

このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年5月1日 20:55 |
![]() |
0 | 15 | 2003年4月24日 22:51 |
![]() |
0 | 21 | 2003年4月12日 17:03 |
![]() |
0 | 22 | 2003年3月29日 17:55 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月23日 19:30 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月7日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ムービーメーカーでキャプチャをしてムービーメーカーの中で再生をすると、
やはり部分的なコマ落ちが発生してしまいます。
しかし、これをXV2に保存して再生すると、正常な動画となっています。
(極稀に音声が途切れてしまったりする部分もありますが・・・ (^_^; )
(やはり、ハードに問題があるのでしょうか・・・ (;_;) )
前におっしゃった
> ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて・・・
というのは、このような不具合を言われていらっしゃったのでしょうか?
それとも、機能的なものについて能力不足と感じていらっしゃるから
おっしゃられたことでしょうか?
私の場合、最低限の編集機能があれば良い、と考えておりますので
(と言うよりも使いこなせないので (^_^; )
ムービーメーカーに備わった機能で充分なのですが、前述のような
不具合が「EZDV sx」や他の方が使っていらっしゃる他のソフトでは
発生していないのでしょうか? (ムービーメーカーも含めて (^_^; )
ちなみに、fukufukuchanさんに教えていただいた「Video Studio7」のお試し
版を使ってみましたが、ムービーメーカーでいう「フェード」、Tideo DVで
いうところの「ディゾルブ」がぶつぶつした感じで画像が移行していくのが
どうしても好きになれず、使用は諦めました (^_^;
またまた単純な質問で申し訳ありませんが、お応えいただければ幸いです。
なお、皆様に教えていただいた「ふぬああ」や「EZDV Test」等につきま
しては、内容が理解できず断念いたしました (^_^;
ところで、キャプチャするテープの長さは30分から1時間半弱の
ものです。
0点


2003/04/29 23:00(1年以上前)
>ムービーメーカーの中で再生をすると、
>やはり部分的なコマ落ちが発生してしまいます。
これは、PCでの再生ですよね?
PCの性能に依存しますのでそのようになると言う事は
スペック不足であるかもです。
>しかし、これをXV2に保存して再生すると、正常な動画となっています。
これを見ますとやはり上記の事が原因かな
私はMacを使っているので具体的にどれくらいのスペックが
有れば良いのかはちょっと分らないのですが。
DVをフル画面で再生させられるPCは相当ハイスペックが必要だと
思います
「フェード」や「ディゾルブ」が、つぶつぶした感じと有りますが
これはコーデックの質があまり良く無いからだと思います
あと、他の事は良く分りませんです(汗)
書込番号:1534993
0点


2003/04/29 23:37(1年以上前)
>PCの仕様 ペンティアム4 1.7GB HDD:60GB (外付HDD 80GB)
メモリー:512MB
なかなかうらやましい環境ですね。
これは、メーカー製ですか? 自作機ですか?
メーカー製だと、本人は気が付いていなくても 裏でいろいろなソフトが 起動していると思います。
動画は CPUにかなり高負荷をかけますので 他のソフトが動いていれば コマ落ちが 発生する可能性 大です。
ウィルススキャンソフトも含めて 起動しているソフトを出来る限り 終了または、停止させる事をお勧めします。
もし、既にやっていたら ごめんなさい。
書込番号:1535138
0点



2003/04/30 00:05(1年以上前)
popotaさん & sottaさん
早速のご対応、有難う御座います m(_ _)m
> これは、PCでの再生ですよね?
おっしゃる通りです
> 「フェード」や「ディゾルブ」が、つぶつぶした感じと有りますが
> これはコーデックの質があまり良く無いからだと思います
「コーデック」というのは良くわかりませんが、どこかで読んだ
気がしますので調べてみます (^_^;
> これは、メーカー製ですか? 自作機ですか?
メーカー(SOTEC)製です。
(自作できるほどの知識はありません (^_^; )
> 本人は気が付いていなくても 裏でいろいろなソフトが 起動していると
> 思います。
なるほど・・・
DV編集中は、極力他のソフトはとじるようにしていましたし、以前から
「Drag'n Drop」をとじると多少弊害が少なくなるような気がして
いましたので、それらには気をつけていたつもりでしたが・・・
> ウィルススキャンソフトも含めて 起動しているソフトを出来る限り
> 終了または、停止させる事をお勧めします。
今後はそれらのことにも注意してみます。
ちなみに、内臓ハードディスクは「Cドライブ」の空き容量は絶えず
20GB程度、「Dドライブ」はほぼ30GBで、外付けHDDも
空き容量は55GB以上です。
(DVの読み込みや編集保存等には利用していませんが・・・)
メモリーも512MBですし、スペック不足とは思いにくいのですが
(ちなみに、ペンティアム4 1.7GB ではなく 1.7GHz の間違い
でした すみません (^_^; )
書込番号:1535239
0点


2003/04/30 00:45(1年以上前)
結構最新のスペックなのですね(うらやましい)
私もそれだけあれば充分の様な気がします
ちょっと気になったのですが、取込み先はどのドライブですか?
されて無いとは思いますが、Cドライブにしているのなら
Dドライブまたは、速度が足りるなら外付けに変更してみて下さい
システムと一緒だと断片化が起きていて転送速度に支障をきたして
いそうなので。
私はシステムとは別の領域に取込み、書出したら
初期化してデフラグをするようにしています。
あと、この辺は良く分らないのですが
PCで再生する場合、Mpeg1やMoeg2などに変換して見た方が
スムーズに見れる様な気がします。容量も減りますし。
編集後にまずテープに書出し、その後にMpeg変換する
と言うのはいかがでしょう。
書込番号:1535380
0点

>ムービーメーカーの中で再生をすると、
>やはり部分的なコマ落ちが発生してしまいます
私もやってみましたが、どうがんばってもガクガクです。目測ですがMAX10〜15コマ/秒ですね。
つまり、ムービーメーカー内のプレビューはあくまで確認のためであって観賞用のものではない、ということでしょう。
このソフトは「そういうモノ」と捉え、鑑賞したければいったんファイルを書き出すしかなさそうです。
しかもトリミングが2フレーム(1/15秒)単位にしかできないようです。ふつう、1フレーム(1/30秒)単位にできると思いますが。
書込番号:1535569
0点

あと、EZDVとムービーメーカー(以下MM)で、トランジション、テロップなど加工をしたときの挙動の違いが大きいです。
EZDVは加工した部分の映像を1度作成したらHDに保存し、以後そのデータを使います(最初にデータを作るときは作業が止まるが、後はサクサク動く)。MMは毎回データを合成しながら表示しているようで、もともとカクカクした動きがさらにカクカクします。
加えて全体的に動きがモッタリしていることもあり、MMはなかなか思ったところでピタリと止められず、単純なカット編集にすら困難を伴うと思います。
あと、EZDVは決して「多機能・高機能」ではありません。MMに劣るとも勝らぬ(?)絞られた機能しかないのですが、「快適に使える」というのがメリットです。
ビデオスタジオ7体験版で絵が汚くなる問題は、暇を見てトライしてみます。
書込番号:1535608
0点



2003/04/30 20:23(1年以上前)
popotaさん & はなまがりさん
> 取込み先はどのドライブですか?
最初はCドライブでしたが、最近はDドライブのみです。
> 私はシステムとは別の領域に取込み、書出したら
> 初期化してデフラグをするようにしています。
そこまで注意をされていらっしゃるのですか (^_^;
(参考にさせていただきます (^_^)/~~~~~ )
> PCで再生する場合、Mpeg1やMoeg2などに変換して見た方が
> スムーズに見れる様な気がします。容量も減りますし。
スミマセン m(_ _)m 理解不能です (^_^;
DVテープからの読み込みの段階から最良の設定を選んで
(最終的な出来具合に影響するものかと考えまして)
MMで推奨する以上の設定にしています・・・
(容量については充分かと考えまして)
そして、DVテープに戻して見たときに当初の画質に近い
ものであれば良いかというのが求めるところです。
> 編集後にまずテープに書出し、その後にMpeg変換する
> と言うのはいかがでしょう。
編集した後にテープに書出しができましたら、それ以上保存する
必要性はないという考え方なので、PC上での見え方には
さほど拘ってはないのですが・・・ (;_;)
> つまり、ムービーメーカー内のプレビューはあくまで確認の
> ためであって観賞用のものではない、ということでしょう。
おっしゃる通りなのですが、
> このソフトは「そういうモノ」と捉え、鑑賞したければ
> いったんファイルを書き出すしかなさそうです。
スミマセン m(_ _)m
「ファイルを書き出す」ということも理解不能です (;_;)
私が求めているのは、DVテープで撮ったものを編集し、余分な
カットを削除したり加えたりして最終的にDVテープに戻す、
あるいはDVD−Rに収めるということなのでして・・・
(そんな事はわかっている! と言われてしまいますが)
その過程で発生する不具合がないソフトを知りたいというのが
本音なのです (;_;)
ただ、MMに関しましてですが、
> しかもトリミングが2フレーム(1/15秒)単位にしかできない
> ようです。ふつう、1フレーム(1/30秒)単位にできると思いますが。
確かにMMでは1秒間に15カット(?)しかありませんでした。
これが30カット(?)になれば、もっと滑らかな動きになるのは明らかで
しょうね・・・ (^_^;
> EZDVは決して「多機能・高機能」ではありません。
> MMに劣るとも勝らぬ(?)絞られた機能しかないのですが、
「EZDV」というのは、単にPCにインストールして利用するソフト
かと思っていましたが、そうではなかったのですね (^_^;
もっと安直に考えておりましたし、価格もすごいですね・・・ (;_;)
> ビデオスタジオ7体験版で絵が汚くなる問題は、暇を見てトライして
> みます。
これは、決して「絵が汚くなる」ということではありませんでして、
ディゾルブで「A」から「B」の画像に移行するときに「MM」では
例えば白から黒の画面に変化するときに「白」→「薄い灰色」→
「濃い灰色」→「黒」というように徐々に変化していくところを、
「ビデオスタジオ7」ではブツブツ状態で変化していく(あまり上手い
説明ではありませんね (^_^; )というような意味でして、ですから
popotaさんが言われる
> 「フェード」や「ディゾルブ」が、つぶつぶした感じと有りますが
> これはコーデックの質があまり良く無いからだと思います
に関しましては、MMでは順調に移行するのですから、少し違うかと
思います。
(スミマセン m(_ _)m 知ったような口をきいてしまいまして)
しかし、ある程度のものを求めるのであれば「EZDV」のように
ある程度の出費を覚悟しなければならないというのが現実でしょう
か? (;_;)
書込番号:1537541
0点


2003/04/30 23:12(1年以上前)
私はWinを使用していませんのでMMと言う製品がどのような物か
知らないので何とも言えませんが
>そして、DVテープに戻して見たときに当初の画質に近い
>ものであれば良いかというのが求めるところです。
ただのカット編集だけであれば、ほぼ劣化無しにテープに書き出せると
思います。
ですが、テロップやフェード等効果を施すとレンダリングと言う作業が
必要になるので、使用するソフトのコーデックにより画質が変化するのも
あります(どのソフトがどれ位変わるかは分りません(汗;)
EZDVがいくらかは知らないのですが下の製品はいかがでしょう
http://www.adobe.co.jp/store/products/premierele.html
約1万円位です。
私は使った事が無いのですが、premiereの解説本は多数出回ってい
いますので、勉強するのも楽だと思います(無責任でごめんなさい)
御検討をお祈りします
書込番号:1538147
0点

ビデオスタジオ7体験版を使ってみました。
問題のディゾルブですが、おっしゃる意味も分かりました。
どうも、「そういう仕様」みたいです。
コーデックうんぬんは関係ありません。
使う側としてはどうしようもないですね。
> いったんファイルを書き出すしかなさそうです。
↑これは、余計なことを言いました。MMは直接「DVに書き出し」できるみたいですね。私のPCには汎用IEEE1394端子が無いので、試してみることはできませんが。
ちなみに私が言おうとしたのは、MMで言うところの「ムービーの完了→コンピュータに保存→カスタム(以下略)」ってやつです。
結論を言いますと温帯さんの環境で問題は無いと思います。
デフラグについて触れている方もいますが、温帯さんのPCスペックならそこまで神経質にならなくてもいいレベルです。
「稀に音声が途切れる」っていうのだけは気になりますが。
その切れる場面に共通点があれば原因が推測できるかもしれません。
>DVテープで撮ったものを編集し・・・
>最終的にDVテープに戻す、
あのモッサリした操作性をガマンできれば、MMでいいと思います。
ビデオスタジオ7は凝ったことをするには多機能でいいのですが、
カット編集には重すぎる、特に再生ボタン押したときの反応が鈍すぎると感じました。
なおWindows標準では(MMだろうがビデオスタジオだろうが)テープに戻したとき、一番明るいところと一番暗いところで階調が失われてしまうという問題があります。(色も若干変わるらしい)
気付く人は気付くし、気付かない人は気付きませんが。
カノープス製品、ソニーのPC、または
↓ここのフリーソフトを使えば回避できるそうです。
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html
プレミアLEは使ったこと無いので分かりません。
書込番号:1538311
0点



2003/05/01 20:55(1年以上前)
買ってしまいました (^_^;
とは言いましても「Premiere LE」ですが・・・
お勧めのあった(誰も勧めていない? (^_^; )Premiere に
つきましては、私も耳にしたことがあるような気がしましたし
本屋で確認してみましたところ、popotaさんがおっしゃるように、
確かに多くの解説書が出ておりました。
内容を読んでみましたところ、理想とする以上の作業ができるよう
ですし、1フレーム単位での読み込みができるようですから
その足で「さくら屋」へ直行!
「あったあった! (^_^)/~~~~~ 」
ところが、その価格を見てガ〜〜〜〜〜ン・・・ ( ; _ ; )
まさか6万円台のものとは思いもしませんでした (^_^;
諦めて帰ろうとしたときに目に入ったのが「Premiere LE」でした。
1フレーム単位での読み込みができるものかどうかもわかりません
でしたが、もうこれで腹をくくろうと断腸の思いで9,800円+
消費税を払って買ってきました。
今自宅についたばかりですから、これからインストールしてみますが
その使用感につきましては後日ご報告いたしたいと思います。
皆様にはお騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。 m(_ _)m
そして、様々なご教示を頂きまして有難う御座いました。 m(_ _)m
書込番号:1540511
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


皆さんは、DVカメラで撮影したものを、当然ノンリニアで編集され、VHS
テープにも納められていらっしゃることと思いますが、そのときに、どのような
ソフトをお使いになられていらっしゃいますか?
私の場合全くの素人につき、訳も分からずに購入したPCに付属されたソフト
(購入PC:ソーテックの PC STATION G4170AVR)
である、ドラッグンドロップでやってみたり、ムービーメーカーでやってみたり
という状況ですが、いずれの場合も、何これ? という場面に出くわすことが
多々ありまして・・・
例えて言えば、ムービーメーカーで編集すると、コマ落ちがあったり、ドラッグン
ドロップですと画像ににじみが出たり、という感じで、安心してノンリニア編集が
出来ないという現実に悩んでいます (;_;)
使いこなせていないからなのか、元々その程度のものなのかさえ判らず、かと言って
このような低レベルの質問をこの掲示板ですること自体憚られるのですが、教えて
いただけたら幸いです。
PCの仕様
ペンティアム4 1.7GB
HDD:60GB (外付HDD 80GB)
メモリー:512MB
これだけでは情報が足りないと言われる場合には、ご指摘いただければ極力
調べてお応えしたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2003/04/21 09:55(1年以上前)
私はVideoStudio6を使用しています。特に問題はないです。現在はVideoStudio7が発売されています。体験版もありますので試されてはどうでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/vs/trial.htm
書込番号:1509422
0点



2003/04/21 23:05(1年以上前)
> fukufukuchanさん
早々のご回答、有難う御座いました m(_ _)m
早速 VideoStudio7 の体験版をダウンロードして確認して
みましたが、キャプチャー中に画像がストップしてしまったり(モザイ
ク状のまま何分間も静止画状態になってしまったり)、あるいは随所で
瞬間的なコマ落ちが見られるなどの障害がおきてしまいました。
画像だけなら、余程注意して見ていないかぎり見過ごしてしまう程度の
ものではあっても、ミュージックを聞きながらですと、かなり耳障りな
感じになってしまいました。
印象としては、全体的にマイクロソフトのムービーメーカーの方が優れて
いるような感じがしました。
せっかく教えていただいたのに、このようなご報告しかできませんことは
使い切っていないからこその私的弊害が大きいのかもしれませんが、
更なるご指導をいただけたら幸いです。
書込番号:1511301
0点


2003/04/22 02:11(1年以上前)
僕は定番の Premiere 6.5 を使っています。
もっとも、これは RT-2500 に付いていたから使っているのであって
もし新規に購入したら、Premiere の費用だけで7万円・・・
Pentium 4/ 2.53GHz の新品マシンが買えてしまう値段なんで
おいそれとは手を出せませんよね。
その下の Premiere LE は1万円を切りますが、使った事が無いので。
書込番号:1511934
0点


2003/04/22 02:24(1年以上前)
>ムービーメーカーで編集すると、コマ落ちがあったり、ドラッグン
>ドロップですと画像ににじみが出たり
>キャプチャー中に画像がストップしてしまったり
の原因は、キャプチャー時のHDへの転送速度に問題があるように思います
「ふぬああ」 http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/ を使用して
キャプチャーすれば、キャプチャー時の取りこぼしの有無がわかるので
取りこぼしがあればPC性能(HD等)の問題、なければ、編集ソフトの問題と
切り分けれます
書込番号:1511960
0点

ビデオスタジオがそんなにボロボロというのは解せませんね・・・。
実はIEEE1394が死んでたりして。
キャプチャしたファイルをそのまま再生しても既にコマ落ちしているのでしょうか?
スペック的には問題があるとは思えないんですけどねえ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
↑これでHDD単体の性能評価ができます。測定後にグラフ表示して似たスペックのもの(UltraATA/100 5400rpm)と比較してみてください。
もしや外付けHDDにキャプチャしようとしていたりしてませんか。
-----------------------------
ちなみに私は EZDV sx を使っています。操作は大変快適です。フレーム単位できっちりカット、連結できる(単に可能なだけでなく、容易に何度でもできる)ので、結婚式などでBGMが鳴っている状況でも、違和感が無いように上手く切り貼りできます。
ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて話になりませんでした。
欠点は、
・テロップを入れるタイムラインが1本しかない
・ビデオフィルタが使えない
です。上位製品のDV Stormなら容易に実現されるのですが、いかんせん高い。でもXV2を買われるぐらいの方なら買えるでしょう(笑)
書込番号:1512014
0点



2003/04/22 22:01(1年以上前)
> cdma2000/1xさん & zxcv3000さん & はなまがりさん
ご回答いただきまして有難う御座いました m(_ _)m
> もっとも、これは RT-2500 に付いていたから使っているのであって
> もし新規に購入したら、Premiere の費用だけで7万円・・・
な・な・ま・ん・え・ん・・・? ハァ〜(溜息・・・)
> 「ふぬああ」 http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/ を使用して
> キャプチャーすれば、キャプチャー時の取りこぼしの有無がわかるので
> 取りこぼしがあればPC性能(HD等)の問題、なければ、編集ソフトの問題と
> 切り分けれます
なるほど、原因を分けて追究することが大切ということですね・・・
> ビデオスタジオがそんなにボロボロというのは解せませんね・・・。
> 実はIEEE1394が死んでたりして。
そういう見方もあるとは知りませんでした・・・
(って言うか、全く何も知らないのですが (^_^; )
IEEE1394端子が別にもう一ヶ所についておりますので、そちらに接続して
確認をしてみたいと思います。
> キャプチャしたファイルをそのまま再生しても既にコマ落ちしているので
> しょうか?
そのまま再生しても、という以前に、キャプチャ中にモニター画面で画像が
動かなくなってしまう、という現象です。
(音楽だけは取り込んでいるのですが)
皆様からのご意見を様々考えてみますと、ソフトの問題よりもIEEE1394か
あるいはUSB1で経由した外付けHDDへの保存というあたりに原因が
ありそうに思えますので再度その辺を確認し、改めてご報告いたしたいと
思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
なお、遅ればせながら今日キヤノンの純正の指向性マイク(DM−50)を
なけなしの金をはたいて購入いたしましたので、その件につきましても
使用感を後日ご報告したいと考えております。
(って、誰もこんなドシロートの報告を待っていませんか? (^_^; )
書込番号:1513761
0点

間違い無くUSBです。そいつはキャプチャにつかってはだめです。
保存用です。
書込番号:1514072
0点


2003/04/22 23:37(1年以上前)
>USB1で経由した外付けHDDへの保存
USB1.1の転送速度は、(規格上の最大で)12Mbps(1.5MB/s)で、それも全帯域を使っての理論値ですから、DVの25Mbps(≒3MB/s)には全く足りませんね(^^;
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage143.htm
では、HDDの転送速度が実際どのくらい必要かと言えば、
・毎秒4メガバイト強のデータ転送が途切れなく行われなければならない
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4208/miti.html
・最低限度必要なデータ転送速度は15MB/s以上と言われています
http://www.rakuten.co.jp/yes/143386/153418/
検索ついでに、転送速度一覧のHPがあります。私が以前調べたときは見つからず、自前で一つ一つ調べて疲れました(^^; 貴重かも?
(作者さん、お疲れ様!)
http://fufu2.cool.ne.jp/hobby/paso/speed.htm
>ご報告
前のスレからの結果になりますね。お待ちしています(^^)
書込番号:1514249
0点

私の場合 安物のIE1394ボードを2枚購入したのですが最初
動作がおかしく悩みましたが もう1枚のボードを取り替えましたら
ピタッと動くようになりました。最初のは不良品でした。
書込番号:1514953
0点



2003/04/23 19:32(1年以上前)
訂正と追加事項が御座いました。
1.> USB1で経由した外付けHDDへの保存というあたりに原因が
外付けHDDは、IEEE1394で本体と接続されていました m(_ _)m
2.> PCに付属されたソフトである、ドラッグンドロップでやってみたり、
ドラッグンドロップではなく、Tideo DV の間違いでした m(_ _)m
3.同じDVテープで何回か撮り直ししたりしていた中で、極短い録画
時間になってしまった部分があって、キャプチャー中にこの部分が
来ると動画が静止してしまったような気がします。
再度確認をしてみたいと思いますので、またご指導いただきたく宜しく
お願い致します m(_ _)m
書込番号:1516212
0点


2003/04/23 21:35(1年以上前)
とりあえず、HDDのパフォーマンスを調べた方が良いかもしれませんね。
フリーソフトで十分だと思いますが、ROMの方、お薦めがあれば御紹介願います(^^)
書込番号:1516628
0点



2003/04/23 23:47(1年以上前)
皆さんには本当に色々と教えていただいたり助けていただいたりで
感謝いたしております。
当方に知識が不足しているものですから、なかなか上手く伝えられず
答えようにも答えようがない、というような状況であるかと思います。
当方の愚問・珍問、かつ説明不足・間違い等々に戸惑いながらお応え
いただきますこと心苦しく感じておりますが、懲りずにお付き合い
いただけたら幸いです。
ちなみに、「極短い録画時間になってしまった部分」を削除(ある
程度の撮影時間に撮り直し)してからムービーメーカーでキャプチャー
をしてみましたところ、取り敢えず順調に読込めたことをご報告致します。
なお、ダウンロードしました「VideoStudio」のお試し版に
つきましては、一昨日削除してしまいましたので再確認は改めて行い
たいと考えております。
取り敢えずご報告まで m(_ _)m
書込番号:1517169
0点

http://www.canopus.co.jp/download/ezdvs.htm
ここの、EZDV Test というツールでHDDパフォーマンスのテストができます。
読み/書きの速度と、DV編集に適しているかを赤・黄・緑のメーターで表示してくれます。
もう不要でしょうが一応参考まで。
書込番号:1517576
0点


2003/04/24 20:17(1年以上前)
↑
はなまがりさん、御紹介ありがとうございます。
前に見つけていたのを思い出しました(^^;
とりあえずサブノートで試すとおよそ(W)2〜(R)3MB/sで、DV取り込み用途はダメでした(^^;
書込番号:1519179
0点



2003/04/24 22:51(1年以上前)
> 狭小画素化反対ですがさん
> 検索ついでに、転送速度一覧のHPがあります。私が以前調べたときは見つからず、
> 自前で一つ一つ調べて疲れました(^^; 貴重かも?
大変参考になりました。
有難う御座いました (^_^)/~~~~~
(どこまで理解できたかは難しい問題ですが・・・ (^_^; )
> はなまがりさん
> ここの、EZDV Test というツールでHDDパフォーマンスのテストができます。
ダウンロードしようとしましたが、英語が苦手なもので・・・ (^_^;
> ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて話になりませんでした。
Tideo DV に続いて2番目がこれだった私には「video studio7」よりも馴染んで
いるせいか使いやすい感じだったのですが・・・ (^_^;
(このへんのことにつきましては改めてご質問させていただきたく思いますので
どうぞ宜しくお願い致します m(_ _)m )
> fukufukuchanさん
> cdma2000/1xさん
> zxcv3000さん
> W_Melon_Jさん
お礼を言うのが遅くなりまして申し訳ありませんでしたが、それぞれに参考になる
ご意見をいただきまして有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します m(_ _)m
書込番号:1519663
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)




2003/04/09 01:02(1年以上前)
呼ばれてないけど返信します
>純正マイクは、以前にあまり良い評価をいただいていなかった
私が、「撮影者の声が入る」って書いたことだと思いますが、
FV2の内臓マイクよりぜんぜんマシであることを補足しておきます。
(撮影者と被写体の声の大きさのバランスがまともになる)
ただ、私には15000円分の価値があるかどうか疑問だっただけで。
書込番号:1472398
0点


2003/04/09 01:03(1年以上前)
え〜と 横から割り込んですみません。
オーディオテクニカのATX-820はいかがですか?
ワンポイントステレオマイクロホンです。
結構いい音がこれひとつで撮れます。
ちなみに販売価格は2万4千円程度です。
書込番号:1472399
0点


2003/04/09 12:57(1年以上前)
横入りですが…
温帯さんはマイクにどんな良さをお求めでしょうか?
遠くの音が鮮明に聞こえる。
周囲の音が立体的にはっきり聞こえる。
また、音声意外で見た目の問題でマイクを選ぶ場合もあります。
また、指向性マイクというのはどういったものを指しておられますか?
指向性とはマイクが音を拾う範囲の特性のことで、
「単一指向性」「超指向性」「双指向性」というように使います。
なんとなく「単一指向性」つまり、マイクの前方に的を絞って
音を拾うものをおっしゃっているように思えますが…
主な用途を教えていただければアドバイスできるものと思いますよ。
書込番号:1473322
0点



2003/04/09 19:50(1年以上前)
> 狭小画素化反対ですがさん
> ついでながら、私が音に拘った場合は面倒なのです(^^;
難し過ぎる・・・ (^_^;
> (ちなみに、XV2ユーザーではありません)
失礼しました m(_ _)m
多くお名前を拝見するものですから、当然ユーザーの方と思い込んでいました (^_^;
> なはまがりさん
> 呼ばれてないけど返信します
有難うございます (^_^)/~~~~~
> FV2の内臓マイクよりぜんぜんマシであることを補足しておきます。
> (撮影者と被写体の声の大きさのバランスがまともになる)
> ただ、私には15000円分の価値があるかどうか疑問だっただけで。
飲み屋でのお話しに非常に興味を持ったと言うか、気を引かれ、
すごく強い印象として残ってしまいました (^_^;
有難うございました (^_^)/~~~~~
> デルタ16さん
> え〜と 横から割り込んですみません。
いえいえ、教えてくださる方はどなたでも歓迎です (^_^;
> 結構いい音がこれひとつで撮れます。
> ちなみに販売価格は2万4千円程度です。
ピンキリの中で、どのレベルまで求めているのかよりも、決められた
予算の中で一番高性能なものにどのようなものがあるのかを知りたい
というのが本音でして、せっかく教えていただいてもチョット手が
出せそうもありません・・・ (^_^;
有難うございました (^_^)/~~~~~
> dnskさん
> 温帯さんはマイクにどんな良さをお求めでしょうか?
> 遠くの音が鮮明に聞こえる。
> 周囲の音が立体的にはっきり聞こえる。
>
>
> 主な用途を教えていただければアドバイスできるものと思いますよ。
有難う御座います。
想定していますのは、例えば広い会場等で行われるピアノ発表会等を
最後列から撮影するような場合を前提としていまして、被写体(と言うので
しょうか?)との間にいる人達の話し声等を極力除外したい、という
ことですから、「単一指向性」または「超指向性」ということに
なりますでしょうか?
> また、音声意外で見た目の問題でマイクを選ぶ場合もあります。
これは、見た目で「それらしい」方が良いとは思いますけれど・・・(^_^;
でも、それは二の次・三の次です。
是非ご教示いただければ幸いです。
書込番号:1474052
0点


2003/04/09 20:15(1年以上前)
>「超指向性」
望遠マイクの類になりますね。これに該当するマイクを使ったら、ポケットラジオのスピーカーからの音よりも悪くなりそうに思いますが・・・(^^;
(私を含む常連さんは、「ビデオカメラ」全体で見ていますので、どこにでも書かれるわけです(^^;)
また、詳しい事は他の方からレスがあると思いますが、マイクの場合、聞こえる範囲を狭くするのはとても困難です。間違っても望遠ズームのように解釈されない方が良いかと思います。
・・・遠方の音をHiFiと言えるような音で録るのは殆ど不可能です。
結局のところ、「有効な距離」以内で録る事が必要となります。
普通のピアノでしたら、数m以内でしょうか?
音質だけで考えるとピアノの間近、残響も入れようとするとプロの仕事(^^;
・・・そういう実態を知ってしまうと、そこそこで抑える事になったりします(^^;
書込番号:1474105
0点


2003/04/09 21:04(1年以上前)
指向性強いやつって、モノラルですよね(当然)。
なんか、音楽を撮ってもあまりうれしくないような。
ヒマだったらDM-50のサンプルでもupしますが、期待しないでください。
書込番号:1474261
0点


2003/04/09 21:59(1年以上前)
う〜ん、ピアノの発表会ですか。
しかも最後列から…
実は仕事で音声関係の仕事をしていますが、
その条件で録音しろと言われたら、
断るか適当な仕事します(すいません…)。
その場合は、最も適しているのは低ノイズの
ステレオ単一指向性マイクでしょうか…
モノラルでも良ければ安くて良いものはありますが、
ステレオとなると難しいですね。
先にデルタ16さんが紹介なさっているマイクなんかは、
定番として紹介されるマイクですね。
モノラルで、カメラにシューアダプターなどで装着しなくても良いのであれば、
RODEのNT3がお勧めです。
やや硬い音ですが、ノイズは無いと言って良いほどです。
15000円ほどで買えます。
また、NT3のステレオ仕様のNT4も同様にお勧めできますが、
29800円と、やや高めです。
どちらも電池駆動できます。
実際に私は音が重要な撮影にはNT3を使用します。
おおむね納得できる音でとれますよ。
ビデオは趣味の範囲ですが、
音の収録には仕事の経験が役にたっています。
う〜ん、参考になれたでしょうか?
書込番号:1474464
0点



2003/04/09 23:01(1年以上前)
皆さんには色々とお応えいただきまして有難う御座います。
夜は(朝もですが・・・ (^_^; )弱い年寄りにつき改めて
書き込みさせていただきたく思いますので、どうぞ宜しく
お願いいたします m(_ _)m
書込番号:1474691
0点


2003/04/10 09:11(1年以上前)
蛇足かもしれませんが…
最近ヘッドフォンを買う機会が有りましたので、書き込ませていただきます。
ビデオカメラによる撮影時の録音に関しては、マイクを扱う人物がヘッドフォンをするのが望ましいと思います。
ヘッドフォンは大抵の方が持っているかと思いますが、こう言う時はモニターヘッドフォンなども検討してみると良いかもしれません。
原音に充実な音が掴めると思います。
ただ、録音レベルすら調整できないビデオカメラも多く、一般的にAV機器等で視聴するに当たっては、録音した音の印象が変わってしまう事もあります。(面倒ですねえ)
ほかにも色々と考慮する点があるのですが、録音においてはマイクだけではなく、色々と検討する幅を広げてみると自分の納得のいく音に近づけると思いますよ。
書込番号:1475663
0点

ついでですが 先日 結婚式に出くわしてXV2の内蔵マイクで撮った
のですが 爆竹が結婚式の前にあり、内蔵のボリュームで調整
しようとしたのですが 音割れしているか絞りすぎかで しかも
ボリュームはクリチカルで難渋しました。
音をまともに記録しようとしたら 良いマイクに良い調整装置が
必要と思います。調整装置は自分でも作れるとは思いますが。
売っているのは電池の持ちが悪いものが多いようですね。
それと マイクロホンの周波数特性とダイナミッレンジはカタログ
に表示されている事が多く ビデオカメラと違ってわりと簡単に
性能の善し悪しがわかると思います。価格で大きく違います。
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんが書かれているようにヘッド
ホンも必須。でも一人で全部は無理かも、しかも「お呼ばれ」して
いると更に困難 食べるのと撮るのは一緒に出来ません。
それから狭小画素化反対ですがさんの意見に全部同意、そう
思います。体験、経験と全く同じです。
書込番号:1475888
0点

すみませんが デルタ16さん dnskさん Rode NT3の9Vの電池は
どんなタイプでしょうか?
hp見ましたがなかなか良いですね、
書込番号:1475945
0点


2003/04/10 12:57(1年以上前)
PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんの仰る通り、
ヘッドフォンなどのモニター環境はマイクと同じくらい重要ですね。
私はSONY MDR-7506かゼンハイザーのHD25を使います。
前者は折りたたみできて、音も輪郭がはっきりしていて、
比較的、原音に忠実だと思われるので。
後者は作りが単純で少々タフに扱っても平気ですし、
密閉性が高いので、周囲の音の影響を抑えたいときに良いです。
実はヘッドフォンも私としてはツボです。
書き込みたいこと満載なので今日はここいらで…
書込番号:1475977
0点


2003/04/10 13:07(1年以上前)
W_Melon_Jさん
RODE NT3の電池は乾電池の四角い9Vのヤツです。
6LR61…ってこれが形式でしょうか?
昔のラジコンのプロポなんかに使ったのですね。
NT3はS/Nも良く、出力レベルも大きい、非常に良いマイクだと思います。
ただ、モノラルであることと、音が結構堅いことに納得できればですが。
NT4はNT3のステレオ仕様ということで、個人的にも非常に使ってみたい!
今、一番欲しいマイクですね。
ちなみに、NT4は出力は5ピンの特殊なキャノン端子ですが、
ミニステレオプラグへの変換ケーブルが付属するため、
家庭用ビデオでの収録でも問題なく使えそうです。
ただ、RODE社のものは普通の家電量販店では取り扱いが無いかもしれません。
サウンドハウスというお店で輸入してますので、よろしければこちらへ↓
http://www.soundhouse.co.jp/
書込番号:1476000
0点

うーーーん dnskさんいろいろありがとうございます。
nt3,nt4ですが 先程ご紹介の所に電話して聞いてしまいました
すみません。よさそうなスペックで魅力的なんですが 電池を
入れる為か マイクロホンの直径が太いようで マイクロホン
スタンドの為のホルダーは付属しているようですが 家庭用
ビデオカメラのシューに取り付けるのはどうしたら良いで
しょうか? 皆さん音声やさんがマイクロホンを持つ本格的な
使用方法でしょうか?
書込番号:1476014
0点



2003/04/10 20:30(1年以上前)
どんどん自分の知りうる範囲から飛び出して行く〜 (^_^;
> dnskさん
> その条件で録音しろと言われたら、
> 断るか適当な仕事します(すいません…)。
それなんです、それッ!
適当な仕事をしても文句を言われない程度のもので十分なんです (^_^;
私は、指向性マイクの中にもステレオ録音があることさえ知りませんでした。
当然モノラルでしか録音できないものと思い込んでいましたし、私が求めるのは
例えばですが、子供のピアノの発表会の撮影をするとして、最悪の条件
(最後列からの撮影を余儀なくされた・・・ 等を前提としています)
で撮らざるを得なくなったときに、音さえも全く聞き取れなかった・・・
なんてことのないようにするにはどうしたら良いか? 程度の悩みなんです。
そういう前提で、予算内の最良と思われるマイクにはどういうものがあるのでしょうか?
ということなんですが・・・ (^_^;
スミマセン・・・
話しがどんどん進展している中で水を差すようで (^_^;
書込番号:1476874
0点

すみません こちらこそ脇道にそらしてしまった
ようで・・・
書込番号:1476977
0点


2003/04/10 22:56(1年以上前)
レスありがとうございます(^^)
温帯さん、今回はどんなホールで考えられていますか?
ビデオカメラ持込みOKの環境では、演奏中に脳内フィルターによって軽減されていた「私語」などの雑音が、ビックリするほど入っていると思われます。
・・・これはあんまり「気にしない」事が一番の解決策かもしれません(^^;
(話を戻して)マイクの指向性を考えるとき、ついつい水平方向ばかりで考えてしまいますが、ホールなど天井のある場所では、垂直方向からの「要らない音」は想像以上に大きく、指向性のきついマイクだと「要らない音」があんまり軽減できない上に音が悪くなるだけで、期待を大幅に下回る効果しか無いかもしれませんので、小さなホールでは、いっそのこと内蔵マイクで録った方がマシかもしれませんね(後述に続く)。音質については、↑上で紹介されているマイクから選択されてはどうでしょう?
さて、ホールの録音では、録った後でギョッとする事があります。
「拍手」です(^^; 演奏を考えると手動録音でやるべきですが(ピアノ独奏なら比較的にラクかも?)、拍手の音量レベルは凄いと思います。演奏が上手ければ上手いほど拍手の「音割れ」が大きくなり(ただし、どんな人々が聴いているかで拍手の質や音量が変わりますが・・・)。
目的の演奏者の後に拍手を入れたいでしょうけど(^^;
この拍手の「音割れ」、W_Melon_Jさんの爆竹の件とも関わるのですが、何度か場数を踏んでいないと大変だと思います。距離にもよりますが、爆竹の場合はピークで100dBを余裕で越えたりしますから、こんな時はクリッピング回路を経るであろう自動録音調整に頼った方が、結果的にはマシかもしれません(最初の一撃は完全に歪むと思いますが(^^;)
→ちなみに、ダイナミックレンジ内に爆竹や打ち上げ花火の音を納めても、聴いたままで録ることも再生することも不可能で、「それらしい音」しか録音再生できません。「衝撃波」が伴うからです。
仮に録音できていたとしても、アンプの保護回路を取り外す必要がありますので、音量によってはスピーカー(特にツイーター)を飛ばしてしまいます(^^;
さて、デジタル録音の場合、オーバーレベル録音の音質はカセットテープよりも悪くなったりしますので、(手動録音の場合は)編集で音量レベルを調整することにして、できるだけ低め(小さめ)の音量レベルにした方が良いと思います(せっかく手動録音調整ができるのですから)。
ただし、DVのデジタル録音の仕様のS/N比が良くても、マイクアンプ部分でS/Nが劣化しているかもしれませんので、ご家庭でピアノのCDなど再生して、どのくらいのマイク音量まで下げられるかを確認されることをお薦めします(^^;
デジタル録音のスペックが出るのは、A/D変換以後の事で、録音のS/Nは、A/D変換以前のアナログ部分のS/Nが支配的になります。
・・・ただし、pppの時のマイク音量で悩むような気がしますが・・・(^^;
書込番号:1477389
0点

dsnkさん nt2,nt3を見てきました。 やはりNT3は太いですね
付属の取り付けアダプターも大柄なのでちょっとハンディのビデオ
カメラに取り付けるのは難があるように思います。
実際に音を聞いてきました。残念ながらNT4はありませんでした。
面白いデザインで楽しみにしていたのですが。
書込番号:1479380
0点


2003/04/11 22:04(1年以上前)
もう見て来られたのですか!?
素早い…っ!
私もNT3を使う時には別にマイクスタンドを使います。
そもそも、シューアダプターに取り付けることは
考えていませんでした。
ビデオ収録用に買ったガンマイクも、
オーディオテクニカの815bというバカみたいに長いマイクです。
スナップに使うならシューアダプターに付けられることは必須ですよね。
やはりピアノの発表会の収録となると、
ワンポイントのステレオマイクでしょうか?
マイクだけでもピアノの近くに置ければ良いのですが…
反響の多いホールだと厳しそうですね。
残響音で芯のピアノそのものの音が分からなくなりそうです。
経験はないので憶測でしか言えないのが申し訳ないです。
最善策は単一指向性のステレオマイクでしょう。
書込番号:1480078
0点



2003/04/12 17:02(1年以上前)
多くの皆さんからご意見を頂きまして本当に有難う御座いました。
殆どの用語が理解不能の場違い者です (^_^;
指向性マイク=(カメラで言うところの)望遠レンズ的なもの、と思っていましたので
遠くの音を引き寄せて録れ、周りの音をあまり拾わないなどと漠然と考えておりました。
お教えいただきましたマイクにつきまして、他の掲示板も覘いてみましたが、やはり
とてもレベルの高いお話しが多く難解ではありましたが、一長一短であることだけは
理解できました。
であれば、純正のDM-50が一番無難なのかなぁという考えに落ち着きました。
お騒がせいたしました。
また分からないことがありましたら質問させて頂きたく思いますので、どうぞ宜しく
お願い致します m(_ _)m
書込番号:1482410
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ここ数週間、VX2000 にしようか XV2 にしようか、それとも・・・
と様々悩んで、明日結論を出すことにしました。
そこで、最後の悪あがきになりますが、ご教示いただけたら幸いです。
「価格.com」の「製品評価」で「良い:悪い」の割合を見て「VX2000」
と「XV2」を比較してみました。
もちろん、個人的な好みの誇張や、ある意味戦略的な要素も含まれて
いることとは思いますが、大して差がない価格や重要視していない
デザインや携帯性・拡張性等を除いて比較しますと・・・
VX2000の場合 良い:悪い 良いという人の割合
操 作 性、 213:848 20.08%
画 質、 246:856 22.32%
手ぶれ補正、 207:852 19.55%
バッテリー、 219:850 20.49%
XV2の場合 良い:悪い 良いという人の割合
操 作 性、 227:44 83.76% (VX2000に対して +63.69%)
画 質、 172:356 32.58% (VX2000に対して +10.25%)
手ぶれ補正、 232:40 85.29% (VX2000に対して +65.75%)
バッテリー、 138:375 26.90% (VX2000に対して + 6.41%)
という予想外の結果に驚いています。
一部の「青色問題」に大きく影響されて悩んでいましたし、VX2000の
神話的な画質の良さという言葉に翻弄され続けてきましたが、上記
アンケート結果を見ますと、何らの問題もないように思えてきました。
というよりも、数値を見る限りではVX2000を遥かに上回っています。
それでも、XV2はやめたほうが良い、というご意見はありますでしょ
うか?
次に、純正の指向性ステレオマイクロホン「DM50」に関して
ご意見をいただけたら幸いです。
0点


2003/03/28 22:18(1年以上前)
今月のビデオサロンよみました?
読んでなければ本屋へ
書込番号:1437276
0点


2003/03/28 22:28(1年以上前)
すでにレスがありますが、この機種に限らず、ここの「グラフ」は全く当てになりません。(私情が入ってますが)例外なのはデジカメのc2100uzのグラフぐらいで、この板は表向き閉鎖された後でも、今の「活きています」。
本当に支持されるモノは生産終了後の評価が全く違います。
また、私が別の機種を買ってその機種の評価を入力したのは、買ってから半年使ってからでしたが、そんなケースは少ないと思います(^^;
統計の母集団の「適切さ」は非常に重要です。数字は意図的に操作できるので、我々はその裏を書く必要がありますね(このあたりの事はよく御存知のように思われますが(^^;)。
書込番号:1437316
0点



2003/03/28 22:38(1年以上前)
皆さんには、色々と教えていただきまして、有難うございます。
製品評価に関しまして、鵜呑みにするつもりはなかったのですが、
悪戯・嫌がらせし放題の割には投票数が少なく、結構事実に近い
のでは? と勝手に考えてしまいました (^_^;
とは言え、バッテリーの満足度がVX2000よりもXV2の方が高い、と
いうことについては大いに疑問を持ちましたが・・・ (^_^;
>はなまがさん
> 今月のビデオサロンよみました?
今日も情報を求めて会社をさぼり、ビデオカメラに関する本を
1時間以上立ち読みをして、XV2に関する記事を探したのですが、
特集等はなかったように思いますが?
再度ご指摘いただければ幸いです。
書込番号:1437344
0点



2003/03/28 22:45(1年以上前)
関係ないことですが、ホームページURLを間違えていました m(_ _)m
書込番号:1437366
0点


2003/03/28 22:52(1年以上前)
↑
一方にしか無い特長の中では、VX2000の「4ルクス」、XV2の「20倍(790mm相当)」のどちらを取るか? という点で悩むケースが多いように思います。
ご自分の撮影したいケースではどうでしょうか?
書込番号:1437392
0点

私が書くのがなんですが ここのアンケートは?
ですね
一言で結論は書きたくありませんが やはり最後は
店頭で触ってみるのが一番です。
それから 2chの
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1006527237/-100
ここに同じ話題がありますが 読んでみましたら概ね私の感想
と同じでした。でもここも信じるか信じないかは自己責任です。
個人的にはVX2000とXV2のおかげて家庭用と業務用の画質の差を
はっきりと再認識しました。私の頭の中はこの二つの製品の影響
で何年か昔に戻ったようです。そのせいで今日は私のhpのURLを
書いてしまいました。悩むなら家庭用はやめましょう。
書込番号:1437425
0点



2003/03/28 23:12(1年以上前)
> 狭小画素化反対ですがさん
> VX2000の「4ルクス」、XV2の「20倍(790mm相当)」
のどちらを取るか?
一番痛い所をつかれました。
(どちらも捨てがたいものですから (^_^; )
もう一つXV2の魅力として、35ミリスチルカメラ換算で39.5mmという
ワイド側の数値でもあります。
また、2機種を現実に撮影して比較することができない現状では、2年
以上も前に開発されたVX2000と直近に開発されたXV2という見
方しかできないということもありました (^_^;
そこで、一番犠牲にしてもやむを得ないと考えたのが暗いところでの
画質です。
一般的な(プロのような目を持たない)人が見て違和感をおぼえない
程度のものであれば、我慢するべきかなぁ・・・という考えでした。
反面、XV2での青色問題が自分の中で大きな障害となっているのも
事実です。
(今でもそのような現象がおきているのかどうかまではわかりません
が)
更なるご指導・ご指摘をいただければ幸いです。
書込番号:1437477
0点

ビデオサロンじゃなかったか。
えーなんだっけ。ビデオαじゃないのは覚えてるんですが。
とにかく、VX2000とXV2の比較と、ユーザーの評価、○と×が載っていましたよ。
暗いところはVX2000、
レンズ性能はXV2、
とかなんとかいろいろ載っていました。
書込番号:1437481
0点



2003/03/28 23:24(1年以上前)
> はなまがりさん
「ビデオ倶楽部」ではなかったでしょうか?
それぞれのユーザーの使用感や直してもらいたい箇所等のコメントが
掲載されていたようです。
ただ、これもそれぞれのユーザーが双方を比較してのコメントではなく、
自分が使用しているDVカメラに関するコメントですから、皆さんが
おっしゃるように、話し半分に聞かなければならないとは感じていました (^_^;
> W_Melon_J さん
ご記入いただきましたHPには、これから行ってゆっくり拝見させて
いただきます。
(気持ちはVX2000に傾きつつある今の私です (^_^; )
書込番号:1437535
0点

ビデオ倶楽部では?
AWBについて書かれてませんでした。
書込番号:1437538
0点


2003/03/29 00:11(1年以上前)
感度については、ゲインアップによるノイズの増加を軽減するためにも、望遠時のレンズのF値低下を補うためにも、高感度である事が有利です。
例えば、一般家庭の夜間の室内照度程度の160ルクス(ISO100でEV6)で(グレーカード基準の)適正露出を得ようとすると、F1.6・1/60秒ならISO240程度が必要となります。この数値をゲインアップ無しで達成できると思われるのは(家庭用機では)VX2000以外にありません。15ルクス機では4〜5倍(12〜14dB)ぐらいのゲインアップが必要となり、このレベルではノイズなどが目に付いてくるでしょう。XV2では1.4〜1.6倍(3〜4dB)ぐらいになると思うので、この程度ならゲインアップの影響は判らないかもしれません。
もっと暗くなると感度の差は出てきますが、790mmの魅力と比べてどうなのかは個人次第でしょう。私も悩んでいますが、「黒つぶれ」は元々Canon機は少ない上に、画像調節機能で更にいじれますから、この点は私にとって貴重です(^^;
また、「青み」の件ですが、(画像そのものが)少なくともW_Melon_Jさんの個体と別の方の個体、そしてPC USERに載っていた個体は事実だと思います。
このクラスを購入される方で画質の事が判らない方の割合は、普及機に比べて非常に少ないと思われ、普及機よりも厳しい報告がされると思われます。
(高いだけなら、金に糸目を付けない方でしかも画質の判らない方でも、安直に買ったりするでしょうけど、このクラスの大きさ&重さが「障壁」となって、小型機よりも安直に買われる可能性は激減すると考えられます)
それにも関わらず購入された方からの「青み」についての報告の割合は御承知の通りですから、悩ましい事に、どこからどこまでが仕様で、どこからどこまでが個体差なのか、(私は)ハッキリ判りません。数人以上の方からのサンプル画像を見たいように思います。ただし、個体差があったと仮定した場合、今も個体差が大きいのならば、生産管理技術を問題視しなければなりませんね(^^;
(複数のTVに写して見ると、液晶モニターやビューファーが青み寄りなのは店内でも判ります。ただし、今年以降は確認していません)
書込番号:1437734
0点



2003/03/29 00:24(1年以上前)
> W_Melon_Jさん
> AWBについて書かれてませんでした。
確かにその件についてのコメントはどこにもありませんでした。
一番気にしていたことですから、注意深く読み進みましたが、一切
触れられていませんでした。
この辺からも「さほど気にする必要はないのかなぁ?」とか、あるいは
「完全に修正されたものが出ているのかなぁ?」などと勝手に理解して
いました。
広角と超望遠というXV2のメリットはワイコンやテレコンで解決する
問題ですから(費用の問題もありますが (^_^; )、今はオーソドックス
にVX2000に決める方向でいます。
とは言いましても、まだ皆さんのご意見をいただけるのであれば有難く
頂戴したいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:1437781
0点



2003/03/29 00:56(1年以上前)
絶対的評価の高いVX2000を基準にスタートして、他にもっと様々な
面でメリットのあるものがないか? ということからスタートしたカメラ
探しの中でめぐり合ったのがXV2でした。
そして、暗中模索の中で最も参考になったのが、この掲示板でした。
過去ログもずいぶん前まで遡って読ませていただきました。
書き込みは今回が初めてではありましたが、皆さんのお名前は何度も拝見
させていただいておりましたし、それぞれのご意見やお考え・ご意向等は
ある程度理解させていただいてたつもりでおりました。
そんな中で軸足はいつもVX2000に置きながら「20倍」「広角」と
いうような魅力を持つXV2との間で揺れ動きながら明日こそはどちらかに
決めようという考えで書き込みさせていただき、多くの方々から多くの
ご意見をいただきましたこと、本当に感謝いたしております。
先ほどは「VX2000に決めました」と書き込みさせていただきましたが、
その直前に書き込みしていただきました「狭小画素化反対ですがさん」の
ご意見に、またも揺れ動いているような次第です。
結果的には、明日、新宿のヨドバシカメラで現物を見せていただけるとの
ことでしたので、その結果で判断したいと考えております。
(ただし、購入はもっと安い所でするつもりでおります (^_^; )
多くの皆様からのご意見、本当に有難う御座いました。
心から感謝申し上げます。
結果は改めてご報告させて頂きたく、その節はどうぞ宜しくお願い申し上げ
ます。
書込番号:1437883
0点

FV2にDM50をつけてみましたが、
・15000円の価値があったかどうかはちょっと謎。
・メカノイズは激減。
・録音レベルが全体的にちょっと低めになる。
・指向性切り替えスイッチをいじるとぜんぜん聞こえ方が変わる。
・うるさい飲み屋で使ってみましたが正面の人の声はちゃんと拾う。
・でも自分の声は入りまくり。
・もっと良いスピーカーを買ってこないとダメかも(w
書込番号:1438036
0点



2003/03/29 01:58(1年以上前)
> はなまがりさん
> FV2にDM50をつけてみましたが、
コメント、有難う御座いました。
> でも自分の声は入りまくり。
あまり意味をなさないような感じですね? (^_^;
書込番号:1438048
0点



2003/03/29 02:02(1年以上前)
以前にも論議されていたようですが・・・
「ECZ−990」の方がマシでしょうか?
(価格は同程度のようですので)
ご使用されていらっしゃる方のコメントをお願い頂きたく、宜しくお願い
致します。
書込番号:1438058
0点

もしVX2000を買われるようでしたら今PD150が安くなっています
ので画質的にはこちらの方が上ですから 考慮するに値すると
思います。色合いが自然のようですしセットアップが7.5%に
できます。欠点は修理代が高い、ビューファーがモノクロです。
個人的はVX2000とXV2を両方使っていますが PD150があれば
1台ですんだと思います。
書込番号:1438390
0点



2003/03/29 10:58(1年以上前)
> W_Melon_J さん
> 欠点は修理代が高い、ビューファーがモノクロです。
修理代が高いのは困りますが、ビューファーがモノクロであることに抵抗はありません。
しかし、
> 個人的はVX2000とXV2を両方使っていますが PD150があれば
> 1台ですんだと思います。
PD150にあってVX2000に無いXV2同様のメリットってどんな所でしょうか? (^_^;
書込番号:1438680
0点

うーん
>PD150にあってVX2000に無いXV2同様のメリットってどんな所でしょうか?
難しい質問ですね 簡単なのはセットアップの調整が出来ます。
XV2は自由に調整出来ますし、PD150は 0と7.5%の切り替えが出来ます。VX2000は4%ぐらいで固定です。あとは業務用のマイクロホンを接続する
為の配慮だと思います。
でも個人的には PD150が3モデルの中で一番色が正確だと思います。VX2000は全体的に鮮やか過ぎる発色で一見奇麗ですが品がありません。
XV2はAWBの問題をおいておいても 青色と赤色の発色が強く、緑色が
弱いようで屋外の風景を撮影するのに基本的に向きません。
書込番号:1439307
0点



2003/03/29 17:55(1年以上前)
皆様から色々ご指導いただき、迷いに迷った末やはりXV2を購入いたしました。
何が決め手かと言えば何もありません (^_^;
ヨドバシカメラに見に行ってみると、ちょうど良いことにVX2000とXV2が
並んで置いてありましたので、様々比較することができました。
しかしそれでも決めかね、店員に話しを聞き、意見を聞いてもみましたが、やはり
結論は出ませんでした。
2機ともに互いに無い良い点を持ち合わせている訳ですからやむを得ないことと思います。
ただ一点だけ、ズームリモートコントローラーの必要性を感じてはいたのですが、
XV2ではハンドル部分にもズームレバーが付いていますから、左手で操作できます。
これで高いズームリモートコントローラーを買わなくてすむという点は大きな魅力でした。
ちなみに、2機の画像を比較してみますと、やはりXV2は青味がかっているのが
わかります。
これは、実際に撮影してみて大きな障害となるようであればメーカーに調整を依頼
するつもりと割り切ることにし、XV2の購入を決めました。
価格につきましては、ヨドバシカメラでは298,000円(10%のポイント還元)で
別の店では232,000円(ともに消費税は別)でしたので当然安い方で買いました (^_^;
なお、ヨドバシカメラではDAIWAのVT551とバッテリー(BP−930)を2個
定価の2割引+10%ポイント還元で購入しました。(これらのものはポイント還元がある
分ヨドバシカメラの方が安いようです)
今後撮影していく中で、また皆様のご指導を受けたく、その節はどうぞ宜しくお願い
いたします。
有難う御座いました。
書込番号:1439587
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

2003/03/23 19:30(1年以上前)
「P]はプロヘッショナルのpでは?
って裕香、マニュアル嫁!
書込番号:1421585
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


質問です。
カノープス株式会社のノンリニア編集システム「DVStorm 2」(170000円相当)等などのボードと普通のIEEE1394(3000円相当)で動画を取り込んで編集してDVテープに書き出すのとは画質が違ってくるのでしょうか。この様な値段の違いはどの部分で起こるのでしょうか。パンフ等を見てもこの値段がどこにかかっているのかわからないので質問しました。予想としては、レンダリングをボードで行うかソフト上で行うかとかそういう事だと思うのですが。よろしくお願いします。
0点

画質も違ってきますけど、
商品としての完成度、安定度がちがうんじゃないですかね。
汎用のIEEE1394で「うごかねー」「コマ落ちするー」とかちょくちょく聞きますよ。
書込番号:1324004
0点

「DVStorm」のユーザーです。
金額で比較するなら、前提が少々問題があるような気がします。細かいかもしれませんが。
「17万相当のDVStorm2」は、Adobe Premiere、Ulead DVD Workshop SE for Canopus、ACID MUSIC for Canopusを含んでの値段ですので、普通のIEEE1394(3000円相当)との比較でしたらボード+編集ソフトDVEditなど、のLight=12万との比較ですね。
編集ソフトがPremiereLE相当+キャプチャ+各種ソフトで2万とすればボード10万。
「DVStorm 2」はDVキャプチャだけではなくアナログの入出力機能も備えています。カノープス製のDV-アナログコンバーターADVC-100が34,800円ですので残金65,000円(笑)
65,000円のキャプチャボードと3,000円のIEEE1394ボードの差、ということになるわけですが・・・うーん、改めて考えると・・・
カノープスDVコーデック(MicrosoftDVこーデックは合成を重ねてテロップをつけると色が変になったことがあるので)も使えるし、Premiere6.5もエラーを起こしたことはありません。反応も編集リズムを壊されるほどのことはないし、取り込み段階でコマ落ちしたこともないし。
まあ、そのあたりはDVStormだけではなくシステム全体の話になってきますし、DVStormのない環境で編集したことがありませんのでなんですが、安定感、信頼性は高いものと思っています。
ちなみに、仕事でPremiereの講師として時々Adobeから担当者を派遣してもらいますが、その人は価格と性能からDVStormを高く評価しています。
私はLightを8万円で購入しましたが、損な買い物をしたとは思いません。キャプチャーは編集の根幹ですから「餅は餅屋」だけのことはあると思っています。
>レンダリングをボードで行うかソフト上で行うかとかそういう事だと
>思うのですが
サイトを見ると専用のハードウェアに頼らず、搭載するDVコーデックやCPUの処理能力を最大限活かすことで陳腐化を防ぐという設計方針のようですからボードまかせより、ボードの支援機能をふくめて高速化している、という感じなのかな。
書込番号:1324639
0点


2003/03/06 07:22(1年以上前)
私もいまや相対的なスペックをあげてしまったので
均等な比較はできないのですが、やはりDV−St
romを使用した場合は、かなり満足度が高い編集
ができるのに対して、安いボードはそれなりです。
編集ソフトの精度もひとつでしょうし、駒落ちも
ひとつでしょう。
これらは特に長時間キャプチャーのときに如実に
現れ、DV−Stromであれば1時間ものでも楽
に編集できますが、安いボードであればまず不可能
でしょう。
ですから5分間前後の編集でよかったり、たいし
た編集精度をもとめられないのであれば、安いボー
ドでよいと思いますし、ある程度ストレスなく、き
ちんとしたものを作成したいのであればDV−St
romになると思います。
#中間のボードがないのがいたいところです
書込番号:1366686
0点

>汎用のIEEE1394で「うごかねー」「コマ落ちするー」とかちょくちょく聞きますよ。
高価なDVStormだから、安定しいるとは言えないようですよ。
PCとの相性によるようです。
>これらは特に長時間キャプチャーのときに如実に現れ、DV−Stromであれば1時間ものでも楽
>に編集できますが、安いボードであればまず不可能でしょう。
私の安物でも、コマ落ちしたことないのですけど。(^_^;
このボードの良さを引き出すには、ユーザーの技量も必要です。
大量のHDDとメモリとできれば高速CPUも必要ですので。
書込番号:1368296
0点

雑誌のバックナンバー(Pasoviの1号)をみていたら、キャプチャボード(DVRaptor)とIEEE1394の汎用取り込みについての比較記事が出ていました。
コーデックについては前レスの通り、バッチキャプチャの精度は5回平均でボードは誤差±0、1394は±47フレーム、DV書き出し誤差は両者とも出力開始点が0フレームとなるが、1394は映像の頭と同期しなかったそうです。
違いがあるのは確かでしょうが、数値的にはこういう程度ですね。多めにキャプチャしてトリミングするのが基本ですから運用でカバーできる気もします。(H12.9の記事ですから今と状況が違うかもしれません)
ただ、Premiere6.×で編集をおこなうときはリアルタイムレンダリング編集できるのはありがたいですね。6.5のリニアタイムレンダリングモードはかなりCPUパワーがないときつい感じがします。自分はPen-2.53GにDVStorm+StrmEncoderですが、6.5のリアルタイムモードよりカノープスモードのほうがリズムがいいですね。
PremiereLEやVideoStudioクラスの編集ならキャプチャボードでもIEEE1394でもそんなにかわらないんではないかと思いますよ。
書込番号:1368799
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
