XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1120g 撮像素子:3CCD 1/4型 XV2 +(AK-620)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月25日

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全73スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

インターレスとプログレッシブ

2002/09/18 14:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 EVO7さん

秋は何を始めるにも良い季節・・・と言うことで、DVキャプチャーを始めてみました。
ソースはXV2で撮影したテープや、CSデジタルの音楽クリップをアナログ入力したものがほとんどです。
キャプチャーはDV-AVIで行い、PC上でトリミングや合成を行い、MPEG2にエンコードします。
最後に、オーサリングソフトを使って、DVDに書き込みしています。

そこで、ふと気になったのですが、XV2での撮影時はインターレスとプログレッシブのどちらで行った方がDVキャプチャーした時に綺麗な絵が出てくるのか!?・・・と言う疑問です。
また、アナログ入力をDV出力設定した場合は、インターレスとプログレッシブの設定は無関係なのか!?・・・気になるところです。

皆さんは、どちらのモードで撮影していらっしゃるのでしょうか!?
また、両モードの使い分けの秘訣などもありましたら、教えてください。m(_ _)m

書込番号:950760

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/18 15:38(1年以上前)

EVO7さん XV2で記録されるのはDVのNTSCです。ですから
インターレスです。もしプログレッシブで記録される事は
もうそれでもうDVではありません。逆にいうとイータレス
以外で記録しようとしても無理です。現状ではプログロッシブ
記録などと書かれているものがありますが 全て もどきです。

書込番号:950864

ナイスクチコミ!0


スレ主 EVO7さん

2002/09/19 19:36(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ご返答ありがとうございます。

テープに保存されるのは、すべてインターレス(1/60秒)である事は判りました。
XV2の録画/再生のモードとしてプログレッシブ(1/30秒)が存在する訳ですが、あくまでも見かけ上の表示タイミングが変わるだけで、記録されているデータは、同一で有る為、DVキャプチャされたデータには影響しないと言う判断で宜しいのでしょうか!?
未熟者ですいません。。。(^^;

書込番号:953088

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/19 22:50(1年以上前)

EVO7さん すみません、こちらこそ未熟です レスを書いてから
冷や汗ものでした。この辺りは私はよくわかりませんです。

書込番号:953449

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/09/22 13:25(1年以上前)

DV-NTSCは秒30フレーム(コマ)= 60フィールドに固定されています。
つまり1コマが1/60秒ずれた2枚のフィールド(解像度はフレームの半分)から成り立っています。バッティングフォーム等素早く動く被写体がコマ止めしてもぶれて見えるのはこのためです。
このぶれをなくすために2枚のフィールドに同時に記録するのがXV2の疑似プログレッシブです。
本来のプログレッシブは30フレームでフィールドはありません。

XV2で綺麗な絵という意味が解像度であればインターレス、ぶれのない画面であればプログレッシブということになります。
一方ソニーのプログレッシブでは2枚のフィールドに1コマのプログレッシブ画像を分割して書き込みますので、モニターがプログレッシブ対応でないと本来の画質では見られません。

書込番号:958216

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/22 13:44(1年以上前)


走査線(点) フライングスポットがビデオカメラ側とブラウン管
側が同期していないと不自然な絵になると思います。ですから
その同期が守られないと 枚数など関係なしに 動画にならないと
思うのですが・・・・
目の錯覚、蛍光面の発光遅延、への考慮、
PAL圏だと高価なテレビに倍速スキャンするものがあるようでが。
なんたが この辺り雑誌を読んでも良くわかりません。
ましてSONYのビデオカメラが 15枚/秒のプログレッシブだと
聞かされても・・・・・

書込番号:958237

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2002/09/22 20:17(1年以上前)

ソニーのプログレッシブ記録については技術者に確認しましたが、以下のHPの下の方にある「ビデオカメラの技術説明,Q&A」で解説されている内容で正しいようです。

http://www4.big.or.jp/~a_haru/

しかし、NTSCつまりインターレースで記録されている映画のDVDが対応したDVDプレイヤーでプログレッシブ再生できる・対応モニターで表示できるという事実の説明が理解できませんので、DVのプログレッシブ再生に付いても私は説明できません。

書込番号:958875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

花火撮ってみましたが

2002/09/14 21:47(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 初心者99さん

XV2で花火を撮ってみました。、再生して気がついたのですが、明るい場面(創造花火)で、縦にほそーい線が出ます。レンズの・せいでしょうか?それとも腕、機械のせいなのでしょうか?教えてください。

書込番号:943458

ナイスクチコミ!0


返信する
<デルタシステム>さん

2002/09/15 01:51(1年以上前)

スミアでしょう

書込番号:943964

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者99さん

2002/09/15 09:14(1年以上前)

<デルタシステム> さん ありがとうございました
スミア
”デジタルカメラ独自の現象で、画面内に太陽のような強い光が差し込んでできる、やや太めのぼけた光の筋のこと。スミアの形はCCDの構造によっても異なる。スミアはシャッター処理をCCDのスイッチングで行う機種にみられる現象で、CCDへの露光をOFFにした後でも強烈な光源によってCCDが発電してしまうことで発生する。メカニカルシャッターの機種では物理的に光を遮断するので発生しない。”とhttp://www.photohighway.co.jp/phototimes/Glossary/Words/Japanese/sumia.htm にありました。ということはCCDは避けられないものなのでしょうか?

書込番号:944291

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/15 09:24(1年以上前)

スミアはCCDの画素が大きいほど少なくなります。またFIT型のCCDだと
ほとんど出ません。
XV2はXV1より画素が小さいのでスミアも出やすくなっているかもしれません。
やはり 夜間 花火等はVX2000の方が良いと思います。

書込番号:944303

ナイスクチコミ!0


スレ主 初心者99さん

2002/09/15 12:01(1年以上前)

W_Melon_J さん
ありがとうございました

書込番号:944532

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/09/15 18:56(1年以上前)

FITは高い上にダイナミックレンジが狭くなります

書込番号:945086

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/16 12:18(1年以上前)

一応 私の所のFITは 1/2インチ型CCDで400%ほどの
ダイナミックレンジです。まあまあのようですが 1/2
でも600%というITもありますのでやはり ちょっと・・・・・

書込番号:946432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

保証について。

2002/09/13 10:00(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 なっつんさん

こんにちは。XV2を明日にでも買おうと焦ってるなっつんです。
これこそ私の求めていたカメラだとの確信を胸に
今の私の全財産をつぎこむつもりなのです。
つきましてはできるだけ長く付き合っていきたいので
5年保障、盗難・落下破損カバーできるお店を探しています。
ひとつ見つけたところでは盗難・落下については1年のみの保障と
ゆうことでした。5年間ずっと保証してもらえるお店ってないのでしょうか?
やっぱりねっと価格で買えるところでそんな都合のいい話はないのかな。
保険やさんに頼んで、買ったカメラにそうゆう保険をかけたりできないですかね?でもすごく割高になりそう。
みなさん同じようなことで悩んだことはありませんか?
なにかいいアイデアがあればおしえてください。おねがいします。

書込番号:940377

ナイスクチコミ!0


返信する
フォレストパークさん

2002/09/13 10:38(1年以上前)

なっつん さん こんにちは

私は購入と同時に損保の動産保険に入りました。何といっても落下・盗難の
危険性はつきまといますからね。毎年更新すれば何年でも掛け続けられる
はずです。

書込番号:940421

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/13 12:00(1年以上前)

動産保険は 私も入っていますが 途中からでも入れます。
ただ保険会社が入れてくれるかどうかが大きいようです。
決定権は保険会社なので 費用はいつも書いてますが 国内移動
で購入金額の1.4%です。会社によって免責金額が異なります。
最低10万円の商品から (10万円未満のものは10万円という事で)
でも自然故障は該当しませんので 自然故障が対象になる
販売店の保険の方が良いかと思いますが 私の場合は二重に
入っているものもあります。

私のXV2はメーカー送りになりました。

書込番号:940518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/09/13 15:12(1年以上前)

動産保険は出来れば入ってたほうがいいですね、私はデジカメなんですが海水浴中に水没させてしまって全損でした(泣)。もちろん保険は入ってなくメーカー保障も対象外でしたのでどうしようもなかったです。

W_Melon_Jさんこんにちは。
ついに購入されたんですね。
でもメーカー送りとのこと、初期不良でしょうか?
それとも液晶モニター、ビューファーの調整でしょうか。

インプレッション楽しみにしてます(^^;)。

書込番号:940771

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/13 15:58(1年以上前)

けろぶたさん XV2の購入は 931627 に書いてありますが
なんだかハズレたもようです。皆さんにはお騒がせで申し訳
ないです。ここの掲示板の使い方が未だによくわかりません。
モデル毎の掲示板ってどうやってたら出るのでしょうか?

書込番号:940822

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/09/13 17:11(1年以上前)

931627を探したらビデオカメラ全般の掲示板のようですね。

モデル毎の掲示板ってどうやってたら出るのでしょうか?

常連のW_Melon_J さんの思いがけないお尋ねで意外ですが、
私なりに解釈してご返事します。
このページの上の方にあるCANONの左のビデオカメラをクリックすれば、
メーカーごとの一覧表がありますので、機種を選択してその表の左の方に
掲示板の書き込み総数ボタンがあります。ここをクリックすれば行けます。
私はいままで直接ここの掲示板に来ていましたが、別の掲示板に書き込ん
でも振り分けられるルートがあるならそれを私は知りませんでした。

書込番号:940897

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/13 18:15(1年以上前)

フォレストパークさん お手数かけてすみません。やっとわかりました。
今まで 全部見てましたのでわかりませんでした。でも 価格を見ない
事には モテル毎の掲示板に行けないようで・・・・なんか抵抗あります。

書込番号:940972

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/23 13:20(1年以上前)

あまり目立つのでここに 書かせて下さい。
 カラーチャートを撮影してベクトルスコープで見たものを
チェキで撮ってホームページに載せました。
池上 HC-D45 VX2000 XV1 XV2 です。
でも これが実際の絵とどう関連するのか よーーく見ないと
わかりません。せっかく やってみたので 載せてみたよという
次元です。
http://www.china.jpn.org/satsuei7.htm
先日出た 「ビデオ倶楽部VOl4」にメーカーの設計者が出ていましたが
もうやる事はやった という発言には大きな疑念があります。特に色の
発色については まだまだでしょう。今回のXV2の発色には「気持ちの
悪さ」を感じます。XV1の方がずっと 自然 何故なんでしょう。
黄色のクロマレベルが低いからか? どなたかこの気持ちの悪さの
原因を教えていただけないでしょうか?

書込番号:960251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ズームとフォーカス

2002/09/11 11:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 EVO7さん

初めて書き込みさせて頂きます。m(_ _)m

フォーカスについてお聞きしたいのですが・・・
息子のスポ少(バスケ)の試合を撮影する為に、初めてDVの購入を決意しました。(9/20入荷の予定です)
機種はXV2とVX2000で最後まで悩みましたが、結局XV2に決めてしまいました。
自分なりの尺度と偏見で機種決定を行ったので、後悔はしないつもりですが、
XV2には、ズームリングが付いて無い事だけが、最後まで心残りでした。
体育館でバスケの試合を撮影すると成ると、ズームとフォーカスは頻繁に動かすと考えられます。
その場合、どちらが操作性が良いか・・・と、言う事です。
素早く画角を決めるには、ズームリングが最適と考えますが、VX2000は電子式と聞いて操作感に疑問を持った事と、左手でズームとフォーカスの両方を回すよりは、右手でズームレバー/左手でフォーカスリングの方が的確に合わせこみ出来そうに感じたからです。
実際に使ってらっしゃる方のご意見をお聞きしたいです。

さらに初歩的な事をお聞きしますが・・・・
ある距離にフォーカスを合わせた場合、ズームを変えてもフォーカスはズレないのでしょうか!?
バスケの早い動きに、両方を的確に合わせこむ自身がありません。(^^;
オートフォーカスで追従してくれれば、悩む必要もないのでしょうが・・・。

注文してしまった後で、いまさら後戻りは出来ませんが、不安を解消する意味でも(さらに不安に成る事も考えられますが・・・)助言頂ければ幸いです。

書込番号:936840

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/11 14:34(1年以上前)

VX2000とXV2のレンズですがそれぞれ一長一短ですので どちらが絶対良いとは
言えないように思います。

ズームリングですがやはり電子式ですので動作はワンテンポ遅れます。でもついて
いないよりは良いと思います。嫌だったら普通のズームレバーを使えば良いわけ
ですから。ついているだけVX2000の方が良いかと思います。
私の場合スポーツものを撮った事が無いので実際はどちらが良いかはわかりません。

「ズームを変えてもフォーカスはズレないか」ですが これはズレます。家庭用の
レンズは今はみんなこんなもののようで はっきり言って使い物にならないと思いますが
みんなそんなものですから我慢して使うしかないでしょう。ただズレの量はモデル
毎に違うようでずか 対処方法としては 一番望遠にしてピントを合わせて以後
ズームを操作、ピントは触らないという事になると思います。XV2もVX2000もどっこい
の性能の低さです。広角側でピントを合せると間違いなく望遠にしてピントずれを
起します。
それと一番両機で問題なのは、フォ〜カスリングを回して、往きと帰りでは回転量
が何倍も違うという事です。実際に操作していてこれが一番 ツライです。
ちょっとの違いではありません。残念ながらこれはXV2の方が酷いようです。
結局 こんな出来のレンズですからマニュアルフォーカスよりも気がついたら
AFという事になるのではないかと思います。

室内での撮影ですから照明の量などを考えるとVX2000の方が良さそうですが
XV2の20倍ズームも捨てがたいでしょうし・・・・・ 結局自分で御決めになった
のでしょうから。

書込番号:937051

ナイスクチコミ!0


スレ主 EVO7さん

2002/09/11 17:28(1年以上前)

W_Melon_J さん 早速の助言ありがとうございます。

結局、操作に関しては一長一短であり、成れるしか無いと言う事ですね。。。
メカニカルであれば、感覚的に体で覚えられんですけどね。(^^;

フォーカスに関しては、オート/マニュアルを切り替えて試して見たいと思います。
下手なマニュアルよりもレスポンスが良いAFなら、「楽」したいと思います。(笑)
ちなみに、AFの正確さやレスポンスを比べた場合、XV2とVX2000ではどちらに軍配が上がるのでしょうか!?興味のあるところです。

お礼のレスのついでで申し訳ありませんが、ワイコンでお聞きいたします。
テレコンの場合はテレ端以外で使うと「蹴られる」と聞きましたが、ワイコンの場合はズーム範囲内のどこでも使えるのでしょうか!?
私の場合、スポーツ以外に自動車レースの撮影・家族旅行での撮影・等々広範囲に使用したいと考えておりますので、純正(WD-58H)のワイコンも気になる存在なのです。
また、ワイコンを装着した場合は、F値がどれぐらいになるのでしょうか!?
使ってらっしゃる方おられましたら、使用感等をお聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:937283

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/09/11 19:43(1年以上前)

AFは2000ですよ(速度など)
メロンさんは業務用のレンズになれていると思われます。
私もはまっていますが、バックフォーカスを合わせられると良いですね

書込番号:937461

ナイスクチコミ!0


<デルタシステム>さん

2002/09/11 21:58(1年以上前)

なんか世界貿易センターのビルの中にいたのはPD150みたいですね。

書込番号:937745

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/12 09:05(1年以上前)

EV07さん ワイコンですが F値は変わらないと思います。
ケラレは最広角時に出るものは出ます、VX2000のワイコンの
評価は http://www.acc96.com/ に詳しく出てますがXV2
のものはまだどこにも無いと思います。でも多分 似た傾向
だとは思いますが、

私の場合 今はレイノックスのワイコンを使ってますがVF上は
ケラレも無く 仕様範囲のズームが6倍までの範囲内ではかなり
画質が良いので満足してます。でもXV2の20倍のズームを多用する
方には全く使えないと思います。

AFの性能はやはりVX2000の方が良いかと思います。まれにXV2は
合焦するまで数秒かかる時があります。本当に極マレです、
いつもは1秒以内で収まります、また自動露出もXV2のレスポンス
が遅く白トビがその間 多発してしまいます。もうちょっと
レスポンスを速くして欲しいと思います。

それからレンズの性能ですがVX2000,XV2も大きさ、コストの
都合で 今の芳しくない仕様のようです。いろいろな短所を
書きましたが 操作性については全く良い所が無いと思い
ますが レンズ部分が重くなったりコストアップの為にメーカー
の判断で今のレンズなのでしょう。当然 業務機のレンズは
逆で大きく、コスト高ですが 操作性はマトモです。
デルタさんも書かれてますがバックフォーカスを合わせられ
ますから ズーム位置が変わってもフォーカスを合せなおす
必要はありません。今の家庭用ビデオカメラのレンズは
バックフォーカスを合せない仕組みのレンズのようで手動で
フォーカシングする事は基本的に想定してなくて、AF用のようです。
ですから そういう意味ではVX2000,XV2でも手動でレンズ操作を
する事自体 向いていない−>だから松下のAG-DVX100に期待が
集まっているのだと思います。

面白いのは銀塩一眼レフをやっている方はズーム位置を変えると
フォーカスリングを回さなくてはならないレンズがかなりあるのですが その
その事はあまり話題にならないようで 瞬間を争って撮影しないのかと
思います、やはり銀塩もAFばかり多くなって問題にしないのでしょう
か、 結局この事がまともなのは業務用以上のビデオカメラの
レンズだけなのでしょうか?

書込番号:938511

ナイスクチコミ!0


スレ主 EVO7さん

2002/09/13 19:26(1年以上前)

<デルタシステム>さん、W_Melon_Jさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。

なんか、聞けば聞くほどXV2よりもVX2000の方がBestに思えてきてしまいますが、あと5日で手元に届くXV2と心中する覚悟です。(^^;

フォーカスに関しては、ロックが有れば、AFとの兼用で何とか追いかけられそうな気がしてきました。まずは実機に触れるのを心待ちにしております。

また、色々と疑問が出てきましたら、出没したいと思いますので、宜しくお願いします。m(_ _)m

書込番号:941078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ゲイン

2002/09/07 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 STPさん

初心手的質問で申し訳ありませんが教えてください。ゲインをUPすると感度が上がるということですが皆さんはどういうときはゲインを上げたり、下げたりするのでしょうか?ノイズが出るようならあまり上げたくないのですが。あとNDフィルターを使うと画質に問題がでてくると思われますか?ちなみにあまり使いたくないので自分はシャッタースピードで小絞りボケを補正してます。

書込番号:930359

ナイスクチコミ!0


返信する
VX2000最高さん

2002/09/08 12:54(1年以上前)

舞台や夜間など暗い場面ではゲインを上げます。そうしないと写りません。
ノイズの出方は機種により異なりますが、一般に9dbアップぐらいまでにしておけば気になりません。
NDフィルターを使っても画質に問題はありません。それよりもシャッタースピードで小絞りボケを補正するというのは苦肉の策で、動いている被写体が不自然に止まって見えてしまうことと引き換えです。
これは低価格機種のあまりお勧めできる機能ではありません。

書込番号:931423

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/08 19:14(1年以上前)

ゲインアップはしたことがありません。大概 自動露出ですから
たまに ノイズが出ると困る時に手動にしてゲインダウンします。

小絞りボケで困った事はこの10年一度もありません。取説にも
注意書がどこにもありません。でも実際には起きているのかも
しれませんが。 XV2は小絞りボケ防止の為かF8までしか絞れ
ませんでした。

書込番号:931942

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/08 19:17(1年以上前)

それから シャッタースピードで露出を調整すると画質低下する
時がありますので なるべくなら御止めになった方がよいでしょう。
動体解像度を上げるという基本的な用途にのみ使用すべきものだと
思います。これも取説に書かないメーカーがかなりありますね、

書込番号:931948

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/09 00:09(1年以上前)

>XV2は小絞りボケ防止の為かF8までしか絞れませんでした。

光学ローパスフィルターを加味すると、小絞りボケを許容できる?絞り(Fmax・・・ND無しの場合)は、次の簡単な式でどうかな?と憶測しています。レイリーの式からの乱用?ですけど(^^; 寸法と波長の単位はμmです。

   Fmax≒画素ピッチ÷波長

XV2の画素ピッチを5.2μm、波長を0.7(赤:700nm)としたとき、
5.2÷0.7≒8と、ちょうど良い値ですね。TRV950のF4もピッタリです(^^;

書込番号:932430

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/09 03:13(1年以上前)

F ナンバーは、確か、焦点距離を有効口径で割った値だったと思いますので、
同じ F ナンバーでもシステムによってその実開口部の大きさは相対的なものです。
35mmフィルム用レンズの F8 と、コンパクトタイプのデジタルカメラの F8 とでは、
その開口部の大きさが全然違います。

では、式の右辺に 「実焦点距離/F ナンバー」 を持ってくれば良いのかどうか、
あるいは、式全体がどうなのかは、私には判断する知識はありません。しかし、
最近の、CCD の小さくなり方とそれに伴う実焦点距離の短くなり方を考えると、
小絞りによる回折の影響は、確かに無視できなくなりつつあるように思います。


ということで (無理やりですが・・・) STP さん、
みなさんがおっしゃっていることの繰り返しになってしまいますが、
 ・ゲインはできるだけ上げない方が良いと、思います。
 ・電子シャッターを使うより、ND で落とす方が良い、と思います。

それと、やや余談気味になるのですが、かつて、ぎりぎりいっぱいの小絞りで、
オートアイリスにすると、「ハンティング」、つまりアイリスサーボの暴れが
結構気になることがありましたが、最近はどうなんでしょうか?

書込番号:932719

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/09 07:31(1年以上前)

↑上の絞り値Fmaxは、「許容錯乱円=2*λ*絞り値」のレイリーの式からの乱用?です。λ=波長
開放F値とは違いますので、とりあえずFmaxとしました。
ローパスフィルターの介在の為に、許容錯乱円径が2倍になるまでボケ量がわかり難いと仮定しました。動画の場合はもっとラフで良いと思うのですが、おそらく静止画撮影時の条件も加味しても設定なのかも知れません。
私の使っている画素ピッチ4.7μmのデジカメの場合、F8で確実に小絞りボケしているのですが、この機種のCCDは受光部の開口率が低いらしく、通常よりも解像力が落ちるので小絞りボケが目立つのかも知れません(^^;

ちなみに、今月号の「デジタルカメラマガジン」にデジタル一眼レフの場合の小絞りボケと絞り値との実写比較がありました。はっきりわかります。

書込番号:932849

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/09 09:19(1年以上前)

正確でないので訂正します。「ゲインアップは家庭用ビデオカメラ
ではした事がありません」でした。なんか嫌みですがすみません。

今回は開放F値は関係ないと思います。

ちょっとずれますが愚痴です。
TRV950はF4までしか絞れないのですか するとパンフォーカス
状態になりにくいのでは・・・・
よく「ボケ」の話をされる方がいますが その前にパンフォーカス
状態に出来るビデオカメラかどうかの方が一般の人には大事な事だ
と思います。業務機は高いレンズがついているのに昼間はパン
フォーカス状態になります。綺麗なボケは故意にやらないとなりません。
フォーカスリングを回してもどこでのフォーカスが合ってしまいます。
そんな経験を家庭用ビデオカメラではなりません。広角よりで普通に
撮影する時にはパンフォーカスです。ですからF4なんて使いにくいと
思います。業務用より撮影が大変のような気もしますがAFがあります
から問題ないのでしょう。 とにかくF8で我慢の限界ですからF4では
・・・・
低価格入門用小型デジカメ、ビデオカメラが被写界深度が浅いのは
逆ではないですか?
結局 多画素小面積画素CCDカメラは感度が低い、ダイナミックレンジが
狭い、映像表現の範囲が狭い、たらーっ

業務用ビデオカメラ、銀塩カメラのレンズ − F22
VX2000,XV1 - F16
XV2 - F8
TRV950 - F4

書込番号:932933

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/11 00:58(1年以上前)

>VX2000,XV1 - F16
この絞り値に合わせて考えると、
XV2  - F8 → F11〜F13
TRV950 - F4 → F5.7〜F6.7
・・・というわけで、上のF8やF4は静止画での小絞りボケも含めての
設定かもしれない?という気がします(^^;

Fmax≒画素ピッチ÷波長の元の式は、
Fmax≒n*画素ピッチ÷(2*波長)でして、nは次のように想定してます(^^;
n=1:銀塩カメラの場合(LPF不要の三層式受光素子も含む?)
n=2:デジカメの場合(光学ローパスフィルターを加味)
n=3以上:通常の動画の場合(TV方式の制約により差が判り難い?)
※nの設定は個人々々の許容範囲による判断が妥当かもしれません(^^;

それにしても、既に小絞りボケの段階で光学的な限界の近さを感じます。

現在、最も画素が小さいのはMX5000の推定6.2平方ミクロン(2.5μm角相当?)ですが、4平方ミクロン(2.0μm角相当?)が限界値かもしれません。小絞りボケを考慮するなら、絞りによる「光量調整」すら困難になると思われるからです。高画質用途を考えないのなら別ですが・・・(^^;

書込番号:936247

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/09/11 03:06(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん

>低価格入門用小型デジカメ、ビデオカメラが被写界深度が
浅いのは逆ではないですか?

と書いたのですが 逆とは低価格製品ほど被写界深度が浅いと
撮影のピント合せが大変だから価格とAFの要求性能が逆では
ないだろうかという意味でした。

親切に深読みされたのでしょうか?

でも nの1,2,3の根拠ってどこにあるのでしょうか?
特に2と3はまるでビデオカメラは小絞りボケでボケて
当然と読めたりして悔しいものがあります.(笑)

書込番号:936439

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/11 06:37(1年以上前)

STP さんのご質問から離れてしまうようで申し訳ないのですが・・・。
また、新参者がしゃしゃり出るのもいかがなものか、とも思うのですが・・・。

ど〜も論理の筋道が読めません・・・。
幾度か拝読してみて、ふと思ったのですが (間違っていたらすみません)、
みなさん、もしかして 【Fナンバー】 を、メートルとかと同じように、
普遍的な単位としてお使いになっているのではないか、という気がするのです。
( くどいようですが、私の勘違いであれば無視して下さい。)

35mm フィルムカメラ同士、あるいは撮像板の大きさが同じカメラ同士では、
焦点距離が同じである、という事と、レンズの繰り出し量が同じになるように
被写体との距離を同じにする、という事、この二点を前提にすれば、
便宜的にFナンバーを基準にして何かを比較することは可能でしょうが、
CCD の大きさが 1/6、1/4、1/3、1/2、2/3、等々、無数にあるシステムで、
かつ、ズームレンズも普通に使われていますので、焦点距離もさまざまな所、
あたかも共通のものとして、こつ然とFナンバーが登場する飛躍に、
どうも論理展開が阻害されているように思えます。

書込番号:936551

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/11 07:45(1年以上前)

混乱させてすみません(^^;

本来は、下記の「近似式」なのです(下記HPから参照願います)
  d = 2 x λ x F   (d:許容錯乱円、λ:波長、F:レンズ絞り)
この場合のF:レンズ絞りは「単位」ではなくて、比率または比例定数と考えた方がわかり易いかと思います。「近似式」ですので細かく考えても仕方が無いと思います。
この式を正確に書き直す事ができるなら、おそらく おぎ様のおっしゃるような要素を含む式になるかも知れませんね。

>n
参考HPの記述は、どうやら光学ローパスフィルターの介在無しの記述となっていると思います。現状のCCDなどの撮像素子は光学ローパスフィルターによって、本来の解像度は半分程度になってしまいます。そのため、

n=1:銀塩カメラの場合(LPF不要の三層式受光素子も含む?)
・・・これは本来の式と同じ意味になります。撮像管も通用?
n=2:光学ローパスフィルターで解像度が半分程度になるのを加味したものです。サンプリング周波数との関係を連想します(^^;
n=3以上:これはある意味で皮肉ですね(^^; 現実として、普及機では高照度下において、n→6以上に「至る」の機種がほとんどです(TT) 内蔵NDフィルターがありませんから・・・。
この式は「叩き台」です。書かなければこの式の利点も欠点もわかりませんので、リスク承知で書いているわけで、見識あるご意見を待っております(^^)

ところで、「実験式」とか「経験式」とか使われた事はありませんか?
これは、主要な要素と「結果」の関係を示す「近似式」で、必ずしも完璧な式ではありません。要は「結果良ければ全て良し」なのかもしれません(^^;
そのために論理的な展開が遮断していると思います。研究者ではありませんので、主要な変動要因でほどほどの結果が得られれば良い、という感じになりますが(^^;

被写界深度の計算式もこれらの一種かもしれません(その定数は経験値のようですし)。
私の関係しているところでは、化学工学で出てきます。最初は化学工学の授業でこのような考え方を知り、「なんて便利なんだ!」と感心しました(^^;
レオロジー、粘弾性の関係ではあまりに挙動が複雑すぎるので、近似式でも複雑な式だったりします。
レーリーの(近似)式も同じような部類になると思いますが・・・(^^;

元ネタのレーリーの(近似)式に関しましては、
http://www.dango.ne.jp/anfowld/Highspeedcameras.html
Q26-b. 固体撮像素子の性能を決める要素は何ですか?
 ■イメージサイズ  の最後の方に、「レーリーの回折限界」とありますので御覧下さい(^^;

書込番号:936594

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/12 00:43(1年以上前)

たびたびすみません・・・。f(^^;)
ご教唆頂いた HP の、どの部分をさしておられるのかわかりませんでした・・・。
そのため、いまだ論理がたどれず、素朴な疑問になってしまうのですが・・・。

まず、【Fナンバー】 は、被写体が無限遠の時に、撮像面の中心に到達する
光束の角度として定義されていると、私は理解しています・・・。
そのため、【許容錯乱円】 とその変移である撮像面の 【焦点深度】 は、
Fナンバーだけで規定できることは、素直にふにおちます。
ただ、同じFナンバーでも、焦点距離が違うと開口部の大きさも違います。
焦点距離が2倍になりますと、開口部の直径も2倍になり、面積は4倍になります。
それでも、撮像面から見た光束の角度は同じになるのです、よね・・・?

で、【回折】 の、本来の光束に対する相対的な強度は、絞り羽の開口部の面積に、
依存するのではないかと、私は理解しています。
(この際、絞り羽と撮像面との距離による拡散の問題はおいておきまして)
つまり、開口部の直径が半分になると本来の光束は 1/4 になってしまいますが、
開口部の円周の長さは 1/2 にしかなりません。結果として、
開口部の大きさが小さくなるにしたがって倍増しに回折の影響が大きくなり、
とある地点で、そのシステムにおいて破綻をきたしたときに、
【小絞りボケ】 として認識されるものだと理解しておる次第です。

ということで、まことに素朴な疑問で恐縮ですが、
左辺に、焦点距離の変数を含んだFナンバーを置き、
右辺に、焦点距離の概念を含まない変数を置いたときに、
どういった論理で近似するのか、あるいはどの範囲で近似するのかが、
いまいちよくわからない状態です。
なにぶん古い話で、大昔の記憶をたどりつつ、古い教科書を見ながらの返信で、
(レンズ光学の基本的な部分は変わっていないだろうと祈りつつも)
上記の理解に、もしかすると大きな穴があるかもしれませんが・・・。

書込番号:938125

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/09/13 00:14(1年以上前)

厳密には おぎさんのおっしゃる事が必要なのかもしれません。
レーリーの(近似)式はあくまでも近似式と考えて使うか、レンズ内の光の挙動を綿密に計算・実測して真理を導き出すか、という選択肢があったとしたら、私の場合は実際の小絞りボケの効果とおよそ近しいレーリーの式で実用上十分だと思ってしまいます(^^; ご紹介させていただいたHPは、光学系ほかの質問を受け付けてくれていますので、一度御質問されてはいかがでしょうか。
(尚、今回の画素ピッチと小絞りボケに関することは、私がレーリーの式を乱用?したものですので、レーリーの式そのものについて問い合わせた方が適切かと存じます(^^;)

書込番号:939856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

16:9

2002/09/07 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 STPさん

16:9で撮ると画質がソフトになる説明書に書いていますが、これは画質が落ちるということでしょうか?4:3で縦に伸びるのもいやですが..詳しい方教えてください。お願いします。ちなみにモニターとしてワイドテレビの方が再生には向いてるんでしょうか?

書込番号:930338

ナイスクチコミ!0


返信する
VX2000最高さん

2002/09/14 09:30(1年以上前)

そうです。解像度が下がります。
一般に家庭用では4:3の上下にマスクをかけて16:9にしますから、撮像面は狭く、有効画素は少なくなります。

TRV950の業務仕様PDX10では、逆に4:3の左右を広げて16:9にして4割程撮像面を広く、有効画素は多くなるそうです。

モニターとしてワイドテレビは、上の画質劣化と4:3表示の違和感で余り好きではありません。

書込番号:942209

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XV2 +(AK-620)
CANON

XV2 +(AK-620)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月25日

XV2 +(AK-620)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング