

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年7月17日 18:58 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月14日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月2日 17:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月7日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月17日 00:25 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月21日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


初めてビデオカメラを買います。皆さんに質問があります。
サーフィンのライディングを撮影したくてビデオカメラを買おうと思いました、ライディングのフォームをチェックするために高倍率ズームをよく使うと思うのでxv2がいいのかなと思っていますが、前の書き込みでズーム時にピントが合いにくと書いてあり気になってます。
被写体は主に30メートル前後です、遠い場合でも50メートル位です
もう一つの候補としてソニーのvx2100を考えてますが、どちらがサーフィンの撮影に適しているのかも考えています。
よろしくお願いします。
0点

確かにXV2のオートフォーカスは神経質で意外なところで迷うときがあります。
特に低照度では使い物にならない時がありますが、この場合は関係ないですね。
VX2000も後ピンになりやすい時がありますし、一旦はずすと頑固です。
まあ、とにかく高倍率が必要ならXV2の方に分があるのでは?
背景が単調でしょうからそんなにフォーカスをはずさないと思いますし。
ただ条件を見るとXV2でもテレコン(さすがに三脚込みで)が必要かもしれません。
また本体のNDフィルターでは不足になると思いますので別途必要です。
しかし精密電子機器の最も嫌う条件の海辺で使うのですよね。もったいなくありません?
私なら壊れても諦めのつく中古またはもっと安物使いますが・・・
書込番号:3981554
0点

強いオンショアだと、カメラが塩でコーティングされるよ。
レンズ保護フィルターつけてポリ袋に入れ、レンズ部とファインダー(モニター)部に穴を開けて使いましょう。
袋の音がパリパリうるさいのが難点ですけど。
シャッタースピードを上げて撮影すれば、NDは不要かも。
書込番号:3982936
0点

太陽の方向によっては、偏光フィルターの方がいいかもしれませんね。
海面の反射光を抑えられるし(太陽の方向によっては)、そこそこの減光ができるハズですので、薄めのNDフィルタとしても使えます。
なお、フォーム撮影も兼ねるのであれば、動画としては少し不自然になりますがスポーツモードなどにして速めのシャッター速度で撮れば、SUPER SEVENさんの書かれている通り、必ずしもNDフィルターは必要とはならないと思います。
※高額な機種を腐食環境で使用するのは、私もモッタイナイと思います(^^;
ズーム倍率は違いますが、「焦点距離」としては 安いFV1100でも同程度になりますから、実質的には同じ程度になります。
もちろん、XV2との画質の違いは明白ですけれど、現行品の平均よりは上の画質だと思います。
(ただし、この用途に対するFV100でのフォーカスについては、やや気になります)
書込番号:3983200
0点

そうですねNDフィルターの件は高速シャッターでもOKです。
ただVX2000と違ってXV2のNDフィルターは一段しかなく、
晴天の屋外で微妙に足りません。(ちょうど偏光フィルター分ぐらい)
XV2には必須アイテムかと
書込番号:3983660
0点

PLフィルターですが減光率は 1.5-2EV程度のようです。
XV2には丁度良いかもしれません。
書込番号:3985871
0点

XV2の仕様
http://www.canon-sales.co.jp/dv/lineup/xv2/spec.html
を見ると、
・絞り:F8まで
・内蔵ND:約3絞り分≒1/8
となっているので、「減光するための絞り」としては、最大で約F22.6に相当するようですね。
XV2の(ゲインアップ無しの)感度を ISO160と仮定した場合、各シャッタースピードでの標準露出の得られる被写体照度を、次のように計算しました。
【最大絞りF8+ND8→F22.6、ISO160と仮定した場合】
秒 被写体照度(ルクス)
1/ 60 48,800 → NDフィルタ必須
1/100 81,300
1/120 97,500 →仕様上限の「10万ルクス」に殆ど一致
1/180 146,000 →ここまでの被写体照度は殆ど無い
1/250 203,000
1/500 406,000 →高速シャッター領域
仕様の被写体照度の上限は「10万ルクス」とは、(仮定が正しければ)シャッタースピード 1/120秒で実現している事が推定されます。
※1/120秒の是非については何ともいえませんが、個人的には 1/60〜1/120秒は「自然な動画の範囲」と思っています。少なくとも1/30秒に比べれば、1/120秒の方が動画として自然だと思います。
快晴の砂浜やスキー場以外なら、最高被写体照度は(日本では)10万ルクスの設定でも悪くはないと思いますが、問題はXV2の仕様上の特徴でもある「NDフィルタ警告」なのかもしれません。「必要なのでは?」と思ってしまいますから・・・(^^;
↑
これに関して登録されている特許をわざわざ使っているだけかも?
※以前、それらしいものを偶然見つけました
ちなみに、実際の「絞り」の上限が「F8」である事は、XV2の画素ピッチ(約5ミクロン)から考えても、およそ妥当かと思います。
F10あたりが小絞りボケについては気になるかどうかのレベルになりますので。
(小絞り限界は、約F15。F16では小絞り限界を超えます)
書込番号:3991352
0点

↑
特許「登録」に関しては勘違いかもしれません。
気になって特許庁の IPDLで「フロントページ検索」から「ND 警告 キヤノン」で簡単に検索しただけですが、登録されてはいないようでした。
(以前の検索条件は忘れました(^^;)
レンズ装置及び撮像装置
特願平07-253542 特開平09-096851
【要約】
【課題】 小絞り状態になったときに、光の回折現象による画像のボケが発生したことを適確に知り、NDフィルタの使用を誤ることのないようにする。
【解決手段】 アイリスエンコーダ120により絞り3の状態を検出し、その検出値が所定の小絞り状態を示す所定値を越えたとき、レンズマイコン119よりカメラマイコン206に回折警告信号を送り、これに応じてカメラマイコン206はファインダ等に警告表示を行う。
出願日 : 1995年09月29日
【審査請求日】 審査請求なし → 2002年に審査請求期限が来ており、審査請求してませんから、特許になることはありません
交換レンズシステム及びレンズユニット及びカメラ
特願平10-008676 特開平11-202398
【要約】
【課題】 装着されるレンズユニットに応じて、適切な小絞り対策の警告を行えるようにすることにある。
【解決手段】 レンズユニット側よりNDフィルタの有無の情報及び小絞り回折が生じる絞り値であることを示す情報をカメラ側に送信し、カメラ側では、これらの情報に基づき、レンズユニットにNDフィルタがあれば、小絞り回折が生じやすい絞り値になったとき、NDフィルタを挿入する旨の警告を表示し、NDフィルタがなければ、表示を行わないようにしたビデオカメラの交換レンズシステム。
出願日 : 1998年01月20日
【審査請求日】 2003年01月06日 →まだ審査中のようです。特許になるかどうかは、今後の結果次第。
撮像装置および警告出力方法
特願2000-266979 特開2001-145001
【要約】
【課題】 NDフィルタを有効に活用することができる撮像装置および警告出力方法を提供する。
【解決手段】 ND警告判別回路111により発生されたNDフィルタ102の挿入または退避をユーザに促す警告情報は直接表示装置113に入力され、Av/Tv警告判別回路112により発生された絞り優先またはシャッタ速度優先による露出制御モードにおける絞りまたはシャッタ速度を再設定することをユーザに促す警告情報は、警告情報切換SW118を介して表示装置113に入力される。警告情報切換SW118は、ND警告判別回路111からの警告情報の発生と同時に出力される制御信号によりオフ動作状態に保持され、Av/Tv警告判別回路112からの警告情報の表示装置113への出力が禁止される。
出願日 : 2000年09月04日
【審査請求日】 2003年12月12日
【拒絶査定発送日】 2004年11月30日
【拒絶査定不服審判番号】 2004-26636
【拒絶査定不服審判請求日】 2004年12月28日 → 審判案件になっています。特許になるかどうかは、今後の結果次第。
ところで、世の中に「小絞りボケ」という言葉や同じ意味の事がそこそこ出てきたのは、おそらく100万画素以上のデジカメの登場以降、私がその気になりだしたのは200万画素以上のデジカメの登場以降になるように思いますが、もっと前からその対策に関する特許出願が行われていたわけです。
書込番号:3992498
0点

今月の中旬にハワイに行きましたが、目的のひとつであるサーフィンを見てきました。(見るだけです)
ノースショアのパイプラインやサンセットビーチはカメラマンがたくさんいまして、ビデオ撮影している人は日本の型番だとVX2100(VX2000?)が多かったです。
私は観光目的でしたのでお気軽機材で、スチルはEOS20D+TAMRON28-300XRと、ビデオはGS-5Kという手の平サイズカメラです。ただし、ビデオは1.7倍テレコンを使いました。
さて、ご質問のVX2100かXV2かですが、両者がCCDサイズの違いによるダイナミックレンジの差があるとすれば、日差しが強い海での使用はVX2100のほうが圧倒的に有利になるかと思います。
あと、サーフィンの撮影は、条件的にピントが合いにくいことはないと感じましたので、どちらでも問題ないかと思います。
私はGS-5Kを使ったので比較にもなりませんが、人物に露出を合わせると波頭が盛大に白飛びするので、常に露出をいじりながら妥協点に合わせているといった忙しい撮影でした。(w)
あと重要なのは、撮影をするビーチで、ボードに乗るポイントが浜辺から近いか遠いかです。
三脚は、潮風(水)に浸かってもバラして手入れができるタイプか?雲台は最悪の場合にドラッグが変わっても諦めがつくか?という点から考えて、撮影者が水際のどこまで近づけるかです。
そういったトータルで望遠が足りるならVX2100、そうでないならXV2が良いのではないでしょうか? また、フォームをチェックするだけなら、7万円前後の家庭用機で十分だと思います。(三脚と雲台はそこそこの物で)
ちなみに私はどちらの機種も持っておらず推定で書いていますので、その辺を差し引いてお読みいただければと思います。
書込番号:3994458
0点



2005/03/02 18:44(1年以上前)
たくさんのアドバイスありがとうございました。
もう少し勉強して、みなさんのアドバイスを参考にしながら
決めようと思います。
また質問すると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:4010250
0点

小CCDですから絞れば回折ボケが起きるのは仕方ないですが、ある程度指標がでれば便利ですね。
1/6インチですかぁ。小さいなぁ。これじゃ絞りの選択肢が少なくなる。
1/3インチで4倍ですね。これで画素数を減らせば回折ボケは防止できるでしょうか。最近無意味なやたらと画素数を増やした機種が多いですね。
画素数競争でもしてるのかな。それなら高解像度のレンズを採用してほしいなぁ。CCDのセル単位の受講面積と画素が釣り合ってないよ〜。
書込番号:4286327
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


XV2の夜景の撮影に関しては、皆様どのような感想を持っていますか?
(屋外のクリスマスツリーや夜景をとるような条件です)
VX-2100と比べると感度面ではノイズっぽい映像になってしまいますか?
0点


2004/12/23 14:57(1年以上前)
比較論ではありませんが、個人で楽しむには十分な画質が得られます。
20倍ズームを有効に使って、被写界深度を狭くし、前後をぼかす事で、雰囲気いっぱいのクリスマス夜景を撮影出来ました♪
書込番号:3674621
0点



2004/12/23 21:32(1年以上前)
なるほど・・・
感度だけでいえば、VX−2100のほうがいいようですね。
XV2のメリットはなんといっても、20倍ズームを搭載
しているところですものね!!
長所をうまく引き出すような撮影を行ってみます。
書込番号:3676317
0点


2005/01/07 18:06(1年以上前)
暗いところで撮ると気になるのがゲインアップによるノイズ。
暗いところでもブラウン管で見ると少しは明るく見えるので
TVモードとかでとってるとゲインアップが邪魔です。
このカメラにはゲインアップを0にするような設定できましたでしょうか?
書込番号:3743253
0点


2005/01/14 02:24(1年以上前)
私は、XV2を所有してますが、人気や感度はVX2100のようですね。ただし、舞浜にあるテーマパークのクリスマスのショー(夜の回)を撮影しましたが、とてもキレイに撮れましたよ。まあ、照明があるので、ホントの夜景となるとそうもいかないのかもしれませんが。XV2のメリットを活かして、撮影するのがよろしいかと。(望遠20倍、軽い、ワイドが広い/VX2100比)
書込番号:3775903
0点

>このカメラにはゲインアップを0にするような設定できましたでしょうか?
単に露出調整(マイナス)を行えば、室内照度以下ならゲイン優先で下がると思います。
また、ゲインアップのレベルを制限する機能もあったのでは? カタログかビデオ誌に、夜の遊園地での撮影例があったと思いますので(背景はメリーゴーランド?)。
書込番号:3778941
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


購入後2年で撮影回数は50回程です。XV2のズームボタン(レバー)を望遠側に押し顔のアップを撮ろうとしました。途中でボタンを止めて(手をはなす)もズームがかかり続けます。顔のアップが鼻のアップになってしまいました。ワイド側もボタンを押しても中々動きません。
こんなに簡単にズーム部分って壊れるんでしょうか。
以前ソニーのVX1000を4年使いましたが、このような故障はありませんでした。20倍ズームにつられた私は愚かものです。
同じ症状の方はいますか。修理代は最低15,000円とのことです。
0点

私のXV2はもう少し使用頻度が高いようですが、先日同様にいかれました。
ズームキーユニット交換で税込み27867円・・・
書込番号:3241089
0点

え”っっ!!
型落ちを買う気が上昇中でしたのに・・・おいあぽくえんしすさんからの事例は、私にとって極めて影響が大きいです(^^;
書込番号:3241118
0点


2004/09/09 06:53(1年以上前)
私は2年間で、おそらく貴殿より使用頻度は多いと思いますが、
そのような事になったことはありません。
以前に、大きな衝撃を与えた記憶とかありませんでしょうか?
書込番号:3241824
0点

私のXV2はまだなっていませんが 昔のcanonのHi8でも
そうなりました。勝手に望遠よりにズームしていきます。
学習しない会社のような気がします
書込番号:3241857
0点

PS 勝手にズームしていったのは Hi8で2台ありました
書込番号:3241913
0点


2004/12/22 01:19(1年以上前)
俺のも同じで壊れた
兼ねなくて直せない
書込番号:3668367
0点


2005/02/02 17:25(1年以上前)
私のxv2も 昨年の初夏の頃に壊れて修理に出しました。
>大きな衝撃を与えた記憶
xv2手持ちで山歩きしていて樹の根が滑って 思いっきりこけた。
とっさに自分の身よりXV2を守ったのですが それでもぶつけてしまった。
幸いその時は動作に問題なかったのですが それが原因なのかな?
ちなみにSONYのTRV-10も購入して二年目に 特に衝撃は与えた覚えはないけど
ズームレバーが効かなくなり修理しました。
(最近また調子悪くなりつつあり)
ズームレバーは 砂ぼこりとか入りやすいので壊れやすいのかも。
書込番号:3872373
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


XV2暦一年半の者です。
この機種のフォーカス機構について気になる点が。
1、動きのある対象を撮ると背景の方にピントが合ってしまう。
2、こちらに真直ぐに近づいてくるものを撮る場合でも背景にピントが合う。
3、静止していた対象が動き出すと急にピントがずれ、背景に合ってしまう。
4、動いているものに対してのズーム時では全然ピントが合わない
要は撮りたい対象を中央に持ってきても全然ピントが合ってくれないという
問題なのですが、
この問題は私の機種だけの問題なのか、
皆さんも同様に体験している問題なのか、
良い設定方法があるのに私が知らないだけなのか悩んでおります。
マニュアルで合わせれば良いと、よくアドバイスされますが、
ソニーの5万程度の機種のAFですら上記のような問題は少ないです。
このおかげで子供の運動会のシーンを何度も撮り損ねています。
皆様、ご意見をよろしくお願いします。
0点

オートフォーカスのそういった問題は故障では無いので問題が
あるなら使用出来ない という単純な答えしか無いと思います。
オートフォーカスの動作を決めているのはプログラムですから
そのプログラムを書いたプログラマーの腕ですから・・
その程度の人材しかいないのでしょう。あるいは今日のHDR-FX1
のホームページにその辺りは「C」で書いていると書かれていま
したので開発した処理言語の違いで処理スピードの問題がある
のかもしれません・・・
ちなみに当方は、ズームは広角側ばかりで被写界深度が深いので
AFの問題はほとんど感じません。
お役に立てずすみません。
書込番号:3235024
0点


2004/09/07 16:59(1年以上前)
早々のお返事ありがとうございます。
ズームを多用する者に対しての答えは
マニュアルフォーカスしか無いのですか....
といいますかズームで役に立たないオートフォーカスなら
売りである20倍の倍率が意味の無いような顛末に。
キャノンの一眼レフカメラのオートフォーカスには
1点モードとか5点モードとか多彩なフォーカス方式があるのに、
なぜビデオカメラだと、こんなにショボイんでしょうか。
せめて、ソニーのスポットフォーカスに類似する機能さえ付けてくれれば、
さらにそのスポットの面積を可変にできれば、文句なしのカメラなんですけどね。
書込番号:3235140
0点

うーーん
>キャノンの一眼レフカメラのオートフォーカスには
>1点モードとか5点モードとか多彩なフォーカス方式があるのに、
>なぜビデオカメラだと、こんなにショボイんでしょうか。
canonの銀塩/デジカメのAFなんですが偶然だとは思いますが
低照度時には使えませんよーーー
以前からここでも銀塩の所でも書いてますが暗くなるとAFの動作を
しなくなります。今から3年ぐらい前からの製品はほとんどその前
の製品に比べて2から3EVほど合焦に必要な明るさが必要になり
暗いレンズを付けて夕方や夜に撮るとAFがぎーこぎーこです。
この事はアサヒカメラのニューフェース診断室に測定データが
はっきりでていてcanonは全く抗弁出来ないと思います。
EOS1Vでも低性能です。
そんな会社ですから AFに関してはビデオカメラもどっこいでしょう。
書込番号:3235262
0点


2004/09/07 18:08(1年以上前)
すみません、一眼レフについてはさほど詳しくないのに例に持ってきまして。
やはりCanonにオートフォーカスを期待してはいけないという事でしょうね。
次世代機をVX3000に考えてしまいそうです、
たぶんスポットフォーカス機能は付くでしょうから。
書込番号:3235391
0点

>「C」で書いていると書かれていましたので開発した処理言語の違いで
どっちかとゆうとアルゴルとコンパイラの性能次第だと思いますが。
書込番号:3236253
0点

デジ一眼ではキャノンが1人勝ちですね。
canonのデジ一眼のAFは他社に比べて優秀だと思います。
どのメーカでもF6.3以上の暗いレンズではAFは無理です。
書込番号:3599535
0点


2004/12/23 15:37(1年以上前)
私はこの2年ほど、スポ少や中学のバスケの試合を50試合以上撮っていますが、大変満足しています。
20倍ズームは、アリーナからでも選手の顔アップを狙えるし、オートフォーカスも必要十分な性能だと思っています。 確かに、アップ時に対象をフレームアウトしてしまうと[おろおろフォーカス]に成りますが、それは使い手の腕が悪い訳で、日々精進しています。
このカメラで撮影した物をDVD化し、既に数百枚の配布をしましたが、皆様に喜んでもらっています。
私は職業が畑違いの開発(医療機器)なので、断言は出来ませんが、Canonの光学系は優秀だと思います。Sonyの光学手ぶれ補正なんてCanonのOEMじゃなかったけ!?(ちょっとあやふやな情報だけど^^;)
開発言語なんて、処理スピードにあまり影響しませんね。
りーまん2さんもおっしゃってますが、コンパイルした後は、ファームを処理するハードのスペックが問題に成りますし、ほんとにスピードが必要な部分は、FPGAやDSPで処理しますので的外れの様な気がします。
どちらかというと、アルゴリズムの考え方の違いと想像されます。
少なくとも、私には必要十分な性能のカメラだと思っています♪
書込番号:3674756
0点


2005/01/07 18:04(1年以上前)
EVO7さんへ
20倍ズームでスポーツを撮るときはどのようなモード、もしくは
シャッタースピードにしてますか?
もしかして、撮影モードとフォーカスが関係しているのかもしれない。
書込番号:3743249
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


XV2購入予定の者です。
ビューファインダー部は、どの程度角度が変えられるのでしょうか?
もしくは角度は変えられないのでしょうか?
撮影に疲れてくると、ファインダーを上から覗きこむような姿勢で
撮りたいときがあるからなんですが・・・。
0点

友人の結婚式で使っているのを見ましたが、90度近く上がっていました。
ただ、パネルも付いていますので、パネルの角度を上に向ければ顔を離してもらくに見えると思いますが・・・
書込番号:3037390
0点



2004/07/17 00:25(1年以上前)
らばらんぷ さん、早速のお返事ありがとうございます。
書込番号:3038262
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


訳あってS端子からデジカメ映像を録画しながらXV2で音声を録音したいのですが、何か良い方法がありませんか?
入力端子にマイクをつなぐまたは、XV2のマイクで音声を拾えないでしょうか?
0点


2004/06/17 01:21(1年以上前)
電池付きのコンデンサーマイクでも使っとけ
書込番号:2929940
0点

ラインレベル音声が必要なので、
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/at-ma2.html
+外部マイクを使ってください。
書込番号:2946966
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
