XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1120g 撮像素子:3CCD 1/4型 XV2 +(AK-620)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月25日

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDV対応のビデオカメラ

2004/03/22 12:17(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 フォレストパーク   .さん

HDV対応のビデオカメラがとうとうソニーからも発表されました。
画質はどうでしょうね。ビクターみたいなことはないでしょうけど。
ハイ・アマチュアは徐々にHDVに流れていくのでしょうね。
キヤノンからいつ頃発表されるか楽しみです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040319/ceb3_02.jpg

書込番号:2614342

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 フォレストパーク   .さん

2004/03/22 17:30(1年以上前)

ソニーがこのまま光学12倍ズームで商品化に向かうかはわかりませんが、
XV2ユーザーの私としてはキヤノンの20倍ズームに期待したいですね。
一見してキヤノンらしいデザインで。

書込番号:2615322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/22 22:24(1年以上前)

20倍ズームでしたらレンズ解像力の上でキツイかもしれませんが、現行のFVM100のレンズ性能(良くは無いけれどもコスト的から考えればマズマズ?)の延長で考えれば、XV2の蛍石レンズ等の刷新の内容によっては意外といけるかも?

書込番号:2616529

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/28 08:49(1年以上前)

SONYのHDVですが 画素結合をしていて、SDも撮影できるなら
そこそこSDの画質、画角共使えるレベルではないかと思います。
そうすると HDV+SDが1台で撮影出来るのでは・・・・
甘いですかね

書込番号:2637726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/28 15:02(1年以上前)

ビクターの2倍の値段つけるんならそれなりの物を出してもらわないと。
2in1になるかどうかはともかく。

書込番号:2638854

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/28 17:40(1年以上前)

はなまがりさん 是非 人柱やってください

書込番号:2639348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

結婚披露宴にて

2004/03/05 08:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 たぁ〜たんさん

私事ですが、6月に結婚式を挙げることになりました。
そこで、これを期にデジカムを購入しようかと考えています。
そこで、質問なのですが、撮影環境はとりあえず、結婚披露宴です。
当然、披露宴会場は、薄暗く、メインはスポットライトなどで、明るいわけです。
その様な環境で使用するにはどの機種がよいでしょうか?
私の中で考えているのは、披露宴での撮影を前提にするとやはり、
ソ○ーのVX-2000or2100
キャ○ンのXV2
あたりなのかなと思います。式場での撮影ですので、XV2の20倍ズームがいいかなとも、思います。
しかし、双方ともそれなりの重量があるため、式場等での三脚を使用した環境ではいいのですが、
新婚旅行、子供の撮影など、普段使う上では厳しいのかなと思います。
そういう普段での使用を考えると、ソ○ーの22kやキャ○ンのM1などでもいいのかなとも考えています。

そこで、皆さんにご教授願いたいのは、私の使用環境でのお勧めはどれか?ということです。
画質に関してはもちろんいいことに越したことはないのですが、
なにぶん高い買い物ですので、長く有効に使うことを一番に考えます。
私の求めるものは、
1、画質はもちろんよいに越したことはない。
2、普段使う上で、取回しが利く。
3、ある程度の低照度下での撮影能力がある。
です。
ここでいう「画質がよい」とは、式当日は写真がメインでそれはプロにお任せです。
デジカムで撮る映像は、動く映像も一応撮っておきたいなぁ。
という、レベルの話で、
真っ暗で何の映像なのかわからないよ?という状況にならなく、
招待客がどんな人なのか?どんな表情をしているのか?
など、ある程度の画質、明るさで十分です。

長々と、何を聞きたいのかわかりにくくなってきましたが、まとめると、
・プロの映像、画質は求めない。
・披露宴での撮影がメインではあるが、その後の普段使用で扱いやすいもの。(女性が使うことも考えて)
・静止画は、デジカメや、プロにお任せ。
・予算は最大25万前後(VX2100やXV2の値段程度)
・予算が浮いた分はデジカメ購入にまわす。
などの希望の中で、一番お勧めは何でしょうか?
撮影者は素人がするので、そのことも考慮していただけると助かります。
駄文長文失礼しました。
皆様のご意見、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:2547702

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/03/05 10:01(1年以上前)

気に入らない解答かと思いますが 披露宴は業者に依頼して
その他の日常撮影は
>ソ○ーの22kやキャ○ンのM1などでもいいのかなとも考えています。
というのはどうでしょう 多分 総費用は同じぐらいかと思います。

ご本人が結婚されるわけですからご自分で撮影されるわけではない
と思いますし、披露宴はやはり慣れた撮影者の方が良いかと思います
がそういう方がおられるのでしょうか?

書込番号:2547837

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/05 10:52(1年以上前)

ご結婚おめでとうございます。

披露宴はメロンさんの仰るように業者に依頼するか、カメラに詳しい親戚や知人に依頼するなどすればいい事だと思います。こういうダイナミックレンジの広い(明暗差の激しい)ところはオートで撮りづらいので、ある程度マニュアル操作出来る人でないと「そこそこ」も映りません。また、22KやM1ではどのみち大した画は撮れませんし、式当日に新郎があちこち撮ってまわる余裕は無いと思います。披露宴は抜きにして新婚旅行以後のことを考えたカメラを選択してください。

あと、メーカー名を伏字にする意味がよくわかりませんが・・・。

書込番号:2547943

ナイスクチコミ!0


スレ主 たぁ〜たんさん

2004/03/05 14:17(1年以上前)

W_Melon_Jさん、南乃しまさん、早速の返信ありがとうございます。
お二方がご指摘くださるよう、業者の選択も考えました。
しかし、披露宴のビデオは実際2回〜3回程度しか見ないものだということです。
これは、友人をはじめ、大体の人の意見なのですが、やはり披露宴の約2時間の映像を見るというのは、なかなかできないそうです。
そのビデオを業者に頼むと14万とのことで、あまり見ないかも知れないものに、14万は厳しいのが現実で、それなら、手軽に見れる写真を業者に任せるという選択にしたしだいです。
ただ、新婚旅行やその後のためにもデジカムがほしいし、どうせなら披露宴でも一応撮っておきたいなという感じで、
結果、業者委託は考えていません。
それと、友人の結婚式でその親戚の方がビデオを撮影し、それをDVDに焼いたものを見せてもらったのですが、その方が使われていたカメラが、
機種まではわかりませんが、VX2000やXV2のような大き目のカメラではなく、
小型機だったようなので結構それなりに映るものだなと思って、小型タイプの購入も考えました。
その親戚の方がカメラに詳しいかどうかはわかりませんが、
お世辞にも上手な方ではなく、(見ていると酔ってしまう感じ)
今思えば、たぶんオートでの撮影だったのかなと思います。
そのDVDの映像がどの程度だったかは言葉にあらわせませんが、
私てきには上手か下手かは別として「そこそこ」の映像だったと思っています。
そこで、改めて質問なのですが、南乃しまさんが
>ある程度マニュアル操作出来る人でないと「そこそこ」も映りません。また、22KやM1ではどのみち大した画は撮れません
とのことですが、逆に”ある程度マニュアル操作出来る人”であれば、
M1や22kなどの小型機でも「結婚式でこんなことしたなぁ」とか「自分たちが着替えているときこんなことしていたのかぁ」など、回想に浸れる程度の映像は映るものなのでしょうか?
映るのであれば、M1や22kなどを考えたいと思います。

当日はもちろん本人は撮影できませんので、知人に頼むことになります。ただ、結婚して新婚生活が始まってから、10万前後の買い物は
簡単にはできなくなるので、結婚式を理由に購入したいなと思います。
つまり、自分たちで購入して知人に撮影してもらおう。といった具合です。

それと、メーカー名を伏せるのは過去ログでそういった書き込みが多かったようなので(気のせいかも知れませんが)まねしてみただけでした。
以後気をつけます。

また、長文になりましたが、よろしくお願いします。

書込番号:2548464

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/03/05 16:23(1年以上前)

それでしたら、小型機でも大丈夫だと思われます。ただ、やはりオートでは厳しいです。基本的にスポット内の新郎新婦とスポット外の招待客を同時に撮るのは無理だと思って下さい(どちらかが真っ白か真っ黒になる)。また、スポットライトモードというのを装備している機種でもウェディングドレスの白に引っ張られて顔がわからないほど暗くなったりしますので、顔(特に新婦の)が真っ白になる一歩か二歩手前を基準として手動で露出調整をしてください。あと、ズームを多用したり動きながら撮ると酔う映像になりやすいのでそこは知人によく言っておいて下さい。

肝心の機種ですが、現行ではオススメ出来る機種があまりないのです。22Kがかろうじて合格点で、それ以外は大体同じくらい暗所に弱いので割りきって好みで選んでください。あとは、DVC30あたりが小型機というにはちょっと大きいですが、XVやVXよりは軽いのでもしこれでいけるなら。

書込番号:2548780

ナイスクチコミ!0


Maldives_sailingさん

2004/03/05 17:53(1年以上前)

購入するのは新婚旅行を第一考えて選んで
結婚式の撮影は VX2100クラスをレンタルしてしまうってのはどうでしょう?
ちょっと検索して見ただけですけど 2万弱くらいで借りれそうですよ

書込番号:2549024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/05 17:55(1年以上前)

業者に依頼すると14万もかかるんですね。
式場とかだと専属があって、高くとられてしまうのかな?
ネットとかで見てると8万くらいで結構、ちゃんとした肩乗せ
カメラで録ってDVD納品ってのもあったような。
放送用が良い理由として明暗差のあるシーンでも
ブラックストレッチ機能などで、暗い部分と明るい部分が
両方写ることが優れた点のひとつです。

小型のカメラでお勧めなのはもう売ってない可能性が高いのですが
TRV-900 MX-3000ですね。 MX-3000の方はパナソニックの
フラッグシップです。発売から3年程度経ちますが
いまだに後継機と呼べる製品は私から見るとないです
一部の雑誌ではVX2000に迫る高画質とのことです。
AWBがちょっと変なのを除いて、かなり優秀な機種でした。
一番最新の機種なら南乃しまさんがおっしゃってる
DVC-30ですね。ちなみにこの製品は業務用なので
壊れたときに修理が高いかもしれません。
あとはちっとも小型でないですが
ビクターの3CCDカメラDV-300が凄く安くなってます
35万程度だったはずなのに18万くらいになってます。
これも業務用なので写りは最高です
PD-150よりDレンジは広いです。

書込番号:2549028

ナイスクチコミ!0


スレ主 たぁ〜たんさん

2004/03/05 19:24(1年以上前)

皆さんご返信ありがとうございます。
いろいろと参考になる情報ありがとうございます。
やはり、現行〜少し前の小型機ではオート撮影は厳しいようですね。

南乃しまさんのおっしゃるパナのDVC30ですが、早速見て調べて見ました。

業務用で使用状態1.3kgは魅力的ですね。
まぁ、軽くはないでしょうけど、許容範囲ではあるのかなと思います。
値段も、発売前で詳しくはわかりませんが、口コミ情報では比較的安くなりそうな雲行きのようで、20万以下であれば、「買い」かなとも思います。

ただ、気になるのはデルタビジョンさんもおっしゃる「修理代が高い」ということでしょうか。
「高い」というのがどの位の話なのかはわかりませんが、使用頻度より割が合わないと悪いので注意しなくてはいけなさそうですね。

Maldives_sailingさんがおっしゃるレンタルのことは、まったく考えがつきませんでした。
私も調べてみましたが、結構手ごろな値段であるものですね。
上位機種をレンタルで使用して、普段使用にはやはり小型機がいいのかな。
これは、私てきにかなり確立の高い選択肢になりそうです。

もし、小型機を買うとして、理想はデルタビジョンさんのおっしゃるTRV-900 MX-3000がよいのでしょうかね?
調べる限りなかなか流通していないようですが。
DV-300ですが、ぱっと見た感じ、普段使用もいけそうな大きさだと感じました。


ここまで書きましたが、私用のため一時離席して、続きは後ほど・・・
すいませんです。
文章を考える力が弱いので時間がかかってしまいます。あしからず。

書込番号:2549245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/03/05 19:41(1年以上前)

TRV-900 MX-3000はどちらも3年以上前の機種です。
なぜこんな古い機種が良いかというと
最近のDVカメラは余計な静止画機能を盛り込んでいるため
動画の性能が著しく落ちています、
ですから数年前の方が動画に関しては写りが良かったというような
変な事が発生しています。

ちなみに修理代の話ですが例えば実売100万程度の
カメラでCCDブロック交換となると修理だけで20万くらいは
かかると思います ただこれは高価なタイプの場合です
それと業務用の場合は基本賃があってこれでかなり
かかるのが現状です 民生DVでヘッド交換なら3万ぐらいですが
その倍近くはかかるかもしれません。
もっと詳しい方がいると思いますので、誰か答えてくれると良いです。

DV-300の方は3CCDで手ブレ補正も光学式なのでかなり優秀です
ただオート機能が弱い面もありますので
使いこなす必要がありますが、そんなに難しくはないです。
これだと ビデオ近畿 さんで18万円です

書込番号:2549288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/03/05 21:13(1年以上前)

>14万円

撮影(納品込み)は、10万円以下でもありそうな気もしますが・・・個人的には、業者さんに撮ってもらう方が良いかと。

・今まで(現状の)大型機種は使った事はありますか? 当初から近未来に渡って名実共に画質を望む人ならば、大型機種でも構いませんが、業務用機で得られる画質には興味が薄いようなので、画質重視の大型機の存在価値が揺らぐような気がします。
(高感度とダイナミックレンジのみを得たいと思っても、高額で大きくて重い機種しかないのがツライですが・・・)

・馴れない機種で2時間ぐらいの連続撮影(しんどい!)

・2時間に耐えうるバッテリーの購入は考えていますか?

・初期不良や何らかのトラブルで撮れなかったら、「滅多に見ないのが普通」であっても、「見たくても見れない」のであれば、おそらく悔いると思います(特に、トラブルに遭遇してしまった撮影者がかわいそうです(^^;)

料金について、相場などをうえうえさんに尋ねてみますか?
http://uevaio.hp.infoseek.co.jp/

書込番号:2549549

ナイスクチコミ!0


ki_furukawaさん

2004/03/06 00:15(1年以上前)

私は披露宴をホテルのお任せで撮影してもらいましたが(見積もり時に入れた)、結果は「シーンによってはいまいち」でした。普通の室内の明るさがあるシーンでは問題ないのですが、暗いところは本当に暗かったです。また仕上がりも標準VHSしかないというのもつらかった...。

# ホテル任せといっても撮影はプロとは限らないみたいで。

 キャンドルサービスとか、「新郎新婦入場」というときに必要以上に場内を暗くしないようにホテル側に話をしてみてはどうでしょうか。


 その後、新婚旅行は小型のHi8(SC7)を持って行ったし、今はGS5Kという松下さんの1世代前ですが小型機を使っています。GS5Kなんかはホワイトバランスを少し考えてやれば、私はきれいに撮れていると思います。

 日常撮りは自分でできるとは限らないので、普段家内が撮影するようなことも考えたら、それなりに小さくて最低被写体照度の小さいものがいいと思います。
(そうすると結局高画素タイプで無いものになってしまうのかな?)

 コメントにもありましたように、ここぞと思うところはレンタルで高画質機を借りて、普段は小型機でいいんじゃないかと思います。
 普段使っていないものをいきなり、しかも大事なシーンで使えるか? という点で疑問はありますが...

--
 私見ですが、ズーム性能は運動会で子供の顔を捉える時ぐらいしか使わないように思います。普段はむしろワイド側を重視し、ズームするぐらいなら近寄れないかどうかを考えたほうがいいように思います。カメラよりは撮影者の技術のほうがウエイトが高い気がします。

 披露宴ビデオを後で見るかどうか、ですが、自分があまり見なくても両親とか親戚筋とかでかなり見ていたみたいです。確かに2時間べったりはそうそう無いですが、ダビングして渡すのも親孝行かなと思いました。結婚後に撮影したビデオと同じぐらいの再生率のような気がします。

 また、撮影をもし来賓の方に依頼する場合は、あまり多くをお願いしないほうがいいです。何せ食事もできなくなります。

書込番号:2550379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/06 00:50(1年以上前)

>必要以上に場内を暗くしないようにホテル側に話をしてみて

オイオイ、それは本末転倒。
撮影が目的のイベントではありませぬ。

>撮影をもし来賓の方に依頼する場合は、あまり多くをお願いしないほうがいいです

これは大賛成。招待しといて働かせるなんておかしい。
ほっといても撮ってくれるカメラ好きならまだしも、
経験もあまりない人にあれこれ言ってもムダです。

で、業者については、私が同じ立場なら上記を踏まえて
「カメラ小僧」が親戚や友達にいるのなら頼む。いないのなら業者。

機種は、性能にしばられずに、まずはあなたの撮影スタイルを考えてみてください。世界の車窓風、爆笑NG風、やらせドラマ風、いろいろありますがどういうのを撮影したいですか?それによって適したカメラも変わってくると思います。

書込番号:2550529

ナイスクチコミ!0


スレ主 たぁ〜たんさん

2004/03/06 09:08(1年以上前)

皆様有益な情報まことにありがとうございます。
昨日は、使用のためとはいえ、途中で抜けて失礼しました。
昨日、自宅に帰宅後、嫁さんにここでのお話をして、ちょっと相談してみました。
Maldives_sailingさんや、ki_furukawaさんががおっしゃるレンタルのことを話してみたら、大賛成でした。
式当日は、高画質機をレンタルして、普段使用に小型機を購入する方向が一番手の考えで行こうかと思います。

式場でプロ任せの撮影が14万と書きましたが、ネットや、結婚情報誌に載っているような別業者への委託も初めは考えましたが、式場への別業者の入場は、入場料が5万円とのことで、仮に8万でしてくれる業者に頼んでも実質13万です。
私が式を挙げる式場は、県内では最もサービス(内容)がすばらしい式場として有名なのですが、その分金額も最上級で有名です。
ですので、写真も、映像もプロにお任せとなると、それこそ40〜50万とかの世界になります。(もちろん安いプランから高いプランまでありますが。)
ですので、私たちは写真をプロに任せて、映像はある程度安く抑えようということにした次第です。

当日の撮影者を来賓の方にお願いするわけですが、頼まれた人のプレッシャーというか荷の重さは私も写真を頼まれたことがありますので、重々承知しています。
ほとんど、酒も飲めず、料理も口にできないで撮影しても、後日写真を見た人から、「こんな写真もほしかった」とか「もっとこんな写真を撮ったほうがよかったのでは?」といろいろいわれたりと、散々でした。

そんなのこともありまして、今回お願いしようかと考えている方は
嫁方のお兄さんの会社の同僚で、仕事で撮影している方に、お願いしようかと考えています。
その方は県内大手新聞・放送局の方で、普段業務用機を使っている方なので、技術的には心配ないと思います。
その方を来賓として招くとはいえ、撮影専門にお願いしようかと考えています。
カメラはレンタルでいくとして、カメラの機種はその方に選んでもらう方向で。
普段業務機を使用していると小型機では撮影しにくいかとも思いますので、私たちでは決めかねますからね。

暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
>・今まで(現状の)大型機種は使った事はありますか? 当初から近未>来に渡って名実共に画質を望む人ならば、大型機種でも構いませんが、>業務用機で得られる画質には興味が薄いようなので、画質重視の大型機>の存在価値が揺らぐような気がします。

今まで大型機種は使用したことがありません、というか、ビデオカメラ自体ほとんど個人的には使用したことがありません。
自宅に祖母の踊りの撮影用に比較的昔のビデオカメラがありますが、
それの設置程度はしたことありますが、画角の調整程度の話で、撮影に関しては完全に素人です。
ただ、業務機ないし高画質機への興味はとてもあります。
ただ、普段使用を考えたときにやはり、私だけが撮影するわけもなく、
場合によっては嫁さんに撮影してもらったりすることになると思います。
そういうときに大型機では扱え切れないと思いますので、ある程度取り回しが効く小型機という選択になります。
ですので、ki_furukawaさんもおっしゃっていますが、
”それなりに小さくて最低被写体照度の小さいもの”
になると思います。
小さくて最低被写体照度の小さいものというと、現状では相反する感じはありますが、そこはある程度妥協するしかないと思います。

皆さんの意見を聞いて、ある程度考えがまとまってきてはいるのですが、
同時に悩みも増えてきますね><

とりあえず、現段階の考えは、いろいろと条件付ではありますが、

・上記のプロの知り合いがOKであるか、又は他に「カメラ小僧」的な人がいれば、高画質機をレンタルし撮影をお願いする。

・普段撮り用には”小さくて最低被写体照度の小さいもの”という理想に近い物を購入する。
↑これは現状で、通常出回っているものではつらいようなので、
いろいろ探して見るしかないと思います。

・最悪映像はあきらめる><

といった感じです。

ここでの意見を参考に、いろいろ調べていきたいと思います。

書込番号:2551152

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク  ・さん

2004/03/06 12:05(1年以上前)

>たぁ〜たん さん

初めまして。結論はどうやら出たようですが披露宴のことは別にして、
私の経験から言わせて頂きます。

ビデオはお子さんが生まれる頃まではとりあえず必要な時に友人から
借りるというのはいかがでしょう。

一人目が生まれるとせっせと撮ります。でも小学校まで。二人目以降は
どんと減ります。3人目はほとんどありません。(自爆)

自分より奥さんの手になじむ大きさ重さの機種を選ぶのが良いでしょう。
私はハンディーカムも持っていますが、妻は大きすぎて使いません。
(XV2は飛行機撮影が主目的で持っているということもありますが)

男はファインダーをしっかり覗きながら撮りますが、女性は化粧のことも
あってモニターを見ながら撮る傾向にあります。必然的に船酔い画像に
なりやすいです。それには一脚を使うだけでも相当の防止効果があります。

あと、お子さんが生まれる頃にはDVDビデオカメラももっと機種が増えて
選択肢に入る可能性も出てくるでしょう。

自分で撮ったものを配布するにも、今ではDVDの方が喜ばれます。持って
おられなかったらHDD-DVDハイブリッドレコーダーを先に揃えた方が
いいかもしれません。ただし、注意しないといけないのはDVテープは
編集して出来たテープに日時データがそのまま記録されますが、DVDに
ダビングするとデータは移行されません。タイトルを入れるか何かの
方法でデータを書き込む必要があります。まあこれは先の話ですね。

参考までに。

書込番号:2551685

ナイスクチコミ!0


w-naoさん
クチコミ投稿数:52件

2004/03/10 01:43(1年以上前)

久しぶりに見たもので今頃でなんですが。
失礼ですが、参考までに私の体験(5年前)です。

たぁ〜たんさんと同じ考えで、写真は業者委託、ビデオは弟にお願いして結婚披露パーティをやりました。
結果的に私は撮影を業者任せにすればよかったと反省したものです。
(ただし、海外挙式は業者任せでしたが。)

理由は、撮影を頼んだ弟がほぼ撮影にかかりっきりで、満足に食事や歓談できなかったこと、
弟が食事のために一時的にカメラ固定した映像は面白くもなんともなく(人が通ったりしているだけ)、
上の弟に気を使った下の弟が、友人のコメントなどのシーンを撮影してくれたのですが、人物は縦長ですので、ビデオカメラの液晶を上向きに立てて撮影してくれました。下の弟は初めてのビデオ撮影でしたが、私たち夫婦はこの映像は首を水平に傾けて見ました。
その他、白とびが続く挙式シーンやら、いろいろ。。

弟たちが恨めしかったのですが、文句を言う立場にないので、
たった10万円ケチった自分のおろかさを悔いました。

今となっては笑えますが、当時はやはり二度とない記念のものなのでショックでした。いずれ折を見て、見れるように編集してみようと思いますが育児奮闘中でしてなかなか。

確かに、撮影したビデオは何度も見るものではありませんが、
年を重ねるにしたがって貴重なものになります。
写真以上に当時の雰囲気が甦って思い出に浸ることができます。
これは結婚後、育児であっという間に過ぎる日々に、ふと思い出したときに見ると「明日の元気の素」になります。
(私の場合は下手なビデオ映像見て苦い思いも蘇りますが。(笑))

また、私もこの経験から弟の時にはきれいに撮ってあげて恩返ししようとただ撮るだけではなく、
撮り方というものにビデオ撮影にこだわるようになりました。

業者とまではいいませんが、なるべく血縁者は避けること、
式場は条件が悪いため、ある程度の知識があり、撮影慣れした方にお願いしたほうがいいと思います。
画質は多少悪くても雰囲気が味わえる映像ならまだいいのですが、
素人が撮って基本的な映像部分がないという事態は避けたいものです。

個人的に業者の決まりきったような映像は好きではありませんが、
雰囲気のいい音楽もあり、白とびやつぶれも少なくきれいですね。
(海外挙式のビデオのことですが。)

書込番号:2567293

ナイスクチコミ!0


guraiさん

2004/03/11 20:17(1年以上前)

久々に、この書き込みを見ました。
 そうすると、披露宴での撮影で相談している方がいらっしゃったので、早速書き込みをしようと思います。
 他の人たちが、色々と技術的なご意見を書き込みしているので、それとは違った面を書いてみました。
 私は、結婚して3年になりますが、私も、3年前に「たぁ〜たん」さんと同じような悩みを持っていました。
・ 挙式や披露宴の撮影は、ホテルに依頼すべきか?
(ホテルは、旧・御三家の1つなので、何もかもが高い)
・ビデオカメラは何が良いだろうか?
・ビデオカメラは、披露宴で使うだけでなく、新婚旅行にも持って行きたいので、思い切って買ってみようかな?
・ マニアックな操作は無理そうなので、とりあえず、そこそこ撮影できればいいや。
・ 披露宴会場は薄暗いので、最低被写体照度の低いものがいいかな?

 そこで、私が当時決めたことを、ご紹介します。
 少しでも参考になれば幸いです。
(1) 私が披露宴を行ったホテルでは、知人による披露宴の撮影は可能でした。しかし、ホテル側から、挙式場は神聖な場所なので、ウロウロされるのはが困ると言われました。仕方ないので、ホテル側に、挙式と披露宴のセットで、ビデオ撮影を依頼しました。ホテル側の言い分を無視して、知人にビデオ撮影を頼んでも、神父さんの邪魔をしないように、署名や指輪の交換のシーンを撮るのは非常に難しいと思ったからです。
(2) しかし、ホテルのビデオは、後から見ても面白くないのです。やはり、知人に頼んだほうが、映りは悪くても面白いシーンを撮ることができます。例えば、新郎の友達が余興をする直前に、廊下で練習をしているシーンだとか、トイレで余興のための変装をしているシーンだとか、新婦がお色直しで式場を出た後を追っかけて行き、緊張が取れた新婦の表情を撮影するとか、挙式場に入場直前の新婦の父親の緊張した顔を撮影するとか、親戚の子供や新郎新婦の祖父母を比較的長く撮影したりとかを行うと、披露宴後に、友人を新居に招いてビデオを見せることを考えると、絶対に知人にも撮影を依頼した方がいいです。
(3) 私は、当時、キヤノンのFV2を購入しました。
このデジタルカメラは、確か、36画素・RGBフィルタのCCDを使っていて、最低被写体照度が、確か6ルクスぐらいで、薄暗い披露宴での撮影もバッチリでした。最近の機種は、「デルタビジョン」さんの言うとおり、静止画機能を盛り込むあまり、最低被写体照度が高くなり、薄暗いシーンの撮影には弱いです。
(4) 私の場合は、たまたま、私の披露宴の数週間後に披露宴をする友人(披露宴には出席しないけど、それなりに仲の良い友人)に、撮影のためだけに、私の披露宴に来てもらって、撮影をしてもらいました。その代わり、その友人の披露宴には、私は撮影のためだけに、ビデオカメラを持って行きました。友人には、ホテルに正式にビデオ撮影を頼んでいるので、気楽に撮影するように依頼しました。
(5) ところで、私は、友人の披露宴の撮影のための本も読みました。絶対に外せないシーンは、
@ 新郎新婦の入場シーン
A ケーキ入刀シーン
B 両親への花束贈呈シーン
だそうです。
(6)私は、友人の披露宴で、上記3つのシーンを絶対に外さないようにし、あとは、披露宴会場内・外を飛び回って、色々なシーンを撮影しました。披露宴縁終了後に、新郎新婦が友達とよく写真撮影していますが、そのシーンも撮ったり、新郎新婦が普段着に着替えて、ほっとした顔をして2次会に向かうシーンも撮ったり、2次会の撮影もしました。そうそう、2次会は、薄暗い上に、スポットライトもないので、最低被写体照度が低いFV2は大活躍でした。それから、友人の披露宴は、レストランウェディングで、会場が狭かったので、ワイドコンバーターも購入しました。これは、いまだに重宝しています。
(7)また、披露宴が終了して、出席者が披露宴会場を出るときに、予め、新郎新婦と両親が、出口付近に立って挨拶すると思いますが、ビデオカメラを三脚で固定して、この挨拶のシーンを撮影するといいですよ。そのときは、出席者の顔が映るようなアングルがいいです。そうすると、最後の総仕上げとして、出席者全員を写すことができるからです。
(8)これを機に、披露宴には招待されないけど、それなりに仲の良い友人の披露宴に、撮影隊として参加する趣味ができました。いままで、8組ぐらいには行っていると思います。その間、他のビデオカメラを2機種(ともにS社)使ったりしましたが、最低被写体照度が14ルクス程度で、FV2とは比べ物にならないぐらい悪い画像でした。画質が悪いというよりも、暗くて、後からビデオの映像を見るのが嫌になるのです。やはり、上記2機種が、コマーシャルの通り、晴天下の運動会撮影向きなのでしょうか?
(9)また、FV2は、RGBフィルタを使っていて、「青」が極端に鮮やかに写り、綺麗といえば綺麗なのですが、不自然な感じです。しかし、田舎の両親に送るために、VHSテープにダビングすると、画質が悪くなり、ちょうど良く、不自然な青色がなくなっていました。ちなみに、最低被写体照度が14ルクス程度のS社機種で撮影した映像を、VHSにダビングしたら、画像が暗すぎで途中で見るのを止めました。 
(10)以上が、私の経験ですが、披露宴までに一番困ったのは、あれこれ決めるのに、親や嫁と意見の食い違いのために、何度も喧嘩したことでした。でも、今となれば良い思いでです。「たぁ〜たん」さんも楽しい結婚式になるといいですね。一生の思い出ですから。

書込番号:2573265

ナイスクチコミ!0


popotaさん

2004/03/11 22:56(1年以上前)

私の経験談として、少々書込みいたします。

業者さんに依頼した物は、綺麗に無難に撮影された物を
これ又、無難に編集されています。
私も、業者さんにもちろん頼みました。

今見てもあまり面白く無いです。
それに引き換え写真の方は弟に頼んで撮って貰ったので、
しろ飛び、ピンぼけ、ちょい切れなど、結構な枚数がありますが
時々子供と見ては笑っていますよ。

新婚の時に遊びに来た友人達に評判がよかったのはビデオより写真の方でした。
ビデオはあまりに無難にまとめて、あり過ぎて笑えずに恥ずかしく
なったそうです。

お礼を含めてビデオで専門に頼まれるのであれば、よろしくお願いした方が
私は良いように思います。
ずっと、付きっきりで無くとも思い出に残る物はできると思います。

ビデオは普通はマスターは貰えずに編集済みの物しか貰えないです。
私の貰った物は、笑談風景も、雑談の音声も全てBGMに置き換わっていました。
そして極め付けは、自分達で選んだBGMも編集者の選んだBGMに置き換わっていて、
思いでもなにも無くなっていました。
私が結婚したのは11年前なのであまり参考にならないかもしれませんが。

もし、業者さんに頼まれるのであればその辺もお願いして
その場の雰囲気も残して貰った方が言いと思います。

長くなり申し訳ありませんです。
お幸せに。

書込番号:2573959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/03/12 00:49(1年以上前)

guraiさん
ヒジョーに共感できます。
しかし、(2)はすごいです。私の負けです。
私の場合、出された食事はキッチリ全部食べます(笑)。

最後の見送りを全部撮るのは、やったことありますが
意外と後から見ても面白くないです。
みんな、無難な同じ事ばかりしゃべっているので。

で、とある披露宴では司会の人が
「最後の出口にカメラがあるのでメッセージを入れてあげてください。」
とアナウンスしていました。

私は空き時間にあちこちテーブルを回って
メッセージを集めたりすることが多いですが、
司会を巻き込むというのはなかなかうまい手だと思います。

書込番号:2574575

ナイスクチコミ!0


w-naoさん
クチコミ投稿数:52件

2004/03/12 01:03(1年以上前)

なんか、経験者はみんな似たような体験してますね。
業者頼みのビデオは確かに無難にまとめられていて、
面白みに欠けます。
どなたの結婚式であっても人が違うだけで、
編集後は似たようなシーンが続いている作品かもしれません。
知人に頼むことができればこれが一番いいですね。

さて、たぁ〜さんは、プロの知り合いに頼むとのことでしたが、
受けていただいたらいいですね。
話が当初の質問からずれてしまいました。ごめんなさい。

準備大変でしょうが、がんばっていい披露宴にしてください。
お幸せに。。。。

書込番号:2574627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

ソニーのリモコン三脚

2004/02/20 00:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 XV2の新ユーザさん

先日、20倍ズームで高画質って事が魅力でこのカメラを買いました。
その直後に所有していた三脚が壊れてしまい、新しいものを買おうと思っています。
そこで、ふと「ソニーのリモコン三脚って使えるかな?」っと思いました。
良さそうなのはVCT−870RMなのですが、LANC端子って事で
XV2でも使えるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
また、純正のリモコンは3万円以上と高価ですが、上記のリモコン三脚のリモコンと比べて、特別良い機能があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2490941

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/02/20 01:04(1年以上前)

静止画用のボタン以外は使えると思います。

店頭展示品を組み合わせて試してください。
私はIXY-DV(初代)でSONYのLANCリモコン付き三脚を使っています。

なお、SONYのリモコン付三脚は、高いものだけが多段階?のズーム速度が出せます。安いものでは低速と高速の二段階しかないので、古典的なロボットのような動きのズームになります(^^;

書込番号:2490966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/20 02:54(1年以上前)

XV-2などにはVCT-870RMはお勧めできないです。
ソニーからだとVCT-1170RMが発売されてますが
ちょっと高価なので

キヤノンから発売されてるLANC対応のリモコンがあります
これはフォーカスやズームのスピードも任意で5段階程度
設定できて凄く便利です。これと
リーベック辺りの TH-950と組み合わせて使うと良いかも
上記ですと4万近くになりますが、ビデオの三脚は
映像の品位を左右する、重要なものですから
奮発してください。
ソニーのはリーベックのTH-650にリモコン付けただけですし
ズームレバーが反対なので、あんましよくないです。
又安いソニーのリモコンは結構すぐ壊れます
個体差があるかもしれませんが、VCT-870の一つ下のランクですが
つかってて1年半ぐらいで壊れたという方がいます
リモコンがちょっとちゃちいのです。
1170のリモコンは比較的壊れにくいです
でももしかしたら870と1170って同じリモコンかもしれません。
急いで書いたので文章が変なのはお許しください

書込番号:2491217

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/20 13:19(1年以上前)

VCT870ではXV2には少々役不足です。リモコンは使えますが多段階ズームではなかったと記憶しています。一応油圧式ですがカウンターバランスがついてません。

1170は多段階なのと逆手でもコントロール出来るボタンがついています。ただちょっと高いですしその割には耐久性も難ありです。購入してすぐに脚の1本が壊れました。修理は2万円ほどかかりました。修理しないで捨てようかと思いましたがどうしても必要な撮影があったもので。

キャノンのLANCリモコンは詐欺みたいな値段ですが好みの三脚に取り付ける事が可能なので意外とプロも使ってます。後々の事も考えると「リモコン+好みの三脚」が一番安上がりで満足度も高いと思います。

書込番号:2492157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/20 21:50(1年以上前)

そういえば私の1170の雲台のネジがポッキリ折れてしまい困ったことが
やっぱり、安物なんでしょうね。
今度発売されるTH-950はどうなのかな?
個人的には雲台だけでも、ザハトラーのDV1にしようかと思案中。

書込番号:2493568

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク  ・さん

2004/02/20 22:11(1年以上前)

久々の書き込みです。
私も三脚はリーベックのTH-650で、キヤノン純正ズームリモコン ZR-1000 を
付けて使っています。リモコンは使いやすいと感じています。この三脚はパン
するのに垂直軸出しが簡単でいいです。自重はあるのですが風があるとテレ端
ではやはり細かいブレが起きますので、カメラごと押さえるなど対処してくだ
さい。
これまで話題にのぼらなかったように思いますが、この三脚で困っておられる
ユーザーが少なからずあるのではないでしょうか。それは、クイックシューの
ネジをカメラに差し込む為の取っ手が三脚の台座に干渉してはめにくいです。
現在改良されたのか、ソニーブランドになっているのもそうなのかわかりま
せん。私は台座に自分で穴を開けるという改造を施し、一発ではまるように
しました。
写真を下記で紹介していますので、参考にしてみて下さい。

http://www.imagegateway.net/a?i=2mpCfwzDwq

書込番号:2493678

ナイスクチコミ!0


フォレストパーク  ・さん

2004/02/21 13:25(1年以上前)

imagegatewayのサーバが今朝からダウンしているようですね。

書込番号:2496044

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2004/02/22 15:12(1年以上前)

私はXV2でVCT−870RMを使っています

購入にあたっては やはり 実際に触って見た方が良いと思い ヨドバシカメラに見に行ったのですが 脚がしっかりしていると感じたものは全て4万円以上で
予算オーバー、 手軽に持ち歩きたいこと、リモコン付きの割に安価な事、163cmという高い位置での撮影が出来ること(カメラを手で押さえる必要がありますが、カメラの前にたたれる方の肩越し或いは頭越しに撮影できるメリットがありますので)、脚は 値段相応かな と妥協して購入。

リモコンについては暗弱狭小画素化反対ですがさん の言われているとおり 静止画用のボタン以外は使えます

脚については 南乃しまさん の言われるとおり XV2には役不足です。
建物内では(床にもよりますが)そばを歩く人の振動(揺れ)を拾います。
屋外では フォレストパーク・さんと同じで 風があるときは ぶれを防ぐため 三脚に載せた上 両手で押さえて撮影してたりします。
私の場合 撮影の多くは家族で楽しむだけなので メリット・デメリット半々と言うところで とりあえず 良し としてますが、脚については気になる人には×ですので 購入にあたっては実際にXV2を載せて確認させていただいた方が良いと思います。

書込番号:2500975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/02/22 16:44(1年以上前)

役不足
力不足
昔、国語のテストで間違えました。

書込番号:2501342

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2004/02/22 20:37(1年以上前)

何いうてんねん

やくぶそく【役不足】
役目が実力不相応に軽いこと。与えられた役目に満足しないこと。
▽力不足の意に使うのは誤用。
ちからぶそく【力不足】
その役目を果たすには能力・実力が足りないこと。 岩波国語辞典より

うわ、ホントだ
役不足の意味 全く大間違い・・・ なっさけねー ー>自分
はなまがりさん 疑ってごめん!

書込番号:2502356

ナイスクチコミ!0


南乃しまさん

2004/02/23 00:14(1年以上前)

>sottaさん。
失礼しました。

書込番号:2503806

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/02/23 07:42(1年以上前)

日本語は変わるのでどちらも正解という意見もあるようです

書込番号:2504638

ナイスクチコミ!0


スレ主 XV2の新ユーザさん

2004/02/23 08:59(1年以上前)

皆様、色々と有難う御座います。
私も業務ではなく、趣味での撮影ですし、コストの問題もあります。
それと、VCT−870RM以上に重いと持ち歩くのが億劫になりそうで・・・(^^;
使わなくなるのが一番つまらない結果だと思いますし・・・・
確認したところ、リモコンのズームスピードは多段の様ですし、
ビデオカメラで静止画撮影はしないのでこれに決めようかと思います。
暫らく使ってやはり満足できなければその時にかんがえようかと思います。
色々と教えて頂き、有難う御座いました。

書込番号:2504759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

XV2に使えるテコンレンズ

2004/02/08 12:41(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

クチコミ投稿数:19件

XV2でテレコンバージョンレンズを使っている方がおられたら、メーカ、型番、使用感、注意事項などを教えて頂けませんか。[2216574]で、翔猛剣さんが、ソニーのテレコンレンズがそのまま使えるとの記載がありましたが、画質やけられはどうなのでしょうか。
遠くの野鳥を撮影するのに、20倍でも小さすぎることがあります。

書込番号:2442223

ナイスクチコミ!0


返信する
T.H.さん

2004/02/11 02:02(1年以上前)

私も、SONYのテレコンバージョンレンズ VCL-HG1758を使用しています。
VCL-HG1758は1.7倍のテレコンバージョンレンズで、XV2にそのまま装着可能。若干の色収差は出ますが、十分鑑賞に耐える画質が得られるように感じています。ズームの広角側ではケラレますが、オートフォーカスも問題なし。撮影サンプルはこちらにあります。
http://hoshizawa.no-ip.com/RW/xv2/xv2-0200-sample.html

書込番号:2453462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2004/02/14 20:26(1年以上前)

T.H.さん撮影サンプル等を見ました。参考になりました。
こちらを注文するか、悩んでましたが明日発注すべき、販売店に行こうかなと思いました。意思の弱い人間だからパソコンに化けるかも・・・。

書込番号:2469010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2004/02/14 23:33(1年以上前)

T.H.さん情報を有り難うございます。撮影サンプルを拝見させてもらいました。まずまずの画質のようです。
既所有のデジカメ用テレコンレンズ(raynox DCR-1850PRO、52mm)で試したら、収差が激しくだめでした。デジカメ用とビデオ用はどこが違うのですかね。
VCL-HG1758なら使えそうなので、手に入れたいです。

書込番号:2470067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

マイクが気になります

2004/01/29 12:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 マイクが気になるさん

最近にXV2を購入しました。望遠性能が高いのでより遠くから被写体を狙えるようになったのですが、外部マイクを使用しないと音がカメラの回りばかりになってしまいますので指向性の強いマイクが必要かと思います。

 純正のオプションマイクの指向性はどのようなものかご存知の方は教えて下さい。また、CANON純正以外のお勧めのものがありましたら、教えていただけませんでしょうか? 45度くらいの前方を拾うマイクはありますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:2401612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/01/30 00:12(1年以上前)

オーディオテクニカのAT-825bとかどうでしょうか?
ちなみにMKH-416が最高なんですが、値段も高いです。
ところでどういう被写体なんでしょうか?
いっそのこと 電波で飛ばすこともできますが。

書込番号:2404221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/30 00:42(1年以上前)

DM-50の情報なら。
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips012/index.html

書込番号:2404372

ナイスクチコミ!0


スレ主 マイクが気になるさん

2004/01/30 19:16(1年以上前)

デルタビジョンさん、はなまがりさん、情報いただきましてありがとうございます。オーディオテクニカのホームページを見ました。マイクもいろいろですね。XV2が2台も買えるものがあってびっくりです。

 私の使用目的はコンサートの撮影です。これまではソニーの定価が25,000円の90度と120度に切替式のものを使用していました。いつも90度で使用していましたが、演奏者のおしゃべりが拾えないときがありましたので1ランクアップしようかと思っていましたが、お勧めの AT-825b が欲しくなりました。
 
 でも、それなりの性能はあるのでしょうが貧乏人にはつらい価格ですね。しばらく考えて見ることにします。実質価格3〜4万円くらいでよいものはないでしょうね〜?

 ところでコンサートなどを撮影するときにカメラとは別個に音声だけを録音して、編集で合成させている方はいらっしゃいますか。その時の録音にはどんな機材を使用されていますでしょうか?こちらはもっと高価格でしょうか?教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:2406543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/01/30 23:01(1年以上前)

コンサートホールのPAさんから音声貰える事がありますが
かなり良い音です。
本当に凝るならマイク4本程度を購入しミキサー(ローランドとかの)
もつ飼うとか、さらには演奏者に許可を得て、ワイヤレスマイクを
付けさせてもらって、そこから電波で飛ばして
4本のマイク+演奏者のピンマイクで ほぼ完璧になります。
ちなみにワンポイントで気軽に良い音を得たいなら
AT-822がお勧めです。私も使ってますが
かなり優秀です2万程度で買えます。
ただカメラに搭載するならショックマウントを付けた方が良いでしょう
せっかくのクラシック音楽にメカの音が入ったらいやですからね。

ちなみに飛ばすのはコレです
ttp://www.videokinki.co.jp/pro_08.html

書込番号:2407430

ナイスクチコミ!0


親切の押売りさん

2004/02/01 18:19(1年以上前)

<ちなみに飛ばすのはコレです
 <http://www.videokinki.co.jp/pro_08.html

 このページにあった下記のSONY製品が気になります。値段が手頃ですがこれにお勧めのAT-822 を付けた時、そこそこに音質が期待できますでしょうか? マイクの性能を生かすワイヤレスの性能がありますでしょうか?
ご存知でしたらお願いします。

SONY B型ワイヤレスシステム、ボディーパック型送信機、ポータブルチューナーパック
UWP-C1 標準価格 \65,000 特価 \47,500

書込番号:2414933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/02/02 13:05(1年以上前)

そうですね。最近のワイヤレスはかなり音も良くなってます。
それにダイバーシティ方式なので、音切れも少ないと思います
ただ、本体付属のマイクはちょっとしょぼいので
買い足す必要があるかもしれません。
ちなみに30メートルは飛ばせると思います。
AT-822についてですが、ステレオマイクですよね
はたして使えるか分かりません。お店にに聞いてみるのは
いかがでしょうか? 私も気になるところですね。

書込番号:2418025

ナイスクチコミ!0


スレ主 マイクが気になるさん

2004/02/04 19:05(1年以上前)

デルタビジョンさん、情報にご感謝を申し上げます。ホームぺ−ジでも分かりにくかったので、秋葉原の大手ショップのツクモで行っていろいろと見て教わってきましたので報告します。

 先ず、マイクの業務用との違いが分かりました。業務用のマイクは20mmくらいの大径のキャノン端子(ジャック)をカメラとの接合部に使用していること。カメラメーカーのCanonと関係あるのか無いのか分かりませんが、差込ホールドがしっかりしているようです。当然にミニジャックでは合いません。

 次にショットガンマイクの構造が分かりました。なぜあのように長いのかが疑問でしたが、長い横部分で両サイドの音を拾い、その内部でその音を打ち消し合わせて、前方の音のみを録音する構造とのことでした。ワンポイントで音を狙うため、ステレオマイクは意味がなくなるとのことでした。ただし、6桁以上の金額となるがステレオガンマイクはあるとのことでした。

 SONY B型ワイヤレスシステム は業務用なので高音質であるとのことでしたが、マイクは専用のタイピンマイクでモノラルでした。業務用であるためカメラとの接合はキャノンジャックとなります。ただ確実に音が拾えるかどうかは分からないが、ミニジャックに変換する方法はあるとのでした。

 AZDENのワイヤレスの新型のカタログももらってきました。これには通常の小型カメラに合うような記述があるため、2月中頃の発売を待ってみたいと思います。音声を収録するにもいろいろあって難しいものですね。

書込番号:2427104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

XV3!

2004/01/27 12:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 20倍最高さん

XV3はまだ出ないのですか?
今までの集大成を出してほしいです。

書込番号:2394012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/27 20:02(1年以上前)

エッ!来月注文に踏み切ろうと思ってましたが、そのような情報あるのですか。?

書込番号:2395220

ナイスクチコミ!0


スレ主 20倍最高さん

2004/01/27 21:53(1年以上前)

そういう情報を、誰か知らないかと思って質問したのですが・・・
SONYもパナもバージョンアップされたので、キャノンもそろそろかと・・・CCDを1/3にしてくれるだけでいいんですけど。

書込番号:2395717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/27 22:23(1年以上前)

「だけ」って。サラッとすごいこと書いてるな。
マンションリフォームで「各階の天井を10センチ高くするだけでいいんですよ」って言ってるみたい。

書込番号:2395874

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/28 00:29(1年以上前)

CCDを1/3にして光学20倍というスペックを実現させるには
かなり無理があると思います
第一光学ブロックが巨大化してしまい、ただでさえ大きいのに
さらにデカくなってしまいます。VX2000が光学20倍積めなかったのも
こういう理由があります。

書込番号:2396692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/28 00:43(1年以上前)

対角線で1.3倍以上の差があります。
・1/4型:約4.5mm
・1・3型:約6mm

寸法の3乗に体積や重さが比例するなら、約2.4倍になります。
少なくとも光学系は倍ぐらい重くなると思います。
(DVメカユニットは変わらない?)

それ以前にフィルター径が58mmから77mmになるとビックリかも(^^;

書込番号:2396751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/28 00:56(1年以上前)

江戸間の家を京間にリフォームするような・・・(まだ考えていた)

書込番号:2396814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/28 01:08(1年以上前)

「団地間」の一種が余りに狭くて驚きました(^^;
6畳(帖?)でも実家の四畳半ぐらいしかなくて、
タンスを置いたら布団がフルに敷けませんでした。

・・・2倍の大きさ重さになったら、肩載せ式にしないとダメですね。
XL1Sよりも重くなりますから(^^;

書込番号:2396870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/01/28 01:36(1年以上前)

田舎にある家はたいてい
畳がでかい+床の間が付いているので
都会のマンションの「○畳」のマジで2倍ぐらいあったりしますね。

書込番号:2396945

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/28 06:27(1年以上前)

もう懲りました

書込番号:2397365

ナイスクチコミ!0


スレ主 20倍最高さん

2004/01/28 10:07(1年以上前)

そうなのですか。
無知とはいえ、すごく恥ずかしいことを書いてしまったのですね。
XV2を持っているのですが、不満な部分もあり、
SONYかパナをもう一台ほしいなとか思ったのですが、
SONYが12倍で、パナが10倍、
20倍で撮り慣れるとこれらの倍率は物足りないのです。
それで20倍を維持したまま高画質をと思って、
CCD1/3なんて書いてしまいました。
じゃあXV3が出るとしても細かい改良だけになるんでしょうね。

書込番号:2397639

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/28 13:07(1年以上前)

XL1sにも20倍のレンズが無いと思いますので 頑張って
(業務用1/2だったら20倍もありますので) 業務用機材店へ

書込番号:2398081

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/28 14:50(1年以上前)

業務用レンズのEXT内臓なら
例えば40倍×2で光学80倍に・・・
若干暗くなりますが、凄いですよね。

書込番号:2398305

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/28 16:55(1年以上前)

40X2なんて 車は買えますね
使っているのですか!
ここのは 16X2です。HC-390についてきました

書込番号:2398607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:2件

2004/01/28 20:00(1年以上前)

なるほど判りました。
でも昨年末買ったニコンのデジカメ5700の後継機が今日正式発表になり
先は判りませんね。20倍ズームが魅力で購入直前でございます。

書込番号:2399168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/28 23:08(1年以上前)

20倍最高さん、安い機種で18倍とか22倍の機種があるので、そのようなことも書き込みの背景になったと思います。

安い機種との決定的な違いは、レンズの光学性能そのものにあります。
レンズの光学性能を軽視するならば、1/3型CCD用の20倍のレンズも意外と容易なものとなると思います。
しかし、高級機に安物のレンズを付けると、高級機の存在価値そのものを低下させてしまいます(一眼レフ用の蛍石レンズはXV2を買える価格だと思います(^^;)。
XV1とXV2の20倍ズームに高価な蛍石レンズを【使わなければならなかった】理由はそこにあります。

ただし、家庭用の高級機のレンズであっても、W_Melon_Jさんやデルタ2004さんが書かれているようなレンズとは、性能も重さも大きさも別格、特に価格は桁違いなのですけど(^^;

書込番号:2400010

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/29 01:05(1年以上前)

>>メロンさん

使ったことなんてないですよ。大体、NHKとかの自然番組とかでしか
見かけないですよね。それにハイビジョン対応になると400万円以上
するみたいですね。さらにスタジオ用ならもっと高いですが。

個人で業務用買うとしてもYJ-19ぐらいが精一杯ですよ。
本当はワイド重視な人間なんでJ-11aなんか魅力的ですけどね。
こうやってごちゃごちゃ書いてますけど、いまだに業務機は
持ってないです。 DSR-390買うにしてもバッテリーやら
三脚やらですぐ150ぐらいかかってしまいますからね。
導入は当分先です。 なんか起こらない限り・・・

書込番号:2400591

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/29 01:27(1年以上前)

>>メロン さんへ

ところでスレ違い気味ですが
ホワイトバランスの調整の近くにブラックの調整があったのですが
これは頻繁に行うものなんでしょうか?
黒い写してとるんですかね?

書込番号:2400677

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/29 05:55(1年以上前)

レンズの倍率ですが安いモデルのレンズは望遠側に
すると解像感が下がりますがXV2のは下がりません
その原因が蛍石レンズの使用であるなら倍率を
下げて 安い通常のレンズを使って1/3インチCCD
を使って ・・・・・
そういう事を考えるとCANONではないのかも
しれません 

デルタさん
BBはレンズの絞りをクローズにしませんか?
やってもやらなくてもほとんど変わりませんけど

書込番号:2400979

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/01/29 12:01(1年以上前)

5700の後継機はダイナミックレンジ小の予感
D70の方がずーうっと 良さそう

書込番号:2401535

ナイスクチコミ!0


デルタ2004さん

2004/01/29 12:33(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

5700の後継ですが,SONYのF828よりは良いかもしれないですね。
ただいまだにワイド側が弱いですね。
私はD100の後継機待ちです。
マグネシウム合金で600万画素あれば十分です。
あとはJpegの画質を改善してくれれば
ついでにIso25〜3200ぐらいまで設定できると良いですね、
それとCCDにゴミが付いたら自動で振るい落としてくれる機能
(オリンパスが開発したみたなの)を搭載してほしいです。

書込番号:2401620

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XV2 +(AK-620)
CANON

XV2 +(AK-620)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月25日

XV2 +(AK-620)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング