XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1120g 撮像素子:3CCD 1/4型 XV2 +(AK-620)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月25日

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

やさしく的確なアドバイス求む

2004/01/06 20:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 よしんばばさん

パソコンにて映像編集を趣味程度に楽しみたいオンナのコです。映像とは簡単なショートデジタルムービー的なものです。とにかくデジタルビデオが欲しい今日この頃です。パソコンはHITATIプリウスにて編集ソフトはプレミア6.5を使用予定です。編集した映像はDVD保存が理想です。このような私にいいのではないかと思われるデジタルビデオを紹介してください。予算は税込み〜25万まで程度にて。やさしく的確なアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)mちなみにデジタルビデオ使用経験はなしです。

書込番号:2313271

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/11 23:50(1年以上前)

逆に言えばDVD作成や
          ↓
逆に言えばDVD作成において

書込番号:2334215

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/15 22:12(1年以上前)

よしんばばさん、

素敵な質問に痺れました。僕のアドバイスは”優しく的確”かどうか、評価いただければ嬉しいです。

編集した映像をDVDに保存されるとのことですが、正解だと思います。DVDメディアは現在・将来の再生互換性が高く、再コピーも簡単ですので、保存にはもってこいです。

税込みで25万円の予算は羨ましいですね。その予算でしたら、お勧めできる機種があります。
どんな条件でも美しく撮れるSONY VX2000
色合いが自然で光学ズーム20倍のCanonXV2

この2機種しかないでしょう。もう少し予算があれば、VX2100やDVX100Aがお勧めできます。
デジタルビデオは、アナログビデオを撮影したことのある貴女には、難しいことはありません。すぐに慣れると思います。

プレミア6.5でのPC編集とDVD保存をされるのなら、ある程度PCのスペックが必要です。
CPU Pentium4 2.6CG HTテクノロジー以上
メモリー DDR 512MB以上
ハードディスク 120GB以上
が理想です。
最新のPCで、Pentium4のものを選ばれると良いでしょう。

書込番号:2349686

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/15 22:24(1年以上前)

失礼しました。暗弱狭小画素化反対ですが さん が書かれてましたが、SONYのVX2100も25万円の射程内ですね。

ならば、第一に誰の目から見てももきれいに映るVX2100をお勧めします。
もし、光学20倍ズームで拡大して撮ることが多いのでしたら、このCanonXV2になりますね。

書込番号:2349738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/15 23:30(1年以上前)

25万円で買えるとは書いていませんが・・・

書込番号:2350093

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/16 08:29(1年以上前)

訂正します。文は的確に書くべきでしたね。失礼しました。

(誤)暗弱狭小画素化反対ですが さん が書かれてましたが、SONYのVX2100も25万円の射程内ですね。

(正)暗弱狭小画素化反対ですが さん が書かれてましたSONYのVX2100を私もお勧めします。VX2100も、(よしんばばさんの予算に合う)税込みで25万円ちょっとで買える製品になりました。

書込番号:2350956

ナイスクチコミ!0


親切の押売りさん

2004/01/16 12:54(1年以上前)

ソニーのTRV900を使用していましたが、最近XV2を買いました。軽くて女性向きと思います。望遠性能に引かれて買いましたが、ワイドエリヤも大幅に広くてグッドですね。

 撮影経験がおありなので、三脚の必要性をご存知と思いますが、映像がぶれてしまうのは見苦しいものです。ビデオカメラを撮影中に上下・左右に振るには、太い丸パイプがベターです。パン棒の長いビデオカメラ用と指定して買いましょう。短いパン棒はカメラがスムーズに動きません。2万円前後で良いものがあります。

 編集ソフトのプレミヤは高機能ですが、その反面に作業は難しいですね。これから買われるのでした、ビデオスタジオ7.0あたりがお勧めです。高音質のドルビーAC3録音が可能で編集が分かりやすいソフトです。

 それから外付けハードデスク120GBも買いましょう。編集には高容量のハードデスクが必要です。更にメモリーもアップしましょう。最低1GB必要です。プレミアの予算が浮いた分を回しましょう。

書込番号:2351489

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/16 20:14(1年以上前)

僕も、MediaStudioPro7をお勧めします。
プレミアはDV編集中心になってしまいます。

MediaStudioPro7はMPEG編集、CG、3Dタイトル、VideoPaint、配信用WindowsMediaVideoの製作、DVDオーサリングなど幅広い用途に使えます。CCEプラグインULEADを購入することによって、高品位なMPEG2ファイルを作成できます。プロからもっと評価されていいソフトだと思います。

書込番号:2352508

ナイスクチコミ!0


二つ目の果実さん

2004/01/19 22:22(1年以上前)

メディアスタジオプロは特にCGインフィニティというソフトがとても良いですよ。私はタイトル作成のみCGインフィニティを使用して、それ以外はプレミアを使っています。たまぁ〜〜にビデオペイントも使います。そして精根込めて!?凝ったモノ創る時はアフターエフェクツですが、非常に疲れます。(~ヘ~; 一長一短で、どちらが良いとは言い切れませんが、定番のプレミアをおすすめします。おっと、・・・ソフトではなくビデオカメラでしたね。ビデオカメラももちろん" 定番 "がおすすめです。

書込番号:2365047

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/20 21:24(1年以上前)

XV2で撮影して、プレミアで編集・・・定番・オーソドックス・正統派
MicroMVで撮影して、メディアスタジオで編集・・・二流・非主流派

僕のように二流人生に徹するのもいいですよ。
Monsterは、SKNetのキャプチャーボードです。Canopusが一流だとすれば、SKNetは二流です。
Canopusに連携しているAdobeのプレミアは一流、
SKNetに付いてくるUleadのメディアスタジオは二流。

二流製品でも画質はきれいですし、機能も使いやすく便利です。二流ブランドを使ってくれる人もいないと、どうなるのかな?

書込番号:2368382

ナイスクチコミ!0


親切の押売りさん

2004/01/24 23:32(1年以上前)

Monster命さん。使いやすければ何でもよいのではないですか?? 二つ目の果実さん の言うとおり編集作業はとても疲れるものです。作業しては修正、修正の繰返しで時間がとてもかかります。 私もプレミヤ6.5を持っていますが、私のPCでは音ズレが出たので使用していません。PC環境に大きく左右されることと思いますが、娘のピアノ演奏で指と音が合いませんでした。
 DVカメラからキャプチャーしたaviファイルを、Monster命さんが推奨のMediaStudio7.0でmpeg2ファイルにいくつかに分けて作成し、それをVideoStudio7でつなぎ目にトランジションをつけて、そのままDVDディスクに書き込んでいます。
 VideoStudio7は約12,000円で購入できる安いソフトですが、PCに少し慣れた方なら説明書を読まなくとも、かなりの編集やDVD書込みができる使いやすい初心者向きのソフトと思います。シーンのつなぎ目に使うトランジションの数は高級ソフトに遜色なく、タイトルバックに使用するサンプルムービーの数はMediaStudio7.0よりも多く、重宝しています。
 編集に慣れてきて上級ソフトを買い増しても、書込みソフトとして活躍できる便利なソフトと思います。音楽は音質が命ですので高圧縮高音質で書込みできるドルビーAC3(オプションで6,000円位かな?)が使えるのも魅力です。通常の書込みソフトで使われるmpeg音声はとても音質が悪く音楽には向きません。
 VideoStudio7は撮影・編集・書込みの目的にもよりますが、一本あってもよいソフトと思います。

書込番号:2383848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/25 01:36(1年以上前)

なんで編集前にMPEG2にするのか・・・
(これだけでは読み取れませんが)音も編集前に変換してたら、そりゃ悪い音になるでしょうよ。
ついでにユーリードのエンコードエンジンってどうです?
いいとも悪いとも評判聞きませんね。
まあご自身が満足なら別にいいんですが。

ただ、少なくとも他人に薦める方法としてはちょっと疑問です。
最初は無難にHowTo本に載ってるやり方でいいと思います。

最後に、ビデオスタジオってリップル編集まだできないの?>ユーリード

書込番号:2384379

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/25 09:21(1年以上前)

親切の押し売りさん、
楽しく拝見しました。
私と同じソフトで編集されているので、親近感を感じました。

生意気ながら、私のやり方を書かせていただきます。

 >DVカメラからキャプチャーしたaviファイルを、Monster命さんが推奨のMediaStudio7.0でmpeg2ファイルにいくつかに分けて作成し、それをVideoStudio7でつなぎ目にトランジションをつけて、そのままDVDディスクに書き込んでいます

1.Videostudio7はシーンの自動検出DVキャプチャー機能が付いていますので、シーンごとにDV-AVIファイルを分けてキャプチャーします。
2.これをDV-AVIのまま、編集すれば良いと思います。カット編集。トランジション効果・タイトル編集します。
3.CCEプラグインULEAD(5800円)で高画質のMPEG2(LPCM音声)に保存します。
4.必要があれば、AC3プラグインで音声部をAC3に変換します。
5.Videostudio7またはMediastudioPro7付属のオーサリングソフトで、DVDにオーサリングします。

### MPEG2は最終的なファイルのみにした方がよいと思います。
また、MPEG2に変換するエンコードエンジンには拘った方がよいのではと思います。ULEADのソフトにはCCEプラグインを利用できます(Videostudio7,MediastudioPro7両方に適用)ので、このプラグインを使わない手はないと思います。CCEは非常に高画質です。

編集用中間ファイルはDV-AVIかHuffyuvが良いです。
Huffyuvは無劣化で、完全を求める人には良いのですが、非常に容量がありますので、一般的ではありません。
DVカメラからのキャプチャー編集の場合は、DV-AVIコーデックで編集を進めるのが一般的だと思います。

書込番号:2384994

ナイスクチコミ!0


親切の押売りさん

2004/01/25 15:18(1年以上前)

はなまがりさん、Monster命さん、ご教授をいただきありがとうございます。よしんばばさんの板ですがご感謝を申し上げます。

 実はXV2は購入したばかりでまだこのカメラで撮影した映像は編集しておりませんでした。TRV900を三脚から外す時にミスってTRV900を壊してしまいましたので、つい先日に購入したものです。TRV900は購入当初は高画質と思ったのですが、最近はまりよくなく画質に目が向いていませんでした。

 今回はカメラを壊したことからDVテープがダメージを受け、音飛び・雑音・絵伸びが発生したことからMediaStudio7.0を買い求めて、部分的に修復作業をして、焼くときはこれまでの使い慣れたVideoStudioを使用しました。自分としては修復作業がことのほか上出来と思いこの方法を述べさせてもらったのですが、確かにはなまがりさんの言うとおり一般的でありませんね。

 編集にはまだまだ初心者ですので、今後は教えていただいたことを参考にXV2の高画質を生かす編集に取り組みたいと思います。今後ともご教授ください。

 ところでお勧めのCCEプラグインULEAD(5800円)はULEADのホームページを見ても分かりません。購入したいと思いますのでどこで買えるかを教えていただけませんでしょうか。お願いします。

書込番号:2386202

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/25 18:43(1年以上前)

CCEプラグインULEADは、ダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/mall/esd/cce_mpeg.html

まず、1ヶ月間・ファイル作成3分の制限付の体験版を試してください。
http://www.ulead.co.jp/mall/esd/cce_mpeg_dll.html

これをインストールすれば、Videostudio7とMediastudioPro7の両方で、CCEエンコーダが使えるようになります。

書込番号:2386966

ナイスクチコミ!0


親切の押売りさん

2004/01/26 19:25(1年以上前)

Monster命さん、早速に回答いただき恐れ入ります。ありがとうございました。試してみたいと思います。

 MediaStudioPro7.0のオーディオ・エディタでカメラを落下させて壊してしまったときに入ってしまった雑音カットを試みたのですが、ピアノ音声の音波形は実線で表示されており、雑音部の音波形は破線で表示されており、すぐに雑音部が把握でき、難なくカット処理できました。他のソフトも同じようなものかも知れませんが感激でした。良いソフトと思います。

 このソフトを使い始めたばかりですので、分からないことがたくさんあります。ちょっと教えて下さい。編集後にAVIファイルを作ってみたのですが、映像がカクカク動くようになりました。これは設定が悪かったのでしょうか?ボトムフィールドとかトップフィールドとか関係あることなのでしょうか? この○○フィールドとかは全く理解できていません。

 上記のこととHDDの容量が少ないこともあって映像はMPEGにしてしまったのですが、PC切替機の不良から電源電圧が低下状況でしたのでそんな要因でしょうか? よろしくお願いいたします。

書込番号:2391051

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/27 17:03(1年以上前)

親切の押売りさん

わかる範囲でお答えします。

>AVIファイルを作ってみたのですが、映像がカクカク動くようになりました。これは設定が悪かったのでしょうか?ボトムフィールドとかトップフィールドとか関係あることなのでしょうか?

AVIを作成されたということは、CCEプラグインのご質問ではなくて、MediastudioPro7のことですね。だとすれば、フィールドオーダーの問題ではないと思います。圧縮コーデックの問題でしょう。
AVIファイルにも種類がたくさんあります。無圧縮のAVIですと、処理がまい合わず、再生がガクガクになります。ビデオファイルの作成のオプションを選び、元ファイルと同じ圧縮のDVコーデックを選んでください。

>ボトムフィールドとかトップフィールドとか関係あることなのでしょうか? この○○フィールドとかは全く理解できていません

Uleadのソフトには3種類ありますね。
1.フレームベース・・・MediastudioProでイメージファイルを並べてDVDにする時に、これを選択するとブレが少なくて便利です。

2.フィールドオーダーA・・・DVカメラから取り込んだDV-AVIデータは、ほとんどこれです。DV-AVIをMPEG2に変換する時は、必ずフィールドオーダーAに設定します。
CCEプラグインでは、高度設定の高度の中で、オフセットラインを1に設定します。これは、”ボトムフィールドが先”という意味です。

3.フィールドオーダーB・・・MPEG2キャプチャーボードなどで生成されるMPEG2データはほとんどフィールドオーダーBです。ビデオ保存オプションでもフィールドオーダーAに設定します。これをAに設定するとガクガクになります。
CCEプラグインの設定は、高度設定の高度の中で、オフセットラインを0に設定します。これは、”トップフィールドが先”という意味です。

この設定は、慣れない内は大変だと思いますが、正しく設定すれば、DVDプレーヤーでスムーズな流れで再生できます。

>PC切替機の不良から電源電圧が低下状況でしたのでそんな要因でしょうか? 
それは、考えにくいですね。AVI圧縮コーデックが重すぎたか、フィールドオーダーの設定が逆かだと思います。

書込番号:2394647

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/27 17:09(1年以上前)

訂正します。

(誤)3.フィールドオーダーB・・・MPEG2キャプチャーボードなどで生成されるMPEG2データはほとんどフィールドオーダーBです。ビデオ保存オプションでもフィールドオーダーAに設定します。
(正)3.フィールドオーダーB・・・MPEG2キャプチャーボードなどで生成されるMPEG2データはほとんどフィールドオーダーBです。ビデオ保存オプションでもフィールドオーダーBに設定します。

書込番号:2394665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/01/27 22:10(1年以上前)

フィールドオーダは各社呼び方がバラバラで混乱の元です。
ここが参考になりますので。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/index.html

AVIにもいろいろな形式があります。
DV-AVIがカクカクに再生されるのはPCの能力不足か設定ミス。
フィールドオーダを間違えているなら、カクカクというブレブレ?

書込番号:2395797

ナイスクチコミ!0


Monster命さん

2004/01/28 09:30(1年以上前)

CCSDSさんが紹介して下さったURLは大変参考になります。
”もりのみやこ”さんの”動画研究室”は、僕の動画趣味の先輩です。
ビデオ編集の実践に役立つチップが、たくさん書かれています。
皆さんも参考にしてみてください。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/index.html

最近、更新してくださらないことが寂しいです。
もりのみやこ先輩、がんばってちょんだい。

書込番号:2397559

ナイスクチコミ!0


親切の押売りさん

2004/01/28 21:28(1年以上前)

Monster命さん、CCSDSさん、いろいろ教えていただきありがとうございます。編集は奥が深く簡単には理解できないですね。無圧縮AVIやCCEプラグインでのMPEG2ファイルの作成には、ご指摘いただいたようにひとつひとつ設定を変えて試してみることにします。

 また疑問が沸きましたらご教授いただけますようお願いします。

書込番号:2399511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

XV1のマイクの修理方法は?

2003/12/31 17:18(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 ぽぽにつさん

ある場所で、バルクのXV1を見つけました。
3万円と激安なのですが、マイクがおかしいらしく
音が途切れ途切れに成るということ。
自分で修理するか?
別のマイクを用意するなどの手をうつべきか?
など、悩んでいます。
皆様のご感想をお聞かせください。

書込番号:2291950

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/31 19:11(1年以上前)

普通に見積もりを依頼するというのは駄目ですか?

書込番号:2292243

ナイスクチコミ!0


シンシンと雪が降るさん

2003/12/31 21:33(1年以上前)

売る人は
どうしてマイクがおかしいってわかったんでしょう?勘のような気が・・・

書込番号:2292595

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/12/31 23:52(1年以上前)

マイク本体の問題ならそれでいいですが、内部のサウンド処理がトラブルを起こしているとすれば別のマイクを用意しても同じことになります。

書込番号:2292985

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/01 15:12(1年以上前)

バルクというのは大量の 沢山のという意味ですからもっと
あるのでしょうか?  私も欲しい・・・・・・・

先日 近所の小さなカメラ屋さんにkonikaのコンパクトカメラ
が中古で大量にありました。どうも関係部門の処分を引き取って
きたらしく程度の良い中古が沢山あり、欲しかったモデルも
捨て値で出てましたので都合3台も購入してしまいました。
バルクかも

書込番号:2294245

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2004/01/02 02:57(1年以上前)

コニカのコンパクトってデジカメの500万画素のとかですか?

書込番号:2296187

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/02 03:33(1年以上前)

35ミリ銀塩です

書込番号:2296224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

モニターの調整

2003/12/24 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 フォレストパーク  ・さん

あまり書き込みがなかったので数ヶ月覗いていませんでしたが
最近急にヒートアップしてますね。
さて、随分前にも書きましたが、皆さんがXV2の画像を見て
おられるテレビやモニターはそれぞれ違うでしょうし、画像
調整も1000人集めて自分好みにして下さいと言ったら、おそ
らく1000通りになるでしょう。
色再現性を論じるに当たって、何をもって自分が見ている
テレビ(モニター)の色を「正しい」(表現が不適当か??)
とするのか悩みます。「そんなものはない。自分の好みで
しょう」と言われればそれまでですが。
そこでお尋ねしますが、テレビ(モニター)の標準化された
画像調整法というものがあるのでしょうか。ありましたら
参考までに紹介していただけないでしょうか。

別に特定の方の書き込みがおかしいとかケチを付けている
のではありませんので。

書込番号:2266530

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/12/24 12:59(1年以上前)

一般的には
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd12.html
あたりでしょうか

色はこの程度で済むわけはないのですが・・・・
素人には手が出せません

書込番号:2266634

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/12/24 15:31(1年以上前)

ayatowebではいつも勉強してます。
特にAfterEffectの解説はとっても分かりやすいですよ。

書込番号:2267005

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレストパーク  ・さん

2003/12/24 17:26(1年以上前)

>W_Melon_J さん デルタ16 さん
早速の回答ありがとうございます。勉強させていただきます。

色に関して他の方々に誤解を与えずに理解してもらうよう
文章だけで表現するのはなかなか難しいですね。

書込番号:2267270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バッテリー稼働時間

2003/11/24 18:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 かろさかbbllさん

BP915で、どれくらいもちますでしょうか?

書込番号:2159175

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/11/24 18:50(1年以上前)

取説には液晶バネル表示で90分と書かれていますが
なんとなく心配です。

書込番号:2159243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

XV2にマッチするテレコン

2003/10/29 22:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

XV2でお勧めのテレコンは、どんなものがありますか?
過去ログでは、SONYのVCL-HG1758というのが紹介されて
いましたが、どうでしょうか?画質重視で選びたいのですが。

書込番号:2074725

ナイスクチコミ!0


返信する
南乃しまさん

2003/10/30 16:41(1年以上前)

こちらのサイトで58mm径ワイコンの比較レポートがありますのでそちらを参考にしてください。

http://www.acc96.com/

書込番号:2076721

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.H.さん

2003/11/02 12:59(1年以上前)

南乃しまさん、コメントありがとうございます。
XV2にテレコンを付けて、超超望遠撮影をされている方はいらっしゃい
ませんか?

書込番号:2084909

ナイスクチコミ!0


yasumakoさん

2003/11/07 00:39(1年以上前)

テレコンはSONYのVCL-HG1758を使用しています。ピントもオートで合いますし問題なく使用できます。ワイド端ではもちろんケラレますが。

書込番号:2100663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フレームモードについて

2003/10/18 16:33(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 木木木さん

XV2ユーザですがもやもやしていることがあるのでご存知の方教えてください。
編集でマスクをかけたり、合成したりを多用しているので
主にフレームモードで撮影をしています。
ところで、XV2ではどうやってフレームモード撮影しているのでしょうか?
ホームページやマニュアルを見てもプログレッシブスキャンと言う言葉は出てきません。
半画素ずらしで、、、と言う言葉がちょこっとHPに書いてありましたが
何かソフト的に30fpsのコマを作っているのでしょうか?
それともプログレッシブスキャンをしているのでしょうか?

ついでに質問です。
16:9で撮影した画像と、4:3で撮影した画像をPC上で上下切って
720:405pixにしたものは画質的の同じものなのでしょうか?

16:9の映像を作成したいのですが、画質に差がなければ
4:3で撮影して後で上下をカットした方が、
カットするとき上下の位置を微調整できて
いいかな〜と思ったので。

書込番号:2040068

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/10/18 17:26(1年以上前)

ワイドCCD搭載ではないため、4:3で撮って
後で上下を切った方が画質が良いと思います。

書込番号:2040194

ナイスクチコミ!0


スレ主 木木木さん

2003/10/19 00:18(1年以上前)

ありがとうございます。
4:3で後から16:9に切り出すときに、切り出す位置を上下にパンさせたり、
ちょっとお遊びできて面白そうですね。

DVの16:9撮影モードはお遊び的なものなんですかね。
ワイドCDDがのっているカメラって、どんな機種なんでしょうか。
victorのGR-HD1?、これはキャプチャーも1280:720pixでできるのかな?
そこまで16:9にこだわっているわけではないですが、
今後のための勉強質問です。

書込番号:2041549

ナイスクチコミ!0


ケビン大佐さん

2003/10/19 01:03(1年以上前)

話がずれますけどDVでワイドをちゃんとやりたい場合は
DSR-570やHL-DV7 安いのだとTRV-950の業務版とか・・
私はいずれ出るであろうHDVを待つことにしています。

書込番号:2041740

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2003/10/19 19:17(1年以上前)

XV2のフレームモードは、CCDの画素ずらしで垂直部分の解像度を補っているようです。ただしプログレッシブとは違うのでノーマルモードほどの垂直解像度は出ないようで、ノーマルの75%くらいということです。

また、ワイドモード時は画素ずらしを使わずに上下を切っているだけなので解像度が落ちます。下のサイトに比較が載っています。

http://www4.big.or.jp/~a_haru/0208_3CCD.html

HD-1はDVモード以外は16:9で撮ります。また、DVでもメガピクセル機はワイドモードでも解像度が落ちずに撮ることが出来るのが多いです。

書込番号:2043779

ナイスクチコミ!0


スレ主 木木木さん

2003/10/20 20:26(1年以上前)

上記HP見ました。比較すると縦解像度の違いがわかりますね。
フレームモード=プログレッシブスキャンではないんですね。
すっきりしました。ありがとうございます。

書込番号:2046903

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XV2 +(AK-620)
CANON

XV2 +(AK-620)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月25日

XV2 +(AK-620)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング