFが標準だそうですが理由があればそうではない運用もあると
思います。家庭用ビデオカメラではブラックストレッチは常にオンにしなげばなら
ないほどダイナミックレンジは狭いと感じる事がほとんどでしょう。その為 家庭用
ビデオカメラでの露出調整は業務用ビデオカメラに比べて神経を使います。
--------------
というような事で理解出来ないと書かせてもらいました。一応 程度は別にして私も
どちらかといえば理科系なんです。
私の場合ビデオカメラの特定のモデルに特に愛着があるわけではなく地上波の
テレビ放送程度(不遜かも)の画質が得られれば納得します。ただ家庭用しか使えない
のが一番の制約です。
もしさきパパさんのいわんとする事を理解していないという事でしたら伏してお詫び
します。
書込番号:797078
0点


2002/06/27 22:11(1年以上前)
W_Melon_J さん
こちらこそ素人の分際ながら申し訳なく思います。私はW_Melon_Jさんほど経験、知識共にありませんので間違っていたら遠慮なくご指摘ください。
まず色相ですが、ホワイトバランスを変えずに赤⇔緑に可変できるということはWHITE-GAINでもビデオ位相でもなく中間レベル以下の何らかのGAINの調整を行っているのではないかと思いGAMMA?と述べました。確かに単一chだけを可変させればマトモな絵にならないのは私でも容易に想像がつきますが、Mg(マゼンダ)⇔G(緑)であればGchの可変域かな?と思いました。
次にCHROMA?に対する文中のCBですが、CB=カラーバーのつもりで書きました。困惑させてしまい申し訳ないです。これも当然実機を見たわけではないので逆にお尋ねしたいのですが、カラーゲインというのはいわゆる彩度(CHROMA)と理解するのは間違いでしょうか?もしCBを発生する場所以降に
この調整が存在するのならばCBのレベルも変化するのでは?という見解です。
ブラックストレッチ,ガンマ,オートニーについては当然業務機についてであり、家庭用DVではその限りではありません。全て"OFF"はあくまで"通常では"という前書がつきます。ブラックストレッチ,ガンマについては特に低照度下ではペデスタルレベル〜20IRE付近のS/Nに影響する恐れがあるからです。またオートニーについては被写体(レベルの高い(白い)物体が横切るなど)によってニーレベルが自動的に可変してしまうのを避けるため、これも通常は原則"OFF"だったと思います。
以上、業務機&ハイエンドDVを併用されているW_Melon_Jさんの環境は羨ましく思いますし、その豊富な知識にも頭が下がります。今後とも色々ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:797269
0点

>さきパパさん&W_Melon_Jさん&taamiさん 。
早速のレスありがとうございます。
お話が高度すぎて、ヨワイ頭で一生懸命考えておりますがついてゆけないので申し訳有りません。
で今現在、新規購入tの最右翼にXV2が
書込番号:797295
0点

↑スイマセン。誤って送信していまいました。
つづきです。
今現在、新規購入の最右翼にXV2を考えております。
価格的にも、少し無理をすれば買えそうなので。
実機のインプレッションが出るのを待っています。
この製品が、現在のビデオカメラの趨勢を変えるだけの力を持つことを期待します。
ほんの少しだけ広角側に振って欲しかったナとは思いました。
書込番号:797315
0点

さきパパさんへ やはり謝らないと 本当にすみません。やっぱり穴があったら
入りたくなりました。ああ恥ずかしい。
色相ですがこれはRGBのレベルではなくてカラーバースト信号に対する
位相で表されると思います。ですからgammaのようなレベルの話ではなくて何色
かという事だと思います。
CBはカラーバーだったとは本当に穴があったら入りたい思いです。
カラーゲインは彩度そのものです。XV2のカラーバーですが嬉しいSMPTEカラー
バーで当然、色相、彩度、輝度などぜんーぶ決まっていますからユーザーがこれを
調整する事は出来ません。工場で調整します。
ブラックストレッチ、ガンマ、オートニーですが 私は放送用のビデオカメラを
使った事がありませんのではっきりはいえませんが オートニーに関しては業務用は
標準でオンです。これをオフにしたら実際の撮影は出来ないと思います。オフにする
時は何か特別な時だと思います。現実の映像は最大出力の110IREがかなり出てますので
普通に撮影する事がビデオカメラのダイナミックレンジのテストをしているのと同じ
だと思います。波形モニターを見ながら色々なものを撮るとそう思います。グレイ
スケールを撮影する事は特別な状態なんだと実感します。自動露出で最大出力が100IRE
になるなんで普通はあり得ないです。
ガンマは実際は何を指すのでしょうか? ちょっと意味がわかりません。
ブラックストレッチはオンにするとノイズが出るのは当然ですからノイズが出て困る
ような用途では当然使えないわけですが 家庭用ビデオカメラの場合はそのダイナミック
レンジの狭さから多用されると思っています。私自身は現在業務用機で常時オンで
使っています。ちなみに私が使っている業務機のブラックストレッチの輝度変化は
12IREから50IREの間で起こると書いてあったような気がします。使っていてなんですが
12IRE以下の変化が無いのは使っていて知りませんでした。
業務機の各種性能を話題にされる方もおられるのですがそういう人はよく上記各
機能をオフにして測定するのが常識とおっしゃるのですが業務機でもローエンドの
モデルはオフに出来ないものが結構あって そんなモデルは性能測定も出来ないのか
とがっくりくる事があります。
さきパパさんには大変失礼しました。これ以上 恥をさらしたくないのでこの辺りで
失礼します
書込番号:797464
0点


2002/06/27 23:42(1年以上前)
>がんばり屋のエドワード2さん
おお、予定されていますか(^^) インプレッションですが、
「どんなビデオ誌か」で紙面の評価が変わりそうですね(^^;
逆に言えば「踏み絵」の役割も果たし、中立派?の読者が増えるか減るかの
役割を果たすかも知れませんね。噂される某社との関わり上、某誌の動向が
気になります(^^; ←読者のブーイングは致命的
あとレンズですが、実売が20万円台中程になりそうなのには、XV1と同じレンズを使っていることが大きいと思います。私ももっと広角であれば嬉しいのですが、35〜700mm相当はかなりキツイかも知れませんね。新規にレンズ設計していたら、おそらく30万円を突破し、このたび程の反響は得られなかったかも知れませんね(^^;
ところで、この20倍ズーム、私は広角派ではありますけど、レンズ交換可能なXL1(S)を除けば家庭用の20倍ズーム機として、おそらく最高性能機だと思います。特にスポーツ関係者には朗報ですね(^^;
20倍を切望せず、しかももっと小型機が欲しいユーザーには、今回の3CCDユニットとPV130の光学系の改造版?を使って、TRV950に近い機種を追加しても面白いかも? 少なくともPV130の光学系はなかなのものですから、いずれこのままPV130と共に消えるのは惜しいと思います。
(間違っても縦型にすると大変!)XV2の売れ行きが計画以上に良ければ、
余勢に乗って進撃してもらいたいものです。仮称「FX1」(^^; XV2のサブカメラとしても、「一般」家庭用としての最高級機としても、そしてFV2の真の上位機種としても存在価値があると思います(MX5000との競合にもなるのでP社のCCD供給妨害があったらイヤですが(^^; MX3000の真の後継としても「共同開発&共同販売」ならOK? 大銀行が合併するぐらいだから、業務提携としてはそれほど驚かないけど。そう言えば、1/4型CCDだから、これの原色の単板でFV3とかPV3も「可能」ですね。原色単板で6ルクスは世界初かも?)←XV2が出立てなのにすみません、なんか、XV2の登場が嬉しくていろいろ考えてしまいました(^^;
あと、XV2に対して、「家庭用ビデオ」というのは、ちょっとピッタリしないような気がします。「マニア用」とは最悪でもしたくありませんし、何か良い感じの表現は無いでしょうか(^^)?
(以上、高度なレスの中へのゴミレス、大変失礼しました(^^;)
↑
お二人とも本領発揮ですね! 「現役プロカメラマン」さんも加わると最高ですが、御覧でしょうか?
書込番号:797487
0点


2002/06/28 00:27(1年以上前)
このところの内容は難しすぎて私にはさっぱり判りません。(爆)
XV2については「家庭用では飽き足らないけど、業務用までは必要と
思っていない人用のビデオ」としましょう。ズバリそれは私です。(笑)
某カメラチェーン店に予約しましたが、見積も納期もまだわかりません。
入手できたら借りているXV1と撮り比べてみるつもりです。
管理人さんへ
XV2専用掲示板をそろそろ立ち上げていただけませんでしょうか。
書込番号:797624
0点


2002/06/28 00:50(1年以上前)
XV1ついにでましたね。
楽しみです。買おうかと思っています。所で、ボディはアルミ合金ですか?
書込番号:797706
0点


2002/06/28 01:13(1年以上前)
ボディーサイズが少し大きくなって、尚かつ軽くなっている点から考えて
プラスチックじゃないでしょうか。下記の拡大写真を見ても私にはそうと
しか見えませんね。どうでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020625/canon.htm
書込番号:797753
0点


2002/06/28 01:35(1年以上前)
W_Melon_Jさん
本日はお忙しいなか私のような者に付きあわせてしまい本当に申し訳ありませんでした。全ては私の乏しい文才の責任であると反省しています。
さて私の記載中にミスがありましたので最後に訂正させて下さい。
※ガンマ※
すいません。(以前何かの本に書いてあった)ブラックガンマのつもりでしたが、実のところ私もブラックガンマとブラックストレッチの区別が定かではありません。本にはほぼ同じ意味だと書いてあったのですが。
※ブラックストレッチ※
W_Melon_Jさんの言われるように確かに12IRE〜50IREが一般的でした。逆にそれ以下はFLARE&PED領域でした。またブラックストレッチ"OFF"はビデオライト(照明)の使用を前提とした話ですので、あくまで原則の範疇です。
※色相※
これだけは未だに分からないのですが、カラーバーストに対する位相というのはいわゆるビデオ位相(HUE)ですよね。そうであればR(orMg)⇔Gどころか全ての色が廻ってしまうと思うのは間違いでしょうか?実は先日購入したMX3000にもこのような機能がありずっと不思議でした。これについては自分で調べてみようと思いますが、実は購入と同時に梅雨入したため未だマトモに使えていません(悲)。
以上、トピ主のエドワード2.1さんやW_Melon_Jさん他には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。機会がありましたら別の場所にてまた色々ご教授ください。
書込番号:797790
0点



2002/06/28 07:52(1年以上前)
↑いえいえ、とんでもございません。堪能させていただきました。(!?)
私も勉強しますので、宜しくお願いします。
W_Melon_Jさんもありがとうございました。
それでですね、雑談になっちまいますが各メーカーのビデオカメラのカタログについてご意見を伺いたく存じます!
私見で恐縮しますが、一般受けするのはS社ですかね。
P社は、自社製品の良さを消費者にアピールしきれていない気がします。
(モッタイナイ)
C社は、一眼レフに通ずる高級感がある。(一般受けしにくい?)
など、いろんなご意見ください!!
書込番号:798045
0点


2002/06/28 09:41(1年以上前)
XV2のカタログはもちろん単独カタログで、申し込めば出来しだい
送ってもらえます。だたし、いつ出来るかはわかりませんけど。
Web上には見たいアングルの写真がないので早く手に入れたいと
思っているところです。どんな出来具合でしょうかね。
書込番号:798137
0点

さきパパさん いろいろ書いていただいてすみません。丁寧なフォロー感謝です。
こちらはなんだか終わりにすると書いておきながらまだ書いています。
ガンマの件は単にある機能をどう表現するかだけの問題だと思います。でもどう
書くかでその人がどこのメーカーの製品をよく使っているか判ってしまうので
ちょっとあれですが。
池上だとブラックストレッチが暗い部分を明るくする機能で ブラックコンプレスが
暗い部分を更に暗くする機能です。多分フィルムのようになると思います。
それから 色の方の話は個別の製品の話をした方が早いのでこちらのVX200とXV1
にベクトルスコープとマクベスのカラーチャートを出してやってみました。さきパパ
さんの疑問に答えるという形ではありませんが 単に簡単な結果報告です。
XV1の調整は「シキソウ」と表示されていてその通り単にHUEの調整でした。この調整を
するとヘクトルスコープの表示は画面全体が廻転します。
VX20000ですがこちらは「WBシフト」と書かれていて調整をすると色は変化するので
すがそれよりも表示される画面全体が左上方向(オレンジ?)と右下方向(水色?)
にシフトします。色が変わるというよりホワイトバランスをいじったので結果として
色も変わったという事のようです。こっちは完全にレベルの変化ですね、
多分 XV2はXV1と同じでしょうから HUEの可変だと思いますので「位相」だと思い
ます。
それからホワイトバランスというのはRGBの各色の強さですから手動調節の
場合、調整するツールは最低2ついるわけでVX2000のようにメニュ〜の中の横棒
一つで表示出来るわけではありません。ですから これは「WBシフト」という
表示ですけど、使えませんね・・・・
私が使っているリニア編集機についているSONY製のホワイトバランスの調整は
ジョイステックで中は当然2軸のVRです。
私が使っているUVW100という安物ベータカムには隠し機能でアドバンスモード
という設定があるのですがこのモードにするとVFの中にはRGBの3つのアンプの
増幅率の比率がリアルタイムで出ます。しかもフルオートのホワイトバランスが
ありますので刻々と表示が変わっていきます。
あんまり書くとVX2000のユーザーから何か飛んでくるかもしれませんがやはり
canonの方がマジメのように思います。VX2000にしろTR900にしろ一般受けする
ような実際の色と異なる色再現を故意にしていたりしていて 1/3インチだからVX2000
は評価されますが1/4インチだったら どうだったでしょうか?
今までVX2000の色が不正確でこの「WBシフト」で調整しようとしてもどこかの
色を直すと画面の別の色の部分がおかしくなって困っていたのですが、XV1だと
そんな色がおかしいなんて事はほとんどありませんでした。もしXV2が1/3インチ
だったらと思うと残念ですけど、やはりP社のCCDではSONYのCCDにはかないそうも
ありませんし・・・・・ 結局愚痴ですね。
何かの参考にでもなればと思い やってみました。
書込番号:798266
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


XV2はXV1では6枚だった絞り羽が5枚になってしまっているのが気になる点ですが他は非常に好ましい進化型モデルチェンジだと思います。ビクターのGY-DV300も基本性能が高く1/3インチCCDでとても良さそうなのですが、液晶ビューファインダーが113000ドットなのがひっかかります。mp4のストリーミングアダプターは魅力ないですね。
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


借りているXV1にはバッテリーがBP-911(1150mAh)しか付いていない
ので、ファインダーしか使わない撮影でもアッという間に空になります。
XV2に長時間用バッテリーもとりあえず1本用意したいものですから,XV1
ユーザーで長時間バッテリーをお使いの方にお尋ねします。
BP-930(3000mAh)は実用的ですか。それともBP-945(4500mAh)の
方が良いですか。持続時間のこともありますが、装着時の持ち重り感、
重心バランスについても教えていただければと思います。
撮影状況はズームは頻繁に使い、モニターは使わずほとんどファインダー
のみです。(いい加減で済みません)
追記 下記の比較表も判りやすかったです。
http://www.videokinki.co.jp/XV2_Spec.html
0点

XV1はVX2000を購入して以来使わなくなったのですが、W_Melon_Jさんのおかげで最近チョコチョコ使っていました。(笑)
私もファインダーのみでズームはあまり使いませんが、電源のオン、オフはかなり頻繁なほうです。使用目的は旅行で、ワイコンをほぼ常時装着しています。
現在930Rを4本、945を2本持っています。
大体バッテリーは一日で60分テープ3〜4本撮れるだけ持っていくので930Rなら3本、945なら2本持って行く(容量は同じです)ところですが、いつも930R3本の方を選んでしまいます。
ワイコン装備の場合はボディバランスは945のほうが良いのかもしれませんが、930Rだとファインダーを縮めた時に面(つら)が揃うことと、携帯時には945はさすがに重く感じます。
もちろん皆さんの撮影時間の多少の差もあるでしょうし、やなるべく荷物は減らしたい方とか、撮影スタイルは皆さんそれぞれですので色々な考えがあるでしょうね。
VX2000だと930Rと同じ(明らかに同一メーカー製ですね)NP-F750が1本もあれば60分テープ3本ぐらいは撮れるので悩まなくていいのですが・・・・。
しかしXV2いいですねえ。しかもバッテリーがXV1の物が流用できる・・・多分、買うだろうなあ。
書込番号:793635
0点

私はお薦めするとしたら 930R ですね、バランスが良いと思います。
ただ海外旅行のように何本か充電する必要が出た場合少しでも容量の
大きい電池の方がチャージャーで充電する時に交換する回数が減って
寝る 事が出来ます。これとても大事です。あともう1ケ交換しなく
てはいけないと思いつつ結局寝てしまったりします。そういう意味では
941 の方が良いと思いますが使用するバランスとしては930Rの方が
良いかと思います。
でも実際は924を1ケ\1000?で数個購入出来たのでそればかり使っていま
す。販売店の在庫というはメーカーに返品出来ないのでしょうか?
某チェーン店が売れなかったようで処分してしましたので全部買って
しまいました。
XV2とAG-DVX100の2台で今年の末は使えていればと思います。
書込番号:793894
0点

訂正 今は 941でなくて945なんですね
知らなかった!
書込番号:793897
0点



2002/06/26 07:35(1年以上前)
おいあぽくえんしす さん
W_Melon_J さん
ありがとうございます。さすがユーザーのご意見は参考になりますね。
書込番号:793909
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


待望のXV2が発表されました。心配していたメガピクセル3CCDでは
なく安心しました。重量は130g軽量化されましたがサイズは若干
大きくなり、奥行きが3.4cm長くなりましたね。でもVX2000ほど
大きくも重くもなく、スタイルも全然良いと思います。
良い方向に進化していると思われますので、私は文句なく予約します。
皆さんの辛口のご意見も楽しみです。
0点

いよいよ1/4インチはCANONの時代になりそうですね、多少不満な点は
ありますが静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで CANONの
人はよく判っていますね、もうほとんどTR900/950は比較対象外だと
思います。
不満な点は
デザインがイマイチ 個人の好みの問題か?
ブラックストレッチが未搭載
カメラのEE出力が無い模様 水平解像度が500本以上?
静止画用のSDメモリーカードの機能が存在する
ほとんど文句のつけようが無いと思います。ビデオカメラで
こんなに納得の出来る製品に出会うのは久しぶりのように思います。
欲を言えば1/3インチCCDだったらとは思います。
VX2000とは性能競争では相手は1/3インチですからかなわない点は
ありますが仕様という点では越えました。
後は実際の絵と販売価格ぐらいでしょうか?
待っていると良いこともたまにはあります。
書込番号:792521
0点

焦ってかくと
>静止画機能搭載による性能はほとんど無いようで
性能低下はほとんど無いでした。
ますますVX2000の後継機の発売は前倒しになるのではないで
しょうか?
書込番号:792523
0点



2002/06/25 15:24(1年以上前)



2002/06/25 17:14(1年以上前)
W_Melon_J さん こんにちは
私にとってはTRV950のみならず、VX2000も比較対象
にもなりません。((笑)
最後に書かれた「待っていると良いこともたまにはあります」
の意味を教えていただけますか。すみません。
「XV2が出るのを待っていて良かった」ということですか
それもと
「今すぐ予約などせずにもう少し様子をみた方がいい」
ということでしょうか。
書込番号:792762
0点

フォレストパークさん
待っているとたまには良いことは単にXV2はメガピクセル
でなくて まともな動画撮影機能で良かったという意味です。
ただVX2000は1/3インチCCDでXV1よりダイナミックレンジが
気持ち広いので今度の高画素化でまた狭くなるのかなという
懸念はありますが 仕方ありません。XV1の解像度の不足はよく
モアレになって出ていましたから メーカーとしても改善する
しかなかったでしょう。一般にはダイナミックレンジより解像度
の方が宣伝には重要ですから・・・・・
書込番号:792852
0点



2002/06/25 18:30(1年以上前)
W_Melon_J さん
わかりました。
書込番号:792872
0点


2002/06/25 19:43(1年以上前)
ほんとにメガピクセル機でなくて安心しました。
オプションのMA-300を付けたら
音の方も結構綺麗に録音できるのではないでしょうか。
XV1よりも幾らか多画素化が進んだにも関わらず
最低撮影照度がオートモード時で6ルクスに改善されていますが
これは電子的な改良と考えてよいのでしょうか?
(TRV900→TRV950でノイズが抑えられたケースのような。)
素人質問で恐縮ですが。
書込番号:792987
0点

morphine_7mgさん 感度アップの要因はゲインアップで6db
あります 2倍ですね ですから13/2=6.5ルクスですが
画素サイズが小さくなっていて感度も本来下がっているはず
ですが きっと技術的努力でなんとかしたものと思います。
ホームページに3dbほどS/Nが改善されたとかでノイズは2倍には
なっていないものと思います。
でもきっと XV1の時のようにゲインアップすると映像アンプの
高域特性を下げてノイズを減らしているんだろうとは思います。
なんだか 頭の中で夜間の絵が想像出来るような気持ちになって
きました。<−嘘です。
書込番号:793146
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


最低撮影照度が多少下がっても私は気にしないので、ズーム倍率が20倍
もしくはそれ以上であれば、発表された時点で予約しようと考えています。
というか、お店にはすでに事前予約しているようなものですけどね。
特にレンズ、スタイルはさすがキャノンと思わせるものであることを
大いに期待しています。
D-1 かな??
0点



ビデオカメラ > CANON > XV1 +(AK-610)


子供の成長記録を中心に現在3台目のビデオカメラです。子供も大きくなってきたので最後のカメラ選びをしています。
kakaku.comの掲示板を始めアレコレ情報を収集してきましたが、ようやく結論めいたものが出ました。
結論は、『XV1の後継機しかないな!』という事です。私の希望は、
・絵が良い(抽象的ですが)
・値段が高すぎない
・扱いに困る程重くない
・ワイド側が40mm程度、できれば望遠も8mmの頃位
・静止画やネットワーク機能は全く不要。その分上記3点(特に絵)に注力して欲しい
です。
でも、こういうカメラは今の時代には難しいですね。XV1の後継機ですら.....
0点


2002/06/19 23:45(1年以上前)
↑常連の某Wさんも同じように思っているように感じますし、私も「高画質機」はXV1の新型に期待していたりします(CCD供給元が気になりますが・・・)。私の場合は、最低撮影照度も重視しています(^^; できれば6ルクス、悪くても8ルクスは欲しいです(^^;
オートでの発色の正確さ、で言えば、現在選択できる機種は少ないですね。
やや彩度が浅くなりますが、XV1は家庭用では発色の正確な機種の上位になると思います。今まで書き込みに無かったように記憶していますが、アパレル関係のファッションショーなどで「色」を気にする必要がある場合、それに向いた機種がものすごく少ないように思います(もしかしたら、普通は撮影禁止?)。その場合のように「色」を重視するなら、白とびが多少増えても彩度を維持する必要があると思うので、現行のXV1よりも露出を少し上げて彩度を稼げるような「モード」があると、特に美術関係(←貧富の差が激しい?)などで固定客層が創出できるかも知れません(^^;
さて、時々噂に出るXV1の後継機、楽しみでもあり、コワくもあります(^^;
書込番号:781554
0点

XV1を2台も使っている某Wです。話題はちょっとずれますが XV1の
ゲインアップが12dbというのはゲインアップしてCCDの不具合が出ない
ギリギリの線だったのではないでしょうか? 18dbにすると判って
しまうので開発者の良心というか・・・・・・
あくまで推測ですが XV2やAG-DVX100に同じようなCCDが搭載されると
したらなんだかもう 購入意欲は無くなります。
書込番号:782458
0点


2002/06/21 00:30(1年以上前)
↑それ、何となく判るような気がします>max12dB&「良心」
IXY-DV(2)の場合ですが、おそらく18dBまでゲインアップするはずで、
およそ12dBまではザラツキをあまり感じませんし、ノイズ感も感じません。
もしIXY-DV(2)のゲインアップを12dBで止めれば、(単純計算で)最低撮影照度は30ルクスにまで悪化しますから、このレベルでは18dBのゲインアップは必要悪だと思います。
しかし、XV1は12dBで13ルクスですから、単純計算ではCCDの感度は2.3倍となり(レンズは共にF1.6。原色フィルターの光利用効率?がほぼ同じと考えた場合)、画素(の敷地)面積では2.6〜2.7倍ですから、この事例でも画素面積と感度の関係がほぼ比例している事がわかります(^^;
ところで、ビデオでは無くてフィルムカメラの場合、増感はあっても8倍(18dB)にも及ぶゲインアップのようなレベルは考えられませんでしたから、照明ワークが極めて重要だったと思います。その延長というか、歴史的?にも正統な撮影方法を踏襲するのであれば、最低撮影照度が13ルクスであっても、XL1(S)のように15〜16ルクスであっても、あまり問題無いのかも知れません。これは性能の問題というよりも「ユーザーと用途・使用法を選ぶ」というのが正解かも知れませんね(私見です(^^;)。
(余談)
・↑上の「某」は余計でした、失礼しました(^^;
・XV1を2台ですか、スゴスギです(^^;
老舗の常連さんとして、あまりにふさわし過ぎます、脱帽です(^^;
書込番号:783576
0点


2002/06/22 01:43(1年以上前)
VX2000のCCDみたいにゲイン18db時でもノイズがあまり出ないようなのが搭載されるといいですね。
次期XV1には、高容量バッテリーや完全マニュアルのアイリスとズームが
入るとうれしいです。又ボディ材質をアルミニウム合金にでも。。。。
さらにブラックストレッチ搭載、望む
書込番号:785462
0点

冷静に考えるとXV1が良いわけではなくて他のが酷いというのが
本当でしょう。
この頃の低価格ビデオカメラは段々と画質が低下しているのではあり
ませんか? 景気が悪いので仕方がないのかもしれませんが、
とりあえず次期XV1はブラックストレッチとゲインアップが18dbまで
を希望します。それよりAG-DVX100の方が気になります。
銀塩のようなプロとアマチュアの機材と画質がほぼ同じという環境は
永遠に来ないのでは思います。
そういう意味では「最後のカメラ選び」という言葉はなんとも・・・
書込番号:785603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
