

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年3月7日 00:01 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月30日 23:47 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月13日 16:07 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月8日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月3日 21:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


質問です。
カノープス株式会社のノンリニア編集システム「DVStorm 2」(170000円相当)等などのボードと普通のIEEE1394(3000円相当)で動画を取り込んで編集してDVテープに書き出すのとは画質が違ってくるのでしょうか。この様な値段の違いはどの部分で起こるのでしょうか。パンフ等を見てもこの値段がどこにかかっているのかわからないので質問しました。予想としては、レンダリングをボードで行うかソフト上で行うかとかそういう事だと思うのですが。よろしくお願いします。
0点

画質も違ってきますけど、
商品としての完成度、安定度がちがうんじゃないですかね。
汎用のIEEE1394で「うごかねー」「コマ落ちするー」とかちょくちょく聞きますよ。
書込番号:1324004
0点

「DVStorm」のユーザーです。
金額で比較するなら、前提が少々問題があるような気がします。細かいかもしれませんが。
「17万相当のDVStorm2」は、Adobe Premiere、Ulead DVD Workshop SE for Canopus、ACID MUSIC for Canopusを含んでの値段ですので、普通のIEEE1394(3000円相当)との比較でしたらボード+編集ソフトDVEditなど、のLight=12万との比較ですね。
編集ソフトがPremiereLE相当+キャプチャ+各種ソフトで2万とすればボード10万。
「DVStorm 2」はDVキャプチャだけではなくアナログの入出力機能も備えています。カノープス製のDV-アナログコンバーターADVC-100が34,800円ですので残金65,000円(笑)
65,000円のキャプチャボードと3,000円のIEEE1394ボードの差、ということになるわけですが・・・うーん、改めて考えると・・・
カノープスDVコーデック(MicrosoftDVこーデックは合成を重ねてテロップをつけると色が変になったことがあるので)も使えるし、Premiere6.5もエラーを起こしたことはありません。反応も編集リズムを壊されるほどのことはないし、取り込み段階でコマ落ちしたこともないし。
まあ、そのあたりはDVStormだけではなくシステム全体の話になってきますし、DVStormのない環境で編集したことがありませんのでなんですが、安定感、信頼性は高いものと思っています。
ちなみに、仕事でPremiereの講師として時々Adobeから担当者を派遣してもらいますが、その人は価格と性能からDVStormを高く評価しています。
私はLightを8万円で購入しましたが、損な買い物をしたとは思いません。キャプチャーは編集の根幹ですから「餅は餅屋」だけのことはあると思っています。
>レンダリングをボードで行うかソフト上で行うかとかそういう事だと
>思うのですが
サイトを見ると専用のハードウェアに頼らず、搭載するDVコーデックやCPUの処理能力を最大限活かすことで陳腐化を防ぐという設計方針のようですからボードまかせより、ボードの支援機能をふくめて高速化している、という感じなのかな。
書込番号:1324639
0点


2003/03/06 07:22(1年以上前)
私もいまや相対的なスペックをあげてしまったので
均等な比較はできないのですが、やはりDV−St
romを使用した場合は、かなり満足度が高い編集
ができるのに対して、安いボードはそれなりです。
編集ソフトの精度もひとつでしょうし、駒落ちも
ひとつでしょう。
これらは特に長時間キャプチャーのときに如実に
現れ、DV−Stromであれば1時間ものでも楽
に編集できますが、安いボードであればまず不可能
でしょう。
ですから5分間前後の編集でよかったり、たいし
た編集精度をもとめられないのであれば、安いボー
ドでよいと思いますし、ある程度ストレスなく、き
ちんとしたものを作成したいのであればDV−St
romになると思います。
#中間のボードがないのがいたいところです
書込番号:1366686
0点

>汎用のIEEE1394で「うごかねー」「コマ落ちするー」とかちょくちょく聞きますよ。
高価なDVStormだから、安定しいるとは言えないようですよ。
PCとの相性によるようです。
>これらは特に長時間キャプチャーのときに如実に現れ、DV−Stromであれば1時間ものでも楽
>に編集できますが、安いボードであればまず不可能でしょう。
私の安物でも、コマ落ちしたことないのですけど。(^_^;
このボードの良さを引き出すには、ユーザーの技量も必要です。
大量のHDDとメモリとできれば高速CPUも必要ですので。
書込番号:1368296
0点

雑誌のバックナンバー(Pasoviの1号)をみていたら、キャプチャボード(DVRaptor)とIEEE1394の汎用取り込みについての比較記事が出ていました。
コーデックについては前レスの通り、バッチキャプチャの精度は5回平均でボードは誤差±0、1394は±47フレーム、DV書き出し誤差は両者とも出力開始点が0フレームとなるが、1394は映像の頭と同期しなかったそうです。
違いがあるのは確かでしょうが、数値的にはこういう程度ですね。多めにキャプチャしてトリミングするのが基本ですから運用でカバーできる気もします。(H12.9の記事ですから今と状況が違うかもしれません)
ただ、Premiere6.×で編集をおこなうときはリアルタイムレンダリング編集できるのはありがたいですね。6.5のリニアタイムレンダリングモードはかなりCPUパワーがないときつい感じがします。自分はPen-2.53GにDVStorm+StrmEncoderですが、6.5のリアルタイムモードよりカノープスモードのほうがリズムがいいですね。
PremiereLEやVideoStudioクラスの編集ならキャプチャボードでもIEEE1394でもそんなにかわらないんではないかと思いますよ。
書込番号:1368799
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


初めまして。現在使用しているVX1000が壊れたため、XV2の購入を予定。しかし色々調べてみるとXV1に比べて劣る部分もあるみたいですね。そこで思いきってW_Melon_Jさんに質問です。私は光学カメラがメインで主に景色の撮影をしています。DVはあまり詳しくありませんができるだけ、家庭用の範囲で色の正確なDVカメラをと思っています。朝焼け、夕焼け、新緑、紅葉等を撮影予定で、最初はXV2を予定してましたがW_Melon_Jさんの意見に影響され、中古のXV1と迷っています。どうなんでしょう、AWBを使用しなければXV2、AWBを使用するのであればXV1という結論でよろしいのでしょうか?静止画は使用しません。実際に使用したW_Melon_Jさんの意見が大変参考になりますのでお時間かかっても構いませんので、どうか助言をよろしくお願いします。
0点

なんだかよく判らないのですが こういう所でもproxyを使って書くものなの
でしようか 返事に困ります(笑)
XV1を購入されるようですが出来れば新品の方が宜しいかと思います。
ビデオ近畿やフジヤさん辺りで新品が出ていたように思います。
書込番号:1249865
0点

横から失礼しますが、XV1はCCDまわりが松下の2世代以上も前の25万画素で解像感については、VX1000にも劣る機種なので、この掲示板の情報だけを信じて買うには余りにリスキーだと思います。まずは自分の目で撮った画像を確かめることをお勧めします。XV2が気に入らなければせめてVX2000にしとく方が一般論としては断然お勧めだと思うのですが・・。WBは簡単に補正できますが、解像度は絶対に補正不可能です。
書込番号:1250793
0点


2003/01/26 23:29(1年以上前)
有効25万画素の画素ずらしに先入観を持っていた時期もありましたが、何度もXV1の画像を見ると、急激に解像感が落ちるような感じではなく、私は好感を持ちました。このあたりは個人の好みかもしれませんが(^^;
書込番号:1250938
0点


2003/01/26 23:41(1年以上前)
(送信してしまいました(^^;)
>解像度は絶対に補正不可能です。
確かにそうですね。このレベルでは解像度そのものに大きな差は無く、解像感とか解像力の領域になると思いますが、実際のところ視覚には解像感とか解像力の方が効いてくると思いますので、悩むところですね(^^;
>WBは簡単に補正できます
今なら主にノンリニアで編集が多いかと思いますので、同じ意見です。
WBの補正時にも、色乗りがある程度あれば補正での劣化は無視できます。
一番大変なのが、色乗りが悪くてWBも崩れている場合ですね。色乗りが悪いと補正に限界を感じます(^^;
書込番号:1250995
0点

やはり最後は価格とのバランスだと思います。XV1の新品で10万円台
中ごろだったら納得です。
それからホワイトバランスは後から修正が出来るという意見があるよう
ですがこれには条件があって 軽度なズレの場合は確かに修正が効き
ますが そのズレが大きくなると修正しても演色性が低下します。この
件は以前話題になりました。
XV2の色ズレがこの演色性が問題になる程度かどうかはやってみていない
ので不明ですし どこまで許容するかは個人的な問題だと思います。
書込番号:1252527
0点


2003/01/28 23:45(1年以上前)
ノンリニア編集においてはやはり、解像度も大切な要素ではありますが
素人目に色乗りが、見ている人の共感を呼ぶようです。編集の時も(使用するソフトにもよりますが)色乗りがよくないと後の処理に困ります。音楽でいえば周波数特性ばかりとらわれて、音楽そのものを聞いていないと言うことでしょうか・ソニーのVX2000で編集すると解像間が際だちすぎて、少しうるさいようなきがしますが
書込番号:1257202
0点


2003/01/30 23:24(1年以上前)
>> WBは簡単に補正できます
> 今なら主にノンリニアで編集が多いかと思いますので、同じ意見です。
ノンリニアで修正してDVに書き戻す際にレンダリングにとても時間がかかります。例えPCにリアルタイムボードを積んだとしても「テープに書き出し」する前にはレンダリングが必要となります。
書込番号:1262861
0点


2003/01/30 23:47(1年以上前)
↑
そのとおりですね。
業務レベルで多量のテープを補正するなら大変でしょう。数本から1本にまとめる程度、それも頻繁にしない程度までが限度でしょう。
ノンリニア編集に詳しい知人の弁ですが、使っている機種(トップシェアのメーカー製)の色合いが元々悪いので、AWBのズレも含めてノンリニア編集時に補正せざる得ない、との事です(^^; ただし、彼はAWBに大きな期待を寄せるのは現実的にムリなので仕方が無い、と言う見解のなので、この点については私の許容範囲を遥かに越えているので、大変だなと思いました(^^;
書込番号:1262966
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


街中でのスナップ&室内での人物撮影を目的に購入を考えています。
ビクター:GY-DV300、民生のハイビジョン、
パナソニック:DVX100
ソニー:VX2000
SNが良く、解像感に優れ、ダイナミックレンジが広くて、
オートでの色調が正確なものが好みです。
何を選べばよいでしょうか? どなたかアドバイズください。
0点


2003/01/13 16:07(1年以上前)
民生のハイビジョンはまだ発売されていません。
DVX100が良いのではないでしょうか?
書込番号:1212936
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


はじめまして。今までビデオを使ったことがないまったくの初心者です。よろしくお願いします。じつはXV2の購入を考えていましてこの掲示板も参考にさせてもらってます。が、いろいろと問題もあるようですね。
昨日カメラ屋で展示品を触ってきました。色調が青いということがここでいわれていますが液晶やファインダーを見ているとなるほど青いなぁと思いました。で、カスタムプリセットで色相をいじっていたら青みもとれて自然な感じに変えることができました。お聞きしたいのですが液晶の色イコール実際の映像と思っていいのでしょうか。またこのカメラはユーザーの好みで色調を変えられるカメラではないのでしょうか。超初心者の質問ですいません。自分としては極端に不自然でなければそれでもいいと思っています。
0点

初めてビデオカメラを購入される方でXV2を購入されると多分メーカーに送って改修してもらう
時に大変かもしれません。展示品をご覧になったようですがそれが改修前の製品なのか、
改修後の製品なのか大きく色合いが異なりますが改修後という事で以後書きますが、
ご質問の液晶の色と現実の色かという事ですが いく分液晶の方が青い色のように見えます
が慣れれば我慢出来る程度の違いだと思います。
色調を換えられるかという事ですが色調もテレビと同じような色相は調整可能ですが赤、緑、
青のそれぞれのレベルを調整する事が出来ません。そしてこのモデルはこの調整が出来ない
事が問題なのです。ですから一般的な意味では「出来ません」という答えになると思います。
XV2の問題は大きく分けると2つあって表示デバイスが青みがかる点は改修後は多少は
青いが慣れれば気にならない程度になりますが、もう一つのオートホワイトバランスが
異常なのは改修後でも直りません。特に周囲が「青い」場合のオートホワイトバランスは
極端に不自然です。ですがオートが元々無いと思えば良いビデオカメラだと思います。
書込番号:1190140
0点


2003/01/05 14:18(1年以上前)
こんにちわ
私も初心者にきわめて近いので あまり参考にはならないかもしれません。
sonyのTRV10から買い換えです。(今もTRV10は必要に応じて使っています)
購入当初、山の上で早朝に撮影したときに やや光量が足りないせいもあると思いますが、非常に 青みがかった画像になりました。
普段でも、青はやはり強く感じます。
ただ、昼間の撮影が多いし、それほど、気にせず使っています。
TRV10と比べると、発色・画質ともとても良くなったし、二十倍ズームも 重宝するので とても満足しています。
ただ、ファインダーの画像と 実際に撮影される画像は、少し違うような気がします。(この辺 改修してもらうと直るのかもしれません)
W_Melon_Jさんの書き込みを見て ホワイトバランスは、なるべく手動でするようにしています。
あと、もう一つ 音声も TRV10と比べると非常に良いです。
マニュアル操作がある程度出来るので 少しずつ使いこなす練習をしながら、
レベルアップもできる良い機種と思いますので 個人的にはお勧めと思います。
書込番号:1190870
0点

ちなみに SONYの一部の業務用ビデオカメラを除いて普通の業務用
ビデオカメラはオートホワイトバランス(フルオート)はついていません。
そう思えば・・・・
書込番号:1191074
0点



2003/01/05 23:18(1年以上前)
W_Melon_Jさん、Sottaさんご返答ありがとうございます。展示品はよく見てみると液晶、ファインダーともにけっこう青みが強かったです。おそらく改修前のモデルだと思いますが、この問題でメーカーが対応して改善モデルを出しているのでしょうか。気になるところです。色相を調整して赤や緑に変化させるということは青みを抑えるということにはならないのでしょうか?超初心者の質問ですがホワイトバランスというのはなんですか?ビデオ雑誌を読んでよく目にする言葉ですがよくわかりません。もしマニュアルで調整してちゃんと映るのでしたらほしいなと思っています。時間ができたらまた触りにいこうと思っています。
書込番号:1192277
0点

しんご45さん 本当にビデオカメラは初てのようですね、
XV2は現状では色が不満なユーザーには無料で改修しているようですがそんな
事をずっと続ける事は考えにくいのでその内に製造時に改善されるのではないかと
思います。でもメーカーは公表はしないと思います。そういう意味では現在XV2を
購入するのは人柱だと思います。
それから色相とホワイトバランスですが 結局は赤、緑、青のそれぞれのレベルで
結果は同じなんでしょうけど、実際に使用されればわかりますが 全く異なる事を
しているように思います。色相は色を換える事が目的ですし、ホワイトバランスは
ある色を白とする作業なんです。今回の問題はオートホワイトバランス機能の白を
白として認識する能力に問題があり、しかも赤みを帯びた白はきちんと認識する
のに青みを帯びた白を認識しにくいので、結果として画面が青くなるわけで ここに
関係する箇所を調整出来るビデオカメラは家庭用としては全く無いと思います。
もし 色相の所をいじると手動のホワイトバランスで合わせても青色になってしまい
ますので今回はいじれないと思います。
ホワイトバランスについてはインターネット上にもいろいろと書かれていますので
検索エンジンで探して読んでいただければと思います。
例えば
http://www.google.com/intl/ja/
で ビデオカメラ ホワイトバランス と入れればかなり出てきます。
書込番号:1193300
0点

すみません 色相の調整の所は間違った事を書いてました。
色相は赤と緑の量を調整しているわけですがすると青は一定という事になると
思います ですから 3つの色の内2つしか調整出来ないわけでこれでは調整が
出来るという事にはならないと思います。別の言い方をすると一つのツマミで
色の調整は不可能なんです。最低ツマミ類は2つ必要なのです。ですから
普通のテレビは色の調整は不可能なのです。ホワイトバランスは電子的に
2つのツマミがありますので可能ですが 普通はそのツマミは直接はいじれません。
書込番号:1193318
0点



2003/01/08 21:23(1年以上前)
W_Melon_Jさん、返事が遅くなり申しわけありません。いろいろとビデオってむずかしいことがあるのですね。ビデオ関係のサイトを見たりしてもう少し勉強してもう少し悩んでから決めたいと思います。でも一度ビデオというものを持ってみないと何がいいか悪いかもわからないと思いますし早めに手に入れたいです。親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:1199486
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


初めまして、たけといいます。ビデオカメラを買おうと色々調べているうちにこの掲示板にいきつきました。この掲示板やPCUSER等の雑誌を読んでいると青いという短所があるのは非常にわかってきます。実際にお使いの方で長所を教えていただきたいのですがお願いできますでしょうか。
0点

あまり心情的に書きたくありませんが
◎セットアップの調整が可能で黒の黒さを調整出来る
◎canon 20倍 Lレンズ
◎VX2000より軽い
◎VX2000には劣るが以前のHi8より少し良い感度
◎VX2000には出来ない ゲイン、絞り、シャッタースピードそれぞれ
単独の調整が可能
◎VX2000より解像感が高い (解像度は同程度)
◎外装が黒なので目立たない
◎ホワイトバランスが合った時の色合いはまあまあ VX2000のような
パステル調にはならない 但し赤、青で破綻する時がある。
◎XV1と違ってカットのつなぎで ぼつっ という雑音が入らない模様
書込番号:1176881
0点



2003/01/03 18:04(1年以上前)
W_Melon_Jさん早速の返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
W_Melon_Jさんのご意見を拝見させていただくと
かなり、VX2に対してご不満をお持ちなようで、お詳しい方のご意見なのでかなり参考にさせていただいております。
また、ハイビジョンビデオカメラがビクターから出るという情報も入ってきたのでますます混乱しております。
やはり高い買い物ということで慎重になってしまいますので
もう少し調査の結果購入しようと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:1185419
0点

たけ0210さん わさわざレスをいただきありがとうございます。私の場合
前モデルのXV1の出来が大変良かったという印象を持っているので皆さんより
XV2に対する期待が大きく その為このモデルに対する不満はかなりのものです。
購入時には是非 実機に触ってホワイトバランスの出来を確認して下さい。
オートのホワイトバランスだけでなく、手動セット時にも個性がありやはり青色になる
傾向がある事が判りました。
また将来 製造ロットによっては根本的に改善される可能性もあるのかもしれません。
とにかく将来に対して決定的な事は言えませんので、「あんな話は昔の事」と言われる
ようになる事を祈ります。そうなったらもう1台ですが
書込番号:1185787
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ECZ−990をご使用の方、いらっしゃいませんか。使用感など教えて頂ければ。手元にXV2が来て1ヶ月。撮影中の私が被写体の人と会話する音声が
いまいちで。(特に被写体側が)マイクアダプタ自作する器用さもないし、純正アダプタ購入してもXLR仕様のガンマイクは大きさ的に手持ちで振り回すには・・・あの大きさでそこその性能なら購入しますが、どうなんでしょうか。
教えて下さい。
追伸
確かに液晶/EVFは青いですね。録画映像自体はあまり気になりません。
でもAWBは使いませんね。
0点


2002/12/27 20:56(1年以上前)
ECZ-990持ってます。
XV2を購入する際に一緒に買いました。
ビデキンオリジナルとうたっておりますが、AZDENのECZ-990とマイクホルダーをセット販売してる物です。
内蔵マイクよりは、性能は上である事は間違いありませんが、
当方SONY ECM-672も所有しておりまして、三脚使用の際は、やはりこちらを使用してしまいます。(比較する方が間違ってますが・・)
ただ、手持ちの際にはECZ-990はお進めです!なんと言っても軽い!
付属のマイクホルダーの方が重いんじゃないかって感じです。
性能は
周波数特性 150〜18,000Hz
指向特性/感度 狭 -33dB at 1kHz(0dB=1V/Pa)/ 1.7kΩ
単一 -43dB at 1kHz (0dB=1V/Pa)/ 760Ω (at 1kHz)
最大入力音圧 100dB SPL(1kHz at 1% THD)
周波数特性を見ても、下が150Hzなので、このクラスならではといった感じです。
ただ、被写体との距離が近いのであればAudio-technicaのワンポイントステレオマイクAT-822も一つの選択肢だと思います。
書込番号:1167686
0点


2002/12/28 13:09(1年以上前)
ビデキンオリジナルと書いてありますが、嘘です!
他の店では同じ型番のものが2000円くらい安く売っています。
ちなみにマイクホルダーも一緒に。
書込番号:1169241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
