

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年11月30日 18:28 |
![]() |
0 | 23 | 2002年11月18日 13:14 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月8日 01:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月29日 15:34 |
![]() |
0 | 8 | 2002年10月22日 01:36 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月2日 08:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


XV2ユーザーの皆さん、特製ベスト当たりましたか。私には1月ほど前に届きましたが、
ポケットも多いし使えますね。背中にロゴがなくてどうも寂しいので、キヤノンのシン
ボルカラーである赤のアイロン接着フェルトでロゴに忠実に切り抜いて貼りました。
なかなかいいですよ(手前みそですみません)。やってみようという方がいらっしゃい
ましたら写真付きでノウハウをお教えしますので、メールしていただければと思います。
なお、個人使用ですので商標の無断使用にはならないことを確認済みです。
0点


2002/11/13 00:07(1年以上前)
特製ベスト?
そんなキャンペーン有ったんですか?
全然知りませんでした・・・残念・・・
書込番号:1062449
0点



2002/11/13 00:38(1年以上前)
さ〜るる さん
ご存じなかったとは残念でした。キヤノンのHPのXV2の製品情報
ページに出ていましたよ。はっきり覚えていないので不正確ですが
購入者に9月10月各月200枚ずつ抽選でプレゼントだったように思
います。数からして申し込めばほとんど当たったのではないでしょ
うか。なおすでにキャンペーンは終わったようで、もう載っていま
せんね。
書込番号:1062540
0点



2002/11/25 16:23(1年以上前)
下記に写真をupしましたので興味がある方はご覧下さい。
PW は canon と入力してください。
なお、前側の白地に赤のロゴと背中の赤のロゴは自作です。
XV2ユーザーには頼めばもらえるかもしれないですね。(もしかしたら)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1129275&un=154965&m=0
書込番号:1089027
0点


2002/11/28 17:02(1年以上前)
写真拝見しました!
カッコイイですね〜!ロゴの有無でだいぶイメージ変わりそうですね!
だんぜんロゴ有りですね!赤が際立って良い感じです。上手ですね。
誰かいらない人譲ってくれないかな?(無理か〜)
書込番号:1095777
0点


2002/11/29 17:16(1年以上前)
さ〜るるさん こんにちは
書き込み見ていなかったので遅レスですみません。お褒めいただいて恐縮です。
作り方をご紹介しましょう。キヤノンHPの「会社のご紹介」の「キヤノンマーク」
を開くと、真ん中に方眼紙に書いた赤いマークがあります。gifファイルですので
ダウンロードします。縦横の比率を保ったまま拡大縮小できますので任意の大きさに
左右反転でプリントします(ここに注意してくださいね)。プリントした裏面に
弱粘着の両面テープを貼りアイロン接着フェルトの糊面の方に貼ります。フェルト面
に貼ると固定しにくいからです。切り抜く道具は、雲形定規、円切りカッター、刃自体
が丸いカッター、穴あけポンチ(CanonのaとOの字の内側のRを切り抜くため)など
です。これらを使えばほとんど完璧にマークを作れます。ベストの写真にジャンパーと
キャップの写真を追加しましたが、ご覧のように色々な大きさのマークを自作できます。
ジャンパーの背中にマークを貼るのはメーカーさんに間違われてお店で声を掛けられても
いけないのでさすがにやめました。(爆)
なお、個人使用ならメーカーは関知せず、商標の無断使用にはならないそうです。
書込番号:1098061
0点


2002/11/30 18:27(1年以上前)
フォレストパークさん
作り方教えていただきまして、ありがとうございます。
機会があれば挑戦してみたいと思います。
結構道具が必要なんですね。我が家にな無いなぁ・・
書込番号:1100491
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


こんばんわ、初めまして
超初心者ですが、みなさまのご意見拝見させて頂いて、この度XV2の購入の参考にさせて頂きました。
そこで、厚かましくも質問をさせて頂きたいのです。
昨日初撮影に近くのイベントでキャラクターショーをやっていたので、子供を連れて撮影に出かけたのですが、その舞台を撮影していてw側に引いていくとなにやら五角形の物がいっぱいちらついていました。
よくよく調べてみると埃のようなのですが、これがどうも写り込んだりAFのままではピントがずれたりしていたのです。
ちなみに、逆光の場合のみで、その他の子供の撮影等には全く写ってはなかったのです。
もちろんレンズを拭いたりはしましたが、いくら拭いてもやはり付いてしまうようでして、こういう場合どうすれば良いのか悩んでおります。
もしよろしければ、埃をきれいに取る方法、又は埃が写らないように撮影する方法等を教えて頂ければと思い、投稿させて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。m(_ _)m
0点

単なるレンズに何かがついているだけならメガネ拭きのたぐいで
綺麗になりますし、MCフィルターを付けてそっちをゴシゴシという手
もあります。
でも書かれた内容が単なるその手の原因かどうかわかりませんので
はっきりわかりません。
書込番号:1060219
0点

PS いくら拭いてもついてしまう時がありますが メガネ拭きのたぐいで
静電気対策の為のクリーニング液がついているのがあります。これですと
拭いたあとに静電気でゴミ・塵等が付着することは少なくなります。でも
結局ある程度 使えば何かがついてしまいますので定期的にクリーニングする
事は必須です。 ですからきっと当たり前なんで誰も書かないのだと
思います。屋外、逆光の時はよりはっきりしますので常にクリーニング液と
クリーニングクロスは携帯してます。クリーニングテープも
書込番号:1060287
0点


2002/11/11 23:59(1年以上前)
それは絞りの形の影ではないのでしょうか?XV2は絞りが5枚と聞いております。これは逆光時が主に出るもので、レンズの汚れではない気がします。私の間違いでしたらご指摘を。
書込番号:1060402
0点

私も5枚の絞り羽のことを思い浮かべました。
逆光の時に、絞りに当たった光が光学系内部で乱反射を繰り返しゴーストという虚像を生じることがあります。(ビデオサロンより)
ワイド側で生じやすいのは、光が入りやすいからではないでしょうか?
埃ではないとすればあまりふき取るのはどうかと思います。ふき取りはどんなものをつかっても傷がついてしまう恐れがあります。
画像をアップしていただければ、判断しやすいのですが。
書込番号:1060626
0点


2002/11/12 06:20(1年以上前)
もし埃であれば、カメラのアングルを変えて光の入り方を変化させても映り込んでいる「5角形」の大きさや位置は変わらないはずですが一度テストしてみてはいかがでしょうか。この影は、すて吉さんのカメラの絞りに使用している5枚の羽の形がそのまま現れるので(5枚=5角形になります)、これを写らなくする方法はないと思います(ちなみに私のカメラは6枚羽絞りなので6角形の影が出ます)。むしろ中級機以下になるとほとんどが絞りは2枚または3枚になり、基本的に羽の数が少ないとボケも汚くなってしまいます。よって、5枚というのは少なくないと思いますし、むしろ上級機の証だと思ってもいいかと、私個人は思います。あえて言わせていただくと、XV2はなぜ6枚羽にしなかったのか聞きたいくらいですね(^^;
書込番号:1060891
0点

常々 思うのですが全ての家庭用ビデオカメラの画質レベルでは
絞りの枚数を云々するより もっとまともに映っていることの方が
重要に思います。家庭用レンズの逆光時の光芒のレベルやパンフォーカス
にならない感度/絞りのレベルの方が絞りの数より重要に思います。
一言で言えば虚しい。
特にXV2の液晶バネルとVFの色の異常さのレベルは尋常ではないと思います。
綺麗なボケよりもパンフォーカスになる方が実使用で遥かに重要です。
VX2000やXV2ではなりません。業務機ではなります。わかりにくくて
すみません
書込番号:1061117
0点

レンズを拭く事のデメリットは誰が考えてもわかる事ですが
でも使っていけば拭く以外方法は無いと思います。仕方が無い
のでフィルターを取りつけてそれを拭くかワイコンを拭くとか、
ビデオカメラ本体のレンズを拭く事は避けるという事ぐらいの
対処しか無いでしょう。それでも何かは拭かないと・・・
屋外である程度の時間使って 拭かないで済む方法があれば
是非 公開して欲しいと思います。
書込番号:1061129
0点



2002/11/12 21:51(1年以上前)
みなさま 暖かい回答有り難うございますm(_ _)m
五枚の絞り羽で五角形になっているというのは、理解致しました。
<もし埃であれば、カメラのアングルを変えて光の入り方を変化させても映り 込んでいる「5角形」の大きさや位置は変わらないはずですが一度テストし てみてはいかがでしょうか。
との回答を参考に試してみました。同じ条件では、大きさ、位置等はあまり変わりませんでした。そこでピントを合わせられるところまで合わせていくと、五角形がだんだんと埃の陰の様な物に見えるようになってきました。一度拭くとある程度は少なくなりましたし、位置も変わりました。
画像をお見せできれば早いのですが、そこまでの知識が無くお恥ずかしい限りです。(^^;
一応はクリーニングクロスを持っており、フィルターも付けておりますので、W_Melon_Jさん のおっしゃる通り、フィルターの方を拭くように心がけたいと思います。
本当に、こんなに他愛もない質問に暖かくご回答頂きまして有り難うございました。m(_ _)m
今後も、また質問等あると思いますので、その時はまたどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:1062214
0点


2002/11/12 22:49(1年以上前)
すて吉さん、律儀にありがとうございます。気になりますので、もしよければ原因判明の際にはまた報告お願いしますm(_ _)m。
書込番号:1062288
0点


2002/11/12 23:24(1年以上前)
終わりました?
XV2の五角形絞りは、デジカメ機能時に絞りを「メカニカルシャッター」として使うからのようです。普通のデジカメと同じく、メカニカルシャッターでスミアを防ぐ等の必要から、六角形よりもシャッタースピードが稼げるそうです(過去ログにも書きました)。
逆光時の件ですが、「レンズフード」は使われなかったのでしょうか?
また、基本的にレンズ径の大きな場合は余計な光が入り易く、こちらも逆光で一眼レフとレンズ付きフィルムで同じ構図を撮った時、一眼レフの方は逆光入りまくりで絞りの形が画面のアチコチに出ていました。レンズ付きフィルムの方がそのような現象はありませんでした(^^;
あと、最短撮影距離が短い場合、ワイコンの表面の埃にピントが合ってしまって、今回のことに近い現象があったのを思い出しました。
書込番号:1062352
0点

狭小画素化反対ですがさん
「最短撮影距離が短い場合、ワイコンの表面の埃にピントが合ってしまって」
というのは 入門機では近場にピントが合わないような撮影モードもある
ようですが VX2000やXV2のようなモデルにはそんなモードは無いようです
書込番号:1064279
0点

けっこう皆さん書き込んでいますね。
W_Melon_Jさんへ
すいません。
もちろん汚れたら拭きますの埃でなかったときにゴシゴシしたら
もったいないと思ったのです。
書込番号:1064341
0点

久しぶりに見たらけっこう皆さん書き込んでいますね。
W_Melon_Jさんへ
すいません。
もちろん汚れたら拭きますが、埃でなかったときにゴシゴシしたら
もったいないと思ったのです。
すて吉さんがゴシゴシしているイメージが浮かんできましたので。
電気屋さんが安くしてくださったので、XV2を購入予定でしたが、車の板金修理のため支出がそちらに行ってしまいました。ほしい機種でしたので、もったいないという気持ちから失礼な表現をしました。
書込番号:1064349
0点



2002/11/13 23:45(1年以上前)
こんばんわ、みなさま
狭小画素化反対ですがさん まだまだご意見ございましたら、どんどん教えて下さい。レンズフードにつきましては、付属の物を使っておりました。
w-naoさん 注意点等も教えて頂ければとてもありがたいですので、どんどんお願い致します。
この度の件について、自分なりにやってみた結果
・埃は当たり前のことであまり気にしない方が良いかな?
ならば 出来るだけ気にならないようにするには
・太陽との位置関係にもっと気を使う
・どうしても逆光気味の時には、自分が離れてT側気味で撮影する
・ピントはMFで
・NDフィルターON表示が出ていなくてもONにして、絞りを開いて緩和する等
素人なりに色々考えて以上のような感想に至りましたが、このような考え方でよろしいでしょうか?
間違っている点、付け加える点等あるかと思いますので、よろしければ御指導の程お願い致します。
また、みなさまは常用フィルターとしてはどういう物をお使いでしょうか?
私は、MCプロテクターを使用しております。他にこれが良いとかあると思いますので教えて頂ければ幸いです。
書込番号:1064574
0点


2002/11/14 00:11(1年以上前)
>W_Melon_Jさん
最短撮影距離は広角端10mmで、XV2もIXY-DVもあのL1-Hiも同じようですね。これならワイコンなどに付いた埃にもピントが合ってしまうかもしれません。IXY-DVを最広角にして使っているとき、暗所から屋外に出たら逆光になって、何度か一時的にピントがそっちに行ってしまったことがあります(^^;
また、近場にピントが合わないような撮影モードもあるとのことですが、IXY-DVにはそのような撮影モードはありませんでした(^^;
あと、XV2の色の件ですが、主に液晶モニターやビューファーのことだったのですね。W_Melon_Jさんの発言は重みがあるので、非常に気になっていました。ROMされている方も「ビデオカメラそのものの発色」がヘンと受け取っていたと思います、おそらく(^^;
私は液晶そのものの再現性は期待していないのですが、モニターをまさしくモニターとしてお使いなら気にせざる得ないのでしょうね。オートモードで店内のテレビに映したした限りでは、ホワイトバランスやカラー調整で対応可能な範囲かと思っていたので、業務機を使われている人の要求レベルはやっぱり違うなと感じ入っていました(^^;
さて、記録される部分は好みの範囲でしょうか? 書き込みから推察すると、XV1の清楚系?とはデフォルトの発色は違っているようで、少なくとも好みそのものでは無いのでしょうね(^^;
ところで、カラー調整機能は駆使されていますか? W_Melon_Jさんのためにあるような機能と思うのですが・・・液晶モニターやビューファーは色調整できないようですね。調整できるなら、とっくに実施されていると思うので・・・L1-Hiは精密ドライバーで調整できる仕様になっていましたが(^^;
>すて吉さん
個人的な興味なのですが、逆光時に内蔵NDフィルターのON/OFFで、この件の現象は変わるでしょうか? 内蔵NDフィルターは3段分(1/8)とのことですので、陽が落ちてきた時に逆光になっても数千ルクス程度の被写体照度はあると思われるので、NDフィルターをONにしても千ルクス程度は期待できるので十分な露出が得られると思います(要露出調整?)。
書込番号:1064626
0点

すて吉さんへ
ワイコンなどを取りつけない状態でいろいろ出るようでしたらその個体
が不良か、あるいはすて吉さんの要求が高いかどちらかだと思います。
後者だったらもう民生機を使うのはお止めになった方が良いと思います。
業務機のレンズは家庭用とは明らかにそういった画面内に変なものが出る
ケースは減ります。絶対的な性能の差です。私は諦めています。
狭小画素化反対ですがさん
XV2の色がおかしい件ですが 液晶バネル、ビューファーがおかしいのか
その前の電子回路がおかしいのかわかりません。異常にブルーが強い時も
あればそこそこの時もあるので単に表示デバイスがおかしいのかがわからず
フラストレーションがたまる一方です。XV1があれだけ正確だったのとは
対照的です。普通なにか特性的なものがあるとしてもその理想からのズレ
は一定の事が多いようですが撮影する度にそのズレの量が変わります。
何がおかしいのかよくわかりません。もう後はメーカーに送ってみて
もらうしかないでしょう。 結局、ズレの量が一定でない以上 色の
基準には全く使えません、モノクロ表示とほとんど一緒です。他の人の
製品はどうなっているのでしょうか?
たしかフォャレストパークさんが同じ状態でメーカーに送っていると
思いました。
書込番号:1065250
0点

すて吉さんへ
>・ピントはMFで
>・NDフィルターON表示が出ていなくてもONにして、絞りを開いて緩和する等
私もVX1000でワイコン表面のゴミ塵にピントがあって困ってMFにして
撮っていました。でその時はNDフィルターは外した方がパンフォーカスの
状態に近くなります。でも段々CCDが小型化して絞れなくなってきてます
のでつらいところです。
これを書くと怒られそうですが業務機の方がこのような状態では問題が
少なく簡単に撮影可能です。このクラスの家庭用ビデオカメラの方が
明らかに撮影が難しいと思います。初心者の為の業務用ビデオカメラ
という事です。
書込番号:1065267
0点


2002/11/14 11:25(1年以上前)
何気なく読んでいたら話がEVFに派生してきて、私の名前が出ていましたので
お答えします。
おっしゃるようにEVFの色が濃すぎて色相が青にずれていると感じました。
そこでキヤノンに送り調整してもらい随分良くなりました。私はもともと
テレビ画面の色もあまりドギツイ色は好きでない方なので、EVFの色調整が
出来る仕様になっていたらもう少し薄くするかもしれませんが、許容範囲かな
と思っています。ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、私のXV2は最も初期
のロットです。以前にも書いたように、発売を待って購入したので初期ロット
にはこんなこともあるだろう覚悟していましたから、調整で良くなればそれで
いいというのが私のスタンスです。W_Melon_Jさん早くキヤノンに出して、
ストレスを軽減されることをお勧めします。
デジカメみたいにファームウエアのダウンロードで、メニューにEVFの色の濃さ
の調整項目を追加するなんてことは出来ないのでしょうかね。
ついでにW_Melon_Jさん ベスト当たりました?。
書込番号:1065399
0点

フォレストパークさん 突然お名前を出して申し訳ありません。
やはり送るしかないようですね、
ベストは全く知りませんでした。購入時にXV1の時のカメラバックは
販売店で貰いました。
書込番号:1065755
0点

w-naoさんへ
なんだか予算がつかずXV2を買われないようですが 色の問題が片づけば
XV2000とは違った良さがありますからお薦めなんですが現状の色の問題は
価格には見合わない情けないものだと思います。XV2のユーザーで沈黙
されている方は問題無いのでしょうか?
今後とも宜しくお願いします。(あまりこういう書き方しないのですが)
書込番号:1065764
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


購入しました。XV2。
アクセサリキット込みで、245000円。お店で即納でしたよ。
購入候補は、PD150,AG−DVX100、PV130。
んで、お店で散々いじって、このカメラでしか撮れない映像があるので決めました。ま、予算的な問題も勿論あるのですが…。
さて、そんなわけで、これから徐々に財布と相談しながら周辺機器を買おうと思っています。ワイコン…予備バッテリー…一脚…ビデオライト…
三脚はあるんですけどね。
さて、その中でも一番欲しいのがソフトケースです。
せっかく軽いカメラなので、アルミケースはちょっと…。
何かお勧めの製品があったら教えていただきたいです。
0点


2002/11/01 10:19(1年以上前)
幅はあっても長さが足りないカメラバッグが多いです。持ってはいませんが
下記のオリジナルロケーションバッグなど良さそうです。
http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:1037474
0点



2002/11/01 14:35(1年以上前)
い・・・イイ!!!
なかなかいいですねぇ〜。
オリジナルだと、ネットかお店に行かないとあれかぁ…。
ロープロの、ドライ何とかって、バックパックはどうですかねぇ…?
書込番号:1037791
0点



2002/11/01 19:55(1年以上前)
ちなみに、皆様は、ケースはバッグはどうされてますか?
傷つくのはイヤだし、軽いもののほうが良いし、容量も欲しい。
小物類が撮りやすいほうがいいとか…
たとえば、釣り用のケースを利用しているとか…。
どんなものを使ってますか?
書込番号:1038297
0点


2002/11/07 15:03(1年以上前)
購入 おめでとうございます。
私も、こちらの常連の方々の 話を参考にさせていただいて夏にXV2を購入しました。
とりあえず 予備バッテリを購入、そしてバッグは 金銭的に余裕がなかったため価格が手ごろで、しかも取り出しやすさを 基準に 探したところ ヨドバシカメラでハクバ写真工業のルフト フォトランドTR というのを見つけ購入しました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/catalog/bag/pl.TR.html
サイズ的には XV2にバッテリーBP-945と レンズフードをつけたままの状態で
スムーズに出し入れできます。
ただ長さ的にはほぼいっぱいなのでワイコンをつけたまま出し入れできるかどうかはわかりません。インナーバッグをとってしまえば余裕はありますが。
幅と高さは 十分余裕があります。
ポケットもバッグのまわりじゅうについているので重宝します。
なにより 開口部が ボストンバッグ風 というかがま口風というか ドクターバッグ風というか 大きく開くので 出し入れにとても便利です。
私は 今、三脚さがしです。 安いのは持っているのですが パンを撮る時に ガクガクして うまく撮れない・最高の高さにするとちょっとの事でもゆれてしまう。
かといって、あまり重いのも持ち運びに不便だし 高級なのを買うお金もないし
なかなかむずかしいですね(笑)
書込番号:1051087
0点


2002/11/08 01:10(1年以上前)
購入おめでとうございます。
バッグについてですが、私は自転車が趣味なもので、XV2は背中にしょって長時間ツーリングするのに許容範囲ぎりぎりの3CCDカメラだった訳です。よってこれ以上重くするわけにはいかないのでなるべく軽いものを使っています。カメラバッグではありませんが、ユニクロのノートパソコンキャリア用(\2,000)は一応あんこが入っているので無理矢理押し込めばとりあえず傷はつきません。しばらく使っていましたが、それでも重いので、今は同じユニクロのサイクリング用のふつうのナップサック(\1,500だったかな)をカメラをタオルにくるんで使っています。雨が降っても中身が濡れないようレインガードがついてる点も安心です。予算オーバーでお金をつかいはたしたあなたにお勧めです。ちゃんとしたカメラバッグとしてはビリンガムというメーカのカメラバッグを持っています。丈夫でやはり雨に強い構造で比較的高級感があるのですが、やはりあんこが沢山詰められているので重くてほとんど使っていません。こないだ転んでXV2を派手に地面にぶつけてしまいましたが、なんともありませんでした。結構丈夫かも・・・。
三脚については、やはり重いのでジッツォというメーカーのカーボン製一脚をユニクロのバッグに括り付けて運んでいます。重さは500グラムほどで、やはりこのくらいが背負うには精一杯です。平行移動する物体や高く掲げて頭上から撮るのに重宝しますが、これもマイナーでしょうか。
あまり参考にならない例ですみません。
書込番号:1052142
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ビデオ初心者です XV2を10月に買って風景を撮っていますが 音無しで
何が物足りません 音楽を挿入するには どんな機材を揃えたら良いか分かりません どなたか教えてください。
0点


2002/10/29 10:57(1年以上前)
パソコンに取り込んで編集すれば良いと思います。
書込番号:1031810
0点


2002/10/29 12:17(1年以上前)
SPモードで音声12bitで撮影していればアフレコで音声(または音楽)を入れられるのではないでしょうか?機材としてはCDプレーヤー等のオーディオ機器またはマイク(音声を入れるとき)、あとはケーブルでしょう。
取扱説明書にあると思いますので見てください。(製品仕様を見るとアフレコ機能があることになっている)
LPモードで撮影or16bitで撮影した場合、守里さんの言われるとおりパソコン編集したらよいでしょう。
書込番号:1031907
0点


2002/10/29 14:31(1年以上前)
著作件フリーのBGMを収めたCDが売っています。
パソコンでWAVE形式に変換したらプレミア6.5などで
編集なさってみてください。きっと素晴らしい作品が
出来ることでしょうね
書込番号:1032059
0点



2002/10/29 15:34(1年以上前)
教えてくださった みなさん 音楽挿入成功です どうもです。
書込番号:1032137
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)
やっとワイコン買いました。
思ってるより軽くてなかなかいいです。
それよりも画質劣化がほとんど確認できない程いいです。
ワイド端からテレ端までズーミングしても大丈夫な画質ですね(^^)。
歪はやはり出ます。テレ端では輪郭等に極僅かな倍率色収差が出る場合があったりしますが気にならないです。
ワイコンで悩まれてる方、お勧めですよ(^^)。
0点


2002/10/14 17:19(1年以上前)
ソニーのVX2000用と比べると、レンズメーカーさんだから、こちらの方がいいんでしょうね。ところでVX2000にキャノンのワイコンは使えるのかな
書込番号:1000974
0点


2002/10/15 02:23(1年以上前)


2002/10/15 09:07(1年以上前)
キャノンの場合ズームが命ですからどのポジションでもあたりさわりなくなってますが、肝心のワイド端で解像度と歪みが劣化してダメでした。
店頭でいろいろ試しましたがVX2000用で結局満足できるのは純製品だけでした。
書込番号:1002342
0点


2002/10/18 00:20(1年以上前)
私もWD-58H買いましたが、ぴーとととさんが紹介されているHPの通り、ワイド側の歪みは直線の多い空間では「げげっ」と思ってしまいます。テレ側でも優秀なのが利点ですが、レイノックス HD-6600PRO 58のワイド側の画像を見てしまうとかなり迷うところです。(逆にテレ側はかなりやばいですが。)SONYのSONY VCL-HG0758もバランスのとれた良いワイコンのようなので比較検討された方が良いと思いますよ。
書込番号:1007712
0点


2002/10/18 11:17(1年以上前)
私もワイコンの仲間入りをしました。(^^)/
ワイド端での樽型歪は、トータル的な性能から見て
致し方無いレベルと思っています。
全てにおいて完璧は、なかなか難しいでしょうから。。。
私の場合は、息子のスポ少(バスケ)の試合を撮影する場合に
使用していますが、神経質に成らなければあまり気に成りません。
ワイド端からテレ端まで使用しての撮影に成る為に、
全域で極端な画像劣化が無いと言う点では、Bestな選択だったと思います。
下記のURLは、ワイコンを付けたXV−2の画像です。
(640x480pixel jpeg 74Kbyte)
http://www.shoji.jp/news/dv_camera/g1.jpg
書込番号:1008419
0点


2002/10/19 03:14(1年以上前)
先日、仕事で太極拳の教則ビデオの撮影をしました。
場所が先方の社内を片づけて、という苦しい環境だったので
被写体との距離が近く、ワイコン無しではとても無理な状態でした。
そこでWD-58Hが活躍しました。
確かに一直線な物があると歪みが分るのですが、今回全く気にならなくて、とても満足でした!
ただ、音声を安物のワイヤレスピンマイクで収録したので、そこが不満でした・・・編集の際の補正が大変で・・
最近では、普段の家の中での撮影でもワイコンが癖になってハズせなくなってしまった・・
書込番号:1009954
0点


2002/10/21 21:29(1年以上前)
ちなみに安物の音声ワイヤレスピンマイクとは、どこのメーカのものですか?もしかして、私もそれを買おうかなと思っているのですが。
書込番号:1015948
0点


2002/10/22 01:36(1年以上前)
ちょっと質問さんへ
audio-technicaのUHFワイヤレスマイクシステムATW-0333L(生産終了)です。
会議用という感じでかなり中音域が強いです。好みも有りますが・・・
隣が国道だったせいも有りますが、かなり外来ノイズが出て中断しました。UHFなので仕方ないですが。
マイクが単一指向性なので、動きながら解説する今回の収録には不向きでした。
今度、神戸でルミナリエがあるので、撮ってみようと思ってます!
いろいろ試してみようと思ってますが、良いセットアップ方法がありましたら、どなたか教えてください。
結果をココでご報告します。
書込番号:1016479
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


本日はテレビがらみの内容です。
これまで見ていた34型の4:3テレビがダメになったので、しかたなくD4端子付きの
最新型の36型のワイドテレビを買いました。ハイビジョンは綺麗に映りますが、
展示をあれこれ見てわかっていたとは言え、地上波は細部が潰れて立体感のない
ベタッとした画像でした。ノーマルサイズで見ると29型相当ですから34型より
もっと精細感があっていいはずですが全然ダメです。これは数年前から「高画質
回路」と称する余計なものが付きだしてからテレビ全般に見られる傾向ですね。
XV2の画像の映りもあまりに違うので愕然とし、「高画質回路」の設定を変え
ながら調整を進めています。テレビの画質調整をせずに買ったままに近い状態で見て
おられる方が、XV2の画像をこんなものだと思っておられるのではと気になります。
私の考えるNTSCの高画質とはハイビジョンのような精細感なのですが、メーカーの
考えることはどうも違うみたいですね。信号回路が違うとは言え、ハイビジョンを表示
出来るブラウン管なのですから、なぜNTSCでディテイルを潰すのか理解に苦しみます。
0点

画面を見ていませんが なんとなくわかります。今は電気屋さんの
店頭へ行って高画質テレビは1台も無いといっても良いでしょう。
以下書きたい事は沢山ありますが 何か飛んでくる恐れがあるので
この辺で
業務用モニターを購入しましょう。30インチぐらいのテレビの価格で
20インチの業務用モニターが買えるのでは・・・ 比較にならないと
思います。
書込番号:974313
0点


2002/09/30 22:49(1年以上前)
仕事の関係で15インチですが業務用モニターを持っているので、その良さは私も知っています。
それの34インチがあったら私には最高ですけどね(まったくの夢物語ですが)。とりあえず、
「高画質回路」の設定項目が一つづつON・OFF出来るのであれこれやっているところです。
書込番号:975232
0点

もう お持ちなんですね 失礼しました。最低でも家庭用テレビで
水平解像度800本ぐらいは欲しいですね、それでないとDVの500本が
きちんと表示出来ないと思います。今は650本程度のパソコンとテレビ
兼用ので見てますがこれでも 業務用モニターの解像度が無くて・・
書込番号:975258
0点


2002/09/30 23:31(1年以上前)
フォレストパークさん、W_Melon_Jさん、こんばんは(^^)
>地上波は細部が潰れて立体感のないベタッとした画像でした。
私もそんなふうに思っていたのですが、私の目が悪かったわけではなくて安心しました(^^; あの感じはデジカメ画像などを普通に拡大リサイズしたときの感じに似ているように思いますが・・・。
そういえば、今から十数年前に29インチ超の大型TVが出てくるに当たって、走査線が目立ったので改善されていったように思います。これとはある意味で逆のことになりますが、ハイビジョンTVのシャドーマスクあるいはアパーチャグリルのピッチが相対的に小さく、電子ビームの焦点系も小さくなっていると思うので、そのままでは通常の地上波放送を映すのには適切でなく、一種のアップコンバート処理にて擬似ハイビジョンのような走査方法になっているのでしょうか? そのために拡大リサイズ処理のように解像感が落ちたボヤッとした感じになっているのでしょうか?
(今のところハイビジョンTVを買う予定が無いので何も知りません(^^;)
PS.すでに御存知とは思いますが、V社からHDムービーが発表されましたね。「ビデオカメラ」全体のところにコメントしたいと思います(^^;
書込番号:975299
0点

狭小画素化反対ですがさん そのダブルスキャンというテレビを
日本ではなくて某国のお金持ちの家でみてしまいました。当然
HDではなくて PALの垂直の同期周波数が50Hzなんで目がちらちらする
のでその防止の為にダブルスキャンしているのだとそうで 松下の
でした。なんたが私には買えない価格でした。まあそれなりに走査線
は細かったのですが あんの上 暗部が潰れる調整してありました。
でXV1に入れておいたSMPTEカラーバーで4IREの調整をしてしまいました。
走査線の太さ=輝度調整という現実があるので表示の水平・垂直の周波数
が変わると輝度の調整値をどこかに記憶しておいて自動的に周波数を
判断して輝度の調整値を戻す仕組みが無いと多用途型のモニターとは
言えないと思います。
それからあと 蛍光体の違いもあります。これはどんなに調整しても
駄目のように思います。
書込番号:975460
0点


2002/10/01 23:53(1年以上前)
>ダブルスキャン
現行品がどうなのかわかりませんが、十数年前にたぶんソニーから同じような方式のTV(14インチ?)が初めて発売されたとき、良く言えばしっとり、悪く言えばのっぺりとコントラストの落ちたような感じがしたのを憶えています(あれって、↑上のダブルスキャンTVのような感じで残っているのでしょうか? PALのダブルスキャンは以前知りましたが、感想を目にしたのは初めてなので参考になります(^^)・・・しかし某社は黒つぶれが好きですね(^^;
>走査線の太さ=輝度調整という現実がある
>蛍光体の違いもあります
こういうところまでは考えが及びませんでした。さすがですね。
ハイビジョンやダブルスキャンTVの蛍光体は短残光型なんでしょうか?
インターレースの場合を重視すると長残光型になるでしょうし。
そういえば、例のNECの兼用モニタはどちらでしょう?
>フォレストパーク さん
>高画質回路」の設定を変えながら調整を進めています
一段落しましたら教えてください。ウチのTVはもうすぐ8年になるので、遠からず買い換えるかもしれませんので、参考にさせていただきたいと思っております(^^)
書込番号:977132
0点


2002/10/02 08:47(1年以上前)
狭小画素化反対ですが さん こんにちは
ここには書きにくいことがありますので、よろしかったらメールを返していただくと助かります。
書込番号:977639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
