

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年7月27日 01:23 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月15日 22:58 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月28日 17:40 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月24日 00:04 |
![]() |
0 | 10 | 2003年4月12日 17:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月1日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)
みなさんこんばんは。
一年前にようやくの思いで購入して、現在このXV2と
ソニーHDR-HC・それとキャノンFVM200の三台で撮影してます。
キャノンサイトで在庫僅少の表示になってしまい、
後継機種も現れず市場から消えるようです。
これからも4対3のメイン機として使い続けて、
お別れのご挨拶に替えたいと思います。
XV2ありがとう。
0点

この機種の購入を以前から考えていましたが、何かと(ウチの)タイミングが悪くて(HDV登場も大きな阻害要因)・・・今年中としても無理ですので、たぶん買えないままになりそうで残念に思います。
(生産停止については、しばらく前にもどなたかが書かれていたようですが・・・)
書込番号:5224223
0点

FX1の板で既に話題になっていますが、XV2のHDV版がやっと登場。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2006-07/pr-xh-g1.html
XL H1とどの程度の違い(画質)があるんでしょうかね?
書込番号:5292486
0点

画質についてはXL H1と同等と考えて良いのではないかと安心していますが。
このクラスというか、20〜30万クラスのカメラが無くなってしまったのがつらいところではありますね。
いずれ、AVCHD規格ででも出てくれる事を願って止みません。
そうなると、CCDは1/4になってしまうかな
書込番号:5292562
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


今、ものすごくXV3に関心があります。
当方、DVシネマの作品制作用にビデオカメラの購入を思い立ってから、
DVX100AかXL2かFX-1で悩み中だったのですが、ここにきてふとXV3に
関心が出てきました。
画質だけならFX-1でしょうが、視聴環境と編集環境を同時に揃える
財力と気力は、今はありません。
DV最高画質ということでXL2かと思いましたが、どうしてもレンズ2本を
そろえねばならず、手が出ません。
DVX100Aは、所詮プロ用機材なので、贔屓の家電屋さんでは取り扱って
ませんし、メンテナンスなど敷居が高いです。
ということで、ひょっとしてXV3が、16:9、cinelook、24Pを搭載する
なら、最高に満足できるかも、と思っています。
デジカメなどでは、Canonはスケジュール通りに新製品を市場に出して
いるようですので、2005年=XV3に期待しています。
でも、もしXV3がHDになったら?・・・仕方ないのでDVX100A、もしくは
DVX100B(?)にしようと思っています。
2005年のCanonの動向が楽しみです。
0点


2005/01/15 22:58(1年以上前)
なかなか鋭い情報網ですな。今年はキャノンはHDV機を出します。パナソニックも何か出します。小型でいろいろと調整できるDVカメラが増えると、いろいろな今まで考えられなかった撮影に挑戦できますね。シロートが、プロでもなかなか撮れないようなものを撮ってくる時代がいよいよ確実になりますね。
書込番号:3784689
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


HDV対応のビデオカメラがとうとうソニーからも発表されました。
画質はどうでしょうね。ビクターみたいなことはないでしょうけど。
ハイ・アマチュアは徐々にHDVに流れていくのでしょうね。
キヤノンからいつ頃発表されるか楽しみです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/ceb3_02.jpg
0点



2004/03/22 17:30(1年以上前)
ソニーがこのまま光学12倍ズームで商品化に向かうかはわかりませんが、
XV2ユーザーの私としてはキヤノンの20倍ズームに期待したいですね。
一見してキヤノンらしいデザインで。
書込番号:2615322
0点

20倍ズームでしたらレンズ解像力の上でキツイかもしれませんが、現行のFVM100のレンズ性能(良くは無いけれどもコスト的から考えればマズマズ?)の延長で考えれば、XV2の蛍石レンズ等の刷新の内容によっては意外といけるかも?
書込番号:2616529
0点

SONYのHDVですが 画素結合をしていて、SDも撮影できるなら
そこそこSDの画質、画角共使えるレベルではないかと思います。
そうすると HDV+SDが1台で撮影出来るのでは・・・・
甘いですかね
書込番号:2637726
0点

ビクターの2倍の値段つけるんならそれなりの物を出してもらわないと。
2in1になるかどうかはともかく。
書込番号:2638854
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)
個人的には XV2の色問題、社長の利益至上主義発言で
今回はSONYに期待します。それに新しいFORMATの場合は
SONYの方が安心出来るように思います
CANONはDVで出遅れましたし
書込番号:2615213
0点


2004/03/23 00:17(1年以上前)
SONYの3CCDにカールツァイスはありません(SONY Video Lens)。
3CCDのレンズはCanonが作っているとか、カールツァイスに
3CCDの基準がないとか聞いたことがありますが、なぜ、3CCDモデルに
カールツァイスがないか真実を知っている人はいませんか?
書込番号:2617230
0点

手ぶれ補正に対応してないとか
もしくは3CCDタイプを単に作ってないとか
どっかに書いてあったような
書込番号:2621051
0点

基準を取り決めるに値するほどの基礎データの蓄積がない
→いい加減な事はしたくない
・・・のでしたら、大いに誉めたいと思いますが(^^;
書込番号:2621092
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


久しぶりの書き込みです。
お待たせのビクターのデジタルハイビジョンビデオカメラ「GR-HD1」の
3月上旬発売が発表されましたね。このスペックの1CCDでも十分なんだ
ろうかというのが第一印象でした。
狭小画素化反対ですがさん、 W_Melon_Jさん へ
発表文を見られた感想をぜひお聞かせ願えますでしょうか。
(ここの掲示板が適当かどうかわかりませんが)
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/gr-hd1.html
0点


2003/01/22 22:31(1年以上前)
フォレストパークさん、どうもです(^^)
ベータvsVHS時代からの「因縁の1月18日」を過ぎたので、今回の発表は思いも寄りませんでした(^^;
まだ実機画像を全く見てませんが、もしかしたら本日23時のテレビ大阪WBSでアンテナ越しの画像を見ることができるかもしれず、ちょっと期待しています。たぶん、ブラウン管の一部をアップにして比較したりするでしょうね(^^;
最近、別の板で「光学的な限界解像力は撮像面面積に比例する」と書きましたので、その意味では1/3型というのは期待と懸案が混じりますが、現実的に家庭用ビデオとして発売する場合、現在の広角〜望遠平均でF2+αのレンズの明るさを持たせても、ゲインアップ後の感度でISO500程度が必要となるため、1/2型化による画素の感度アップを期待できても、デジカメ並の暗いレンズを付けて相殺するかどうかは難しいところがありますからね(^^;
さて、このスレッドは一発で終わらないと思うので、細切れにレスさせていただきます。尚、面倒のなので「家庭用ハイビジョンカメラ」をFHVと略させていただきます(^^;
・D−VHSにデジタルダビングできるのは、不可能なMVと違って賢い!
世の中、PC利用者ばかりではありませんから。しかし、MPEG2ですので、撮影時や編集時のつなぎ撮りの問題はあります。
・某誌によると、このHV規格はDVのオプション規格とか。その意味ではMVのような完全な単独規格では無いけれども、IXY-DV2以降のCANON機に搭載されたELPモードなどもDVのオプション規格らしいのですが、追随するところが無ければ結局のところ単独規格と変わらず、しかもFV40などではこのモードが無くなっているようで注意が必要です。
ただ、V社の場合、P社の後押しも考えられますので、意外と実質的な規格が広がる可能性もあります。また、MX3000以降、家庭用ビデオカメラにおいて、実質的なフラッグシップがP社にありませんでしたが、今回のFHVを橋頭堡としてフラッグシップが復活する可能性もありますね。単にリストラの都合でフラッグシップが造れなかっただけなら、何の意味も無い憶測になりますが(^^;
・画素面積は、前にも書いたように、1/4型68万画素に近いと思います。
この画素面積、意外に適用対象が無くて、3CCDでもMX3000の推定約22平方ミクロンから、MX2x00の同12平方ミクロンまで落ち、TRV950の同7平方ミクロン、MX5000の同6平方ミクロンと・・・(^^;
レンズがF1.8〜F1.9(おお、PV130のF1.6〜1.8を思い出す!それ以前に、V社の望遠側のF値を見たのは初めてのような・・・(^^;)ですから、画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。
・実は、「FHVはどこまで小型化するか?」と言うネタを書こうと思ったのですが、今回で具体的な最低源の情報が満たされると再開してみます(^^;
・ところで、35mm 換算焦点距離ですが、
37.1mm〜371mm(メモリーモード時)・・・月並みですね
40.3mm〜403mm(HDモード時)・・・まあまあですね
55mm〜550mm(SDモード時)・・・え”、史上最狭角更新!!
67.8mm〜678mm(DVモード時)・・・え”っえ”っえ”っえ”っ〜〜!!
↑これって、もう中望遠ですね〜!! 名実共にトリミングですね〜、
69万画素相当からの34万画素生成では無いのですね〜、どちらかと言えば、この機種のDVモードは、1/4型68万画素中の34万画素の扱い以下ですね。これは「DVモード撮影も[[可能]]」と言うレベルですね。DVと互換をとろうと画策している場合は、極めて大きな注意が必要でしょう。
・尚、多画素のプログレッシブですので、消費電力が多くても当然ですし、FHVがらみのチップによる発熱が多いかと思います。低消費電力化は、それほど進展が早いとは思えません。
また、練りこみが冬期ですから、発熱の多い多画素プログレッシブCCDに対する熱的安定性が、夏期ではどうなるのかが気になりました(^^;
(とりあえずここまでで送信させていただきます(^^;)
書込番号:1239212
0点



2003/01/22 23:22(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
さすがにさわりだけでも詳しいご返事ありがとうございます。BSJAPANの
ハイビジョンで見せてくれるかと思ったら違ってました。残念。
さて、私の受けた印象は一言「見るんじゃなかった」です。くどくど書かな
くてもおわかりいただけるでしょうけど。どうしてあのようになるかはまた
教えてください。
書込番号:1239408
0点


2003/01/23 00:01(1年以上前)
>見るんじゃなかった
実は私も・・・(^^;
1CCDがどうのと言う以前の大問題がありますね>超驚きの超残像
これ、プログレッシブに起因しているのでしょうか? 別の視点の「憶測」を後に書かせていただきます(^^;
手始めに「画面が明るいですね〜」って、これ、主に露出なんですけど(^^;
あのDV機は何?DV3500? DV3000? なんか、プログレッシブ補色CCDで「18ルクス機」のDV2000のような・・・? でも、撮影照度1000ルクスぐらいはありそうだから、やっぱり露出? または、モニターの違い。特にハイビジョンTVでDVを映すと、なんかノーマルTVの方が鮮鋭感が自然な感じが・・・。
わざわざS−VHSで録画(でもET)して、「問題の箇所」を2〜3度見ました。
あの動体処理、なんだこれ? 電子式手ぶれ補正機でズームした時みたい!
いや、IXY-DVの電子式手ぶれONでズームした方がマシ! TV画面をビデオで写したからだけはですね。DVの方は普通でしたし・・・。
先ほど「画面が明るいですね〜」で、凍り付きましたが、パンしたときの事をしっかり伝えたのでチャラにします(^^; というか、判りますよね、アレ(^^;
MPEG2のフレーム間圧縮という規格だけの問題では無いのは明らかですね。ハイビジョンの方式による「直接」の弊害でも無いと思います。
その間接的な弊害の前に、前フリとして、先のレスの付け加えです。
「消費電力」ですが、画像処理用のメモリーなどにもDVとは比べ物にならないぐらいの電力が必要でしょう。それは、DVはフレーム内圧縮ですから、MPEG2のようにフレーム間圧縮の為のメモリー(バッファ?)が必要無いからです。
しかし、NTSC用のデータ量では無く、(中の下の解像度と言えど)ハイビジョン用のデータ量になるわけです。
MPEG2の品位が、フレーム間圧縮のデキに大きく依存している事は周知の事実です。しかしながら、今回の初FHVは、メモリー搭載量もデータ処理能力も足らないのだと思います。ブロックノイズにならないだけマシかもしれませんが、脱アナログ以降の低画質ファクターがまた新たに登場した事が、とても残念です(TT)
この分であれば、メモリー搭載量の増加と処理能力の向上、そして必要最低限の「VBR化」が達成できなければ、今回の「初お目見えの絶句」は解消せず、鳴り物入りで登場したFHVの存在価値そのものが消滅してしまいます。
たしかに「動かないもの」はキレイでしょう。色再現性は全く判りませんが。
しかし、「動かないものはキレイ」というのは、ビデオの範疇ではありません。FHV発売に伴って、MTFなどの光学的な根本的な要因がテコ入れされる可能性を大きく期待していたのですが、少なくとも現状のままではスポーツ撮影など、動体の多い撮影には使えません(最近のレスでFHV考慮ネタを書いたので火消しをせねば(^^;)。こうなったら、XV2を買った方が遥かに良いというか、値落ちしたら買う可能性が一気に高まりました(^^;(XV2のスレなのでちょっと気を使っていたりして)。
とにかく、アレは早期に大幅に改善しないと超大変ですよ!! >ビクターさん
・・・いや〜、あまりにも予想外だったので驚きました。ちょくちょくあるようなMPEG2の弊害は予想していたのですが、あれほど残像が凄いとは、本当に予想外でした(TT)
書込番号:1239572
0点



2003/01/23 00:50(1年以上前)
この掲示板に書くのも変なことは承知の上ですが、世界初ということには敬意を表しながらも
あえて書かせていただきます。
ビクターさんへ
お願いです。どうか半年や1年延期されても構いませんから、あの酷すぎる残像を何とか
してから発売してください。あれではパンニングもズームもしない固定カメラとしてしか
使えないでしょう。雑誌やWeb上で酷評されるのが目に見えています。VHSから築かれた
ビクターのビデオカメラの歴史に汚点を残さないためにも。
書込番号:1239779
0点


2003/01/24 08:50(1年以上前)
NHKの22日夜10時のニュースで紹介していた映像は、花を数秒間写したものでしたが、普通のビデオカメラとの比較もしていて、くっきり鮮やかで、地上波版と比べたときのハイビジョン版の「世界遺産」などの感動的な映像のきれいさを少し連想しました。
ほんのわずかな映像でしたが、私は期待しています。
書込番号:1243008
0点



2003/01/24 13:31(1年以上前)
NHKのニュース場面はチラッとしか見ませんでしたが、WBSではDVカメラと同じ被写体を
撮り、左右に並べてパンニング画面を比較再生していました。私は昨年の発表以来あの
サイズのカメラでどんなハイビジョン映像を見せてくれるのか大いに期待していました。
今回初めてその映像が放送されたわけですが、残念ながら感想は上記の通りです。以前
ビクターのカメラも使っていたこともあり、アンチビクターではもちろんありませんし、
このカメラが他社製だったとしても同じ感想を持ったでしょう。
発売延期になってもいいと思う理由は、他社が「現段階では商品化は未定」とコメント
しているように、世界で唯一の先行商品であって今のところ競合が全くないこと、D4
端子付きのハイビジョン対応テレビの普及がまだまだと思うこと、細かいことですが
ビデオ端子S端子のようにテレビの前面にD4端子がないと手軽に見るのが出来づらい
こと、予備バッテリーなど含めたら50万円ほどになるので購入層はとりわけ画像に
うるさいハイアマチュアかプロと思われますが、その方々がWBSのレポーターにズバッ
と指摘されてしまったあの残像に耐えられるとは思えないことなどです。少し譲って
今回の発表会のカメラはデモ機だとしても、後ひと月ほどで劇的に改善されるとは考え
にくいでしょうね。もっと煮詰めてから発売するという余裕は十分過ぎるほどあると
思います。将来は家庭用ビデオカメラもハイビジョンに移行するだろうというビクター
さんの考えには私も同意しますが、まだまだ色々なハードルを越えなければならない
でしょうね。
書込番号:1243493
0点


2003/01/24 23:14(1年以上前)
あの「残像」、プログレッシブに起因するところが大きかったのかも知れませんが、プログレッシブCCDのIXY-DVでプログレッシブモードで撮っても、あのような違和感ではありませんでした。先に書いたように、MPEG2との悪い意味での相乗効果かも?
あの残像の違和感で最も悪いところは、チラツキのような残像感に加えて、動体解像力が一気に落ちるところですね。もし、車載ビデオであのような感じであれば、風景などがわからないのではないか? とさえ思います。
720pだけで無しに、720iの場合も放送してもらいたかったですね。
それでもMPEG2起源の残像感が残るのであれば、かなり苦しいですね。
先に「このスレッドは一発で終わらない」と書きましたが、大きな期待は一発で終わってしまいましたね(^^;
720pのプログレッシブモードの場合(たぶん)に対する落胆が一段落したので、インターレースモードの720iの動体撮影能力に一縷の望みを賭けたいなと(^^;
書込番号:1244626
0点


2003/01/25 12:07(1年以上前)


2003/01/26 00:22(1年以上前)
↑
見ました(^^;
最大の着目点については、かなりあっさりと済ましていますね。
深い読みすれば、某社でも同じような壁に突き当たっている?
また、HD1を売る気みたいですから、某社による対抗機種の登場はまだまだなのか、単に末端には情報が入って来ないのか? とも思ったりしました。
ただ、ハイビジョンなのにこんな程度?みたいな発言には着目する価値があるかもしれません。
ちなみに、美術館や博物館でハイビジョン映像を見る機会がありますが、収録によっては松竹梅ですね。ここ2年ほどの間でダイナミックレンジの低下やノイズ感の増加を感じる場合が増えてきましたし、ハイビジョンというオマケ自体がが激減したようにも思います(独立行政法人化で予算が激減したとか?)
松クラスはさすがに凄いのですが、業務用HV機器でもそんな感じですから・・・以下略(^^;
書込番号:1247796
0点


2003/04/12 17:19(1年以上前)
(超カメ補足です(^^;)
↑上のほうで、
>画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。
と書きましたが、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html
によると、
最低照度 35ルクス
となっております。この値はゲインアップ12dB(4倍)あたりかもしれません。もし、大抵の機種のように18dB(8倍)であれば、単純計算で17.5ルクスとなり、V社の補色プログレッシブCCD機DV2000(←たぶん)と同程度になります(別スレにも書いたような気がします)。
なぜ18dB(8倍)としなかったのか気になるところですが、この機種の評判でS/Nに関する話題が無い事から、S/N対策上の事かもしれません。
もし、18dB(8倍)でのS/Nなら、ノイズという「無駄な情報」によって、MPEG2圧縮に支障があるのでは? と思います。
ちなみに、ゲインアップ12dBで「最低被写体照度」が35ルクスなら、ゲインアップ無しのISO相当感度は、およそISO55程度だと思われます。
(V社の最低照度が「最低被写体照度」であるのかどうかは判りません)
データコードから正確なゲインアップ量が判るかもしれませんので、気になる方はデータコードを確認してみてください。
※最近のV社はデータコードの搭載をしていなかったりしますので、HD1ではどうなのか、若干の不安があります。
個人的な考え方ですが、データコード未搭載の機種は高画質を語る資格が無いという「偏見」を持っていますけど(^^;
書込番号:1482458
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


先月私もここの掲示板でお世話になり色々検討の末、20倍ズームの魅力が捨てきれずに先日15日通販でついに購入しました。まだテスト撮影しかしていませんので詳細は後日報告したいと思っています。なお本体及びアクセサリーキットとワイコン、マイク、カメラバッグ、長時間用のバッテリーと別々のショップで購入しましたのでかなりの金額になってしまいました。
0点


2003/02/28 01:33(1年以上前)
sonyDSRさん!おめでとうございます!
これまた一気に買われたんですね!
私は、財布と相談しながら少しずつアクセサリーを揃えようと思っていたのですが、ガマンんできなくて、どんどん買い揃えてしまって、財布がピンチになってしまいました!!!
XV2は、とても素晴らしいカメラだと思ってます!
人によって、こだわりたい所っていろいろ有ると思うんで、そこを追及するのも一つの楽しみですね!
どんどん楽しみましょう!
撮影報告待ってます!
書込番号:1347748
0点



2003/03/01 21:06(1年以上前)
23日の日曜日、近くのマラソンマラソン大会をフルオートで撮影しました。結論から言いますと、撮影された画像は原色に忠実な色合いで感動しました!。現在もう一台所有していますDSR250と遜色はなく、見比べても区別が付きませんね。ただ液晶は若干青み?が掛かっているような気がしますが気になる程ではありません。アマチュアの私からすれば20倍ズームの寄りの魅力は今まで使用してきた10〜12倍ズームに比べて只感動です。プロの方のような数値での比較、評価は出来ず感覚的な評価ですが、これから購入予定のアマチュアの方、20倍ズームはお勧めです。純正のワイコン(0.7)を付けてもテレ側でケラレは感じませんでしたしワイド側の28oも素晴しい!。これからも次世代のXV3が発売されるまで使い倒したいと思っています。
書込番号:1352612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
