

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月27日 21:13 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月7日 14:19 |
![]() |
0 | 43 | 2002年12月1日 14:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月20日 14:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月15日 01:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ECZ−990をご使用の方、いらっしゃいませんか。使用感など教えて頂ければ。手元にXV2が来て1ヶ月。撮影中の私が被写体の人と会話する音声が
いまいちで。(特に被写体側が)マイクアダプタ自作する器用さもないし、純正アダプタ購入してもXLR仕様のガンマイクは大きさ的に手持ちで振り回すには・・・あの大きさでそこその性能なら購入しますが、どうなんでしょうか。
教えて下さい。
追伸
確かに液晶/EVFは青いですね。録画映像自体はあまり気になりません。
でもAWBは使いませんね。
0点


2002/12/27 20:56(1年以上前)
ECZ-990持ってます。
XV2を購入する際に一緒に買いました。
ビデキンオリジナルとうたっておりますが、AZDENのECZ-990とマイクホルダーをセット販売してる物です。
内蔵マイクよりは、性能は上である事は間違いありませんが、
当方SONY ECM-672も所有しておりまして、三脚使用の際は、やはりこちらを使用してしまいます。(比較する方が間違ってますが・・)
ただ、手持ちの際にはECZ-990はお進めです!なんと言っても軽い!
付属のマイクホルダーの方が重いんじゃないかって感じです。
性能は
周波数特性 150〜18,000Hz
指向特性/感度 狭 -33dB at 1kHz(0dB=1V/Pa)/ 1.7kΩ
単一 -43dB at 1kHz (0dB=1V/Pa)/ 760Ω (at 1kHz)
最大入力音圧 100dB SPL(1kHz at 1% THD)
周波数特性を見ても、下が150Hzなので、このクラスならではといった感じです。
ただ、被写体との距離が近いのであればAudio-technicaのワンポイントステレオマイクAT-822も一つの選択肢だと思います。
書込番号:1167686
0点


2002/12/28 13:09(1年以上前)
ビデキンオリジナルと書いてありますが、嘘です!
他の店では同じ型番のものが2000円くらい安く売っています。
ちなみにマイクホルダーも一緒に。
書込番号:1169241
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


重い腰をあげてZR-1000買いました!(AT-822と同時購入です!)
最初に持ってみた時の感想:これが2万円以上もするなんて・・
使ってみた時の感想:素晴らしい!買ってよかったぁ〜。
でした!
AT-822は、自作したマイクアダプターを使用するとモノラルミックスできるので、用途が広がりそうです!
0点


2002/12/25 23:24(1年以上前)
おめでとうございます。
私も良い三脚がないかな〜と探しています、ZR−1000も良いと聞いていますが、どうですか?実際に使って見てのご感想をお聞かせ下さい。
インターネットでは購入する所はないのでしょうか?幾らで買われましたか、良かったら参考にお聞かせ下さい。よろしく・・・
書込番号:1162990
0点



2002/12/27 21:13(1年以上前)
ZR-1000の良いと感じた所は、やはりズームレバーの扱いやすさだと思います。
あと、ズームスピードを可変+5段階選べる所です。
私は、フジヤエービックのサイトよりメールで注文して購入しました。
SYSTEM5やビデキン等でも同じような価格だったと思います。(確か23,000円)
こちらでは、ホームページから注文できます。上記のお店よりは若干高いかも・・(といっても数百円)↓
http://www.rakuten.co.jp/hat-in/all.html
書込番号:1167725
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


三脚についてはよく話されますが、みなさんで一脚を多用されている方は
いらっしゃるでしょうか?今回一脚を購入するにつき、
STEALTH PODなるものに大いにひかれております。
http://www.rakuten.co.jp/prodv/439238/444927/444930/
LANC対応のモノポッドはこれしかないのではないでしょうか。
あとはスリックの特にS-ポールIIなんかが気になります。
http://www.slik.com/monopod/
みなさん他にお勧めの物がありましたら是非教えてください。
0点


2002/12/02 20:28(1年以上前)
私も三脚が使えない場所では一脚も使いますがあくまでも支持棒に過ぎませんから、
画面を安定させるためにもカメラ本体をホールドしなければなりません。よって
LANC端子対応までは必要ないと思いますね。
書込番号:1105242
0点

一脚の使用形態はいろいろありますのである人にとってお薦めでもある人には
意味はなかったりします。その点 3脚とかなり違う所だと思います。私の
場合 リモコンが1脚についていても全く使わないと思います。逆に便利だと
思われる使い方があると思います。
私の場合 一脚を一番短くして右手でビデオカメラ、左手で一脚を持って地面
には設置せず 歩きながら撮ったりします。これにXV2などに最適な一脚が
slikにあったのですが今はもう作っていないようです。200グラムぐらいです。また この一脚を最大まで伸ばして一脚の一番下を持って ビデオカメラ
を高く掲げて撮影したりします。こういう使い方と三脚の代わりに一脚という
使い方では大きく使い方が違うと思います。
また 一脚を地面に設置する使用方法もたまにしますがこの時にはカメラの
前後のみのチルトが出来る雲台が無いと困る事が多くありました。
というわけで ほとんど一脚使用ですが あまり一般的でない使い方をして
いますので参考にならないかもしれません
書込番号:1105262
0点



2002/12/02 21:12(1年以上前)
三脚にも一脚にもなるデュアルポッドなるものを昔どこかでみたような
気がしたのですが、みなさん御存じありません?
あと一見ただの一脚のように見えてウエストに固定でき、
移動撮影などで安定した画像の撮れるみたいな商品ありませんでしたか?
それか首にかけて固定するタイプだったかな??
書込番号:1105346
0点

この手の情報はカメラ屋に置いてあるカメラのアクセサリーカタログ
に載っています。各社のカタログを集めたもので厚さ1センチぐらいで
\300だったと思います。
書込番号:1106486
0点


2002/12/03 23:24(1年以上前)
私は運動会などの人混みの為に一脚を使ってオーバーヘッド撮影する事が多いので、自由雲台を買いました。このとき、ずっと一脚ごと保持するのはツライので、スリックの延長ポールのようなものも買いました。これなら地上高2.5m以上でもOKですが、問題があります。手が届かない!! そのため、近々SONYのLANCリモコン付き三脚の安いものを買おうと思っています。
これからLANCリモコン(ハンドル)部分を取り外して、格安のLANCリモコンとして使う皮算用※です(CANONのワイヤードリモコンは高価すぎる為。ただし、格安のLANCリモコン付き三脚で操作できる機能は最低限ですから、露出なども操作したいときはCANONのリモコンを選択すべきでしょう)。
※IXY-DVですので使えそうですが、要動作確認
尚、スリックの延長ポールのようなものは径が細くて不安なので、いずれハクバ?のものに変えようと思っています。短くなりますが、断面積は倍ぐらいになりますので(^^;
書込番号:1108129
0点


2002/12/07 14:19(1年以上前)
ステルスポッドなるものは、外国のビデオ関連
の雑誌を見る限りでは、
1)ステルスズーム
2)リーベックの一脚
を組み合わせた製品のようです。
1)は、ツクモで¥24800円で売っています。
ヨドバシでもその内に¥28800円で売り
出し開始の予定とか言ってました。
2)は、だいたい¥4800位で、ツクモとか
フジヤエービックで売っているものと思います。
つまり、1)は一脚からはずして、ビデオカメラの
本体のハンドル等にも付けられますので、極めて使
い勝手が良くなります。個人的には、キャノン純正
のズームリモコンコントロラーより製品的には優れて
いると思います。
1)と2)を合わせて3万円の値段であれば
マアマアではないでしょうか?
個人的には、1)と気に入った一脚を買えば
良いと思います。私は、2)をすでに買って
いますので、ヨドバシでの1)の値段がもう
少し安くなったら買おうと考えています。
因みに、1)については、次のURLを参考
にしてください。 www.VariZoom.com
ではグッドラック!!!
書込番号:1116365
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


約2ヶ月間使用しましたが、やはりみなさまが指摘している、ファインダー及び液晶モニターの色調はとてもひどく、録画されたものが本当に大丈夫かと思うほど、ひどい色ですね。まあ実際には思った色が出ていますが。一時青みが強いと思ったのですが、今はあまり気になりません。機会が勝手に色目の調整をしたのでしょうか、ハハハハ
20万以上のカメラですから、基本的な機械物性はもっと煮詰めて出荷してほしいですね。FV2の方がずっと自然でモニターの色調は信頼できます。(未だにFV2は大事にしています。)カセットの出し入れのシステムに関して、もっと素早く排出、挿入が出来ないのですかね。FV2は出し入れの不良が3回ですが、XV2もあの頼りない音が、非常に心配です。内蔵されている電子部品は最先端の設計で設計されていても、実際の生産が海外に移っていることから、不良や細やかな調整が難しくなってきているのでしょう
0点

同類 ハッケーンですね 私はメーカーに送りました。はたしてどうなる
事やら ・・・・・ あのままなら私はもう使わないつもりです。
仕方がありませんでしたので W4という暖色系のフィルターがありましたので
使っておりましたが もう少し弱いW2あたりが良いかもしれません。
その他XV1より 悪くなった点としてカセットの取り出しスイッチが無くなった
事です。これが無いとカセットの蓋が中途半端な状態でカセットが出てきて
ビデオカメラ内部でカセットと蓋が喧嘩する事になります。恐くて仕方
がありません。また 音声レベルの自動とマニュアルの切り替えスイッチ
ですが何かに触れて簡単に切り替わってしまうようで先日の撮影で切り替わって
いて全く 音声が記録されていない時がありました。今は透明なテープを
貼ってしまい動かなくしてしまいました。また MF/AF ND-ON.OFFのスイッチ
も簡単に触れるようになってしまって誤って触ってしまって何度も困り
ました。どうもCANONのデザイナーの発言力は強いようでデザイン優先
の操作スイッチは困ったものです。XL1Sのデザインでは私には使用する
事が出来ません。
なんでもそうですが新しいものが古いものより良いという事ではないと
思います。今回の色のおかしさもある環境では正常に見える時もありま
すので全て、液晶とVFの表示デバイスだけの問題ではないと思います。
また暗部の色の乗りも良くありません、メーカーの話ではクロマレベルは
XV1より上げてあるそうですが 暗部の色の乗りの悪さを隠す為に上げて
あるのかと思います。解像度は比較にならないほどFV2の方が低いのですが
撮影時のストレスはずっとFV2の方が低いと思います。
やはりというか CANONとSONYでは総合力という点ではSONYの方があるよう
に思います。多分SONYだったらこんな問題を抱えていたら発売しないで
しょう。残念というほかありません。昔は松下のビデオカメラは赤色の
被写体があると逃げていましたが今はXV2で青色の被写体があると恐くて
仕方ありません。当面 XV1がメインです。XV1は10年くらい前の業務機
の雰囲気があります。
感度が上がった事、解像度が上がった事以外 悪くなった事の方がずっと
増えたように思います。一言で言えば 改悪です。
書込番号:1076489
0点



2002/11/19 17:41(1年以上前)
私の場合MELONサンのような嫌悪感はありませんが、仕事柄(ICメーカー)弱電メーカーのめちゃくちゃなコストダウン要請で製品の規格通りに製品があがることは少なく、やはり利益一辺倒になっていますからね。カメラでいえばライカのようなカメラは日本で出来ないように、開発する当初は最高のものをと思っても、製品の規格が進むにつれて、コスト、コストで開発する方も萎縮します。製品は違いますがVHSビデオの最近の品質たるや、でたらめになっていますが、あれがこの最近の日本の電化製品の象徴です。キャノンにはかけらメーカーとしての誇りで高級品と一般の製品の品質レベルをもっとつけてほしい。EOSKISSとEOS1vの様な明らかな品質の違いを見せてほしいものです。XV2には欠点もたくさんありますが、カメラメーカーが企画した家電メーカーにない良さも、私は感じることが出来ます。もう少し煮詰めてほしい。
書込番号:1076709
0点



2002/11/19 17:43(1年以上前)
かけらメーカー・・・・・・・カメラメーカーでしたね
書込番号:1076712
0点

CANONにしてみれば XV2はEOS1vクラスだと思うのですが それがこんな
程度では CANONというメーカーが疑られても仕方が無いと思います。
あるいはEOS1vの次期モデルがこんなだったら・・・・・・・・
価格に対する満足度は極めて低いといわざるをえません。前のモデルの方が
マシなんて・・・・
でも 直って帰ってくる事を祈ります。
書込番号:1076755
0点


2002/11/19 20:02(1年以上前)
W_Melon_J さん
なかなかヒートアップしておられますね。(^-^ )
W_Melon_Jさんの許容範囲かどうかはわかりませんが、EVFは随分良くなって
帰ってくると思いますよ。もう使わないなんてもったいない。(笑)
XV1のデモ機も使わせてもらいましたが、操作性に関してはXV2の方が私には使い
やすいです。テープ取り出しもツーアクションからワンアクションで出来るように
なったし。これらはユーザーの好みの問題でしょうね。画質の細かいことは
W_Melon_Jさんほどの眼を持っていないので何とも言えません。(・・,)
書込番号:1076890
0点

フォレストパークさん そんなに良くなってくるのですか?
カセットの取り出しで絶対に蓋とカセットが喧嘩しないならワンアクション
の方が良いのですが。
操作性は余裕のある撮影なら良いのでしょうけど、私の場合 環境が悪
かったり、困難な時が多いので業務機のようにスイッチ類は簡単に動かない
方が良いのです。そういう意味では辺境での業務撮影には向かないと
思います。都会向きなのかもしれません。田舎には向かないみたいです。
書込番号:1076922
0点



2002/11/19 21:31(1年以上前)
フォレストパークさんEVFの調整にはどのくらいのじかんがかかりましたか?又あのどぎつい色が録画の色調近く、かわりますか?もしかわるなら、わたしもだそうかな
書込番号:1076949
0点


2002/11/19 22:51(1年以上前)
画像特に色に関してはユーザーそれぞれの許容範囲があることはご承知願いたいですが、
私の場合は被写体を肉眼とEVFで同時に見て違和感のないレベルに直ってきました。
それにEVFの明るさ調整を加えることでさらに肉眼に近づけられます。調整には絶対出す
べきと断言します。症状のどこが気になってどう直して欲しいかを必ず自分で書いて添付
して出してもらいましょう。日数の件ですが火曜日の午後に出して翌週の水曜日の昼には
戻ってきました。思ったより早かったです。私の撮影スタイルは95%くらいが三脚撮影
です。手持ちで歩き回ったり頻繁なテープの出し入れもないのでW_Melon_Jさんとは
条件が全然違うでしょうね。
書込番号:1077089
0点


2002/11/20 01:21(1年以上前)
ところで、時期VX3000は出てほしいですね。今みたいに、アニメっぽい
色とダイナミックレンジが良くなり、もっと夜景とかのグラデーションが
ちゃんとでるような、カメラになってくれれば良いと思っています。
さて、発売されてから色々と話題になるDVX100ですが、どなたか
使用報告書いて頂けませんか?
書込番号:1077432
0点

フォレストパークさん
どうも撮影環境が全く違うようで私の方は手持ち+1脚を短くして両手で
もって撮っています。三脚は家庭用+業務用で10数本ありますけどこの頃
は使った事がありません。手持ちをしていると簡単に押せるスイッチは
恐怖です。
それからこちらの不具合は液晶パネルとVFが酷いのですが録画されている
映像もやはり青色が強い傾向があり、再生してもその青色の鮮やかさが実際
より過度に表現されています。ある程度は録画される映像も問題がある
ようでW2ぐらいの赤系のフィルターが有効かと思います。
書込番号:1077433
0点


2002/11/20 16:26(1年以上前)
私もファインダーの色調は気になっておりまして、
今回の皆様の書込を見て調整に出すことにしました!
で、早速今日連絡をして発送しました。
きっちり直ってくれば良いですね!
書込番号:1078466
0点

今度の「ビデオ倶楽部vol5」でかなり評価が書かれていますがこの問題は
書かれていないようです。録画画質の問題ではないので書かれていない
のか、評価したモデルではこの症状が出ていないのか不明ですが。
ついでにP82のDVX100の明るさは特筆ものです。他のモデルは暗いのに
このモデルだけ平均輝度が高く、明るすぎると書いている人がいますが
良い業務機はこのくらいの感じです。他のモデルの性能の限界が
これではっきりします。ただ他の5機種の被写体と違うのがちょっと
気になります。 今度のビデオ倶楽部はリキが入ってますね、
本当にこれだけの輝度があるとしたら素晴らしいダイナミックレンジだと
思います。
書込番号:1078826
0点


2002/11/20 23:39(1年以上前)
「ビデオ倶楽部vol5」、本日買いました。リキ入ってますね。
普段は中身を見てから購入の是非をするのですが、今回は強いオーラ(^^;を感じて輪ゴムを外さずにそのまま買ってしまいました(^^;
個人的には創刊号を上回ると思います。
P.82のDVX100のサンプル画像は別の日に撮っていると書かれていました。
被写体も別ですね。それでも画質は凄いですね。別のスレッドのリンク先を見ましたが、ダイナミックレンジはなかなかのものではないでしょうか。
PD150と比べると僅かに赤み寄りになっているような感じなので、XV1の多くのP社機との中間のような気がします(気がするだけです)
ビデオ倶楽部5号の業務機の頁では、もっと人物などの撮影サンプルが欲しかったと思います。普及機の方が撮影サンプルはたくさんありますね。
破格の掲載量ですから、載っているだけマシだとも思いますが(^^;
(池の茶室の画像も他機種と同時の撮影では無いようです。橋の下が黒潰れしているように見えて、?となりましたが、良く見ると日光の加減が全く違います。グレースケールのみ同等被写体のようです。ただ、シャッターと絞りの値が、同感度としてもPD150より2EV低いので、誤植でしょうか?)
(デジカメ誌の「デジタルフォト専科12月号」も買いでした。EOS-1DsとSD9の画像は凄い! ウンチクのP.34〜P.41も必見)
PS.XV2がW-meron_Jさんの好みに合う状態で戻ってくる事を私も期待します(^^)/
書込番号:1079223
0点


2002/11/21 02:32(1年以上前)
私もVFを調整してもらいました。結果から言うと
劇的な変化わなく、相変わらず青紫が赤紫にかわります。
クロマは、通常に近くなりました。(何が通常か客観的な
ことは、わかりませんが、ドクドクしさはなくなりました。)
同時に手ぶれ補正のきき具合と、SDカードのリミットSWの
調整もお願いしました。
手ぶれ補正は、XV-1が強烈に動作し、助かった反面揺れ戻し
があり、今回のXV-2のほうが自然で好ましく思っていました。
しかし、どうしても手持ちのゆれが気になり、パン時の揺れ
戻しがない程度に調整を依頼しました。
これは、効果があり、ちょうど私の体力につりあっています。
SDカードのふた閉め検出のSWもケースの樹脂が変形し時々
開いたことを検出しましたのでSWの取り付け調整で解決しています。
また、Melonさんがおっしゃるように、撮影した絵も青いときが
あります。
私の主観ですが、照度が不足しているときによく起こるようです。
ホワイトバランスを手動で調整することで、今のところ発生して
いません。
100%完璧なカメラはなく、追い求めると業務機や放送機材に
行き着くと思います。
しかし、この価格のカメラで、良くここまで性能がアップしたもの
だと痛感します。 後は機材の性能に見合うだけの撮影技術と
その機材の癖をつかんだ、撮影ノウハウのような気がするのですが
いかがでしょうか。
書込番号:1079572
0点



2002/11/21 09:37(1年以上前)
yamato04さんが言われる撮影条件で青みが発生することは、小生のカメラでも発生していたのですね。先の書き込みでも話しましたが、Melonさんの様な症状(録画の青み)は当初購入したときにFV2と比較し、青みがきついと感じていたのですが、最近の撮影(ほぼ晴天)で、FV2、XV2と同じ場面を三脚に乗せて撮影、比較したのですが当初の青みは出ておりません。もっと光が複雑に変わるところで撮影してみることにします。
書込番号:1079830
0点

青味ですが 朝の薄暗い時の青の量は液晶バネルとかVFという次元では
なくてもろに「欠陥商品」というレベルでした。というわけで単に表示
デバイスだけの問題ではないと思います。はっきりいって低価格1CCDとし
同程度の再現性です。でもビデオ倶楽部のサンプルような昼間の明るい環境では
全く発生しない事は私も経験してます。
狭小画素化反対ですがさん デジタルフォト専科12月号は購入してません
が他の雑誌も「驚き」の声が多いようです SD9ですが ある雑誌の
女性の髪の毛が1本1本見えるのがありましたが、小型デジカメの300
万画素とはもう全く違います。いつの日かビデオカメラにも使われるかも
しれませんね 何年先でしょうか LPFがこんなに解像感を落としていた
なんて理屈やインメガチャートで判っていましたが こう如実に見せ
られると・・・
書込番号:1079994
0点

◎明るく無い環境で色温度の高い場合 それに対してホワイトバランスが
追従しない。
◎ホワイドバランスはオートで合うのに青のゲインが高く青色のクロマレベル
が実際より高くなる(他の色より)
この2点だと思います。どうも昼間の撮影では液晶パネルとVFが青くならない
所を見るとCCD以降の電子回路+ファームウエアに問題があるように思えて
きました。ひよっとしたら 他のビデオカメラよりホワイトバランスの追従
範囲が青色の方向に狭いのではないでしょうか? 青色を白くする能力。
違っているかもしれませんが。
書込番号:1080011
0点


2002/11/21 13:33(1年以上前)
熱弁に水を差すようになるかもしれませんが、業務用に慣れ親しんでおられる
W_Melon_Jさんと私のようにあくまでも趣味の領域で使うユーザーとはおそ
らく目の肥え方のレベルが数段違うのでしょう。これまでにも書きましたが、
色の関しては100人いればそれぞれ好みが違うし、ほとんどの人が再生して
いるであろう家庭用テレビも色温度など設定の仕方で見え方が随分違ってき
ますね。仕事柄(テレビ関係じゃないですよ)あちこちのお宅におじゃまし
ますが、たまたまつけてあるテレビを見ても店頭展示状態よりもっとドギツイ
色とコントラストで平気で見ておられるケースをよく見かけます。またハイビ
ジョン放送でさえ、一番気になる肌色も番組によって赤いものや黄色いものなど
様々ですし、朝の場面では画面全体が青っぽいと感じることもあります。肉眼と
の色の違いも許容範囲の広い人から狭い人まで様々ですし。XV2はカスタムプリ
セットで色をある程度自分好みに仕立てることも出来ますから、私は再生に使う
テレビにラインでつないでカラフルな生け花を肉眼とテレビ画面の両方で見ながら
調整しています。わたしはXV2を改善して欲しい余地はあっても悪いカメラだとは
思いませんよ。
書込番号:1080166
0点

フォレストパークさんのおっしゃる事はわかりますが 一番の問題は
今までのXV1より色の再現性に問題があるという事です。悪くなっている
という点です。それも朝のあの青さは 尋常ではないですよ。
色に関しては確実に悪いといっても良いでしょう。ただ人によっては色
に対する正確さの比重が高くない人やXV1の時の色の再現性を知らない人はそう
思わない人もいるでしょうけど。
色に関しては1CCDの製品より問題だと思います。
書込番号:1080231
0点

PS 青のクロマレベルが高いという事をカスタムプリセットでは修正
出来ません。ホワイトバランスが合った状態で青色のみが過度に青色
のみのレベルが高いのは青のアンプのゲインが高いからですがこれを
調節出来るビデオカメラは民生機には1台もありません。業務機は
出来るものがありますが。
今の業務機の調整可能項目と家庭用ビデオカメラの調整可能項目の
数の違いは数倍−数10倍程度あると思います。
書込番号:1080243
0点


2002/11/24 22:45(1年以上前)
ここのHPを開こうにもBusyばっかりで滅多に見ることが出来ません。皆さんはどうですか・・久々に覗いてみたらいつの間にネガティブなご意見が多くてビックリ。確かにファインダーの色が自然光化で青いのには同意しますが、明らかに色がおかしいというのは私のXV2では感じたことはないなあ。夜明けの映像から夜の花火まで一日中持ち歩いて色々な人(すべて一般人ですが・・)に見せましたが、「色が変」という評価を貰ったことは一度もありません。レンズの中央に割と大きなゴミが入っているのを購入当初から見つけて調整に出そうとは思っているのですが、最寄りのサポートセンターが土日休みなのでなかなか出せないでいますが、皆さんはどうしているのでしょうか?ついでにEVFの調整はお願いしてみようかな。W_Melon_Jさんの仰る「色がおかしい」というのは具体的にキャプチャーなぞして公開していただけるとありがたいですが、駄目ですか?
書込番号:1087768
0点

innocent lieさん 疑問はもっともなんで、こちらも何台かのビデオカメラ
と比較してみたいと思います。暫く時間をいただきたいと思います。
EVFや液晶が青いというのもありますがビデオカメラとしても青いと感じる
時があり、それが重複して感じる時はもう欠陥商品という状態でした。
XV1が良かっただけになんともがっかりです。
書込番号:1090863
0点



2002/11/27 09:10(1年以上前)
innocentさん、AVIファイル画像を送ったのですが、大きすぎて遅れませんでした。画像は落ちますがM2P、若しくはMP1に変換して送ります。色調を貴行のカメラの色と比べてください。
書込番号:1092610
0点

XV2ですがメーカーから戻ってきました。大きく改善されていて何だか新しい
ビデオカメラを貰ったような気分です。やはり一言で言えば購入時の状態は
異常だったと思います。購入時の1台目もおかしくてすぐに2台目に交換して
もらいましたが同じだった事や こちらの書き込みを見てもDM-XV2に何かが
起きている事はもうメーカーも否定出来ないと思います。第一「青いから
なんとか直して欲しい」という要求に答えて実際に直るわけですからメーカー
も問題があると認めたと考えて良いと思います。
それで戻ってきて気がついたのですが青い原因が液晶パネルやEVFのせいでは
なくてカメラの色再現がそういう青いが強いカメラであったという事です。
本質的な問題だったようです。カメラ出力と液晶パネルとEVFの色がほぼ
同じ色に直ってきました。以前はカメラ撮影-DVテープ再生の画像で青色
を撮ると異常に青がケバケバしい発色をしていたのですが今は肉眼とほぼ
同じ程度の発色です(テープ再生で)ですから改修したのは液晶パネルと
EVFではなくてカメラ部そのものだと思います。色の再現性はもうXV1とほぼ
同等程度の正確さになりました。主観ですがVX2000より落ち着いた良好な
色のように感じます−あくまで主観ですが。
ただ録画された色傾向と液晶パネルの色傾向は異なっていて液晶バネルで
色の調整は正確には出来ませんでした。ちょっとやってみた限りでは赤が
液晶バネルでは強く出過ぎます。橙色が逆に黄色になります。色調整は
CRTに接続してする必要があるようです。ただこの差は酷くありませんでした。
全般的に色は違和感の無い評価出来るものになりましたが赤の強い 家庭用
ビデオカメラ特有の品の無い発色傾向が出てきてしまいました。この悪い
傾向はトレードオフなんでしょうか?
とにかく 左目で実際の被写体を見て、右目で液晶パネルの絵を見て色の
比較が出来る程度にはなりました。
まだ朝の色温度の高い時のテストはしてませんが昼間はもう問題になる事は
ないと思います。解像感、暗部の表現力(はっきり書けばダイナミックレンジ)
もVX2000を越えていると思います。また家庭用ビデオカメラと業務用ビデオ
カメラの違いとして業務用は淡い色でも再現しますが家庭用は彩度の高い
ものは再現しますが淡いものはモノクロになる傾向がありますがXV2はかなり
淡い色のものでも再現します。VX2000は芳しくありませんでした。
VX2000は「昼間からのノイズが小さく」業務機みたいですが解像感は低く
業務機との併用は困難かもしれません。
また青空を含んだ屋外を撮ってみて一世代 前の業務機の感覚を思い出しました。
明日は早起きして朝の色温度の高い環境でのテストをしてみたいと思います。
でも青や赤の被写体を持ってきてフルオートのホワイトバランスをやって
ますがまあまあのようですから・・・・ 改修前はやはり異常だったと
思います。
個人的な推測ですが今回の不具合はホワイトバランスの異常のように思います
改修前はフルオートのホワイトバランスがほとんど効かず色温度の異なる環境に
持っていってもジワーとホワイトバランスが変化するはずが変化しませんで
したが今は10秒ほどするとジワーと合ってきます。他のビデオカメラと同じ
動作をします。また手動のホワイトバランスで 太陽光、室内の切り替えで
改修前はほとんど赤みのある画像にはなりませんでしたが 今は他のビデオカメラ
と同程度の赤みを帯びた画像になります。
書込番号:1093362
0点

innocent lieさん 本日メーカーから直って帰ってきてしまいました。
こちらには青味の強い映像が入ったテープは残っています。もし送り先
を知られても良ければコピーしてお送りしますが。当方のHPは過去
ここに書いてありますのでメイルアドレスも判るかと思います。
書込番号:1093368
0点

朝の青さもフルオートのホワイトバランスで追従しました。これで全部
OKです。結局 購入時に立て続けに2台壊れていたと思います。好みの
問題だと誤解されている方もいるようですが これで色の正確さ(ホワイト
バランスを含む)はVX2000やXV1と同程度かそれ以上だと思います。
CANONはビデオカメラにおいて購入時にいろいろとトラブルを経験して
ますが今回も2台続けて当たったのだと思います。
書込番号:1094792
0点


2002/11/28 08:15(1年以上前)
W_Melon_J さん
改善されて良かったですね。これでストレスも随分解消されたことでしょうか。
お互いXV2を長く使いたいものですね。XV2ユーザーで調整に出していない方は
絶対に出しましょう!!
書込番号:1094885
0点


2002/11/28 09:19(1年以上前)
今日キ○ムラ通販でXV2が我が家に届く予定ですが・・・・
この色の不具合の件は初期ロットの特有のものなのでしょうか。それとも個体差なのでしょうか。メーカーがこの問題を把握しているなら、最近生産されたロットは改善されているのでしょうかね。・・・・もしなにかあればメーカーへ送ればいいのですが、当方沖縄でサービスセンターはありませんのでちと不安で・・・。
書込番号:1094959
0点

フォレストパークさん 本当に直って良かったです、今はもう「業務用
もどき」の画質です。操作性は悪くなりましたがそれは人間の方が
合わせる事にします。やっと雑誌の記事やWEBの評価を冷静に読む事が
出来ます。昨日 この映像を見ながら10年くらい前の業務機は処分
しなくてはならないと思いました。でもダイナミックレンジ−階調の
滑らかさはまだ課題があると思います。VX2000の方が滑らかでした。
XV2は電子回路で頑張っているという絵です。
DXC3000さん 私は宅急便で出しました。購入店からもお願いは
出来ますが 時間はかかるし今回のような微妙な問題はメーカー直接の
方が良いと思います。それからこの不具合の発生率はどのくらいなので
しょうか 私の場合 数日離れたメーカー出荷日の2台で同じでしたから
たまたまではなくてある程度の発生率があるのは間違いないでしょうし
ここの書き込みでも判りますが たまたまの個体不良ではないですね、
全部ではないでしょうけど、余所の掲示板等の書き込みは見かけない
ので?
個人的には SONY 松下 CANONの中でトラブルを一番経験しているのは
やはりCANONです。
DXC3000は今でもお使いなんですか?
書込番号:1095061
0点


2002/11/28 12:54(1年以上前)
昨日キャノン販売ビデオ技術センターから電話が有りました。
内容は保証書に日付が書いてなかったので、「購入されたのはいつですか?」という事だったのですが、「調整の件、ご希望に添えられるよう全力で取り組ませてせていただきます」と言ってました!
直るって事だな?と思いました!
ただ、技術センターに送ったのが20日なので、21日には届いてると思うので、そろそろ帰ってくるかな?って思ってた所へ、この電話だったので、まだまだかかりそうですね・・
書込番号:1095325
0点

さーるるさん 全力でというのは暗に完全に改修するのは大変という意味
ではないでしょうか?
今朝 早起きして色温度の高い環境でやったつもりだったのですが晴天時の
朝では駄目だったようです。その後 このビデオカメラを購入した銀塩
カメラのチェーン店に行って情報があるか聞こうとしたのですがその店舗
の蛍光燈の色温度が高く、ホワイトバランスが追従しませんでした。
再生画像と液晶パネルはほぼ同じくらいの青味でした。ただ以前のような
我慢出来ないほどではありません。従って申し訳ないのですが色の正確性が
XV1とVX2000と同等かそれ以上というのは取り消します。色温度の高い
環境ではまだ青く、不正確です。この状態でホワイトバランスを太陽光に
すると今度は気持ち過度に赤くなります。
ただ不正確ですが 人によってストレスとして感じない人もいるかも
しれないという程度で改修前の「欠陥商品」という程度ではありません。
銀塩カメラのチェーン店では不具合の話しは聞いていないとの事でした。
やはり自動のホワイトバランスで色温度の高い環境にきちんと追従
しないのだと思います。 XV1とVX2000は気持ち色温度を低く表現する
傾向がありますから逆の傾向なのでしょう。
それから液晶バネルは以前のXV1より輝度が低いようで照度計を当てる
と何割か低い値です。屋外の視認性は悪くなりました。
業務機は自動の色温度が気に入らない時は自分で調整したり、調整屋
さんに頼めば変えられます。以前 よく判らずこの半固定を廻して
暫く赤みの強い撮影をしてた事があります。
蛍光燈 恐い。
書込番号:1095377
0点


2002/11/28 14:35(1年以上前)
そ、そうですね・・・Melonさんのおっしゃるとおり。
都合良く解釈してしまいました!お恥ずかしい・・・
自分のXV2が初期ロットかどうかというのは、どうすれば判りますか?
書込番号:1095495
0点

さーるるさん 初期ロットとかそういう問題ではないかもしれません。
今回の問題ですが 大体原因が判りました。(つもりですが)
この青さですが原因はフルオートのホワイトバランスの性能にあると
思います。ベクトルスコープ、XV1,XV2,VX2000と青い被写体を用意して
やってみました。まず手動でホワイトバランスをセットすると青い
被写体でもほぼクロマレベルをゼロにする事が出来ます。色がつかない
状態です。この状態でフルオートのホワイトバランスにした場合ですが
フルオートとはいえクロマレベルをゼロにする事は出来ず多少は残るの
ですが 残ったクロマレベル(青色)はXV1,VX200とXV2は見かけで約3倍
のレベル差がありました。(各モデルのメニューのクロマレベルは標準で
セット)
つまりXV2は青い被写体を白くする能力が低いわけです。
さきほど電話で修理した部門に電話しましたら私の製品はもう調整範囲
一杯までやってあるのでこれ以上無理、限界という解答でした。こらち
としては 先程の比較からもフルオートのホワイトバランスの性能が低い
と指摘しましたらそう言われても仕方が無いという事でした。つまり
そういう性能だという事でした。
私もXV2もブルーです。
色の正確さ XV1 > VX2000 > XV2
書込番号:1095580
0点


2002/11/28 15:45(1年以上前)
W_Melon_Jさん
XV2ユーザーとして残念な結果ですね。
常にマニュアルでホワイトバランスをセットしなければなりませんね。
ですが、自分のカメラの癖は知っておきたいので、比較機種を持ってない私にとっては、大変に参考になりました。
せっかく男のローンで買った物なので、奮闘しながらがんばって使っていこうと思います!
書込番号:1095632
0点


2002/11/28 15:59(1年以上前)
初めまして。
みなさんと比べて全然趣味レベルのアマチュアです。
イベントなどの撮影を行う目的で初めて購入するDVカメラとして「XV2」を選んだ者です。
自分の体験も書かせてもらうおうと思います。
もっと早くにみなさんの書込みを見ていれば良かったと正直後悔しています。XV2を購入して三日後に「青み」の問題から差額を支払う形でVX-2000に返品・交換したばかりです。
みなさんの書込みを見る限り、自分のは「初期ロット」だったのではと思います。
XV2の性能は大変素晴らしかったのですが、自分の撮影対象が向いていなかったため、使えないと判断して交換しました。撮影はイベントのステージ物が多く、暗い中で多種多色な照明が頻繁に点滅し、その中でステージ上の人間が激しく動くケースが大半のものです。(ショータイムみたいなものです。)
もうみなさんの書込みで何度も挙がっていることで今更で申し訳無いのですが、あえて自分の主観で書かせてもらうと、現象として肉眼で「赤・青・緑」の照明が液晶で「赤紫・青・白」となりました。
黄・緑系の色を押さえられず、白く映っていると感じました。
外に出て夜景やネオンを撮影すると黄色系が薄く、アスファルトが緑がかって映りました。
帰って家庭のTVモニターで見てましたがやはりそうです。
(業務用は使った事が無いので家庭用の範囲で)恐ろしくクリアな画質だけに非常にもったいないと思いました。
「これでは使えない!」と何度かレンタルして使っていたVX2000の使用感と比べて思った正直な感想です。
店員に事情を説明して強引にVX-2000との交換をしました。
矛盾するかもしれませんが、XV2は良い機種です。
日中撮影したり、一般向けには全く問題が無く、ホントに上位機種だと思います。
ただ、暗い所やステージもの、あと動きが激しいものには向いてないかと思います。
(撮影技術が未熟なだけかもしれませんが、ステージの人を追いかけてカメラを横に振るとピンぼけが一瞬起きます。)
そんな経緯で結局、SONYになってしまいました。
CANONにしたかったんですけどね・・・。
みなさんのお話を聞くと調整に出せばかなり改善される事が後からわかり、情報収集の大事さを改めて知りました。
これから生産されるロットでは改善されている事を切に願います。
書込番号:1095663
0点


2002/11/28 17:52(1年以上前)
そうですか。だんだん不安になってきました。今日あたり届くはずですので・・まあ、サーブスセンター送りや、手動でWBとれば使えるならそれで
もいいですが。
W_Melon_Jさん、3000番は私が高校生の時ブライダルのアルバイト
で担いでました。あと松下のF50とか。こちらの地方では披露宴は
親戚・友人の余興大会が繰り広げられるので、だいたい2カメで組んで
スイッチング撮りでした。なかなか使いやすかったと記憶しています。
書込番号:1095856
0点

我流さん やはりVX2000はハズレない商品ですね XV1とVX2000を使って
いた時はVX2000の色が変とか言ってましたが 今となっては・・・・
やはりSONYの商品は無難ですね 変なフォーマットは危ないとは思い
ますが。
DXC3000さん アルバイトという事ですがすると随分 経験は長いのでは
と思います。F50って松下ですよね なんだが経験不足てよくわかりません
書込番号:1095919
0点


2002/11/29 00:20(1年以上前)
みなさん、こんばんわ。遅レスで何にレスしてるのか判りにくくてすみません。
W_Melon_Jさんへ
>もし送り先を知られても良ければコピーしてお送りしますが。
ご丁寧にありがとうございます。でも結論が出てしまったようですね・・。銀塩カメラでも青空撮影等では青かぶりを起こしSkylightフィルターで補正したりします(それも楽しみの一つだったりします)が、そういうのと一緒にする問題じゃないんですよね?たぶん。
コーチャン7さんへ
>画像は落ちますがM2P、若しくはMP1に変換して送ります。
恐縮です。でも届いてはいないようです。
私のXV2は発売日と同時に購入したものなので、バリバリ初期ロットだと思われるので、調整にはいずれ出そうと思いますが、何度も出すのも面倒なのでもう少しトラブルが出きってからだそうかな、とも思います。いずれ同じ風景をXV2と銀塩カメラ(因みにミノルタα7とコンタックスRXです)で撮影したものを自分で比較してみようかな。フィルムスキャナ(Nikon 4000ED)を使って公開して皆さんに見て頂くという手もあるけど、XV2のキャプチャは実物通りの色に変換する自信がまだありません。私のモニター(Sony CPD-G500)ではキャプチャーした画像はテレビで見る色とは全然違うので信用できませんし・・。
フォレストパークさんへ
Powershot G3のスレでお見かけしました。私もG2ですが持っています。XV2にしろGシリーズにしろ、まじめなときのキャノンはいい仕事しますよね。私もXV2は優れたビデオカメラだと今でも思っています。
書込番号:1096502
0点

お断り なんだか短所だけ見つけてがっくり来ているというパターン
ですが 色温度の高くない環境では色の問題は無いように思います。
また色温度が高い環境でも 気にしない人はそのままでも可だと思います。
気にする人は手動で白紙でも撮ってホワイトバランスを合わせて下さい。
回収前は欠陥商品というイメージでしたが改修されて帰ってきた状態は
あるカメラの色傾向という程度です。(個人的には気に入りませんけど)
そんなわけで 改修前と改修後は大きく異なりますので・・・
innocent lieさん 銀塩の光学フィルターを取りつけるもの同じだと
思います。青色を白くする能力に問題があるのですから ほんの少し
暖色系のフィルターを取りつけるのも手かと思います ここにある
W4だと強すぎて演色性が落ちますのでケンコーのカタログを見て
1枚ぐらいは試してみたいと思います。この色の問題さえなければ良い
画質なんですから・・・
書込番号:1096651
0点



2002/11/29 08:55(1年以上前)
innocenntさん画像を送る予定でしたが、その日小生の家の近くで雷が落ち、ADSLのモデムが壊れました。今会社のPCから返信しています。一週間後にモデムが届くのでそれから送ります。申し訳ない。しかしMelonさんも劇的に良くなった様なので、小生も近くのCANONのサービスに出します。
書込番号:1097227
0点


2002/11/29 10:25(1年以上前)
XV2が戻ってきました!
一昨日「これから調整する」という電話が有ったので、てっきりあと1週間位かかるんだろうと思っていたのですが早かったですね。1日で済んだようです。
結果は、フォレストパークさんのように、EVFは違和感のないレベルに直ってきました。EVFの明るさを調整してこれで良しという感じです。
朝の室内で目薬の「ロートジーファイ」の青いキャップを撮ってみたんですが、ホワイトバランスがオートだとやはり異様に青が鮮やかで、全体的にも青い感じでした。
マニュアルでホワイトバランスをとってみると私には問題無くバッチリでした!
「ホワイトバランスはマニュアルで」という信念で使っていこうと思います!
非常に気に入ってるカメラなので、こーすれば良くなるという事さえわかっていれば私には問題無しです!
書込番号:1097352
0点

結局 ここにある改修後のXV2ですが あくまで個人的にまとめると
1 .液晶パネル、EVF自体も 以前のXV1のものより少し青い
(カメラ出力より青い)
2a.カメラ部のホワイトバランスで太陽光モードはXV1より少し青い
2b.カメラ部のホワイトバランスで手動セットはXV1より少し青い
2c.カメラ部のホワイトバランスでフルオートモードはXV1より少し青い
又 青い被写体に対する追従性能はXV1,VX2000と比べてかなり低い
私のように落ち着いて撮影出来ない場合には向かない製品だと思います。
三脚に取りつけてきちんと手動でホワイトバランスを合わせられる余裕の
ある撮影向きの製品だと思います。
だからといってXV1だと色は正確ですが解像度、感度、セットアップなど
の問題がありますから 考えてしまいます。
書込番号:1099955
0点

更にやってみました。
ピンクの被写体に対しては正常にフルオートのホワイトバランスは数秒で
追従します。ほとんど「白」の状態になります。ですから 青い色温度の時に
フルオートのホワイトバランスが機能しないという事だと思います。
特に注意しなくてはならないのは昼光色(6500K)の蛍光燈です この時は
追従しませんでした。逆に白色(4200K)の蛍光燈ではほんの少し赤みのある
映像となるようですが 自然に感じます(XV1の映像にかなり近いと思います)
雑誌に出てました。
----------------
このような一連の「問題」は雑誌の PC USER 9/24号に詳しく出ていました。
この雑誌の問題点と私の製品の問題点はぴったり同じだと思います。雑誌は
読んでいたのですが斜め読みしていたので実感として感じていませんでした
読み直して唖然としています。56-61Pです
この雑誌でテストした製品がこちらにある製品の改修前に相当するのか改修後
に相当するのか不明です
もし返品出来るものなら返品したいと思います。
書込番号:1102509
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


前にも書きましたが、キャノン純正のマイクアダプターMA-300は、アッテネーター、パラレルが無いのに高い! でもキャノンマイクを2系統で使いたい・・・
そこで「音映館」さんのホームページに自作マイクアダプターの事が載ってるので、私も作ってみました。
http://homepage1.nifty.com/SVP/index.html
回路にウトイので、掲示板で質問しながら、なんとか完成しました!
可変抵抗でアッテネートでき、スイッチで1ch,2ch独立・パラレルが切り替えできるようになりました!
動作も問題無しです!
これでMA-300分のお金が浮いたので、ZR-1000買おうかな・・・
http://soundredact.com/XV2/KV2.html
0点

さーるるさん マイクアダプターの改造ですね この元のHPには
トランスを使う方法と使わない方法が出てましたがどちらで作られた
のでしょうか?
私も箱には入れませんでしたが簡単にトランス無しで作りましたが
良いトランスが入手できたら作りたいと思っているのですが・・・・・・
元の記事ではST-71というトランスを使ってましたがまだあのシリーズは
売っているのですか もう30年ぐらい前からあるような気もします
書込番号:1076104
0点



2002/11/19 14:00(1年以上前)
W_Melon_Jさん
ケーブルだけのアダプターとトランス有りの箱入りの両方作りました。
トランスは他に何を使えば良いのか、よくわからなかったので、そのままST-71を使いました。コンデンサは使用してません。
私の家からは、パーツショップが遠いくて、その交通費より送料の方が安いので「部品屋ドットコム」でほとんど調達しました。
Webに無いパーツでも、注文フォームの備考欄かメールで注文できるので
ST-71もそこでお願いしました。
どうやら「音映館」さんとケースが全く同じようで、見た目もそっくりのマネマネになりました。
部品屋ドットコム↓
http://www.buhinya.com/index2.html
書込番号:1076358
0点

さーるるさん 部品屋どっとコムの紹介ありがとうござました。なんだか
若返ったように思います。懐かしいです。
書込番号:1076510
0点


2002/11/20 14:45(1年以上前)
ありがとうございました。早速TH−650注文しました。
書込番号:1078323
0点


2002/11/20 14:46(1年以上前)
ごめんなさい。下の「三脚なんですが・・・」への書き込みです。m(_ _)m
書込番号:1078326
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


どうも。XV2購入予定者です。皆さんはどんな三脚お使いですか?
個人的にはリーベックのTH−650購入しようと思いますが、
ほかにおすすめはありますか?予算的には2万円から3万弱で。
教えてください。よろしくお願いします。
一応純正ワイコン+BP−930で三脚に載せるつもりです。
0点


2002/11/12 17:43(1年以上前)
私がお勧めしてきたのはTH-650です。これにプレートを取り付けて
XV2とデジカメを2台並べて同時撮影もしますが、しっかりしていて
まったく問題ありません。上を見たらきりがありませんが価格との
つりあいもいいのではないでしょうか。ちなみに通販でも2万円以下
でした。
書込番号:1061823
0点


2002/11/13 00:05(1年以上前)
私もTH−650(ブラック)です。
この価格でこの見栄え、使いごこちの良さは、他に無いような気がします。(いろいろ使ったってわけじゃないんで、説得力無いですが)
とにかく気に入ってます!
書込番号:1062438
0点


2002/11/13 00:59(1年以上前)
TH-650に使えるズームハンドルって有るんでしょうか?
キャノンのズームリモコンZR-1000も良いのですが、もし有るならズームハンドルにしたいと思ってるんです。
知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください!
書込番号:1062613
0点


2002/11/13 02:27(1年以上前)
キャノンさんからリモコンが出てます。LANC対応のパン棒を差し替えればOKです。 リモコンは若干高いですが、非常に使いやすいです。
ズームの速度が選べる上にフォーカスの送りもできますので MFでピントを合わせていたら、カメラが揺れたなんていうことも無くなるわけです
書込番号:1062828
0点


2002/11/13 08:09(1年以上前)
私はZR-1000を使っていますが使い勝手はいいです。下記にもあれこれありますが
可変ズームが出来ないとしたら意味ないでしょうね。デルタ16proさんが書かれた
のもZR-1000のこと(??)かと思うのですが、キヤノンからリモコン一体型
パン棒が出ているのかは知りません。もしあったら参考のために教えてください。
http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:1063110
0点


2002/11/15 01:26(1年以上前)
そうですね。やはり可変ズームができないと・・・
ZR-1000の方向で考えます!とは言ってもまだ先になりそうです・・
年末頃かな・・ビデキンオリジナルのバックも欲しいし・・
書込番号:1066734
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
