

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年10月2日 08:47 |
![]() |
1 | 12 | 2002年10月1日 00:47 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月6日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月3日 21:47 |
![]() |
0 | 8 | 2002年7月29日 16:45 |
![]() |
0 | 20 | 2002年7月24日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


本日はテレビがらみの内容です。
これまで見ていた34型の4:3テレビがダメになったので、しかたなくD4端子付きの
最新型の36型のワイドテレビを買いました。ハイビジョンは綺麗に映りますが、
展示をあれこれ見てわかっていたとは言え、地上波は細部が潰れて立体感のない
ベタッとした画像でした。ノーマルサイズで見ると29型相当ですから34型より
もっと精細感があっていいはずですが全然ダメです。これは数年前から「高画質
回路」と称する余計なものが付きだしてからテレビ全般に見られる傾向ですね。
XV2の画像の映りもあまりに違うので愕然とし、「高画質回路」の設定を変え
ながら調整を進めています。テレビの画質調整をせずに買ったままに近い状態で見て
おられる方が、XV2の画像をこんなものだと思っておられるのではと気になります。
私の考えるNTSCの高画質とはハイビジョンのような精細感なのですが、メーカーの
考えることはどうも違うみたいですね。信号回路が違うとは言え、ハイビジョンを表示
出来るブラウン管なのですから、なぜNTSCでディテイルを潰すのか理解に苦しみます。
0点

画面を見ていませんが なんとなくわかります。今は電気屋さんの
店頭へ行って高画質テレビは1台も無いといっても良いでしょう。
以下書きたい事は沢山ありますが 何か飛んでくる恐れがあるので
この辺で
業務用モニターを購入しましょう。30インチぐらいのテレビの価格で
20インチの業務用モニターが買えるのでは・・・ 比較にならないと
思います。
書込番号:974313
0点


2002/09/30 22:49(1年以上前)
仕事の関係で15インチですが業務用モニターを持っているので、その良さは私も知っています。
それの34インチがあったら私には最高ですけどね(まったくの夢物語ですが)。とりあえず、
「高画質回路」の設定項目が一つづつON・OFF出来るのであれこれやっているところです。
書込番号:975232
0点

もう お持ちなんですね 失礼しました。最低でも家庭用テレビで
水平解像度800本ぐらいは欲しいですね、それでないとDVの500本が
きちんと表示出来ないと思います。今は650本程度のパソコンとテレビ
兼用ので見てますがこれでも 業務用モニターの解像度が無くて・・
書込番号:975258
0点


2002/09/30 23:31(1年以上前)
フォレストパークさん、W_Melon_Jさん、こんばんは(^^)
>地上波は細部が潰れて立体感のないベタッとした画像でした。
私もそんなふうに思っていたのですが、私の目が悪かったわけではなくて安心しました(^^; あの感じはデジカメ画像などを普通に拡大リサイズしたときの感じに似ているように思いますが・・・。
そういえば、今から十数年前に29インチ超の大型TVが出てくるに当たって、走査線が目立ったので改善されていったように思います。これとはある意味で逆のことになりますが、ハイビジョンTVのシャドーマスクあるいはアパーチャグリルのピッチが相対的に小さく、電子ビームの焦点系も小さくなっていると思うので、そのままでは通常の地上波放送を映すのには適切でなく、一種のアップコンバート処理にて擬似ハイビジョンのような走査方法になっているのでしょうか? そのために拡大リサイズ処理のように解像感が落ちたボヤッとした感じになっているのでしょうか?
(今のところハイビジョンTVを買う予定が無いので何も知りません(^^;)
PS.すでに御存知とは思いますが、V社からHDムービーが発表されましたね。「ビデオカメラ」全体のところにコメントしたいと思います(^^;
書込番号:975299
0点

狭小画素化反対ですがさん そのダブルスキャンというテレビを
日本ではなくて某国のお金持ちの家でみてしまいました。当然
HDではなくて PALの垂直の同期周波数が50Hzなんで目がちらちらする
のでその防止の為にダブルスキャンしているのだとそうで 松下の
でした。なんたが私には買えない価格でした。まあそれなりに走査線
は細かったのですが あんの上 暗部が潰れる調整してありました。
でXV1に入れておいたSMPTEカラーバーで4IREの調整をしてしまいました。
走査線の太さ=輝度調整という現実があるので表示の水平・垂直の周波数
が変わると輝度の調整値をどこかに記憶しておいて自動的に周波数を
判断して輝度の調整値を戻す仕組みが無いと多用途型のモニターとは
言えないと思います。
それからあと 蛍光体の違いもあります。これはどんなに調整しても
駄目のように思います。
書込番号:975460
0点


2002/10/01 23:53(1年以上前)
>ダブルスキャン
現行品がどうなのかわかりませんが、十数年前にたぶんソニーから同じような方式のTV(14インチ?)が初めて発売されたとき、良く言えばしっとり、悪く言えばのっぺりとコントラストの落ちたような感じがしたのを憶えています(あれって、↑上のダブルスキャンTVのような感じで残っているのでしょうか? PALのダブルスキャンは以前知りましたが、感想を目にしたのは初めてなので参考になります(^^)・・・しかし某社は黒つぶれが好きですね(^^;
>走査線の太さ=輝度調整という現実がある
>蛍光体の違いもあります
こういうところまでは考えが及びませんでした。さすがですね。
ハイビジョンやダブルスキャンTVの蛍光体は短残光型なんでしょうか?
インターレースの場合を重視すると長残光型になるでしょうし。
そういえば、例のNECの兼用モニタはどちらでしょう?
>フォレストパーク さん
>高画質回路」の設定を変えながら調整を進めています
一段落しましたら教えてください。ウチのTVはもうすぐ8年になるので、遠からず買い換えるかもしれませんので、参考にさせていただきたいと思っております(^^)
書込番号:977132
0点


2002/10/02 08:47(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん こんにちは
ここには書きにくいことがありますので、よろしかったらメールを返していただくと助かります。
書込番号:977639
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ズームリモコンZR-1000を購入しました。ズームシーソーがもう少し硬い方が私の好み
という点を除けば、全般的な使い勝手は非常に良く、価格が高いですがお勧めです。
購入のきっかけはビデオを撮りながらデジカメでも同時に同じ被写体を撮るためです。
ビデオ三脚にプレートを取り付け、右にXV2左にデジカメを据え付けると2台のモニ
ターが並んで見られます。2台の画面の中心を合わせておきさえすれば、通常のビデ
オ撮影をしながらデジカメの方は画面はまったく見なくてもリモコンで適当に撮れば
いいわけです。被写体がカメラに向かって移動すれば当然2台の中心が多少ずれますが、
そこはデジカメの強みで画像サイズを大きめにしてズームを少し引き気味にしておけば、
どうにでもトリミングできますから問題ありません。三脚の上に58mm径のレンズが
2本並んでいるのはハッキリ言って仰々しいです。(笑)
0点


2002/09/14 15:10(1年以上前)
私もズームリモコンを購入しました。(正確には入荷待ちですが・・・)
使用用途はフォレストパークさんと、ほぼ同じです。(^^)v
XV2と同時に入荷するのですが、以前の撮影環境はFIJIのHi8にシャープの6in液晶テレビを
三脚上にバーを付けてモニター代わりに使っていました。
その当時はまだ液晶モニター付きのビデオカメラが発売されていませんでしたので、
画期的だ!!・・・と、自己満足していたものです。(笑)
(3ヵ月後には、液晶付きが出て、逆に恥ずかしい思いに変わりました。笑)
フォレストパークさんも言っている様に、ビデオと写真を両方撮る場面が多くなり、困っていた事は確かです。
写真を撮る瞬間だけビデオは放っておいて、被写体をフレームから外すと言う失敗も何度か有りました。
今度は、モニターの代わりにデジカメを乗せれば良いわけですね。♪
とっても良いアイデアで、思わず「なるほど!!」と、うなってしまいました。
ただ、心配なのはデジカメがOLYMPUSのE-20なのですが、結構重く、三脚が耐えられるか・・・です。
今回は三脚まで買い換える予算が無かったもので・・・(^^;
安くてしっかりした三脚はどこがお勧めでしょうかね!?
へそくりを貯めて、検討したいとは思っているのですが。。。
書込番号:942779
0点


2002/09/14 20:16(1年以上前)
EVO7 さん 初めまして。
私のZR-1000は昼過ぎにキ○ム○に注文したら翌日昼には入荷しました。
デジカメはSONYのDSC-F707で、ケーブルリモコン使っています。
プレートは三脚の中心に結構鏡筒が近づけられてとにかく頑丈な
VelbonのSuper plateです。
http://www.velbon.com/jp/index.html
三脚は価格の割には結構しっかりしていて水準器とクイックシューも
付いているLibecのTH-650を使っています。(エレベーター付き
三脚はグラグラしてダメだと思います。)クイックシューとプレ
ートとカメラ2台を連結した状態で移動し、立てた三脚にポンと
載せればいいわけです。2台のリモコンのケーブルはパン棒に巻き
付けています。
http://www.libec.co.jp/html/index0.html
http://www.videokinki.co.jp/
今日の午後、飛行機とJRの電車を撮りに行きましたが、慣れればうまく
撮れますよ。楽しみ方が広がりますから是非やってみて下さい。
書込番号:943284
0点


2002/09/15 08:37(1年以上前)
EV07さん、フォレストパークさん、おはようございます。
カメラを買ったら次は三脚!というのは実に自然な流れですよね、やっぱし。私も銀塩用の三脚は持っている(Gitzo G226)ので、ビデオ用雲台を物色しているところです。マンフロットのビデオ用雲台50Xなんか、銀塩の野鳥愛好家からも使いやすいと評判らしいのですが、どうなんでしょう?大手カメラ店で探してみたのですが残念ながら単体では売っていないようです。突然質問ですが、ビデオ用の三脚自体にもビデオならではの機能があるのでしょうか?
雲台が見つからない腹いせに一脚を衝動買いしてしまいました。GitzoのG1568mk2というやつでカーボン製で500g強と軽いです。縦方向のぶれがないのと場所をとらず長時間撮っていても疲れないのがメリットですが、上下方向に動く物体を追いかけるのが難しいのが難点ですね。何とかリュックにはいる大きさなので、重宝しそうです。
書込番号:944254
0点


2002/09/15 19:40(1年以上前)
>ビデオ用の三脚自体にもビデオならではの機能があるのでしょうか?
お答えはメーカーのHPに任せるとして、私が求める条件をあげれば
クイックシュー(落下の危険のないしっかりしたもの)
水準器(写真と違いビデオは水平出しが命ですからね)
仰角が大きい(飛行機撮影では特に重要なので)
パン・ティルトがガクガクしない
風が吹いてもカメラがぶれにくいためにある程度重さが必要(撮影場所に
よっては数100m担いで坂を登ったりすることもあるので体力に合うもの)
エレベーターがなくても立った目の高さまでファインダーが来る全高さがある
石突きがゴムとスパイクの切り替えが出来る
最後は安くて良いもの(笑)
参考になりますでしょうか。
書込番号:945149
0点


2002/09/16 21:11(1年以上前)
私は「マンフロットのビデオ用雲台501」(耐加重〜6kg)に「ロング
プレート」を追加して使用しています。
ビデオ用雲台は銀塩用の雲台と違ってパン(横)、チルト(上下)以外の
"傾き"が調整できないところが難点です。
で、マンフロットのアダプタ「438」を付けています。
これらはヨド○シで取り寄せてもらいました。
ビデオ用雲台の価格の違いは「ブレの少なさ」と考えて良いのでは?
と思っています。撮影中にパンやチルトをしてもブレにくいです。
また、パンとチルトの「硬さ」をツマミで調整できます。(ストッパーと
は違います)
やはりVelbon のビデオ雲台よりマンフロットの方が価格差だけ良いと
感じています。
書込番号:947483
0点


2002/09/16 21:13(1年以上前)
すみません。顔を間違えました ^^;)
ロングプレートは、クイックシューみたいなプレートで
前後に長いやつです。(V社のビデオのねじ穴が重心より前すぎるので
必要になりました)
書込番号:947489
0点


2002/09/18 08:46(1年以上前)
フォレストパークさん、innocent lieさん、素人かにさん、おはようございます。
昨夜、XV2が手元に届き、ちょっと寝不足です。(笑)
商品を取りに行った際に、店頭の三脚を色々見てきましたが、「これだ!」っと言う、物が見つかりませんでした。
カタログでは振った感覚が判らないので、触って決めたいのですが、私の住む田舎町では、大量に展示しているお店が少なくて・・・
とりあえずは、現在使っている三脚で当分は我慢しながら、気長に探したいと思います。
そうそう・・・・
フォレストパークさんが使ってらっしゃった、Super plate(Velbon)に対抗しまして、スーパーマグプレートを予約しました。
別に対抗意識を燃やした訳では無いのですが、店頭に在庫されていたSuper plateにXV2とE20を配置してみましたら、取り付け位置を最外側にしても両機のクリアランスが1cm取れませんでした。仕方なく6cmほど大きいスーパーマグプレートにした次第です。(^^;
書込番号:950397
1点



2002/09/18 10:22(1年以上前)
EVO7さん こんにちは
「対抗して」面白いものを撮りましょう。(笑)
これをきっかけに同時撮影を楽しまれる方が増えるかもしれないですね。(手前味噌でした)
書込番号:950486
0点


2002/09/18 23:47(1年以上前)
フォレストパークさん、素人かにさん、EV07さん、こんばんわ。
今所有している三脚はフォレストパークさんがおっしゃるような要件は大体満たしていると思います。目線の高さというのはちょっと微妙なところですが、エレベータ式ではないので・・まあ、いっかと。
雲台ですが素人かにさんがお持ちのマンフロット501が第一候補なのです。おかげさまで気持ちはだいたい固まりましたが、写真で見る限りパン棒がちょっと長すぎませんか?長いなりにメリットはあるのでしょうが(微妙な調整がやりやすかったりするのでしょうか?)ちょっとだけ気になります。
書込番号:951788
0点


2002/09/21 00:48(1年以上前)
このところPCはビデオ編集機と化していたので、お返事遅れてすみません。
一覧で見るとだいぶ後ろのページになってしまいましたので、もう、どなたも
見ておられないかも知れませんが、とりあえず解る範囲でお答えします。
innocent lie さま。エレベータ無しのGizoの三脚をお使いだそうですので、
必要無いとは思いますが、あまり華奢だと三脚が歪んでしまってガタツキます。
(経験談 x_x ;)
ちなみに、マンフロットの雲台はカタログによると1.5kgだそうです。
(高さは三脚の高さ+10.5cm+ビデオのファインダの高さ になります)
実際に三脚に付けると、もっと重く感じます。さらにビデオ+バッテリが
上に載るわけですから、3kg+パーンの時に加わる力 以上の加重に
耐える三脚が必要になります。エレベータを延ばすと、三脚のひずみが大きく
なってズームをすると、ブレるのがはっきり解ります。
(私のハクバ製三脚はエレベータが歪むのがわかります。マンフロットの
銀塩用三脚078は、エレベータを延ばさなければブレません。が、設置
が面倒なのでビデオ用三脚が欲しいな〜と思ってます。”ハーフボール
+501+ビデオ用三脚” だと水平出しが楽にできますし。)
マンフロットの雲台は他のビデオ専用雲台より若干大きいように感じます。
パーンを多用するときはマンフロット、一度画角を決めればあとはパーン
は最低限で持ち運びを重視するときはVelbonと私は使い分けています。
マンフロットのパン棒が長いとのことですが、私は「もっと延ばしたい」と
感じる時の方が多いです。俯瞰撮影(上から見下ろすショット)の時は
長い方が良いですし、長い方が少ない力で確実にパン&ティルトが出来ます
から。銀塩用雲台のパン棒に比べると確かに長いのですが、上下の向きを調整
できますので「長くて困った」ことは私はありません。
また、501の場合、パン棒は組立式ですので「長すぎる」場合は組み立てず
短いパイプにクッションシールでも巻き付ければ「超短いパン棒」が
できるような気がします。
通販での購入をお考えのときは
http://www.toda.ne.jp
で、価格を問い合わせて見てはいかがでしょう?
代引き手数料+送料+雲台料金 でも、量販店より安いかも知れません。
書込番号:955490
0点


2002/09/27 00:08(1年以上前)
わたしも、XV2購入と同時にZR-1000も買いました。SONYのテレコン 1.7× VCL−HG1758 も購入したのですがテレコンが重く三脚に取り付けてもアンバランスになってしまい三脚の購入を考えました。 いろいろとお店で実際にカメラとテレコンを装着させてもらい、34倍でもスムーズに動かせるもので、しかも撮影するときに固定するネジを締めてもずれないものを・・・とさがしたら SLIK DVマスターPRO 定価:80.000円 ヨ○○シカメラで55.800円(税別)で ちょうどよいものがありましたので購入しました。高さが最大1.518mm・3.4Kg・2ウエイ雲台・75mmボールレベラー・水準器つきです。 スライドできるので、テレコンやワイコンを装着してもスライドさせてバランスをとることができ、ズームリモコンを装着したらもう最高です。重量がかなりあるのですが気に入って使っています。ただ、機材はよくても腕が・・・・(^^; トホホ・・・
書込番号:967390
0点


2002/10/01 00:47(1年以上前)
素人かにさん、丁寧な回答ありがとうございます。亀レス大変申し訳ありません。言い訳になりますが、ここのページ、とても繋がりにくくありません?私は10回に9回はtimeoutになってしまいます。
それはさておき、素人かにさんのレスをみて、マンフロットの雲台を買うことに決めました。ありがとうございます。
書込番号:975499
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


私のXV2は発売を待って購入したまさに初回ロットですが、以前のほかの方の
書き込みにもあったように、ファインダーとモニターともに色が濃すぎ、また青も
強かったので購入店からサービスセンターに送って調整してもらい良くなりました。
どんな製品とは限らず初回ロットにはあれこれありますから、直ればそれでいいと
いうのが私の考えです。気になる方は直りますよというお知らせの意味で書きました。
0点



2002/09/06 11:10(1年以上前)
書き忘れましたがこれはファインダーとモニターの話で、撮った画像は
最初から問題ありません。オートで撮ってもソニーTRV10の画像の方が
むしろ青みがかっているくらいです。
書込番号:927599
0点

こちらは 本日初めて 触ってきました。某カメラチエーンの
年2回のバーゲンです。モニターの色は調整してもあくどい色で
ちょっとがっかりでした。不自然でした。しかも赤の色が一部
ピンクになり、この色おかしいですよね と言いましたら相手が
canonの方でその製品は量産機ではないので実際は色はよくなって
いるかも という返事でした。ちよっと出荷が止まったようですが
明日 入荷でその中から貰える予定。
解像度の高さは実感しましたが 色の品位はXV1より落ちているかも
ちよっと心配です。ファインダーと液晶モニターだけならいいので
すが。
書込番号:928177
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


私が住んでいる市ではXV2もVX2000もTRV950も展示している店が
どうもありません。(まったく付き合いのない専門店に、もしかして
あるかも??)これらは買いたい人が注文を出して初めて取り寄せる
商品扱いになっているようですが、大都市の量販店を除いて全国的に
そういうことなのかもしれないですね。私は予約注文していたので
発売日に購入しましたが、どうやら中国地方の第1号機だったらしい
です。
皆さんが実機探しで苦労しておられるのがよくわかります。
0点


2002/08/03 21:08(1年以上前)
フォレストパークさん,先日はお世話になりました.
わたくし,名古屋に在住しておりまして,XV2 の画質を確かめるべく
本日電気街大須に行ってきました.
ショックッッッッッッッッッッッッッッッッ★
なんと,名古屋で唯一,今までは確実に Canon の実機の展示があった
電器屋さん(ノムラ無線)に展示がない.
店員さんに聞いたら,XV1 の展示処分品がハケるまで入らないとのこと.
いま思い出したけれど,XL1S の展示もなかった.XL1 は確か展示してあったと
思ったけど・・・
(っていうか,ビデオカメラの展示コーナーが縮小していた,不況のせい?)
店としては,台数の掃けない高価格品は,通販が隆盛を極めているので,
「通販で買え」ということなんですかね.
Canon はどちかというと,業務用途に売りたいだけ?
(ノムラ無線のような古くから Canon ビデオカメラを取り扱ってくれるところに
展示品を積極的に置いてもらおうとしていない!)
Canon のショールームは名古屋にあるけれど,平日しか営業してないし・・・
実機に触れないんじゃ,「絵に描いた餅」という感じ.
物欲全開 → 物欲縮小モード に移行中です.
書込番号:869955
0点


2002/08/03 21:13(1年以上前)
> Canon のショールームは名古屋にあるけれど,平日しか営業してないし・・・
訂正,昔の話でした.今はなくなっています.
東京に2ヵ所,大阪に1ヵ所あるのみ.
http://www.canon-sales.co.jp:8890/canagt/plsql/cwb_srvc.result_data
書込番号:869964
0点



2002/08/03 21:46(1年以上前)
名無しさん@物欲モード全開 さん お役に立てて幸いです。
決して売れ筋商品ではありませんし、このご時世ですからお店にも展示する
余裕がないのでしょう。いたしかたないことですね。それにしても購入され
た方がほとんどいらっしゃらないのか、発売開始後の書き込みが極端に少な
くなって寂しい限りです。
ショールームじゃなくて、サービスセンターにある可能性もありますので、
あたってみられたらいかかでしょう。
書込番号:870023
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


※このスレッドは、
[838111]インプレありました(Electric Zooma!)
のフォローの意味で書き込みました。
「デジタルCAPA」8月号にXV2の撮影レポート?が掲載されていました。
XV2の紹介ページに先立って、ビデオ撮りのレクチャーの記事に機材として載っていたので「あれ?」と思うと、次にはXV2とVX2000との比較レポートになっており、ちょっと驚きです。
内容的には誌面を御覧いただくとして(買ってないので詳細を語れません(^^;)、
先のスレッドでちょっとした物議をかもし出した「不安要因」のフォローの一つにはなると思います。つまり、先のインプレの「動画からのキャプチャ画像」では、実際の動画から得られるハズのイメージとの差異が大きいように思われたのですが、この誌面ではVX2000との比較がありますので、VX2000を基準として比較すれば、小さな印刷画像においても「ある程度」の判断ができると思われます。
さて、題名にも書いてありますように、XV2に興味のある1人として、ビデオ誌などへの御願いがあります。(もちろん、今後はXV2に限りません)
・通常の「オートモード」での比較は当然として、XV2の画質調整機能の「効き具合」もレビューしてください。
・画質調整機能を活用して、編集部としての、もしくは個人的に「お薦めの画質調整例」を複数例示して、その結果による画像も掲載してください。
以上は、XV2以降の(家庭用として)高級機の場合、画質調整機能の有効性によっては、メーカーのデフォルトの画作りの多くの部分が無意味となると思います。
つまり、「S社は青みに寄り、P社は赤みに寄る」「露出が高め、低め」など、今までの「伝統的」な印象付けの意味が薄くなると考えています。
多彩な画質調整機能は、デジカメでは既に実現しており、数万円の機種にさえ搭載されている例もあります。ところが、遥かに高額な高級DVカムは、「メーカーデフォルトの画質」の呪縛から、やっと解き放たれようとしている段階です。この意味合いは実に大きいと思います。今までは非常に低レベルの段階での好き嫌いがあったわけですが、今後はユーザーがカスタマイズできる可能性が開かれたわけで、需要の大部分を「簡単な家庭の記録」に依存してきたビデオカメラ市場において、新たな分野を切り開くカギになるかもしれません。
(大げさな表現かもしれませんが、高額の対価に対し、個人の「好み」に対する機能的なサポートに手落ちがあったと思います。)
・・・というわけで、ビデオ誌などに関係されてている方、御覧でしたら宜しく御願いいたしますm(__)m (特にV.C誌、V.S誌、まさかのV.A誌、あるいはT.G誌)
※TVでも同様ですが、「画質調整」とは、イマイチ実態とマッチしませんね。「画像調整」の方がマシ?
0点


2002/07/22 17:23(1年以上前)
関係ないスレッドで、申し訳有りません。
デジキャパを本日買って参りまして、見ました。(まだ読んでない。)
狭小画素化反対ですがさんのいわれる通りオートモードの他、手動モードでの映像テストを記事にしていただきたいです。
XV2を購入したい私にはとても気になります。
多少、敷居の高さを感じるカメラですが公平且つ正確な性能テストの実施を「専門各誌」にお願いしたいです。
書込番号:847161
0点



2002/07/25 21:14(1年以上前)
がんばり屋のエドワードさん、レスありがとうございます(^^)
今日は所用にて神戸の三宮に行き、時間に余裕があったのでXV2を探しましたが、XV2どころか現行の実売20万円以上の機種は何処にも置いていなかったようです(TT) 当然ながら、VX2000もTRV950も無く、展示品のTRV900とXV1(在庫不明)、あとは20万円以上ではありませんが、MX3000の展示品とか。現在の三宮で現品展示している最近の機種では、MX5000が最高級機ということになります(かなり悲しい)。※元町のカツミ堂には行けませんでした
というわけで、XV2などの高級機を見るためには、もっとも自宅から近い所でも大阪梅田のヨドバシカメラになります(TT) ・・・というわけでマダマダXV2の御尊顔を拝し奉ることは先になりそうです(^^;
↑実際のところ、何かスゴク遠い存在に思えてしまいました(TT)
書込番号:853427
0点



2002/07/25 21:17(1年以上前)
(補足)祖父地図の神戸ハーバーランド店にはVX2000があった事を先月確認しましたが、もしあそこでXV2があってもマトモにいじる事はできなさそう(^^;
書込番号:853433
0点

狭小画素化反対ですがさん、はじめまして。
神戸でも高級機は置いてませんか(^^;)。
私の地方では高級機どころかSony機しか置いてない店が多いです。
それもTRV5、27、PC101のみ(爆)。
よく置いててPanaの2500。
まさしく不況時代を反映してるというか、そのかわりデジカメは結構置いてたりします。ビデオカメラは高いですが、やはり悲しくなってしまいます。
XV2は心斎橋なにわで購入しました。
多分展示してると思います。
書込番号:853518
0点



2002/07/26 00:23(1年以上前)
けろぶたさん、こちらこそはじめまして(^^)
別スレで御挨拶いただいていたのに返礼が遅れて失礼しましたm(__)m
「欲しい欲しい病」が悪化(^^;してきたので、ちょっと冷却中でしたが、所用で三宮に行ったのが運の尽き(^^;か? と思ったら・・・
いやー、がっかりでした>三宮
(どうやらウチの家内安全の神サンは健在のようです(^^;)
ついでに探しに行ったので無かったら、まだ少しは近いヨドバシまで行っちゃってるところです(^^; 高級機は別として、20万円以下の機種については、それなりに置いてあるようですが価格的に大阪とは比べ物になりません(TT)
近隣に量販店が3〜5店ありますけど(もう一店あったのですが店じまいして本店に統合されました)、店ごとの差が激しいですね。それでも、ある2店(このうちの1店は8月で大規模な店じまいをします・・・既に家電スペースが無くなっているかも。昔は随分買ったけど)を除いて、少なくとも十数機種は置いてます。
近隣?にキタムラが2店ありますが、SONYの売れ筋は置いてあったと思います。パナの機種もあったと思いますが、他にはありませんねぇ。
まあ、機種の種類はあるのですが、気になる機種が置いてなかったりするのが悲しいです(TT) 逆に、在庫処分がヘタそうなところはかなり前の機種を置いていて(それも高い!)、意外と面白いかも知れませんね。
・・・このレス書いていると、かなり地元の状況が厳しい事を再認識しました(^^; 家電量販店(部門も含む)が、半径数km以内に10店以上あった時代が信じられません。↑今もど素人が見ても過剰進出だと思うけど(^^; 遠からず1〜2店は消えてしまうかも(^^;
三宮にJが出店した時、値引き競争になるかなと思ったら、地元の老舗量販店は値引きがキツクなったりしてたようで、談合でもしていたのか?と思いました(^^;
・・・と、余計な事も書いてしまいましたが、けろぶたさんの今後のXV2の書き込みに期待していたりします(^^; (VX2000とのトレードに驚きました(^^; 発色や質感とか階調などでは私の好みと・・・)
書込番号:853765
0点


2002/07/26 09:07(1年以上前)
私もまだXV2の実機を見たことがありません。
今日、量販店を巡って来ようかな。
三脚もリニューアルしたいし、XV2は欲しいで先立つものがなんぼあっても足りません。
実際買うとしても9月後半でしょう。(嫁はんの目が逆三角形になりそう)
資金難ゆえ、兄貴夫婦へTRV900安く譲ることになりそうです。
書込番号:854231
0点

狭小画素化反対ですがさん、がんばり屋のエドワード2.1さんこんにちは。
やはりXV2はかなり出荷台数少ないみたいですね。地方の一般的な家電店にはキャノン機は置いてないほうが多いです。あってもFV200、100、DV3あたりで3CCDはおいてないです。
いいものを長く使う時代は終わり、やすくてそこそこ見れればいい的な商品がちまたにあふれ、メーカーもコスト至上になり消費者もビデオカメラに10万以上なんか出せないという価値観とが見事に合致してますますこの傾向は進むような(^^;;)。
愚痴でした。
書込番号:855379
0点


2002/07/29 16:45(1年以上前)
けろぶたさん、はじめまして。
やっぱり、実機には巡り会えません。カタログすら無し!
しかし、けろぶたさんのおっしゃるとおり最近は「安けりゃイイ」とりあえず低価格!といった風潮ですね。
近頃の工業製品は、低価格・低品質になりつつあるような気がしてなりません。
金額が高ければ良いとは申しませんが、質実剛健なモノが少なくなったと思います。(家電に限らず、乗用車など)
また、物品購入の参考となるはずの雑誌メディアも提灯記事ばかり消費者の立場に立った記事など最近みたことありません。
ああ、愚痴になりました。
狭小画素化反対ですがさん、ゴメンナサイ。
書込番号:860433
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020717/zooma68.htm
特に操作系の事は詳しく書かれています(画質調整機能についてはあまり書かれていません。そこまで書くと「専門誌」の立場が無いけど(^^;)。
動画の発色は、少なくとも私程度の目には、どうやらホッとできそうでした。
動画のサンプル画像を見る限りでは、多くのビデオカメラ独特の「変な色」を気にせずにすみました。
※人物の画像が無かったのがちょっと残念ではあります(^^;
尚、文中のスミアの件は、静止画モードではメカニカルシャッター機構によってスミア対策としているように思えますが、さて?
0点

狭小画素化反対ですがさんおはようございます。
紹介された所は昨日 拝見しましたが なんだか複雑な心境です。
キャプタャーした映像ですが こんなものでしょうか?
たしかに動画を取り込むとこんなものでしょうけど、何か夢が
無いように思います。解像感はあんなものでしょうか?
41万画素+画素ずらしですよね、猫の毛が分離されていませんし
白飛びを起こしています。XV2の性能の問題ではなくてキャプチャー
の問題のような気がします。動画だったらDVケーブルからでしょうか?
110IREがきちんと直線性を持ったまま取り込めているのでしょうか?
また花の一番左の映像ですが赤系の花のクロマが飽和しています。
しかもボケボケでは?
この映像のままの印象だと仮定すると残念な画質のように思います。
多分実機はこんな印象ではないと思います。やはり実際に手に持って
判断するしかないと思います。取り込む時の問題があるならあると
書いて欲しいと思います。
書込番号:838350
0点



2002/07/18 07:06(1年以上前)
W_Melon_Jさん、おはようございます(^^)
さすがに着眼点がはっきりしていますね。
ビデオの機種を問わず、動画のコマからのスチル画質は良くないものしか見た事が無いのですけど、今回のサンプル画像は、ご指摘のような印象がありました。先に紹介した、
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
を見ても、ビデオカメラの動画からの印象とは違いますから。
(静止した被写体のビデオスルーなら、「スナッピー」などでアナログ取り込みする方が、下手にデジタル取り込みするよりも見た目に近いと思います)
動画のコマのくっきり感?については、現状の家庭用ビデオでくっきり写るレベルなら、
・動画のコントラストがキツイ→黒つぶれ必須
・輪郭強調をかなり強くかけている
と、個人的には動画の「品位」に対しては逆効果になると思われます。
動画のコマの画質って、記録方式での限界があるのでしょうか?
(取り急ぎここまでで送信させていただきます)
書込番号:838528
0点


2002/07/18 12:52(1年以上前)
皆さん こんにちは。やっと盛り上がり始めてきましたね。(笑)
まず、「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」のXV2の本体写真の
色は実機とはまったく違いますからね。
次に、書き込まれた内容をどう解釈したらいいのか判らなくて質問させていた
だきます。
キャプチャー画像そのものの評価をしていらっしゃいますか。それともキャプ
チャー画像から動画を推測評価していらっしゃいますか。
動画のコマとは別の言い方では何のことでしょうか。
私はMac党なのでDV編集は付属のソフトiMovieを使っています。タイトル
バックにキャプチャー画像を使ったりしますが、動画より低い解像度ですから
動画とはまったく別物と考えて来ました。動画とも付随のデジカメ機能の静止
画とも解像度が違うし、中途半端な画像ですよね。高価なキャプチャーカード
やソフトならば動画そのもののに近い画質でキャプチャー出来るのでしょうか。
雑誌の評価記事に動画のの代わりに使われるキャプチャー画像は動画に近いと
判断していいのでしょうか。
素人的な質問で申し訳ありませんが、ご返事お待ちしています。
書込番号:838898
0点


2002/07/18 15:51(1年以上前)
DVから静止画をキャプチャするときは静物を三脚立てて撮った素材でも無い限り、上位フィールドと下位フィールドがズレた画像になるはずですが、
(例「Electric Zooma!」のDV300のサンプル)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020529/ez08.jpg
XV2のネコの画像は動きのある被写体にも関わらずそのズレが無いのでおそらく片方のフィールドのみをサンプリングして補完した画像なのではないでしょうか?そうなると解像度はとても落ちるはずです。
実際店でXV2とVX2000を並べてカメラスルーを比べてみましたが、XV2の解像度はVX2000と同等レベルの高さでした。(ただ、XV2は若干ギザついた感じです。これはシャープをちょっと下げるとよくなりました。)
あと店内で露出を固定して、両機を外に向けて白トビ具合をよ〜く見てみましたが、私の拙い眼力では違いが分からなかったです。
素人目での比較ですが、御参考までに(笑)。
書込番号:839148
0点

ウンコ仮面さんへ
おっしゃるように動画から静止画を切り出すとギザギサになるのですが
インターネットのホームページ程度の用途ですと手持ちでゆっくりパン
をする程度だと動画からの切り出しでもそこそこ使えます。320X240
程度ですが。まあインチキと言われるとその通りなんですが。
それからダイナミックレンジ、白飛びですが肉眼ですとやはり判別は
難しいかもしれません。VX2000とXV1を比べた時はグレイスケールと
波形モニターを用意して手動露出にしてやっと比較が出来る程度です
から。それで 約0.5EV程度の差がありました。
書込番号:839606
0点

フォレストパークさんへ
インプレスの画質ですが あの画質だとXV2の売り上げに響くかと思い
書かせてもらいました。XV1の画質をみている限りちょっとがっくり
の画質なんで実機はもっと良いと想像します。そういう次元なんで
本当の意味であのサンプルが良いとか悪いとかの意味で書いたわけでは
ないのです。インプレスの感想でも「お薦め」モードで書いている
のにサンプルがあれでは矛盾しているように思います。
それから画像の善し悪しを判断するのにその画像自体をこういった
見る側の環境が統一されていない場で公開する事は厳密な意味は
無いと思っています。ですからあくまで雰囲気というかまあまあの
情報が伝わればと思っていますので あまり突き詰めても意味が無い
と思います。画質評価は一端何の形に変えてそのデータを評価する
のが本当でしょう。例えば標準化した被写体を撮影してそれを波形
モニターで映してそれを写真に撮るなどという方法で判断するのが
本当だと思います。撮影した映像そのものを掲載するのは厳密な
方法ではありません。
そういう意味では 私が書かなければ良かったのですが、つい書いて
しまいました。そういう次元ですので・・適当に読み飛ばしていただけ
れば幸です。
書込番号:839617
0点

すみません
一端何の形に変えて
ではなくて
一端何らかの形に変えて
でした
書込番号:839621
0点


2002/07/18 22:14(1年以上前)
W_Melon_J さん こんばんは
理解いたしました。
確かに再生する機器にもモニター専用機、一般テレビ、液晶、
プラズマなどといろいろありますし、それぞれの調整具合も
好みによって千差万別ですから、まったく同じ条件の土俵を
用意すること自体不可能ですよね。
私のカメラ遍歴は15年前のSONYのVideo8から始まり、ビク
ター、キャノン、ソニーを経てちょうど10台目になりました。
購入して明日で1週間です。当たり前の話ですがこのカメラの
能力のほんの一端しかまだ見えていないという状態です。それ
を引き出して行くのにも相当時間がかかりそうです。触りがい
があるカメラですね。
書込番号:839735
0点



2002/07/19 07:21(1年以上前)
意外と盛況になりましたね。
>キャプチャー画像から動画を推測評価していらっしゃいますか。
>動画のコマとは別の言い方では何のことでしょうか。
動画の「1コマ」ですので、↑上でレスしてもらっているように、普通は「1フィールド」の意味となると思います。
この場合、「静物を位置固定で撮り続けた動画」=「見ている人にとっては静止画」でも、1フィールドの画像の画像は「動画」とは画質が変わって見えるので、「推定」しなければならないと思います。それは下記HPでも同じで、
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
よく御存知の機種の画像を見ても、直接の比較は出来ないと思います。
プログレッシブ撮影による「フレーム画?」を見ても動画のイメージとは違いますし・・・TVやPCモニターなどの「受像機」側の性能以前の事かも知れません。
※あるHPで「スナッピーで(池上の?)カメラスルーのキャプチャ画像」を見たことがありますが、動画との差異は少なく思いました。心当たりの方、そのHPの画像を紹介しても差し支えないでしょうか?
少なくとも、動画のコマ(1フィールド画)から「絶対評価」は困難と思います。
特に今回のインプレでは、↑上で議論されているように注意が必要かも知れませんね。
(現在、通信環境不調。送信に成功するだろうか・・・?)
書込番号:840462
0点

以下は 長いだけで 個人的に体験がかなり入っていますので
読んでから ムッとしたとしてもお詫びを書くぐらいしかできません
ので 元気のある人以外 読まない方が良いかもしれません。
でも 好奇心のある方はどうぞ
------
狭小画素化反対ですがさんおはようございます。
お訪ねの心あたりのある者なので出てきましたが私の所の話ですか?
もし該当するとしたら多分
http://www.china.jpn.org/sample.htm
だと思います。snappyでホームページを作られている方はかなりいますが
池上と一緒だとほとんどいないでしょう。私の所も池上で撮ったのは
このページだけです。後は家庭用ビデオカメラです。
(あまり苛めないで下さい。・・・・)
私的な事ですが あっちへ行って撮っている時はほとんど
別の人格なんです。日本と同じ精神状態であっちへ行くと
多分 人格が分裂すると思います。そういう意味で私の
HPにある画像はガンガンに補正してありますのでこちらで
評価される対象ではありませんので予め、しっかりと言い訳
させてもらうつもりです。評価外なんですがそれでも機材の
画質は残っていてビデオカメラを交替させる度に画質が良く
なっています。何故 私がVX1000を嫌っているか判るかと
思います。
余計な話はこれくらいにして赤色の話なんですが、静止画に
するとはっきり判るのですが 家庭用ビデオカメラで赤色を
撮るとほとんどのモデルはその赤色のレベルが飽和してしま
って赤色の微妙な輝度の変化が電気信号の変化になりません。
家庭用でもハイエンドとされるモデルでさえもこの傾向はあり
特に以前の松下は顕著でした。
このような被写体でも業務用では(モドキは除く)この
微妙な輝度変化が電気信号の電圧変化となります。特にこの
傾向が赤色ではっきり出ます。逆に業務機は黄色でこの
傾向がありますが 黄色が画面の中にあっても視覚上あまり
目立たないようで問題視される事は無いようです。
ですから 赤色単色でべったりの画像を見ると「安物ビデオ
カメラ」というのがまず印象として出てきてしまいます。もし
インプレスのあの赤色の花があの通りだとすると ちょっと・・・・
という事になると思いますが 実際はどうなのでしょうか?
当方ではこの頃 ビデオカメラのテストをする時に赤、緑、黄色
の被写体を並べて 露出を絞ってベクトルスコープに入れます。
徐々に露出を開けて行きますと、まずモノクロで絵が出てきて
(家庭用の限界です)その次に赤色が出てきてました。次に緑と
黄色が出てくるわけですが、その出方が違うわけです。で更に
露出を開けていくと赤色が飽和してそれ以上 赤が出なくなります。
でも他の色はまだ露出を上げて行くともっとクロマが上がります。
こんなの状態が今までの家庭用3CCDでしたが、XV1でも似たような
ものですが 露出を開けた時に緑と赤が同時程度に出てきます。
なかなか良いと思って更に露出を開けていくと赤が最初に飽和して
やっばり家庭用だと感じます。
業務用だと赤と緑の色のレベルの直線性はあまり問題が無いよう
に感じますが今度は黄色が簡単に飽和してしまいます。
当然 視覚上もベクトルスコープ上も業務機の方が良いのは書く
までもありません。当然 露出を開けていって肉眼と同じように
色が付き出すのが一番良いわけですが・・・ 今までの家庭用は
まず赤色だけ付くわけです。
それから赤が飽和するという事とその赤のクロマレベルが高いと
いう事は別で業務機は赤のクロマレベル自体が高い上に飽和しない
事がほとんどで、家庭用3CCDは飽和した上にレベルも低いという
状態でした。
現在の家庭用ビデオカメラの上位機ですがモノクロカメラとして
見た場合かなり業務機に迫っていますがカラービデオカメラとして
見た場合かなり差はあります、特に色の階調表現は 問題ありです。
この視点から行くと多分 CANONはSONYを越えているように思います。
ただ製品の総合力はSONYの方が上だと思います。
各色の被写体を用意して露出を開けていくテストは簡単に出来ますので
やってみて下さい。また 露出を開けていって白飛びが起きる時の
各色の映りも参考になると思います。
こんな事書いても面白いと思って下さる方は少ないでしょうね、
ムッとされた方 申し訳ありません。
XV2が良いか悪いかのある視点のつもりでした。
書込番号:840551
0点


2002/07/19 10:13(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん
了解いたしました。
比較対象のカメラで同じ被写体を画角も含めて出来限り同じ条件で同録し、
それぞれ撮ったカメラで同時に自己再生しながらスイッチの切り替えで
一つのモニターで比較するのが理想でしょうね。業界の方なら出来るで
しょうが、私たち一般の客がお店の展示機でそこまでやらせてもらえま
せんからね。
言葉が悪いですが「ビデオは動画を見てこそなんぼのもん」ですから、
雑誌やWebの写真などの動かない媒体で論じるのは難しいですね。
W_Melon_J さん
相変わらず内容が深いですね。正直、私にはよく判りませんでした。
(失礼しました。)
お二人に私のXV2をお貸しして、徹底的に触ってもらったらどんな
コメントがいただけるのだろうかとついつい想像してしまいます。
(あくまでも架空の話ですので、あしからず。)
書込番号:840607
0点



2002/07/20 00:51(1年以上前)
W_Melon_Jさん、たいへん御手数をお掛けしましたm(__)m。紹介させていただこうと思ったHPはズバリそちらです(^^) 1年ぐらい前に、この価格コムのどこかでリンクを見て、しっかりURLを保存させていただいた次第です。
当時、例のHi8しか持っていなかったので同じスナッピーを使ってもここまで違うのか!と驚きました。
>個人的に体験がかなり入っています
一番大切だとおもいます。直接の体験をするにも大きな制限のある私には、絶対にマネできないです。いつも屁理屈をコネている私ですが、化学実験の実務では職人状態です(^^; 特に現在の仕事においては過去の経験でメシを喰っている状況で、制御機器の能力不足をマニュアル操作併用で実験してたりして、このような場合は過去の経験こそ最も約に立ちます(^^; ちょうどAFやAEで思い通りにならない部分をマニュアルでやるような感じです。化学の実験でも「シミュレーション」は意外と多く、理論値に如何に近づけられるか?という事は意外に「腕の差」が出ます。
(体調の悪い時は実験結果もイマイチ安定性が悪かったりして・・・)
>あまり苛めないで下さい。・・・・
え? 何か苛めるようなところありますか?
このスレとは無関係ですが、多数の作品、いつか拝見させていただきたいと思います(^^) 私もこの手の内容は結構好きで、画質がどうのこうのとは無関係です。
>その赤色のレベルが飽和してしまって赤色の微妙な輝度の変化が電気信号の変化になりません。
この「性能」は昔から大きく変わりませんね。少なくともHi8の頃の記憶では、
「漂う赤」という表現がピッタリな機種もあったような気がします(店頭デモ等)。TV放送では滲んでも「漂う」までは行きませんのにね。その点、XV1の赤は良く張り付いていると思います(過去ログでも書きました)。これは彩度が少し低めである事だけでは片付けられないと思いますが、その原因はわかりませんが、レベルを問わず、デジカメでも反射輝度の高い場合の赤は飽和気味ですので、根本的な「何か」があるかも知れませんね。
・・・奈良の「薬師寺」が10年ほど前に改修されて極彩色に変わり、その時に撮影すると顕著に飽和が判ったかも知れません。今では多少すすけてきているかも知れませんので、家庭用ビデオカメラには奇しくも「ちょうど良いレベル」になっていたりして(^^;・・・幼児連れではナカナカ奈良へは行けません。鹿で釣ろうかな(^^;
>黄色が簡単に飽和してしまいます。
3CCDの場合、黄色はR・G・Bの各CCDからの生成(算出?)出力になるハズですから、R・G・Bの分光特性と何か関係があるのでしょうか。マトモな3CCD機の談義中で申し訳無いですが、RGBに分離するという点では似たような単板原色のIXY-DVの場合、コダックのカラーチャートで暗所撮影テストの真似事をしたとき、黄色が最後まで残りました(1ルクス以下)。この場合、単に黄色の反射輝度が高いだけだったのかも知れません。(彩度の高い場合の赤色も1ルクス以下でも発色しましたが、撮影面積が小さいとノイズに埋もれてわかりません(^^; マクベスチャートあたりの使用ではもう少しはっきりするかも知れません)
>家庭用3CCDは飽和した上にレベルも低いという状態でした。
ダイナミックレンジの違いでしょうか? 画素自体でも、100平方ミクロン(VX2000の倍ぐらい、デジタル1眼レフ並〜以上)なら、かなり違うかも知れませんね。←とても庶民の買える値段では無いですね。2/3型以上になりますし(^^;
(本スレに戻って)
XV2のデジカメ機能としての静止画画質は(個人的には)どうでもいいですけど、動画についてはインプレの件で不安を感じても仕方が無いですね。しかし、少なくともこのスレにおいて、撮影経験豊富な方お二人の評価はとても良いので、キャプチャー時に起因する何かがあるのかも知れませんね。遠からず、どこかで別の動画からのキャプチャ画像が見れると思うので、実際に店頭などでXV2の画像を見ることが出来ない場合、しばらく待ってみるしか無いかも知れませんね。
XV2の画質、早く実際に見てみたいです(^^)/
書込番号:842016
0点


2002/07/20 16:59(1年以上前)
何よりもジャギーが嫌い、ノイズも嫌い、の画質重視派です。
店頭で比べましたが、XV2にはがっかりでした。VX2000と比べるとやはり画面のノイズ、ジャギーが目立ち、見ていて疲れます。この点ではTRV950と同じような印象を受けます。
やはり見ていて疲れないのはMX3000とVX2000くらいかな?
書込番号:843172
0点

狭小画素化反対ですがさん こんにちは
なんだかここのタイトルから外れてしまうのですが。
とうとう私のURLがばれてしまって「穴があったら入りたい」状態です。
向こうへ行っている時のいろいろな困難な問題はどこにも書けませんし
多分 ここでは全く理解されないのでは思っています。ですからこちらをご覧の
方があそこを見て中身が伴わないと批判されても返す言葉がありません。
キャプチャーですが 以前はSONYのDVBK1000,2000などで持っていてこれで
DVの静止画キャプチャーを使用としていたのですが そのまま取り込むと
取り込み時の画質調整が出来ずあまりの非実用画質(VX1000で取り込んで)に困り
Snappyを購入しました。これが画質が良いか悪いかではなくて取り込み時に
画質調整がかなり出来、取り込み後のレタッチが必要が無いので重宝して
います。私自身未だにノンリニアにしない利用の一つにDV環境での画質
調整が困難ではないかと思われるので未だにリニアでやってます。ただ
今度カノープスのADVC-1394というボードで画質調整が出来る模様なので
やってみる予定です。今まで編集などよりも画質調整でいかに家庭用機器
で撮影したものをテレビ放送のような画質(私好みの映像)に出来るか
努力してました。
ホームページも実際の映像もそうですが、暗部を潰して情報を減らす画像の
方が簡単に出来て 一見画質が良さそうに見えます。でもそういうのが嫌なので
暗部を明るくして、ガンマをいじり、輪郭補正を多少過度になる程度にして
画面の隅々まで情報がある状態にしてます。結局 業務用のカメラで撮影
すれば解像感やダイナミックレンジが良いので以上のような変な事をしなくても
奇麗に見えるので虚しい努力です。
そういえば狭小画素化反対ですがさんはsnappyの画質が酷いとどこかに書いて
ませんでしたっけ? はっきり言えばその通りですが取り込み時に画質を
いじる必要のある私などはぴったりでした。
DV取り込みとアナログ取り込みでは大きな違いがあると思います。
それからこのようなアナログキャプチャーですが大概 水平解像度1000本
以上の取り込みモードを持っていますので ここでどなたか水平解像度800本
の確認をしたいという方がいましたが、私はsanppyで実際に業務用カメラで
700-800本の確認をしてます。
長くなり失礼しました。XV2が上記のような努力をしなくても見られる画質だと
良いのですが。(VX1000->NV-DJ1->DM-XV1でこの補正量が減り XV1ではほとんど
この補正をしなくて済んでいます)
書込番号:843417
0点



2002/07/20 21:51(1年以上前)
>ジャギー
どのくらいのレベルか判りませんが、XV2の画質調整機能に
「シャープネス」がありますので、少しソフト側にするとどうでしょう?
MX5000では、この調整によってジャギーが緩和されるようで、
シャープネスの回路構成が似たようなものであれば調整できるかも。
(TVのように「店頭効果」を狙って、デフォルトではシャープネスを
高くしているのかも知れません。)
別のスレにも書きますが、XV2以降の(家庭用における)高級機は、
ユーザーの好みが画質調整機能によって反映される度合いが飛躍的に
向上していって欲しいと思います。
>W_Melon_Jさん
いろいろと失礼しました(^^;
>HP
実は時々引用させて欲しいと思う事もあり、できれば自ら公開していただけるといいな、と思っていたのですが、やはりプライバシーにも関わると思い、
今回「打診」させていただいたわけです。「池上」と「スナッピー」のキーワードで判っていただけたのは、さすがというか(^^)
「穴があったら入りたい」なんて、もったいないですよ。
>キャプチャー
あれは、「TVやビデオの動画を、スナッピー、カノプーの静止画取り込みボード、ATIのビデオボード、そのいずれで取り込んでも「動画」を見たときの感覚よりも動画の1コマである静止画の画質は悪く見えた」という書き込みでしょうか。スナッピーが悪いというよりも、動画のコマの画質は、動画そのものを見たときよりも悪い、という意味で書きましたので、説明不足で失礼しましたm(__)m 「池上」のカメラスルーとスナッピーの組み合わせを見れば、スナッピーの性能が悪いとは思えません。
むしろ、今回のインプレ画像を見る限り、「デジタルだから最高」と思っていると、落とし穴に落ちてしまうかも知れないと思いました。教訓になります。
※snappyには「1600×1200」クラスの取り込みモードがありましたよね?
当時、35万画素のデジカメが数万円していた時代でしたから、「ホンマかいな」と思いましたが、あの「池上」のカメラスルーを見て、その実力に初めて驚きました。
>画面の隅々まで情報がある状態
通常のTV放送画面では当然、市販のVHSビデオでもかなりの情報量がありますよね。私も妙に「塗りつぶされた画面」って嫌なんです。暗部を黒つぶれさせ、画面全体においては強くノイズリダクションをかけると、一見してキレイに見えるのですが、微小信号もかなり削ってしまいますよね。一般受けは良いと思うのですが、果たして本来存在していた微小信号を削って、「忠実度」が高いと言えるのか?とも思います。「好み」の問題がありますから、中級以上の機種についてはノイズリダクションの効き具合も任意に調整できるようになって欲しいと思います。当然、黒つぶれの程度などの調整も必要と思います。
(現在、アナログ編集をされている以上、ソースは出来る限りピュアな状態が好ましいと思いますので、一言に画質といっても、「編集(≒ダビング)適性」も含まれていると思います。一般に、編集適性を重視すると、ソースのビデオカメラは化粧栄えさせにくいと思います。あえて言えば、今は死語にも等しい「エディットモード」が中級以上のVTRに存在していた事が、多くを語ってくれると思います)
>ALL
ところで、別のスレにXV2の誌面記事のことも書きますね(^^;
書込番号:843628
0点


2002/07/21 01:33(1年以上前)
ジャギーが嫌い さん 初めまして
店頭でXV2とVX2000とで同じ被写体を録画して比較検討され
ての印象でしょうか。
私は晴天曇天の屋外、蛍光灯下の明るい屋内、薄暗くした室内
など色々な条件で撮ってSONYの34インチのVEGAで見ていま
すが、シャギーやノイズが特に多いとは感じられません。取説
が手元にないと戸惑うくらいに調整項目があるので、もしかし
て店頭のXV2がシャギーやノイズが出やすい設定になっていた
可能性もあるかもしれませんね。
それとTRV950と同じような印象ということですが、TRV950は
巷でシャギーやノイズが多いという評価になっているんですか。
(実機見たことがないので、わからないものですから。)
書込番号:844141
0点


2002/07/21 09:45(1年以上前)
ジャギーはシャープネスを下げることで消すことが可能です。MX5000と一緒ですね、ご安心下さい。
書込番号:844515
0点


2002/07/21 14:02(1年以上前)
私が良くやる方法は店内の細長い蛍光灯の列をとることです。
そしたらジャギーが一辺にわかります。ひどいのは蛍光灯がジャギーで3倍くらいに膨張して映ったり、隣の蛍光灯と交差しまくってチャンバラしてるように見えます。一番ひどいのは最近のメガピクセル単板で、もう見るに耐えない画面です。色はいいものもありますが。。。
3板でも最近のメガピクセル3板はやはりジャギリます。
それと気になるのはカメラをパンしたときに発生する「シュワシュワシュ」っとしたノイズです。これは店内の商品の箱を積んだとこのようにごちゃごちゃしたところを撮ると出てきます。3板でもパナの2500や最新の5000はよく発生します。XV2も残念ながら発生してしまいました。
この2点が全くでない、出たとしてもまったく目立たないのがVX2000とMX3000でした。
書込番号:844880
0点



2002/07/24 00:34(1年以上前)
あまり感心が無いと思われる内容の追伸です。
XV2の静止画はアイリスをメカニカルシャッターとして、
インターレースCCDでの静止画撮影に使うそうです。
このために6枚羽よりも動きの良い5枚羽としたそうです。
(ビデオα:8月号)
静止画を使う気の無いユーザーにとっては気にいらないでしょうね。
TRV950やMX5000の絞りが3枚?羽根なのも同じ理由??
書込番号:849935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
