XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1120g 撮像素子:3CCD 1/4型 XV2 +(AK-620)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月25日

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

XV2 first impression

2003/06/03 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

3CCDと光学20倍ズームにつられて、XV2オーナーとなってしましました。
VX2000も気になったのですが、店頭のTVモニターではむしろXV2の方が
解像感があるように感じられたのと、なによりも光学20倍ズームが
ポイントとなり、XV2を選択しました。
今までPanasonicのNV-DS88という入門機を使っていたのですが、
画質は天と地ほどの違いがありますね。とりあえず、とても満足して
います。

こんな用途(飛行機の撮影)には、XV2はとてもマッチした機種では
ないでしょうか?

http://hoshizawa.no-ip.com/RW/video_gallery.html

私のXV2のfirst impressionでした。

書込番号:1634700

ナイスクチコミ!0


返信する
デルタ16さん

2003/06/03 00:43(1年以上前)

拝見しました。 カッコイイBGMと映像が良く合ってますね。
私も一時飛行機のビデオを撮っていた時期があるので
楽しく見せて頂きました。

書込番号:1634753

ナイスクチコミ!0


IT貧民さん

2003/06/03 02:28(1年以上前)

XV2をお買いになったのですね。
20倍ズームはうらやましいです。強力ですね。

やっぱ飛行機はいいですね。
羽田に行きたくなってきた。

書込番号:1635038

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/04 00:16(1年以上前)

拝見しました(^^)

いいですね〜!
この撮影の撮影条件はどうでしたでしょう?
マニュアル設定された項目があれば教えてください(^^)

PS.大阪(伊丹)空港は、かなり急な角度で離陸するらしいです。機会があれば是非撮って比べてみてください(^^) 尚、現在使える展望エリア以外に、もっと良いロケーションのところがあるのですが、防犯対策で閉ざされてしまって残念です(TT)

書込番号:1637828

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.H.さん

2003/06/04 00:49(1年以上前)

何分、買った翌日の試し撮り状態だったので、三脚使用のため手ブレ
補正をオフにした以外は、オートで撮りました。
順光下での撮影だったとはいえ、カメラまかせでもかなりのレベルで
撮れました。XV2のポテンシャルは、かなり高いと感じています。

伊丹は、良いみたいですね。私も、機会があればぜひ行ってみたいと
思っているのですが。

書込番号:1637984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2003/06/04 22:38(1年以上前)

すばらしいですね。

XV2がというよりも、T.H.さんが熱心に撮影されて、
HPにアップまでされていることに感心します。

書込番号:1640587

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/04 22:56(1年以上前)

T.H.さん、レスありがとうございます(^^)

手ぶれ補正以外はオートとの事で(それも買ったばかりで)、XV2を検討されている方に非常に貴重な画像ですね。やはり普及機とは別格です。

買ったばかりでも、あの被写体であれだけ撮影できる腕も凄いですね(^^)

書込番号:1640676

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2003/06/06 18:24(1年以上前)

皆さんご無沙汰です。久々に覗いてみたら飛行機の話題が出ていましたので書き込みますね。
私も飛行機を撮るためにXV2を購入して使っています。ムービーファイルも公開していますが
レンタルサーバが1ファイル10MBまでしかUP出来ないので、画像サイズを小さくせざるを
得ないのと時間が短いのが残念ではありますが・・・。専用リモコン使っておられますか。

「宍道湖の風と翼」(Sternの出雲空港フォトギャラリー)
http://www11.ocn.ne.jp/〜stern/

書込番号:1645983

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2003/06/06 18:30(1年以上前)

表示されなかったらYahooで 宍道湖 を検索してもらえば出てきますので。

書込番号:1646001

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/07 14:16(1年以上前)

フォレストパークさん、お久しぶりです。
HP拝見しました。レア機も出ていて楽しめました(^^)
特にツポレフは珍しいです、初めて見ました。出雲空港に飛来するのですね。
(爆音が普通より凄いような気がしますが、実際にはどうでしょう? メインエンジンの位置も面白いですね)

XV2で撮ったものを見ると、どちらも画像の感じ(音調と同じような意味で画調?)は似ていますね。露出設定はフォレストパークさんもAEなのでしょうか?

書込番号:1648460

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2003/06/07 20:25(1年以上前)

>狭小画素化反対ですが さん

こんばんは。
脱線してもいけませんのでXV2の話だけに戻しておきますが、撮影はフォーカスのみ
マニュアルでそれ以外はオートでした。

>T.H. さん

初めまして。私はビデオ三脚にプレートを付けてデジカメと同時撮影することもありますが、
両手を使わなければならないのでパン棒に専用リモコンが付いています。ビデオだけ撮る場合
でも、これがあると撮影がずいぶんしやすいです。

書込番号:1649428

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.H.さん

2003/06/07 22:08(1年以上前)

>フォレストパークさん

こちらこそ、はじめまして。
いえ、今のところ専用リモコンは使っていません。
デジカメと同時撮影ですか。なるほど、そういう手もあるんですね。

書込番号:1649750

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/06/08 23:49(1年以上前)

フォレストパークさん、レスありがとうございます。
やはりAEですか。納得しました。御二人の撮影条件でのAEの効きなら、かなり頼れるように思います。大いに参考になりました(^^)

書込番号:1653460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ハンドルリモコン付き三脚

2003/06/02 13:02(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 ど級初心者さん

はじめまして
この掲示板を読んで昨日XV2を購入したDV超初心者です
質問はカメラ本体のことでなく三脚のことについてです

XV2と同時にハンドルリモコン付きのソニーVCT-870RM三脚を購入しました。
購入時は低予算(\20,000以内)の範囲でいいもの購入できたな〜なんてニヤニヤしてたんですが、帰宅後いざXV2を上に載せて撮影するとハンドルを握るたびに微妙な揺れが起こって画面がブレてしまいます。
一応仕様には4キロ以下OKになってるんですが、私が思い描いた「三脚で完璧にブレなし!」とはほど遠いです。
こんなものなのでしょうか?
DVも三脚も初めての購入で他との比較ができません、みなさんが三脚購入時に重点を置く部分やハンドルを握る時のブレ、VCT-870RMの評価など意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。

書込番号:1632656

ナイスクチコミ!0


返信する
クリエさん

2003/06/02 13:38(1年以上前)

こんにちは。昨晩同じく三脚に関するスレを立てさせて頂いたクリエと言います。
先日まで同モデルの三脚を二年以上の間使用していました。(そのスレに記した型式が誤っていました)
SONY製に限らずエレベーター式の三脚はパン棒に遊びが全く無いものが多いように私は思います。リモコンRECボタンを操作する度に微妙なブレが生じていましたので、撮影の際は前後に捨てカット分余分に長く回して、スタート・ストップ時のブレを後の編集で捨てて対処してました。私なりの経験では、パン棒は腕の力だけで押し引きせずに体全体で力を伝えるとブレません。

書込番号:1632728

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/02 19:03(1年以上前)

LivecのTH-650か 上位機種のLS-35DVはどうでしょうか?
値段は上がりますが 使い勝手はいいですよ
http://www.libec.co.jp/
LS-35DVの方はヨドバシの新宿本店などで売ってます。

書込番号:1633459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2003/06/02 20:00(1年以上前)

LivecはKenkoの傘下に入って
TH-650と同じものがマイネッティから出ています
(私も使っています。ヨド橋で19800だったかな)。

これと同じものにリモコンハンドルを搭載した
SONYのVCT-1170RMがありますが
55000円で高いですね。

書込番号:1633607

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど級初心者さん

2003/06/02 21:48(1年以上前)

お返事ありがとうございます
LivecのTH-650、LS-35DVのカタログ見ました
いいですね〜^^
でも、初心者の私にはエレベーター式で高さを調整できることとハンドルにリモコンが付いてるのって凄く便利そうに感じるんです。
やっぱり安定感があってエレベーター式で上下が楽でリモコンハンドルの三脚を2万円台で求めている私がむちゃなのかも・・・
いざ使ってみたらエレベーター式やリモコンハンドルってそんなに利便性があるものじゃないのでしょうか。
みなさんが三脚を購入する時に最も重視する部分を参考に聞かせてください

書込番号:1633972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19536件Goodアンサー獲得:926件

2003/06/02 22:25(1年以上前)

ビデオであっても録画中は上下させられません。

それよりもボール機能で(雲台下で)水平が出せることが重要です。
(横にパンすると構図が傾くのを防止)

熟れた人はパン棒だけで回すことはしません。
必ず左手でカメラの振動を収束させます。
ですから、カメラ本体のズームレバーを左手で操作できれば
問題ないのでしょう。

書込番号:1634094

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/06/03 00:34(1年以上前)

そうですね 慣れれば リモコンは必要なくなると思います。
ですから なるべくパンテルトが滑らかに出来るのがいいですね
非常に高価ですが下記の
http://www.fourone.co.jp/details/sachtler/sachtler_01.html
DV2などは非常に安定していて良いと思います(あくまで紹介です)
リーベックやマイネッテのTH-650は次のサイトでも売ってます
http://www.videokinki.co.jp/con_03.html

書込番号:1634719

ナイスクチコミ!0


スレ主 ど級初心者さん

2003/06/03 03:30(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございました。
改心してエレベーターやリモコンに惑わされず安定性とスムーズ感を重視して三脚を考えるようにします!

スレに関係ない追加質問なのですが、XV2のズームってMAXまでズームアップするとその後ズームを引くときに少し動きが緩慢になるんですがこれは仕様なのでしょうか?

書込番号:1635091

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2003/06/09 10:53(1年以上前)

>ど級初心者 さん

遅い書き込みさせてもらいます。
屋外でのビデオ撮影ではどうしても風は避けられません。私は飛行機撮影がメインなので
風除けになるものがありませんから、結構な強風は当たり前です。きゃしゃな三脚では20倍
ズーム時に画面に細かい振動が出やすいですし、下手すれば三脚ごと倒れかねません。
三脚自体の自重があった方が絶対にいいです。エレベーター付きは安定性から見ても
やめた方がいいと思います。水準器は必須でしょう。
というわけで私も価格が手ごろなTH-650のユーザーです。撮影場所によっては階段を
昇り降りしたり、数100m移動することもあるでしょうから、許可してもらえたら展示品の
脚をたたんで持つか担ぐかしてみて、自分が重さに耐えられるかどうか調べておくのも
いかがでしょう。
私はデジカメとの同時撮影をする場合には左手でデジカメを、右手でXV2を操作する
のでリモコンがないと出来ないということもありますが、ビデオだけ撮る時でもこれがある
と便利です。また、モニターではなくファインダーを覗きながら撮り、XV2のグリップの上に
手を添えてより安定するようにしています。

ズームインとズームアウトに要する時間を実測してみましたが同じです。ただし20倍端
付近では画角の変化が小さいので緩慢になると感じられます。実際にそこでスピードが
遅くなっているのか、感じるだけなのかは私にはわかりません。

書込番号:1654362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ゲインアップ時のノイズ

2003/05/26 22:36(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

いつもいつも、質問ばかりで申し訳ありません。
また、質問させてください。

SONYのVX2000やVX1000、TRV950をいじってみていて、
私が欲しいのは低照度に強いカメラではなく、
ノイズに強いカメラだと気づきました。
特に暗部ノイズやゲインアップ時のノイズは、
少なければ少ないほど良いです。
当然ですが…
なのでTRV950でも許せそうな気さえしてきました。

そこでXV2をお使いの方に質問なのですが、
XV2は暗部やゲインアップ時のノイズはいかがでしょうか?
VX2000やVX1000と比べていただけると当方、分かりやすいです。

他のページで画像の比較もできますが、
PC上で見る静止画では分かりづらい面があります。
最終的には何とか自分で確認したいのですが、
皆さんの印象、ご意見をお聞かせください。

そういえば最近のロットでは液晶の色異常はどうなんでしょうね。

書込番号:1612514

ナイスクチコミ!0


返信する
昔のCANONは綺麗だったさん

2003/05/27 00:09(1年以上前)

答えは判ってますけどやってみました。
VX2000とXV2を最大感度の18dbにして波形モニターでみてみましたが
VX2000はノイズの振幅が8IRE分ですがXV2は10IRE分ありました。
感度が違いますから実際の使用時にはもっと差は開くでしょう。
VX1000はここに無いのでやってませんが後で良ければやってみます

それとノイズに関してはここの 書き込みの922733に少し書いて
あります。ノイズはゲインアップ時のノイズもありますがゲイン
アップしない時のノイズも違います。

書込番号:1612980

ナイスクチコミ!0


スレ主 dnskさん

2003/05/27 19:27(1年以上前)

昔のCANONは綺麗だったサン、有難う御座います。
HNが物語る通りの印象をお持ちということでしょうか?
確かに以前にもゲインアップ時のノイズに関しては、
書き込まれている方がおられましたが、
VX2000との比較はよく見かけますが、
正直、どれほどVX2000より劣るのかが分からなかったので…
VX1000との比較が要素として加われば、
文章のみでどの程度のノイズ感なのかが掴めるかと…

住んでいるのが長野県なので、
店頭展示品がぜんぜんないんです。
店頭にある一番良いカメラがTRV950ですから。
下手したらMX5000だったり…
そういう状況ですので、今は情報集めとして、
こういった場で皆さんの経験やお考えに頼りたいと思います。
実機が見られればそれに越したことは無いんですけどね…
いつか東京に遠征しようかとも思っていますが、
その時は予算を持って行きたいので、もうちょっとガマンです。

よろしくお願いします。

書込番号:1614913

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2003/05/28 10:59(1年以上前)

「ゲインアップ時のノイズ」が少なく通常でもノイズが極小なのはVX2000です。
そのかわり暗部の階調表現が省略されているような、ノイズリダクションをかけたようなのっぺりした画像です。微細な信号がノイズとして除去されるので、遠近感が失われます。おおむねソニーの機種はSN優先の設計です。
松下とそのOEMであるキャノンは階調と微細信号優先で、逆の特性となります。
好みで選べばいいと思いますが、個人的にはVX2000を勧めます。

書込番号:1616890

ナイスクチコミ!0


昔のCANONは綺麗だったさん

2003/05/28 13:21(1年以上前)

VX1000を出してきたので3台並べてやってみました。でも輪郭補正を直すのを忘れてしまいました。私の場合VCD用に撮っているせいか 普通の人より輪郭補正がきついので 下の値より実際は良い値のはずです。でも民生機は輪郭補正はオフに出来ませんから 参考にはなるでしょう


        18db ゲインアップ時

DM-XV2     10 IRE相当  2 IRE相当  
輪郭補正は右2クリック

VX1000     20      6      
輪郭補正最大

VX2000      8      2      
輪郭補正最大

思ったよりXV2が健闘してました。ホワイトバランスの問題さえ無ければ
XV2の方が良い絵だとは思いますけど残念です。今以前撮ったXV1の映像を
DVDにしながら見てますが個人的にはXV1が一番好きです。遅れてきた
業務機という印象です。(好ききらいですので)

書込番号:1617158

ナイスクチコミ!0


昔のCANONは綺麗だったさん

2003/05/28 13:25(1年以上前)

すみません

>18db ゲインアップ時

18db 非ゲインアップ時
でした 18dbは最大感度時  非ゲインアップ時は昼間です

書込番号:1617166

ナイスクチコミ!0


スレ主 dnskさん

2003/05/29 14:56(1年以上前)

TRV30サン、昔のCANONは綺麗だたサン、有難う御座います。
色々とお手間を取らせてしまって恐縮です。
いつもながら、こちらの掲示板に書き込みされる方、
特に私のような者の質問に答える方々の行動力には頭が下がります。

実は3CCDのカメラ購入を思い立った時には、
SONY VX2000以外のカメラは眼中にありませんでした。
しかし、こちらの掲示板を覗いてみてからというもの、
色々な選択肢があることに気づき、
ほぼ週変わりで欲しいカメラが変わる始末でした。
しかし、最終的に、
画質、修理代、取り回しのよさ、周辺機器の購入しやすさ、
現在持っている機器との親和性、手軽さ、以外に重要な見た目、
これらを考え合わせるとVX2000なのかな、と思っています。
カスタムプリセットを使えばある程度の画質補正もできますし。

あとは、予算と相談の上、決めたいと思います。
そうは言っても、豊富に予算があればDVX100に行きそうですが…

いつもいつもお世話になります。
有難う御座いました。

書込番号:1620191

ナイスクチコミ!0


昔のCANONは綺麗だったさん

2003/05/30 15:07(1年以上前)

dnskさん

あくまで波形モニターのノイズ量は参考程度にしかなりません。
それから私は勘違いしていたようで今まで購入されていなかった
のですね

書込番号:1623102

ナイスクチコミ!0


スレ主 dnskさん

2003/06/01 12:07(1年以上前)

昔のキャノンは綺麗だったサン

説明不足で申し訳ありません。
実は3CCD機は購入前なのです。
が、VX2000は借りて使っていますし、
VX1000も使ったことがあります。

しかし、ビデオカメラの低照度下での映像であるとか、
ゲインアップ時のノイズであるとか、
細かい部分に注目することなく使っていたので、
今はこの掲示板などで勉強させて頂いている毎日です。

せっかくお答え頂いても「?」なことも多いのですが、
ログが残るのがこういった掲示板の良いところなので、
すこしづつでも勉強して、
納得のできる有意義な買い物ができればと思います。
ゆくゆくは私も誰かの役に立てればと思うのですが、
今ではまだまだ微力です。

音声のことならいくらかは知識もあるのですが…

書込番号:1629330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

エライものを・・・

2003/05/04 01:57(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

買ってしまいました・・・ (^_^;
「Premiere LE」ですが、「Premiere 6.5」の簡易版かと思いましたら
違っていまして、「Premiere 6.0」の簡易版でした  (;_;)
(勝手に「Premiere 6.5」の簡易版と思い込んでいただけですが、
「6.5」ならばもっと使いやすいかどうかは分かりません (^_^; )
DVテープからの読込みにつきましては、MMやTideo DVと違いまして、
画面の変わり目毎に自動でカットしてくれないのです  (;_;)
更に、機能的にはMMやTideo DV よりも確かに優れているのですが、
何とも理解しづらいし使いづらい、というのが私の印象です。
一例として、タイムラインに「A・B・C・D」の画面が並んでいる
ときに、Bの画面を削除すると、Aのすぐ後ろにCがくると思いきや、
「A・ブランク・C・D」というかたちで、CをAのすぐ後ろまで
自分で移動させなければ連続しないままで編集されてしまう・・・
その他、説明の言葉も分かりづらい・・・
以前購入したフォト・ショップ・プロでも似たような感じでしたので、
使用を諦め、ペイント・ショップ・プロに乗り換えたのですが、その
くらい分かりづらいものでした。
音楽ファイルにしても「MP3」は読込めず、画像ファイルにしても
「JPG」は読込めず・・・
唯一の救いは、1秒間に30カット(?)読込んでくれることと、
ディゾルブがMMと同じ、ということぐらいでしょうか? (^_^;
取り敢えず中間のご報告まで  (^_^)/~~~~~

書込番号:1547110

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 温帯さん

2003/05/04 02:08(1年以上前)

まだありました (^_^;
「Premiere LE」で編集中に表示されるモニタは、モッサリとかカクカクとか
いった程度のものではなく、カ・・・ックン・カ・・・ックンといった程度
で全く見るに耐えないというレベルでした。
幸いテレビをモニタにして見ることができましたので、何とか編集できましたが
あまりにもヒドイ。。。  (;_;)

書込番号:1547129

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/04 02:27(1年以上前)

PCのスペックにもよりますが プレビュー画面では
カクカクしやすいようです。 でもDVテープに書き出すと
問題ないと思います。
Premiereに関してですが、確かに最初は戸惑うかもしれません。
ABロールでタイムラインを並べると分かりやすいと思います。
でも、AfterEffectなどと比べると簡単な方です。
それと Premiereのコーデックは何をお使いですか?
デフォルトのマイクロソフトDVコーデックだと
タイトルを重ねたりするとき、画面の輝度が一瞬低下
するなどの、画質面にてあまりよろしくないです。
カノープス系かMatrox系それとバイオDV EditComponents
など だと高画質に編集できます。
フリープラグインで画質の良い物もあるようです。

書込番号:1547176

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/05/04 02:49(1年以上前)

プレミア6.5の発表は昨年9月。
プレミアLEの発売は昨年3月。
(いずれも日本版)

チョット調べればわかりそうなモノだけどね。

不満に感じるなら+5万円でプレミア6.5にアップグレード出来ますよ。
私は7以降が出るまで待ちますけどね(^^;

書込番号:1547209

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/05/04 13:31(1年以上前)

>DVテープからの読込みにつきましては、MMやTideo DVと違いまして、
画面の変わり目毎に自動でカットしてくれないのです

私は自動カットしてくれなくても、バッチキャプチャも、キャプチャしてから好きなシーンをAVIに切り出すこともできますのでそんなに困らないですね。
自動カットできるキャプチャソフトも使っていますが、結局ビン登録などが面倒になりケースバイケースかと。
 まあ、邪魔なら使わなければいいだけですので、できないよりできるほうがいいとは思います。キャプチャを別ソフトでやると言う手もありますね。

>「A・ブランク・C・D」というかたちで、CをAのすぐ後ろまで自分で移動させなければ連続しないままで編集されてしまう・・・

Premiereでは、クリップを削除するさい、間隔を詰めない「クリア」と間隔を詰める「リップル削除」は区別されていてオペレーターが選びます。そうしないと意図しないのにビデオ全体の長さが勝手に変わってしまうためです。
 挿入もそうですがPremireは用途に合わせてオペレーターが「どういう編集をしたいのか」の指示を出すようにつくられています。
「自由度が高い」のと「自動でやってもらう」ことのどちらを優先するかですね。

>音楽ファイルにしても「MP3」は読込めず、画像ファイルにしても「JPG」は読込めず・・・

Plemirer6.0では「JPEG」は使えますが、LEはだめなのかな?そういえばjpg画像を作ったソフトによってPremiereで使えないと言う書き込みも見た記憶がありますね。MP3は6.5からの対応だったと思います。

>「Premiere LE」で編集中に表示されるモニタは、モッサリとかカクカクとか
いった程度のものではなく、カ・・・ックン・カ・・・ックンといった程度

マシンパワーによるものなのかな?環境を書いてくれると他の人への参考になると思います(〜の環境だと、PremiereLEのプレビューはカ・・・ックン・カ・・・ックンになります、という情報になりますので)

操作の簡易性に重点をおいた編集ソフトをオートマ車にたとえれば、意図するとおりの編集ができる操作の自由度に重点のあるPremiereはマニュアル車のようなもの、ユーザーのニーズとの相性もありますね。

書込番号:1548145

ナイスクチコミ!0


クリエさん

2003/05/04 13:51(1年以上前)

使い慣れると他の高機能ソフトも直感的に理解出来てしまいます。
プレビュー品質はなによりもハードディスクの読み取りスピードに左右されます。高速なものに換えるだけでもプレミアは使いやすくなります。ハードディスクの設定は確認しましたか?
DMAモードに変えてますでしょうか?
有名なソフトですので参考書も数多く出ていますし、ココのプレミア関連のスレッドも参考にしながらガンバッテ下さい。

クリエ

書込番号:1548193

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/06 17:05(1年以上前)

> デルタ16さん
お返事、有難うございました m(_ _)m
> PCのスペックにもよりますが プレビュー画面では
> カクカクしやすいようです。 
> でもDVテープに書き出すと問題ないと思います。
編集後XV2に接続して録画すると、XV2の画面では正常に
映りますが、Premiere のモニタ画面ではカックンカックンした
動きで見られたものではありません (^_^;

> Premiereに関してですが、確かに最初は戸惑うかもしれません。
何回か繰り返して使ってみて何となくわかってきたような・・・

> ABロールでタイムラインを並べると分かりやすいと思います。
初心者用ということでその画面で作業しているのですが、慣れない
せいで・・・ (^_^;

> それと Premiereのコーデックは何をお使いですか?
・・・・・???  (; _ ;)

> カノープス系かMatrox系それとバイオDV EditComponents
> など だと高画質に編集できます。
これはコーデックという名称で販売されているものなのですか?
ソフトですか?
(本当に初心者で申し訳ありません m(_ _)m )

> フリープラグインで画質の良い物もあるようです。
ネットでダウンロードできるものなのでしょうか?

> srapneelさん
お返事、有難うございました m(_ _)m

> キャプチャを別ソフトでやると言う手もありますね。
例えばMMでキャプチャしてPremiereで編集しようとしても
2フレーム(1/15秒)単位でしか読込めないかと思うのですが
そうであれば、また別のソフトを購入しなければ・・・  (; _ ;) 

> Premiereでは、クリップを削除するさい、間隔を詰めない
>「クリア」と間隔を詰める「リップル削除」は区別されていて
これは良いことをお聞きしました。
早速試してみます  (^_^)/~~~~~

> 「自由度が高い」のと「自動でやってもらう」ことのどちらを
慣れれば確かに「自由度が高い」方がよろしいかと思います。

> 環境を書いてくれると他の人への参考になると思います
PC:SOTEC G4170AVR
Pentium4 1.7GHz 512MBSDRAM
内臓HDD 60GB(Cドライブ:30GB Dドライブ:30GB)
外付HDD 80GB(IEEE1394で接続)です。

> 操作の簡易性に重点をおいた編集ソフトをオートマ車にたとえれば、
> 意図するとおりの編集ができる操作の自由度に重点のあるPremiereは
> マニュアル車のようなもの、ユーザーのニーズとの相性もありますね。
オートマ車でもフラフラ運転しかできない私ですから、マニュアル車
に慣れるまではまだまだ時間がかかりそうです (^_^;

> クリエさん
お返事、有難うございました m(_ _)m

> ハードディスクの設定は確認しましたか?
> DMAモードに変えてますでしょうか?
・・・・・???  (; _ ;)
スミマセン。できましたら教えていただけたら幸いです m(_ _)m

> 有名なソフトですので参考書も数多く出ていますし、ココの
> プレミア関連のスレッドも参考にしながらガンバッテ下さい。
先週本屋で6.0の参考書があるのを確認しました。
ソフトに付属の説明書で充分かと思い買いませんでしたが、全然
充分ではありませんでしたので購入したいと思います (^_^;

書込番号:1554328

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/05/06 19:51(1年以上前)

この環境でPremiereLEのプレビューが「カ・・・ックン・カ・・・ックン」というのはなんだか変な気がしますね。
クリエさんの教えてくださっているように、HDの設定を確認したほうがいいかもしてません。
「デバイスマネージャー」の「IDE ATA/ATAPIコントローラ」の下位にある「プライマリIDEチャンネル」「セカンダリIDEチャンネル」を右クリック、プロパティから「詳細設定」タブを開いて[転送モード]が「DMA(利用可能な場合)」(「PIOのみ」になっていない)ことを確認、下の「現在の転送モード」が[ウルトラDMAモード*]になっているか確認したほうがいいと思います。「PIOモード」では、CPU経由でデータ転送を処理しますので転送速度が著しく落ちます。

 「MM」って「MovieMaker」のことでしょうか?使ったことはないんですが、DVキャプチャは15fpsまでしかできないんですか・・・MovieMaker2でも同じなのかな?まあもともとストリーミングデータ程度をつくるためのソフトだからかもしれませんね。

>これはコーデックという名称で販売されているものなのですか?ソフトですか?

 残念ながら、別売されているものではありません。OS標準では「MicroSoftDVコーデック」という方式でDVデータをAVIファイルにするのでですが、画質に問題が出る場合がある(タイトルを乗せたり、合成を重ねると色がおかしくなる場合がある)のでSONY、Canopus、Matroxなどではそれを嫌って自社製品では独自のコーデックを採用しているのです。メーカーの製品を買わないと手に入りません(と思う)。フリーのものは私は知りませんのでどなたか詳しい方のフォローをお願いします。

書込番号:1554648

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/06 22:35(1年以上前)

> srapneelさん
早々のご指導、有難うございました m(_ _)m

> HDの設定を確認したほうがいいかもしてません。
早速ご指摘の部分を確認してみました。
「プライマリIDEチャンネル」か「セカンダリIDEチャンネル」
かは忘れましたが (^_^; 片方は「PIOのみ」になって
いましたので変更し再起動して新たにDVテープから読込みして
確認してみましたが、やはり約1秒間隔程度での画像しか表示
されず、パラパラ漫画以下の動きに変化はありませんでした。
ふと気が付くと、XV2のモニタでPCと同じ画面が再生
されていました(こちらは正常に再生されています)。
そこでPCとXV2をつないでいたケーブルをはずして再度
PremiereLEのモニタで再生してみますと、何と正常に再生され
ました。
今まで編集中もず〜〜〜っとつなぎっぱなしでいましたので、
それが原因だったのかもしれません (^_^;
お騒がせして申し訳ありませんでした m(_ _)m

> 「MM」って「MovieMaker」のことでしょうか?
はい、おっしゃる通りです。

> DVキャプチャは15fpsまでしかできないんですか・・・
あっ、すみません m(_ _)m
「MM」で読込んで「PremiereLE」で確認した訳ではないのですが、
「MM」で読込んで「MM」で編集しているときに15fpsでしか読込ま
れていなかったものですからそういうものと思い込んでいました。

> MovieMaker2でも同じなのかな?
ちなみに、私が今まで使用していたのは全て「MovieMaker2」です。

> 残念ながら、別売されているものではありません。
> OS標準では「MicroSoftDVコーデック」という方式でDVデータを
> AVIファイルにするのでですが、画質に問題が出る場合がある
> のでSONY、Canopus、Matroxなどではそれを嫌って自社製品では
> 独自のコーデックを採用しているのです。

良く「Canopus」という名前を聞くのですが、例えば私のような
環境で(って、どなたにも理解できませんでしょうか? (^_^; )
独自のコーデックを採用している「Canopus」の製品を利用したいと
考えた場合に何を買えば宜しいのでしょうか?
そして、それはいくら位するものなのでしょうか?

> フリーのものは私は知りませんのでどなたか詳しい方のフォロー
> をお願いします。
是非教えていただきたく、毎度々々の厚かましいご質問で恐縮で
すが宜しくお願いいたします m(_ _)m

書込番号:1555167

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/05/06 23:40(1年以上前)

前にレスしたかもしれませんが、「ビデオメモリ」はどうですか?
それを含めてグラフィックボードの内容が気になります。
失礼ながらSOTECからイメージすると、グラフィックボードは内蔵のような気がするので(前に書き込みありましたっけ?)・・・。

尚、カノープスのDVキャプチャ「専用」ボードは、基本的にインテルのチップセットに対して設計されているようで、根本的な相性があります。
しかしながら、全てのインテルのチップセットに対応しているわけでは無いようで、古過ぎず新し過ぎず、と言う感じかもしれません。

また、チップセットだけの相性でも無いようで、動作確認されたマザーボードが公開されています。ただし、常識的に「動作保証」では無いと思われます。

個人で思案していても大変だと思うので、とりあえずカノープスに対応状況の問い合わせをお薦めします(^^;

ちなみに、DVキャプチャーボードだけ買っても、グラフィックボードの適性も考えないといけないので、場合によってはグラフィックボードを買い足す必要もあるでしょう(^^;

書込番号:1555436

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/05/07 01:17(1年以上前)

これはどうでしょうか?
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/toppage.html

私の考えですが、 やはり本格的に編集なさりたい場合
専用ボードを入れるべきだと思います。
Matroxのhttp://aserve2.procen.net/infomagic/products/view.asp?I_compname=Matrox&I_groupname=RT2500
を使うことがありますが、動画の品質も良く、レンダリングも
しなくて、効果(エフェクトや、タイトル)がすぐに画面で
確認できます。 非常に重宝しています。
ただ、結構いいお値段ですし、 使い方(インストールなど)
めんどくさい点もあります。 カノープスから
安くて高性能なのが出ていますので、それもいいかもしれません。

ここで2ch貼ると問題あるかもしれませんが とりあえず参考に
映像制作板(キャプチャ板化しています)
http://pc.2ch.net/avi/
ついでに カメラ
http://caramel.2ch.net/camera/

書込番号:1555852

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/08 06:32(1年以上前)

「ビデオメモリ」は「64MB SDRAM」となっています。
「グラフィックボードの内容」につきましては、後から装着したことはありませんから内蔵だと思いますが、内容は不明です (^_^;
「ど素人」の私に様々教えていただきまして本当に有難く感じておりますが、どうも一から勉強しないとダメだということがハッキリしました。
どなたか、こんな私でも理解し易いような参考書をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか? m(_ _)m

書込番号:1558778

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/05/08 18:01(1年以上前)

もし、独学でなく本を買って勉強してみる気があるなら、まず
・体系だっている
・実際の編集作業に即している
・記述が簡単なもの
の3条件にあっているもので1通りのことを体験することをお勧めします。
それと一緒にMook的なつまみ読みできるものがあってもいいでしょう。
 それがすんで、自分でPremiereを使っていると、「こんなことはできないか」みたいなことが出てきますので、「HowTo」的な本(達人の技、とか実践技とかのタイトルの類)や、分厚い本を求められるのもいいかと思います。(最初から分厚い網羅的なものに取り組むと挫折しかねません)

ということで、上記の条件に合致するものとして毎日コミュニケーションズの「一週間でマスターする Adobe Premiere LE for Windows」を推薦しておきます。このシリーズは対象のソフトによってわかりやすさに差があるのですが、このシリーズのPremiere6、6.5はわかりやすかったです。
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-0783-8/4-8399-0783-8.shtml

 MooK的なものとしては(株)玄光社の「AdobePremiere6実践講座」がLE版ではありませんが、よくまとまっています。ちなみにこの出版社の出している「PasoVi」という季刊誌は流し見だけでも結構面白いです。
http://www.genkosha.co.jp/pasovi/idx/idx_prem.html

 Adobe公認トレーニングブックとして「アドビ・プレミア教室6.0&LE」という結構厚い本もMdNより出ていますが、マニュアルよりはマシとはいえややとっつきにくいですし翻訳ですので、ある程度の知識を持ってから見たほうがいいと思います。
http://www.mdn.co.jp/Books/Series/Kyoushitsu/catalog.htm#5632

実践、とか、プロの技、とかの本を必要とする段階になれば、十分な知識がおありかと思いますのでご自分の必要とされる内容が書かれた本をご自分の目で探されるのが一番かと思います。

書込番号:1559811

ナイスクチコミ!0


YAMATO04さん

2003/05/08 18:55(1年以上前)

温帯さん
はじめまして、
一度下記のPremiereの設定を確認してください。

プロジェクト−プロジェクト設定−全般−再生設定
でカムコーダーで再生にチェックマークがはいって
いませんか。
この設定では、カムコーダーへの出力処理を優先
させるため、 パソコン上のモニタ画面がコマ落ち
したように見えます。
私は、パソコンより外部モニタの色や表示範囲を
確認するため、チェックマークを入れて使用して
います。
一度確認してください。

書込番号:1559925

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/08 21:14(1年以上前)

今日、先日確認してあった6.0の参考書を買いに行くと、あれれ!?!? ない! どこにもない!?!?
たった一冊だけあったあの本がない・・・  (; _ ;)
でも、その本屋の本店にいってみると、「6.0」の参考書ではなく、幸いなことに「LE」の参考書が置いてありました (^_^;
「工学社」発行の「Adobe Premiere LE 速攻レッスン」という本でした (^_^)/~~~~~
「1,900円+税」ということで、結局「1,995円」で買いました。
ソフト本体の「9,800円」というものに比較しますと、エライ高いものですね・・・ (^_^;
パラパラめくって見た程度ですが、ご多分にもれず「我が身の無知」を認識させられる内容でした  (-_-;
「はぁ・・・」という溜息が出るくらい、知らないとはこんなにも恐ろしいもの、ということを改めて教えられたようであり、今まで何も知らずにここの掲示板に書き込みし、質問していたことが「穴があったら入りたい」という気持ちにさせられる程のものでした (^_^;

> srapneelさん
ご教示いただきまして有難う御座いました m(_ _)m
結果として、srapneelさんに教えていただいた本の購入ではありませんでしたが、このように親切に教えていただけたことに対する感謝の気持ちをお伝えいたしたく思います。
本当に有難う御座いました m(_ _)m

> YAMATO04さん
> プロジェクト−プロジェクト設定−全般−再生設定でカムコーダーで再生にチェックマークがはいっていませんか。

確かに、仰るとおりの設定になっておりました。
今、その設定を変更いたしましたが、その結果は改めてご報告いたしたく思います。
(スミマセン m(_ _)m   今日はひさびさに娘と食事をし、良い(酔い?)気分で帰ってきましたもので、確認作業は後日・・・ (^_^; )

書込番号:1560265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

はなまがりさん & 皆さん

2003/04/29 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

ムービーメーカーでキャプチャをしてムービーメーカーの中で再生をすると、
やはり部分的なコマ落ちが発生してしまいます。
しかし、これをXV2に保存して再生すると、正常な動画となっています。
(極稀に音声が途切れてしまったりする部分もありますが・・・ (^_^; )
(やはり、ハードに問題があるのでしょうか・・・  (;_;) )
前におっしゃった
> ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて・・・
というのは、このような不具合を言われていらっしゃったのでしょうか?
それとも、機能的なものについて能力不足と感じていらっしゃるから
おっしゃられたことでしょうか?
私の場合、最低限の編集機能があれば良い、と考えておりますので
(と言うよりも使いこなせないので (^_^; )
ムービーメーカーに備わった機能で充分なのですが、前述のような
不具合が「EZDV sx」や他の方が使っていらっしゃる他のソフトでは
発生していないのでしょうか? (ムービーメーカーも含めて (^_^; )
ちなみに、fukufukuchanさんに教えていただいた「Video Studio7」のお試し
版を使ってみましたが、ムービーメーカーでいう「フェード」、Tideo DVで
いうところの「ディゾルブ」がぶつぶつした感じで画像が移行していくのが
どうしても好きになれず、使用は諦めました (^_^;
またまた単純な質問で申し訳ありませんが、お応えいただければ幸いです。
なお、皆様に教えていただいた「ふぬああ」や「EZDV Test」等につきま
しては、内容が理解できず断念いたしました (^_^;
ところで、キャプチャするテープの長さは30分から1時間半弱の
ものです。

書込番号:1534689

ナイスクチコミ!0


返信する
popotaさん

2003/04/29 23:00(1年以上前)

>ムービーメーカーの中で再生をすると、
>やはり部分的なコマ落ちが発生してしまいます。

これは、PCでの再生ですよね?
PCの性能に依存しますのでそのようになると言う事は
スペック不足であるかもです。

>しかし、これをXV2に保存して再生すると、正常な動画となっています。

これを見ますとやはり上記の事が原因かな

私はMacを使っているので具体的にどれくらいのスペックが
有れば良いのかはちょっと分らないのですが。

DVをフル画面で再生させられるPCは相当ハイスペックが必要だと
思います

「フェード」や「ディゾルブ」が、つぶつぶした感じと有りますが
これはコーデックの質があまり良く無いからだと思います

あと、他の事は良く分りませんです(汗)

書込番号:1534993

ナイスクチコミ!0


sottaさん

2003/04/29 23:37(1年以上前)

>PCの仕様 ペンティアム4 1.7GB HDD:60GB (外付HDD 80GB)
 メモリー:512MB
なかなかうらやましい環境ですね。

これは、メーカー製ですか? 自作機ですか?
メーカー製だと、本人は気が付いていなくても 裏でいろいろなソフトが 起動していると思います。

動画は CPUにかなり高負荷をかけますので 他のソフトが動いていれば コマ落ちが 発生する可能性 大です。
ウィルススキャンソフトも含めて 起動しているソフトを出来る限り 終了または、停止させる事をお勧めします。

もし、既にやっていたら ごめんなさい。

書込番号:1535138

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/30 00:05(1年以上前)

popotaさん & sottaさん
早速のご対応、有難う御座います m(_ _)m
> これは、PCでの再生ですよね?
おっしゃる通りです
> 「フェード」や「ディゾルブ」が、つぶつぶした感じと有りますが
> これはコーデックの質があまり良く無いからだと思います
「コーデック」というのは良くわかりませんが、どこかで読んだ
気がしますので調べてみます (^_^;
> これは、メーカー製ですか? 自作機ですか?
メーカー(SOTEC)製です。
(自作できるほどの知識はありません (^_^; )
> 本人は気が付いていなくても 裏でいろいろなソフトが 起動していると
> 思います。
なるほど・・・
DV編集中は、極力他のソフトはとじるようにしていましたし、以前から
「Drag'n Drop」をとじると多少弊害が少なくなるような気がして
いましたので、それらには気をつけていたつもりでしたが・・・
> ウィルススキャンソフトも含めて 起動しているソフトを出来る限り
> 終了または、停止させる事をお勧めします。
今後はそれらのことにも注意してみます。
ちなみに、内臓ハードディスクは「Cドライブ」の空き容量は絶えず
20GB程度、「Dドライブ」はほぼ30GBで、外付けHDDも
空き容量は55GB以上です。
(DVの読み込みや編集保存等には利用していませんが・・・)
メモリーも512MBですし、スペック不足とは思いにくいのですが
(ちなみに、ペンティアム4 1.7GB ではなく 1.7GHz の間違い
 でした すみません (^_^; )

書込番号:1535239

ナイスクチコミ!0


popotaさん

2003/04/30 00:45(1年以上前)

結構最新のスペックなのですね(うらやましい)
私もそれだけあれば充分の様な気がします

ちょっと気になったのですが、取込み先はどのドライブですか?

されて無いとは思いますが、Cドライブにしているのなら
Dドライブまたは、速度が足りるなら外付けに変更してみて下さい

システムと一緒だと断片化が起きていて転送速度に支障をきたして
いそうなので。
私はシステムとは別の領域に取込み、書出したら
初期化してデフラグをするようにしています。

あと、この辺は良く分らないのですが
PCで再生する場合、Mpeg1やMoeg2などに変換して見た方が
スムーズに見れる様な気がします。容量も減りますし。

編集後にまずテープに書出し、その後にMpeg変換する
と言うのはいかがでしょう。

書込番号:1535380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/30 01:47(1年以上前)

>ムービーメーカーの中で再生をすると、
>やはり部分的なコマ落ちが発生してしまいます

私もやってみましたが、どうがんばってもガクガクです。目測ですがMAX10〜15コマ/秒ですね。
つまり、ムービーメーカー内のプレビューはあくまで確認のためであって観賞用のものではない、ということでしょう。
このソフトは「そういうモノ」と捉え、鑑賞したければいったんファイルを書き出すしかなさそうです。

しかもトリミングが2フレーム(1/15秒)単位にしかできないようです。ふつう、1フレーム(1/30秒)単位にできると思いますが。

書込番号:1535569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/30 02:03(1年以上前)

あと、EZDVとムービーメーカー(以下MM)で、トランジション、テロップなど加工をしたときの挙動の違いが大きいです。

EZDVは加工した部分の映像を1度作成したらHDに保存し、以後そのデータを使います(最初にデータを作るときは作業が止まるが、後はサクサク動く)。MMは毎回データを合成しながら表示しているようで、もともとカクカクした動きがさらにカクカクします。

加えて全体的に動きがモッタリしていることもあり、MMはなかなか思ったところでピタリと止められず、単純なカット編集にすら困難を伴うと思います。

あと、EZDVは決して「多機能・高機能」ではありません。MMに劣るとも勝らぬ(?)絞られた機能しかないのですが、「快適に使える」というのがメリットです。

ビデオスタジオ7体験版で絵が汚くなる問題は、暇を見てトライしてみます。

書込番号:1535608

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/30 20:23(1年以上前)

popotaさん & はなまがりさん

> 取込み先はどのドライブですか?
最初はCドライブでしたが、最近はDドライブのみです。

> 私はシステムとは別の領域に取込み、書出したら
> 初期化してデフラグをするようにしています。
そこまで注意をされていらっしゃるのですか (^_^;
(参考にさせていただきます  (^_^)/~~~~~ )

> PCで再生する場合、Mpeg1やMoeg2などに変換して見た方が
> スムーズに見れる様な気がします。容量も減りますし。
スミマセン m(_ _)m  理解不能です (^_^;
DVテープからの読み込みの段階から最良の設定を選んで
(最終的な出来具合に影響するものかと考えまして)
MMで推奨する以上の設定にしています・・・
(容量については充分かと考えまして)
そして、DVテープに戻して見たときに当初の画質に近い
ものであれば良いかというのが求めるところです。

> 編集後にまずテープに書出し、その後にMpeg変換する
> と言うのはいかがでしょう。
編集した後にテープに書出しができましたら、それ以上保存する
必要性はないという考え方なので、PC上での見え方には
さほど拘ってはないのですが・・・  (;_;)

> つまり、ムービーメーカー内のプレビューはあくまで確認の
> ためであって観賞用のものではない、ということでしょう。
おっしゃる通りなのですが、

> このソフトは「そういうモノ」と捉え、鑑賞したければ
> いったんファイルを書き出すしかなさそうです。
スミマセン m(_ _)m  
「ファイルを書き出す」ということも理解不能です  (;_;)
私が求めているのは、DVテープで撮ったものを編集し、余分な
カットを削除したり加えたりして最終的にDVテープに戻す、
あるいはDVD−Rに収めるということなのでして・・・
(そんな事はわかっている! と言われてしまいますが)
その過程で発生する不具合がないソフトを知りたいというのが
本音なのです  (;_;)

ただ、MMに関しましてですが、
> しかもトリミングが2フレーム(1/15秒)単位にしかできない
> ようです。ふつう、1フレーム(1/30秒)単位にできると思いますが。
確かにMMでは1秒間に15カット(?)しかありませんでした。
これが30カット(?)になれば、もっと滑らかな動きになるのは明らかで
しょうね・・・ (^_^;

> EZDVは決して「多機能・高機能」ではありません。
> MMに劣るとも勝らぬ(?)絞られた機能しかないのですが、
「EZDV」というのは、単にPCにインストールして利用するソフト
かと思っていましたが、そうではなかったのですね (^_^;
もっと安直に考えておりましたし、価格もすごいですね・・・  (;_;)

> ビデオスタジオ7体験版で絵が汚くなる問題は、暇を見てトライして
> みます。
これは、決して「絵が汚くなる」ということではありませんでして、
ディゾルブで「A」から「B」の画像に移行するときに「MM」では
例えば白から黒の画面に変化するときに「白」→「薄い灰色」→
「濃い灰色」→「黒」というように徐々に変化していくところを、
「ビデオスタジオ7」ではブツブツ状態で変化していく(あまり上手い
説明ではありませんね (^_^; )というような意味でして、ですから
popotaさんが言われる
> 「フェード」や「ディゾルブ」が、つぶつぶした感じと有りますが
> これはコーデックの質があまり良く無いからだと思います
に関しましては、MMでは順調に移行するのですから、少し違うかと
思います。
(スミマセン m(_ _)m  知ったような口をきいてしまいまして)

しかし、ある程度のものを求めるのであれば「EZDV」のように
ある程度の出費を覚悟しなければならないというのが現実でしょう
か?  (;_;)

書込番号:1537541

ナイスクチコミ!0


popotaさん

2003/04/30 23:12(1年以上前)

私はWinを使用していませんのでMMと言う製品がどのような物か
知らないので何とも言えませんが

>そして、DVテープに戻して見たときに当初の画質に近い
>ものであれば良いかというのが求めるところです。
ただのカット編集だけであれば、ほぼ劣化無しにテープに書き出せると
思います。
ですが、テロップやフェード等効果を施すとレンダリングと言う作業が
必要になるので、使用するソフトのコーデックにより画質が変化するのも
あります(どのソフトがどれ位変わるかは分りません(汗;)

EZDVがいくらかは知らないのですが下の製品はいかがでしょう
http://www.adobe.co.jp/store/products/premierele.html
約1万円位です。

私は使った事が無いのですが、premiereの解説本は多数出回ってい
いますので、勉強するのも楽だと思います(無責任でごめんなさい)

御検討をお祈りします

書込番号:1538147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/30 23:48(1年以上前)

ビデオスタジオ7体験版を使ってみました。
問題のディゾルブですが、おっしゃる意味も分かりました。
どうも、「そういう仕様」みたいです。
コーデックうんぬんは関係ありません。
使う側としてはどうしようもないですね。

> いったんファイルを書き出すしかなさそうです。
↑これは、余計なことを言いました。MMは直接「DVに書き出し」できるみたいですね。私のPCには汎用IEEE1394端子が無いので、試してみることはできませんが。
ちなみに私が言おうとしたのは、MMで言うところの「ムービーの完了→コンピュータに保存→カスタム(以下略)」ってやつです。

結論を言いますと温帯さんの環境で問題は無いと思います。
デフラグについて触れている方もいますが、温帯さんのPCスペックならそこまで神経質にならなくてもいいレベルです。
「稀に音声が途切れる」っていうのだけは気になりますが。
その切れる場面に共通点があれば原因が推測できるかもしれません。

>DVテープで撮ったものを編集し・・・
>最終的にDVテープに戻す、

あのモッサリした操作性をガマンできれば、MMでいいと思います。
ビデオスタジオ7は凝ったことをするには多機能でいいのですが、
カット編集には重すぎる、特に再生ボタン押したときの反応が鈍すぎると感じました。

なおWindows標準では(MMだろうがビデオスタジオだろうが)テープに戻したとき、一番明るいところと一番暗いところで階調が失われてしまうという問題があります。(色も若干変わるらしい)
気付く人は気付くし、気付かない人は気付きませんが。

カノープス製品、ソニーのPC、または
↓ここのフリーソフトを使えば回避できるそうです。
http://www.ops.dti.ne.jp/~vsync/software/dviris/dviris.html

プレミアLEは使ったこと無いので分かりません。

書込番号:1538311

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/05/01 20:55(1年以上前)

買ってしまいました (^_^;
とは言いましても「Premiere LE」ですが・・・
お勧めのあった(誰も勧めていない? (^_^; )Premiere に
つきましては、私も耳にしたことがあるような気がしましたし
本屋で確認してみましたところ、popotaさんがおっしゃるように、
確かに多くの解説書が出ておりました。
内容を読んでみましたところ、理想とする以上の作業ができるよう
ですし、1フレーム単位での読み込みができるようですから
その足で「さくら屋」へ直行!
「あったあった!  (^_^)/~~~~~ 」
ところが、その価格を見てガ〜〜〜〜〜ン・・・  ( ; _ ; )
まさか6万円台のものとは思いもしませんでした (^_^;
諦めて帰ろうとしたときに目に入ったのが「Premiere LE」でした。
1フレーム単位での読み込みができるものかどうかもわかりません
でしたが、もうこれで腹をくくろうと断腸の思いで9,800円+
消費税を払って買ってきました。
今自宅についたばかりですから、これからインストールしてみますが
その使用感につきましては後日ご報告いたしたいと思います。
皆様にはお騒がせいたしまして申し訳ありませんでした。 m(_ _)m
そして、様々なご教示を頂きまして有難う御座いました。 m(_ _)m

書込番号:1540511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

お尋ねします

2003/04/20 22:21(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

皆さんは、DVカメラで撮影したものを、当然ノンリニアで編集され、VHS
テープにも納められていらっしゃることと思いますが、そのときに、どのような
ソフトをお使いになられていらっしゃいますか?
私の場合全くの素人につき、訳も分からずに購入したPCに付属されたソフト
(購入PC:ソーテックの PC STATION G4170AVR)
である、ドラッグンドロップでやってみたり、ムービーメーカーでやってみたり
という状況ですが、いずれの場合も、何これ? という場面に出くわすことが
多々ありまして・・・
例えて言えば、ムービーメーカーで編集すると、コマ落ちがあったり、ドラッグン
ドロップですと画像ににじみが出たり、という感じで、安心してノンリニア編集が
出来ないという現実に悩んでいます  (;_;)
使いこなせていないからなのか、元々その程度のものなのかさえ判らず、かと言って
このような低レベルの質問をこの掲示板ですること自体憚られるのですが、教えて
いただけたら幸いです。

PCの仕様
 ペンティアム4 1.7GB
 HDD:60GB (外付HDD 80GB)
 メモリー:512MB
 
これだけでは情報が足りないと言われる場合には、ご指摘いただければ極力
調べてお応えしたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:1508206

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2003/04/21 09:55(1年以上前)

私はVideoStudio6を使用しています。特に問題はないです。現在はVideoStudio7が発売されています。体験版もありますので試されてはどうでしょうか?
http://www.ulead.co.jp/vs/trial.htm

書込番号:1509422

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/21 23:05(1年以上前)

> fukufukuchanさん
早々のご回答、有難う御座いました m(_ _)m
早速 VideoStudio7 の体験版をダウンロードして確認して
みましたが、キャプチャー中に画像がストップしてしまったり(モザイ
ク状のまま何分間も静止画状態になってしまったり)、あるいは随所で
瞬間的なコマ落ちが見られるなどの障害がおきてしまいました。
画像だけなら、余程注意して見ていないかぎり見過ごしてしまう程度の
ものではあっても、ミュージックを聞きながらですと、かなり耳障りな
感じになってしまいました。
印象としては、全体的にマイクロソフトのムービーメーカーの方が優れて
いるような感じがしました。
せっかく教えていただいたのに、このようなご報告しかできませんことは
使い切っていないからこその私的弊害が大きいのかもしれませんが、
更なるご指導をいただけたら幸いです。

書込番号:1511301

ナイスクチコミ!0


cdma2000/1xさん

2003/04/22 02:11(1年以上前)

僕は定番の Premiere 6.5 を使っています。

もっとも、これは RT-2500 に付いていたから使っているのであって
もし新規に購入したら、Premiere の費用だけで7万円・・・

Pentium 4/ 2.53GHz の新品マシンが買えてしまう値段なんで
おいそれとは手を出せませんよね。

その下の Premiere LE は1万円を切りますが、使った事が無いので。

書込番号:1511934

ナイスクチコミ!0


zxcv3000さん

2003/04/22 02:24(1年以上前)

>ムービーメーカーで編集すると、コマ落ちがあったり、ドラッグン
>ドロップですと画像ににじみが出たり
>キャプチャー中に画像がストップしてしまったり

の原因は、キャプチャー時のHDへの転送速度に問題があるように思います

「ふぬああ」 http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/ を使用して
キャプチャーすれば、キャプチャー時の取りこぼしの有無がわかるので
取りこぼしがあればPC性能(HD等)の問題、なければ、編集ソフトの問題と
切り分けれます

書込番号:1511960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/22 03:15(1年以上前)

ビデオスタジオがそんなにボロボロというのは解せませんね・・・。
実はIEEE1394が死んでたりして。
キャプチャしたファイルをそのまま再生しても既にコマ落ちしているのでしょうか?

スペック的には問題があるとは思えないんですけどねえ。
http://www.forest.impress.co.jp/library/hdbench.html
↑これでHDD単体の性能評価ができます。測定後にグラフ表示して似たスペックのもの(UltraATA/100 5400rpm)と比較してみてください。
もしや外付けHDDにキャプチャしようとしていたりしてませんか。
-----------------------------
ちなみに私は EZDV sx を使っています。操作は大変快適です。フレーム単位できっちりカット、連結できる(単に可能なだけでなく、容易に何度でもできる)ので、結婚式などでBGMが鳴っている状況でも、違和感が無いように上手く切り貼りできます。
ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて話になりませんでした。

欠点は、
・テロップを入れるタイムラインが1本しかない
・ビデオフィルタが使えない
です。上位製品のDV Stormなら容易に実現されるのですが、いかんせん高い。でもXV2を買われるぐらいの方なら買えるでしょう(笑)

書込番号:1512014

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/22 22:01(1年以上前)

> cdma2000/1xさん & zxcv3000さん & はなまがりさん
ご回答いただきまして有難う御座いました m(_ _)m

> もっとも、これは RT-2500 に付いていたから使っているのであって
> もし新規に購入したら、Premiere の費用だけで7万円・・・
な・な・ま・ん・え・ん・・・?  ハァ〜(溜息・・・)

> 「ふぬああ」 http://www.moemoe.gr.jp/~hunuaa/ を使用して
> キャプチャーすれば、キャプチャー時の取りこぼしの有無がわかるので
> 取りこぼしがあればPC性能(HD等)の問題、なければ、編集ソフトの問題と
> 切り分けれます
なるほど、原因を分けて追究することが大切ということですね・・・

> ビデオスタジオがそんなにボロボロというのは解せませんね・・・。
> 実はIEEE1394が死んでたりして。
そういう見方もあるとは知りませんでした・・・
(って言うか、全く何も知らないのですが (^_^; )
IEEE1394端子が別にもう一ヶ所についておりますので、そちらに接続して
確認をしてみたいと思います。

> キャプチャしたファイルをそのまま再生しても既にコマ落ちしているので
> しょうか?
そのまま再生しても、という以前に、キャプチャ中にモニター画面で画像が
動かなくなってしまう、という現象です。
(音楽だけは取り込んでいるのですが)

皆様からのご意見を様々考えてみますと、ソフトの問題よりもIEEE1394か
あるいはUSB1で経由した外付けHDDへの保存というあたりに原因が
ありそうに思えますので再度その辺を確認し、改めてご報告いたしたいと
思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

なお、遅ればせながら今日キヤノンの純正の指向性マイク(DM−50)を
なけなしの金をはたいて購入いたしましたので、その件につきましても
使用感を後日ご報告したいと考えております。
(って、誰もこんなドシロートの報告を待っていませんか? (^_^; )

書込番号:1513761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/22 23:03(1年以上前)

間違い無くUSBです。そいつはキャプチャにつかってはだめです。
保存用です。

書込番号:1514072

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/22 23:37(1年以上前)

>USB1で経由した外付けHDDへの保存

USB1.1の転送速度は、(規格上の最大で)12Mbps(1.5MB/s)で、それも全帯域を使っての理論値ですから、DVの25Mbps(≒3MB/s)には全く足りませんね(^^;
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage143.htm

では、HDDの転送速度が実際どのくらい必要かと言えば、

・毎秒4メガバイト強のデータ転送が途切れなく行われなければならない
http://www.geocities.co.jp/Hollywood/4208/miti.html

・最低限度必要なデータ転送速度は15MB/s以上と言われています
http://www.rakuten.co.jp/yes/143386/153418/

検索ついでに、転送速度一覧のHPがあります。私が以前調べたときは見つからず、自前で一つ一つ調べて疲れました(^^; 貴重かも?
(作者さん、お疲れ様!)
http://fufu2.cool.ne.jp/hobby/paso/speed.htm

>ご報告
前のスレからの結果になりますね。お待ちしています(^^)

書込番号:1514249

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/23 07:43(1年以上前)

私の場合 安物のIE1394ボードを2枚購入したのですが最初
動作がおかしく悩みましたが もう1枚のボードを取り替えましたら
ピタッと動くようになりました。最初のは不良品でした。

書込番号:1514953

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/23 19:32(1年以上前)

訂正と追加事項が御座いました。
1.> USB1で経由した外付けHDDへの保存というあたりに原因が
  外付けHDDは、IEEE1394で本体と接続されていました m(_ _)m
2.> PCに付属されたソフトである、ドラッグンドロップでやってみたり、
  ドラッグンドロップではなく、Tideo DV の間違いでした m(_ _)m
3.同じDVテープで何回か撮り直ししたりしていた中で、極短い録画
  時間になってしまった部分があって、キャプチャー中にこの部分が
  来ると動画が静止してしまったような気がします。
再度確認をしてみたいと思いますので、またご指導いただきたく宜しく
お願い致します m(_ _)m

書込番号:1516212

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/23 21:35(1年以上前)

とりあえず、HDDのパフォーマンスを調べた方が良いかもしれませんね。
フリーソフトで十分だと思いますが、ROMの方、お薦めがあれば御紹介願います(^^)

書込番号:1516628

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/23 23:47(1年以上前)

皆さんには本当に色々と教えていただいたり助けていただいたりで
感謝いたしております。
当方に知識が不足しているものですから、なかなか上手く伝えられず
答えようにも答えようがない、というような状況であるかと思います。
当方の愚問・珍問、かつ説明不足・間違い等々に戸惑いながらお応え
いただきますこと心苦しく感じておりますが、懲りずにお付き合い
いただけたら幸いです。
ちなみに、「極短い録画時間になってしまった部分」を削除(ある
程度の撮影時間に撮り直し)してからムービーメーカーでキャプチャー
をしてみましたところ、取り敢えず順調に読込めたことをご報告致します。
なお、ダウンロードしました「VideoStudio」のお試し版に
つきましては、一昨日削除してしまいましたので再確認は改めて行い
たいと考えております。
取り敢えずご報告まで m(_ _)m

書込番号:1517169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/24 01:28(1年以上前)

http://www.canopus.co.jp/download/ezdvs.htm

ここの、EZDV Test というツールでHDDパフォーマンスのテストができます。
読み/書きの速度と、DV編集に適しているかを赤・黄・緑のメーターで表示してくれます。
もう不要でしょうが一応参考まで。

書込番号:1517576

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/24 20:17(1年以上前)


はなまがりさん、御紹介ありがとうございます。
前に見つけていたのを思い出しました(^^;

とりあえずサブノートで試すとおよそ(W)2〜(R)3MB/sで、DV取り込み用途はダメでした(^^;

書込番号:1519179

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/24 22:51(1年以上前)

> 狭小画素化反対ですがさん
> 検索ついでに、転送速度一覧のHPがあります。私が以前調べたときは見つからず、
> 自前で一つ一つ調べて疲れました(^^; 貴重かも?
大変参考になりました。
有難う御座いました (^_^)/~~~~~
(どこまで理解できたかは難しい問題ですが・・・ (^_^; )

> はなまがりさん
> ここの、EZDV Test というツールでHDDパフォーマンスのテストができます。
ダウンロードしようとしましたが、英語が苦手なもので・・・ (^_^;
> ムービーメーカー2も使ってみましたがアホらしくて話になりませんでした。
Tideo DV に続いて2番目がこれだった私には「video studio7」よりも馴染んで
いるせいか使いやすい感じだったのですが・・・ (^_^;
(このへんのことにつきましては改めてご質問させていただきたく思いますので
 どうぞ宜しくお願い致します m(_ _)m )

> fukufukuchanさん
> cdma2000/1xさん
> zxcv3000さん
> W_Melon_Jさん
お礼を言うのが遅くなりまして申し訳ありませんでしたが、それぞれに参考になる
ご意見をいただきまして有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します m(_ _)m

書込番号:1519663

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XV2 +(AK-620)
CANON

XV2 +(AK-620)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月25日

XV2 +(AK-620)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング