XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1120g 撮像素子:3CCD 1/4型 XV2 +(AK-620)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月25日

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセサリーについて

2002/07/27 00:12(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 名無しさん@物欲モード全開さん

アクセサリーキットAK-620についている「デジタルビデオソリューションディスク」
ってどういうプログラム,ドライバが入っているのでしょうか?
インターフェースケーブル IPC-300PCU って普通の USB ケーブルでしょうか?
これに関連して,XV2をUSB接続したときPCからは,一つのドライブ
(ストレージクラス)として認識されるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらぜひ教えてください.

書込番号:855502

ナイスクチコミ!0


返信する
innocent lieさん

2002/07/27 00:58(1年以上前)

名無しさん@物欲モード全開さん、こんばんわ。
ディスクには以下のモノが入っています。
1.DVC Storage Driver
仰るとおりストレージクラスとして認識されるドライバです。
2.ZoomBrowse EX
できの余りよろしくない静止画取り込み・ブラウザです。
3.PhotoRecord
画像に背景・枠・タイトルを付けて印刷するソフト
4.PhotoStitch
分割して撮影した複数の画像を合成してパノラマ写真を作るソフト

下の3つはキャノンのデジカメにはみんなついてるソフトで、PowershotG2を購入した時もついてました。

私は静止画機能にはあまり興味がないので、たった8MのSDメモリカードとともに不要の長物でした。USBコードは一般的なモノです。

おそらくアクセサリーキットを買うべきかどうかお悩みのご様子ですが、バッテリーチャージャーと好みのバッテリーを買う方がよけいなモノを買わずに済むのでお勧め。といいたいところですが、キットとの値段の差はそれ程大した差ではないし、静止画機能を使うなら必要なキットです。

でも私ならバッテリーチャージャーとBP930(キットは915)を買うと思います。(っていうかもうキット買っちゃったんですが・・)

書込番号:855625

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/07/27 08:32(1年以上前)

インターフェースケーブル IPC-300PCU って普通の USB ケーブルでしょうか?

そうです。

これに関連して,XV2をUSB接続したときPCからは,一つのドライブ
(ストレージクラス)として認識されるのでしょうか?

トリガーボタンの上の切り換えスイッチを「カード」に切り換えれば認識され
デスクトップにアイコンで表示されます。デジカメと同じですね。

新機種のカメラと同時に発売されるキットを買うか単品を集めるかということですが、
これまでの何回かの経験では両者でそんなに価格の差がないということと、単品は
キットより出荷が後回しにされるみたいで、カメラと同時に入手出来ないということ
がありました。( Canonはどうかわかりませんが。)特にバッテリーチャージャーが
後回しになったら話になりません。今回、私もキットと長時間バッテリーを同時購入
しました。

書込番号:856076

ナイスクチコミ!0


スレ主 名無しさん@物欲モード全開さん

2002/07/27 21:04(1年以上前)

innocent lieさん,フォレストパークさん ご回答まことにありがとうございますm(__)m
>おそらくアクセサリーキットを買うべきかどうかお悩みのご様子ですが
むむっ,するどい (^.^)
わたくし,Canon初代DVカメラ MV1 を所有しておりまして,
ほとんど二重に所有することになりそうですので,
できればキットはパスしたいと考えておりました.
(そのお金で,2本をリレー充電できるチャージャーを買いたいと思いました)
静止画は,「20倍&手ぶれ補正」というスペックだけ見ればなかなかいいのでは・・・
と考えています.
ストレージクラスとしてして,認識させるには Windows 標準ドライバでは
ダメみたいですね.しかたないから,キットを買うか,SDメモリーカードリーダー
を買わざるを得ないようですね.

ところで,ここでよく話題になる Impress AV Watch Electric Zooma! ですが,
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020717/ez06.jpg
の画像,四隅が中心部より暗くなっていますよね.
これって,MV1 の欠点の中でもいちばん嫌いな欠点なんですが,
XV2 のような高級機でもこんな変な現象が起こるんでしょうか?
以前所有していた Canon A1 では,こんなばかげた現象は一度も出なかったのですが

すみません,質問ばかりで・・・
所有されている方で,教えてやろうという方,お返事お待ちしております.

書込番号:857220

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/07/27 22:06(1年以上前)

名無しさん@物欲モード全開 さんへ

下記までメールいただければ私が撮った静止画生データをお送りします。
ご自分の眼で判断してみてください。何かの条件でそういう風に写ること
があるのかもしれませんが、よくわかりません。
また「わからん」話でした。

squake2002@yahoo.co.jp

書込番号:857341

ナイスクチコミ!0


スレ主 名無しさん@物欲モード全開さん

2002/07/27 23:39(1年以上前)

フォレストパークさん さっそく,ご返答いただきありがとうございます.
お言葉に甘えて,静止画データいただきたいと思います.
勝手なお願いですが,動画のキャプチャもあればよりうれしいのですが・・・
メール送りますので,よろしくお願いします m(__)m

書込番号:857567

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/07/28 17:50(1年以上前)

>四隅が中心部より暗くなっていますよね
高倍率ズームでよく見かける現象ですね。銀塩の場合、絞って改善したりしていますが、ビデオカメラの場合は絞るにも限界が浅いので・・・。
(カメラ雑誌などで、高倍率ズームの性能比較のテスト内容として頻出します。

設計段階で「対策する」場合、
・前玉をはじめとして、レンズ径を大きくする など。

設計段階で「隠す」場合、
・最広角を出来るだけ狭くする ・・・最近の最広角の狭さは・・・(TT)

原理的な内容など、もっと詳しいことはレンズに通じている方から御願いいたします(^^;

書込番号:858955

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

XV2買いました(ファーストインプレ編)

2002/07/21 12:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 innocent lieさん

DVは初めて(8mmフィルムカメラ→Hi8 TR-2→XV 2)なので皆さんの参考にはならないと思いますが、買うまでに色々お世話になった手前、おこがましくも感想を述べさせてもらいます。

XV2が夜の8時に到着。すぐさま電池(915)を充電しながらAC電源起動でXV2をいじりはじめました。電源がバッテリチャージャーと共用なのでAC電源起動中は電池の充電が止まってしまうのはちょっとショック。充電を優先して飯を食いに行きました。戻ると充電完了。しかし家族は出かけていて被写体がない!仕方なくベランダから夜景を撮りました。

夜景といっても郊外なのでまっくら。道行く人たちがカメラに気づいて「覗きをしている怪しいやつ」という目でこちらを見るのでそそくさと家に引きこもりました。Sケーブルをつないで観てみると、暗闇にノイズが派手にのっています。処女作としては最悪の画像でした。ショック。

次に部屋のまわりをぐるぐる回して撮ってみましたが、テレビの周りの縁にやはり「真っ黒くろすけ」のような点々ノイズが!色合いも見た目と全然ちがうじゃん。これも被写体としては最悪だったようです。思えばこの部屋の照明は白色灯、その隣に蛍光灯、テレビからもれる青色光など、色違いの光線がまざりあい、条件悪すぎだったかも。

気を取り直して、朝から子供の様子などを撮影しましたが、昨日の悪夢が嘘だったかのように美しいとれ具合。ど素人だし、色彩感覚も人並みですが、例えて言うならデジカメ(PowershotG2)の画像がそのまま動いているような感じ。今まで使ってたHi8とは別次元、やはり3CCDにしてよかった。

次は画質の調整に挑戦。(すべて±6段階の設定が可能)
1.カラーゲイン
色合いのあっさり、こってりを調整するもので、最大限こってりにすると色あせたベランダからの風景がディスニーランドに変身。電気屋の青い看板が目にいたい!標準だとあっさりしているので素人の私としてはちょっと+に設定。
2.色相
R側に設定すると赤が強く、G側に設定すると緑が強くなるらしい。赤い被写体が近くになかったのでイマイチ効果を確かめられなかったけど、G側では空が青鮮やかになる。これは標準のままがいいかな。
RGBそれぞれを設定するようになっていないのはどういう理由なのでしょう。きっと理由があるのでしょうがアホだから判りません。誰か教えてください。
3.シャープネス
遠くにある電線を撮ると、標準ではさすがにジャギーが目立ちます。シャープネスを下げるとジャギーは消えますが画像は眠たくなります。これはフォトショップなどの画像加工と一緒です。3段くらい−にするのがバランスがいいかな。被写体にもよりますが。
4.セットアップレベル
−にすると黒がつぶれ、+にすると影の部分のディテールが表現されます。素人の私としてはやや−のほうが黒が締まっていい感じ。

なんかマニュアルみたいになっちゃいました。あと今のところの○と×は、
<○>
・銀塩の癖で絞り優先が好きな私は、絞りが素早く替えられる独立したボタンが使いやすい位置にあるのがとても好感触
・フレームモードは昔使ってた8mmフィルムカメラ(学生時代映画を撮ってたので・・すでに入手しにくい状況でした)を彷彿とさせるものでファインダー越しに涙腺が緩む。
・人の声がはっきりくっきり雑音なしに入るのは私にとっては画期的。
・多機能リモコンがテレビでの再生時にとてもらくちん。カメラ本体のプリセットをカメラに触ることなくできるのは、設定が異常に多いだけにとても助かります。
・フードをしていてもレンズキャップが閉められるところ。(当たり前でしょうか。)

<×>
・ボディのガタピシに病的にうるさい私には、カセット取り出し口のほんのわずかな遊びがカメラを持っていて気になりました。でもそれ以外はしっかりしてると思います。
・グリップ部にもついてるズームボタンはちょっと堅い。
・ピント合わせが遅い、というか優柔不断で男らしくない!銀塩と比較するのは間違いなのでしょうが、コントラストの弱いものにはあーでもないこーでもないと悪あがきをします。でもMFがとてもやりやすいので許す。
・夜の画像については条件悪すぎのものしか撮っていないので、ちゃんと絵になる夜景を撮ったときどうなるか、については乞うご期待(だれも期待してないって。)
・静止画像機能を省けばもっと安く、軽くできたかと思うと口惜しい。たぶん一回も使わないと思う。

とりあえず初期不良らしきものは見あたらず、心底買ってよかったです。次にビデオを買うのはminiDV方式が完全に廃れる頃になるでしょう。

書込番号:844780

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/07/21 23:02(1年以上前)

気合入っていますね! 詳しくてとても参考になります(^^)
私がレス付けると長くなってしまうので(^^; まずは一番気になる事を。

今夜も夜景を撮られましたか? 計算上ではゲインを6dB下げても15ルクス機の精一杯の露出となりますので、このゲインでのノイズ感はいかがでしょう?(9dBぐらい下げてもそれなりに写りそうですが・・・)

また、セットアップレベルを黒つぶれ側にすれば、さらに夜景の暗黒部?のノイズがかなり減るのでは?と思ったりします。※その変わりに暗部の階調が激減しそうですが・・・良し悪しは別にして、他社の暗部ノイズ低減手法に近い画像かも?

書込番号:845847

ナイスクチコミ!0


スレ主 innocent lieさん

2002/07/22 00:51(1年以上前)

”狭小画素化反対ですが”さんへ

早速のレスありがとうございます。今日はなんか寝不足で(興奮し過ぎ?)細かい実験はまた近いうちに行いますが、標準設定で、12dB,6dB,0dBとゲインを下げると6dBあたりで完全にノイズが無くなったような気がします。オートでは18dBになるようです。(暗いから当たり前でしょうか?)勉強になりました。シャッタースピードが遅くてノイズを分析可能な画像が撮れず、かなりいい加減な感覚で書いてますのでご容赦。

因みに手持ちの露出計によると外の明るさは0.1EV(ISO100)しかありません(室内は6.5)のでもう少し明るい夜景を撮ってセットアップレベル含めて色々実験したいと思います。

書込番号:846117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/07/22 08:49(1年以上前)

innocent lieさん、狭小画素化反対ですがさん、はじめまして。
私も誘惑に負けてというか実機を見るまでもなく購入してしまいました。
VX2000を売っぱらって買ったので直接比較できないのですが感想を

購入してから夜景中心に撮ってますがやはりノイズはVX2000のほうが抑えられてます(18dB)。ただし18dBの場合VX2000では色が若干薄くなるのに対し、XV2はほとんど色抜けがないような気がします。優秀です。
感度的には雑誌には同等ってありますが、ぱっと見た感じでは同等の様にも見えるのですがノイズ感でしょうか、VX2000のほうがいいように見えます。VX2000の6dBとXV2の12dBが同じくらい。

XL1s、XV1等にもあった夜景での高輝度部分でのボーっとした感じは
やはりXV2でも認められます。これがCANONの画作りでしょうか(^^;)
それと車のテールランプ等、赤系が高輝度になった部分ではvx2000では赤ではなく朱色でしたがXV2では若干赤に近いような感じです。

気になる点は液晶モニターとビューファーの色濃度が調節できないことです。濃いです。実画像と合いません。
カスタムプリセットでシャープをー、クロマを+、にするとかなり見やすい好みの画になりました。ジャギーもでないです。
VX2000よりも黒つぶれがない感じです。

まだ使い込んでないのであやふやな点があるかもしれないです。
今日にもマイクアダプターMA−300が来ますのでファンタムが使えるのか等、レポートしたいと思います。
雑文失礼しました。

書込番号:846438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/07/22 12:17(1年以上前)

MA-300来ました。残念ですが要ファンタム電源マイクは使えません(泣)。
乾電池式のマイクのみみたいです。
何のための配線つきのMA-300なのか、キャノンに確認中です。
MA-300を接続すると画面下にCのマークが出ますが、結局内臓マイクを無効にするためだけの配線のような気がします。
残念です。

書込番号:846720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/07/22 19:19(1年以上前)

追記です。CANONからの回答ではやはりファンタム電源は供給されてないとのことです。やはりMA-300はマイクとの結線、内蔵マイクの遮断のみです。
それとセットアップを下げた場合のノイズ感ですが、やはりノイズは減少します。暗部の階調なんですが少しずつ失われます。単にアイリスを下げると暗くなりますがセットアップですとガンマが下がるような感じです。この点測定器等持ってませんので目視です(汗)。

モニターのブルーオンリーで見ましてもやはりノイズが減少するのがわかります。
以前CANONにセットアップとは0%、7.5%を段階的に切り替えるものなのかを質問したのですがCANONは??でした。ではガンマカーブを変えるものなんですかってきくとそうです。って返事でした。
この辺りどうなんでしょうね?
この機種でいうセットアップって業務用で言うセットアップなのか、ガンマなのか、マスターブラックなのか知りたいです。
まさかブラックストレッチ、コンプレスではないとは思いますが(^^;)。
独り言でした。


書込番号:847344

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/22 19:30(1年以上前)

けろぶたさん こんにちは
MA300は残念でしたね 、お金を撮るならファントム電源ぐらい
やって欲しいものです。単なるコネクターと平衡と不平衡の
変換で 高いですね、

セットアップは の質問はキャノンの電話相談では無理なんでは
ないでしょうか? たまにトンでも解答をする時が
あります。どうも銀塩とビデオの解答者は一緒のようで どっちも
詳しい人なんてなかなかいないと思います。


書込番号:847362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/07/22 19:52(1年以上前)

W_Melon_Jさん、始めまして。ずっとROMしておりましたがW_Melon_Jさんの博学にいつも関心して拝見しておりました。

そうですねcanonからの回答はやはりビデオ的ではなくカメラ(デジタル含む)的な感じでした。XV2は民生機なのでそこまで求める方が無理というものかもしれませんね。でも定価1万位が妥当かも。

以前PD150も使ってましたがやはり前重なので腕がだるくいやになった経験がありましたのでこのXV2には期待しておりました。
軽いうえに安っぽい造りですが中身は想像以上によく、画作りを追い込むには楽しみな機種ですね。
W_Melon_Jさんのご購入、お待ちしております(^^;)。

書込番号:847393

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/22 21:15(1年以上前)

むろぶたさん 今後とも宜しくお願いします。

暗い時の状態、画面の暗部の状態のレポートは 大変参考に
なりました。
ゲインアップ時のノイズを押さえる処理はやはり強力に掛けて
いるようですね、またそのゲインアップ時の色のりが良いという
事で 私がお聞きしたかった事を先回りしてお答えしていただいた
ようなもので、質問していないのに答えがある夢のような状態
です。

ゲインアップ時の色のりからもCCDはSONYが良くてその後ろの電子回路
はCANONが良いという構図は変わっていないように思います。

私も段々 XV2が欲しくなってきました。




書込番号:847539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/07/22 21:43(1年以上前)

W_Melon_Jさん、すばやいレスですね(^^;)。

XV2は最大18dBでのゲインアップした場合でも色乗りは変わりません。
この点VX2000とのDSP処理が異なる点かと思います。
VX2000では18dBまで上げますとゲインアップしてるなあって画になりますが、XV2ではそれを感じさせません。
ただし暗部のノイズはそれなりにXV2の方が目立ちます。

このあたりは好みの問題かもしれません。私は暗部ノイズを処理して階調までなくなるようなのは好みでなく、ノイズがあっても階調があるほうが好みです(^^;)。っとVX2000をうっぱらってXV2購入の言い訳しておきます(大汗)。
わたしのはあくまで目視(当てにならない)ですのでやはりW_Melon_Jさんの眼力をもって購入検討してください(^^;)。

書込番号:847630

ナイスクチコミ!0


スレ主 innocent lieさん

2002/07/23 21:01(1年以上前)

けろぶたさんへ
はじめまして、どれを買おうか迷っていた頃、MX5000の板で楽しく読ませて頂いてました。MX5000、VX2000(TRV950も?)をお持ちでVX2000を手放されてXV2を買われた動機は何ですか?どれも皆購入候補だったもので興味があります。お聞かせ願えれば幸いです。

書込番号:849520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/07/23 22:28(1年以上前)

innocent lie さん、始めまして。
MX5000を購入したばかりでXV2も買ってしまってヒーヒー言ってます(^^;)。VX2000を手放した一番の理由は金銭的なもの。第二はやはりハンディー機にしては重いこと。第三は撮ってて面白くなかったこと(^^;;)。
多分金銭的にすごく余裕があれば手放さなかったでしょう。
でもHP等でXV2を見れば見るほど沸々と物欲が湧き出てきてVX2000を手放さないと買えなかった状況でした。

重さですがXV2とVX2000では素材の違いでやはりXV2の軽さを実感します。大きさも小さいです。XV2にBP945つけてもあまり重さを感じないほど持ちやすいです。

VX2000はやはり夜景では民生機ではトップでしょう。
すべてが綺麗なんです。でもこの綺麗さがなんだか撮ってて面白くないっていうか(^^;)贅沢ですね。

結論としてXV2に決めたのはレベルメーターが付いてる、一応限定で業務用マイクが使える、軽い、見た目がカッコいい(汗)、感度的にも2000に肉薄、セットアップが使え暗部の階調が調整できる、でしょうか(^^)。

書込番号:849688

ナイスクチコミ!0


スレ主 innocent lieさん

2002/07/24 01:14(1年以上前)

けろぶたさんへ
他愛もない質問に答えて頂いて恐縮です。
物欲は限りなく沸いてくるモノですね。奥様をどうやって説得されたのかについても興味があるところですが・・(笑)私も早くもDV-Storm-RTなんかを物色している自分が怖いです。はやくだれか止めてくれ〜。

書込番号:850036

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2002/07/24 09:23(1年以上前)

けろぶたさんの、もの凄い買いっぷりに朝から感動してます。皆様のインプレを読んでるとXV2欲しくなってきますね。とりあえず今はAG−DVX100が出るまで歯を食いしばって我慢してます(笑)。

innosent lieさんはじめまして。私はDVSTORMを愛用してます。RTボードの割にはとても安く、簡単で使いやすいサクサク編集出来る良いボードだと思います。
カラコレやガンマ補正などもかなり細かくいじくれますし、簡易的な計測器も付いてるのでその気にさせてくれます。

全然止めてなくてすみません(笑)。

書込番号:850458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:25件

2002/07/24 11:46(1年以上前)

innocent lieさん、ウンコ仮面さんどうもです。
物欲を止めることが出来なくて自己嫌悪になる時もあったり(^^;)。
嫁さん説得も何も勝手に買ってしまいます。そのかわりVX2000等売って
資金作りしました。秋にでるPanaのも欲しいです(大汗)。

DVStorm−RTですか、私も欲しいです。
簡易測定機能ついてましたよね、波形モニ欲しかったのですがなか(汗)。

書込番号:850671

ナイスクチコミ!0


トリプルドムさん

2002/07/24 22:05(1年以上前)

その jet stream attack って何なんですか?
なんか機動画戦士デジカムみたいでかっこいいので僕もほしいのですが・・・

書込番号:851541

ナイスクチコミ!0


スレ主 innocent lieさん

2002/07/24 23:23(1年以上前)

ウンコ仮面さん、はじめまして。密かに装着すれば家族にばれる心配がないところに心が動かされています。(笑)カノープスDVStorm-RTのHPのDV互換表(Canon)に「ブロックノイズが出るとの報告があり調査中(7月現在)」とありますが、XV2は果たして大丈夫なのでしょうか。この記述が私を止めてくれているのですが・・やはり互換性という面ではVX2000が優れているのかな。

書込番号:851765

ナイスクチコミ!0


R.T.さん

2002/07/26 10:30(1年以上前)

I−Oのキャプチャーカードに始まりDVRaptorそして現在DVStorm-RTユーザのR.T.です。
>やはり互換性という面ではVX2000が優れているのかな
と言うより、ことキャプチャーカード(ボード)との互換性については各キャプチャーメーカーは、まずSONY製品でテスト確認を行う様に感じられます。
製品発表と同時に動作確認機器表を見るとSONY製カメラはズラーっと動作確認されていますが他メーカー製については機種少なく・・・注意書きに確認次第追加します・・・のコメント。シェアとの関係と思いますが!

私もCANONの互換性は大変気になっています。っと言うのが・・・
先日、ビックカメラへXV2を触りに行った時、他のお客さんがテープを持ち込んでXV2で店内を撮影。続いてVX2000で店内を撮影・・・VX2000で再生し比較をしようとしたら、XV2で撮った映像にブロックノイズ多発!!!!。おまけに映っている人物の動きがカクカクぎこちなく・・・
XV2での再生では現象現れませんでした。店員とお客でワイワイやってましたが・・・用事が有った為その場を後にしましたが、非常に気になっています
今まで互換性(相性)は存在すると思っていましたが、実際に目にした事が無かったので少々ショックでした。 今回の件は展示品(VX2000またはXV2)の不具合では?と思いますが、XV2の互換性・・・どなたか確認取れましたら教えてください。

書込番号:854333

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/07/26 13:01(1年以上前)

デモ機のXV1、購入したXV2で撮ったテープをTRV10で再生した場合の経験です。

確かに両機種ともTRV10でブロックノイズが出たことがあります。(逆のケース
があるかについてはわかりません。)しかし、いつもいつも起こるというわけでは
なく再現性がないので、どういう条件でそうなるのかはわかりません。気温、湿度、
カメラの内部メカの温度、テープの状態などが関係しているのかもしれません。
不具合とかではなく、他メーカーのDVカメラでの再生までは保証されていないの
かなと私は考えています。
わからん話ですみません。

書込番号:854502

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2002/07/26 23:43(1年以上前)

(高級機の話題のい中で恐縮ですが)
以前、各メーカーから何機種かピックアップした計十数機種ぐらいを一本のテープに試し撮りし、自宅のIXY-DV(初代)で再生しました。各十数秒の撮影に過ぎませんが、TVへの再生で特に大きな問題はありませんでした(DVキャプチャではどうなのかは今のところ判りません(^^;)。
あえて気になったのはデータコードが表示できない機種があったことです(^^;
(その機種はデータコードが始めから記録されないのかも?)

書込番号:855426

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

20倍ズームの威力

2002/07/26 07:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 海の中さん

って、水中でもすごく被写体に近づけることが出来るのでしょうか?
水中ハウジングは、ソニー製が幅広く出回ってますが、XV2用は、アクリル製のみでしょうか?

書込番号:854158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

MA-300

2002/07/19 11:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 摩訶不思議みかんさん

はじめまして。

ビデオサロンの今月号にXV2の画像が載っていますね。
1ショットしかないのが、個人的には残念です。
夜間など、低照度下での性能を見てみたいものですね。

ところで、MA−300でECM-670を使用することは可能なのでしょうか?
どういった電力が供給されるのか、記述がなかったので、
気になっています。
どなたか、ご存知のかたお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:840742

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2002/07/21 00:44(1年以上前)

題名の件は全くわからないのですが、XV2の低照度比較には、私も非常に強い興味を持っております。

VX2000、DV3500、TRV950、MX5000、これら4機種との「四面楚歌」状態の
5機種総合戦であればかなり面白いですね。本心では、
VX2000、TRV900、MX3000、XV1との対戦の方が興味があります(^^;

書込番号:844021

ナイスクチコミ!0


ワイコン.さん

2002/07/25 16:00(1年以上前)

MX3000はオートで12dbまでマニュアルで18dbです。
暗いところでとる時はせめてマニュアルにしてほしいと思います。
いろいろな所でMX3000との比較がありますがどれもMX3000はオートで
他の機種はオートでも最高値までゲインが上がるのですから
フェアじゃないことが結構あります。

書込番号:852961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 こういちろうxV2さん

XV2を予約してしまいました。ところで質問なのですが、ワイコンについて、純正品かレイノックスの製品か迷っております。純正品をお持ちの方画質はいかがなものですか?
テレコンについても58mm径はなかなか見あたらないのですが、いいのがありましたら教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:849613

ナイスクチコミ!0


返信する
とまと3さん

2002/07/24 23:38(1年以上前)

レイノックスのワイコンはヤバいと思います。
歪みすぎです!
使いのならせめて純正が良いと思います。
58ミリのテレコンはあまりないので、ソニーのVX2000のものが良いと思います。

書込番号:851828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

インプレありました(Electric Zooma!)

2002/07/18 00:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 狭小画素化反対ですがさん

「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020717/zooma68.htm

特に操作系の事は詳しく書かれています(画質調整機能についてはあまり書かれていません。そこまで書くと「専門誌」の立場が無いけど(^^;)。

動画の発色は、少なくとも私程度の目には、どうやらホッとできそうでした。
動画のサンプル画像を見る限りでは、多くのビデオカメラ独特の「変な色」を気にせずにすみました。
※人物の画像が無かったのがちょっと残念ではあります(^^;

尚、文中のスミアの件は、静止画モードではメカニカルシャッター機構によってスミア対策としているように思えますが、さて?

書込番号:838111

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/18 02:10(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさんおはようございます。
紹介された所は昨日 拝見しましたが なんだか複雑な心境です。

キャプタャーした映像ですが こんなものでしょうか?
たしかに動画を取り込むとこんなものでしょうけど、何か夢が
無いように思います。解像感はあんなものでしょうか?
41万画素+画素ずらしですよね、猫の毛が分離されていませんし
白飛びを起こしています。XV2の性能の問題ではなくてキャプチャー
の問題のような気がします。動画だったらDVケーブルからでしょうか?
110IREがきちんと直線性を持ったまま取り込めているのでしょうか?

また花の一番左の映像ですが赤系の花のクロマが飽和しています。
しかもボケボケでは?
この映像のままの印象だと仮定すると残念な画質のように思います。

多分実機はこんな印象ではないと思います。やはり実際に手に持って
判断するしかないと思います。取り込む時の問題があるならあると
書いて欲しいと思います。

書込番号:838350

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/07/18 07:06(1年以上前)

W_Melon_Jさん、おはようございます(^^)

さすがに着眼点がはっきりしていますね。
ビデオの機種を問わず、動画のコマからのスチル画質は良くないものしか見た事が無いのですけど、今回のサンプル画像は、ご指摘のような印象がありました。先に紹介した、
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
を見ても、ビデオカメラの動画からの印象とは違いますから。

(静止した被写体のビデオスルーなら、「スナッピー」などでアナログ取り込みする方が、下手にデジタル取り込みするよりも見た目に近いと思います)

動画のコマのくっきり感?については、現状の家庭用ビデオでくっきり写るレベルなら、
・動画のコントラストがキツイ→黒つぶれ必須
・輪郭強調をかなり強くかけている
と、個人的には動画の「品位」に対しては逆効果になると思われます。

動画のコマの画質って、記録方式での限界があるのでしょうか?

(取り急ぎここまでで送信させていただきます)

書込番号:838528

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/07/18 12:52(1年以上前)

皆さん こんにちは。やっと盛り上がり始めてきましたね。(笑)

まず、「小寺信良の週刊 Electric Zooma!」のXV2の本体写真の
色は実機とはまったく違いますからね。

次に、書き込まれた内容をどう解釈したらいいのか判らなくて質問させていた
だきます。

キャプチャー画像そのものの評価をしていらっしゃいますか。それともキャプ
チャー画像から動画を推測評価していらっしゃいますか。

動画のコマとは別の言い方では何のことでしょうか。

私はMac党なのでDV編集は付属のソフトiMovieを使っています。タイトル
バックにキャプチャー画像を使ったりしますが、動画より低い解像度ですから
動画とはまったく別物と考えて来ました。動画とも付随のデジカメ機能の静止
画とも解像度が違うし、中途半端な画像ですよね。高価なキャプチャーカード
やソフトならば動画そのもののに近い画質でキャプチャー出来るのでしょうか。
雑誌の評価記事に動画のの代わりに使われるキャプチャー画像は動画に近いと
判断していいのでしょうか。

素人的な質問で申し訳ありませんが、ご返事お待ちしています。

書込番号:838898

ナイスクチコミ!0


無名_2さん

2002/07/18 15:00(1年以上前)

画像比較
>>http://freett.com/trv950/

書込番号:839086

ナイスクチコミ!0


ウンコ仮面さん

2002/07/18 15:51(1年以上前)

DVから静止画をキャプチャするときは静物を三脚立てて撮った素材でも無い限り、上位フィールドと下位フィールドがズレた画像になるはずですが、
(例「Electric Zooma!」のDV300のサンプル)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020529/ez08.jpg

XV2のネコの画像は動きのある被写体にも関わらずそのズレが無いのでおそらく片方のフィールドのみをサンプリングして補完した画像なのではないでしょうか?そうなると解像度はとても落ちるはずです。

実際店でXV2とVX2000を並べてカメラスルーを比べてみましたが、XV2の解像度はVX2000と同等レベルの高さでした。(ただ、XV2は若干ギザついた感じです。これはシャープをちょっと下げるとよくなりました。)

あと店内で露出を固定して、両機を外に向けて白トビ具合をよ〜く見てみましたが、私の拙い眼力では違いが分からなかったです。

素人目での比較ですが、御参考までに(笑)。

書込番号:839148

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/18 21:04(1年以上前)

ウンコ仮面さんへ
おっしゃるように動画から静止画を切り出すとギザギサになるのですが
インターネットのホームページ程度の用途ですと手持ちでゆっくりパン
をする程度だと動画からの切り出しでもそこそこ使えます。320X240
程度ですが。まあインチキと言われるとその通りなんですが。

それからダイナミックレンジ、白飛びですが肉眼ですとやはり判別は
難しいかもしれません。VX2000とXV1を比べた時はグレイスケールと
波形モニターを用意して手動露出にしてやっと比較が出来る程度です
から。それで 約0.5EV程度の差がありました。


書込番号:839606

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/18 21:12(1年以上前)

フォレストパークさんへ
インプレスの画質ですが あの画質だとXV2の売り上げに響くかと思い
書かせてもらいました。XV1の画質をみている限りちょっとがっくり
の画質なんで実機はもっと良いと想像します。そういう次元なんで
本当の意味であのサンプルが良いとか悪いとかの意味で書いたわけでは
ないのです。インプレスの感想でも「お薦め」モードで書いている
のにサンプルがあれでは矛盾しているように思います。
それから画像の善し悪しを判断するのにその画像自体をこういった
見る側の環境が統一されていない場で公開する事は厳密な意味は
無いと思っています。ですからあくまで雰囲気というかまあまあの
情報が伝わればと思っていますので あまり突き詰めても意味が無い
と思います。画質評価は一端何の形に変えてそのデータを評価する
のが本当でしょう。例えば標準化した被写体を撮影してそれを波形
モニターで映してそれを写真に撮るなどという方法で判断するのが
本当だと思います。撮影した映像そのものを掲載するのは厳密な
方法ではありません。
そういう意味では 私が書かなければ良かったのですが、つい書いて
しまいました。そういう次元ですので・・適当に読み飛ばしていただけ
れば幸です。

書込番号:839617

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/18 21:17(1年以上前)

すみません
  一端何の形に変えて
ではなくて
  一端何らかの形に変えて
でした

書込番号:839621

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/07/18 22:14(1年以上前)

W_Melon_J さん こんばんは

理解いたしました。
確かに再生する機器にもモニター専用機、一般テレビ、液晶、
プラズマなどといろいろありますし、それぞれの調整具合も
好みによって千差万別ですから、まったく同じ条件の土俵を
用意すること自体不可能ですよね。

私のカメラ遍歴は15年前のSONYのVideo8から始まり、ビク
ター、キャノン、ソニーを経てちょうど10台目になりました。
購入して明日で1週間です。当たり前の話ですがこのカメラの
能力のほんの一端しかまだ見えていないという状態です。それ
を引き出して行くのにも相当時間がかかりそうです。触りがい
があるカメラですね。

書込番号:839735

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/07/19 07:21(1年以上前)

意外と盛況になりましたね。

>キャプチャー画像から動画を推測評価していらっしゃいますか。
>動画のコマとは別の言い方では何のことでしょうか。

動画の「1コマ」ですので、↑上でレスしてもらっているように、普通は「1フィールド」の意味となると思います。

この場合、「静物を位置固定で撮り続けた動画」=「見ている人にとっては静止画」でも、1フィールドの画像の画像は「動画」とは画質が変わって見えるので、「推定」しなければならないと思います。それは下記HPでも同じで、
http://www4.big.or.jp/~a_haru/index.html
よく御存知の機種の画像を見ても、直接の比較は出来ないと思います。
プログレッシブ撮影による「フレーム画?」を見ても動画のイメージとは違いますし・・・TVやPCモニターなどの「受像機」側の性能以前の事かも知れません。

※あるHPで「スナッピーで(池上の?)カメラスルーのキャプチャ画像」を見たことがありますが、動画との差異は少なく思いました。心当たりの方、そのHPの画像を紹介しても差し支えないでしょうか?

少なくとも、動画のコマ(1フィールド画)から「絶対評価」は困難と思います。
特に今回のインプレでは、↑上で議論されているように注意が必要かも知れませんね。

(現在、通信環境不調。送信に成功するだろうか・・・?)

書込番号:840462

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/19 09:05(1年以上前)


以下は 長いだけで 個人的に体験がかなり入っていますので
読んでから ムッとしたとしてもお詫びを書くぐらいしかできません
ので 元気のある人以外 読まない方が良いかもしれません。
でも 好奇心のある方はどうぞ
------

狭小画素化反対ですがさんおはようございます。
お訪ねの心あたりのある者なので出てきましたが私の所の話ですか?
もし該当するとしたら多分
http://www.china.jpn.org/sample.htm
だと思います。snappyでホームページを作られている方はかなりいますが
池上と一緒だとほとんどいないでしょう。私の所も池上で撮ったのは
このページだけです。後は家庭用ビデオカメラです。
(あまり苛めないで下さい。・・・・)
私的な事ですが あっちへ行って撮っている時はほとんど
別の人格なんです。日本と同じ精神状態であっちへ行くと
多分 人格が分裂すると思います。そういう意味で私の
HPにある画像はガンガンに補正してありますのでこちらで
評価される対象ではありませんので予め、しっかりと言い訳
させてもらうつもりです。評価外なんですがそれでも機材の
画質は残っていてビデオカメラを交替させる度に画質が良く
なっています。何故 私がVX1000を嫌っているか判るかと
思います。

余計な話はこれくらいにして赤色の話なんですが、静止画に
するとはっきり判るのですが 家庭用ビデオカメラで赤色を
撮るとほとんどのモデルはその赤色のレベルが飽和してしま
って赤色の微妙な輝度の変化が電気信号の変化になりません。
家庭用でもハイエンドとされるモデルでさえもこの傾向はあり
特に以前の松下は顕著でした。
このような被写体でも業務用では(モドキは除く)この
微妙な輝度変化が電気信号の電圧変化となります。特にこの
傾向が赤色ではっきり出ます。逆に業務機は黄色でこの
傾向がありますが 黄色が画面の中にあっても視覚上あまり
目立たないようで問題視される事は無いようです。
ですから 赤色単色でべったりの画像を見ると「安物ビデオ
カメラ」というのがまず印象として出てきてしまいます。もし
インプレスのあの赤色の花があの通りだとすると ちょっと・・・・
という事になると思いますが 実際はどうなのでしょうか?
当方ではこの頃 ビデオカメラのテストをする時に赤、緑、黄色
の被写体を並べて 露出を絞ってベクトルスコープに入れます。
徐々に露出を開けて行きますと、まずモノクロで絵が出てきて
(家庭用の限界です)その次に赤色が出てきてました。次に緑と
黄色が出てくるわけですが、その出方が違うわけです。で更に
露出を開けていくと赤色が飽和してそれ以上 赤が出なくなります。
でも他の色はまだ露出を上げて行くともっとクロマが上がります。
こんなの状態が今までの家庭用3CCDでしたが、XV1でも似たような
ものですが 露出を開けた時に緑と赤が同時程度に出てきます。
なかなか良いと思って更に露出を開けていくと赤が最初に飽和して
やっばり家庭用だと感じます。
業務用だと赤と緑の色のレベルの直線性はあまり問題が無いよう
に感じますが今度は黄色が簡単に飽和してしまいます。
当然 視覚上もベクトルスコープ上も業務機の方が良いのは書く
までもありません。当然 露出を開けていって肉眼と同じように
色が付き出すのが一番良いわけですが・・・ 今までの家庭用は
まず赤色だけ付くわけです。
それから赤が飽和するという事とその赤のクロマレベルが高いと
いう事は別で業務機は赤のクロマレベル自体が高い上に飽和しない
事がほとんどで、家庭用3CCDは飽和した上にレベルも低いという
状態でした。
現在の家庭用ビデオカメラの上位機ですがモノクロカメラとして
見た場合かなり業務機に迫っていますがカラービデオカメラとして
見た場合かなり差はあります、特に色の階調表現は 問題ありです。
この視点から行くと多分 CANONはSONYを越えているように思います。
ただ製品の総合力はSONYの方が上だと思います。

各色の被写体を用意して露出を開けていくテストは簡単に出来ますので
やってみて下さい。また 露出を開けていって白飛びが起きる時の
各色の映りも参考になると思います。

こんな事書いても面白いと思って下さる方は少ないでしょうね、
ムッとされた方 申し訳ありません。
XV2が良いか悪いかのある視点のつもりでした。

書込番号:840551

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/07/19 10:13(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん

了解いたしました。
比較対象のカメラで同じ被写体を画角も含めて出来限り同じ条件で同録し、
それぞれ撮ったカメラで同時に自己再生しながらスイッチの切り替えで
一つのモニターで比較するのが理想でしょうね。業界の方なら出来るで
しょうが、私たち一般の客がお店の展示機でそこまでやらせてもらえま
せんからね。
言葉が悪いですが「ビデオは動画を見てこそなんぼのもん」ですから、
雑誌やWebの写真などの動かない媒体で論じるのは難しいですね。

W_Melon_J さん

相変わらず内容が深いですね。正直、私にはよく判りませんでした。
(失礼しました。)

お二人に私のXV2をお貸しして、徹底的に触ってもらったらどんな
コメントがいただけるのだろうかとついつい想像してしまいます。
(あくまでも架空の話ですので、あしからず。)

書込番号:840607

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/07/20 00:51(1年以上前)

W_Melon_Jさん、たいへん御手数をお掛けしましたm(__)m。紹介させていただこうと思ったHPはズバリそちらです(^^) 1年ぐらい前に、この価格コムのどこかでリンクを見て、しっかりURLを保存させていただいた次第です。
当時、例のHi8しか持っていなかったので同じスナッピーを使ってもここまで違うのか!と驚きました。

>個人的に体験がかなり入っています
一番大切だとおもいます。直接の体験をするにも大きな制限のある私には、絶対にマネできないです。いつも屁理屈をコネている私ですが、化学実験の実務では職人状態です(^^; 特に現在の仕事においては過去の経験でメシを喰っている状況で、制御機器の能力不足をマニュアル操作併用で実験してたりして、このような場合は過去の経験こそ最も約に立ちます(^^; ちょうどAFやAEで思い通りにならない部分をマニュアルでやるような感じです。化学の実験でも「シミュレーション」は意外と多く、理論値に如何に近づけられるか?という事は意外に「腕の差」が出ます。
(体調の悪い時は実験結果もイマイチ安定性が悪かったりして・・・)

>あまり苛めないで下さい。・・・・
え? 何か苛めるようなところありますか?
このスレとは無関係ですが、多数の作品、いつか拝見させていただきたいと思います(^^) 私もこの手の内容は結構好きで、画質がどうのこうのとは無関係です。 

>その赤色のレベルが飽和してしまって赤色の微妙な輝度の変化が電気信号の変化になりません。
この「性能」は昔から大きく変わりませんね。少なくともHi8の頃の記憶では、
「漂う赤」という表現がピッタリな機種もあったような気がします(店頭デモ等)。TV放送では滲んでも「漂う」までは行きませんのにね。その点、XV1の赤は良く張り付いていると思います(過去ログでも書きました)。これは彩度が少し低めである事だけでは片付けられないと思いますが、その原因はわかりませんが、レベルを問わず、デジカメでも反射輝度の高い場合の赤は飽和気味ですので、根本的な「何か」があるかも知れませんね。
・・・奈良の「薬師寺」が10年ほど前に改修されて極彩色に変わり、その時に撮影すると顕著に飽和が判ったかも知れません。今では多少すすけてきているかも知れませんので、家庭用ビデオカメラには奇しくも「ちょうど良いレベル」になっていたりして(^^;・・・幼児連れではナカナカ奈良へは行けません。鹿で釣ろうかな(^^;

>黄色が簡単に飽和してしまいます。
3CCDの場合、黄色はR・G・Bの各CCDからの生成(算出?)出力になるハズですから、R・G・Bの分光特性と何か関係があるのでしょうか。マトモな3CCD機の談義中で申し訳無いですが、RGBに分離するという点では似たような単板原色のIXY-DVの場合、コダックのカラーチャートで暗所撮影テストの真似事をしたとき、黄色が最後まで残りました(1ルクス以下)。この場合、単に黄色の反射輝度が高いだけだったのかも知れません。(彩度の高い場合の赤色も1ルクス以下でも発色しましたが、撮影面積が小さいとノイズに埋もれてわかりません(^^; マクベスチャートあたりの使用ではもう少しはっきりするかも知れません)

>家庭用3CCDは飽和した上にレベルも低いという状態でした。
ダイナミックレンジの違いでしょうか? 画素自体でも、100平方ミクロン(VX2000の倍ぐらい、デジタル1眼レフ並〜以上)なら、かなり違うかも知れませんね。←とても庶民の買える値段では無いですね。2/3型以上になりますし(^^;

(本スレに戻って)
XV2のデジカメ機能としての静止画画質は(個人的には)どうでもいいですけど、動画についてはインプレの件で不安を感じても仕方が無いですね。しかし、少なくともこのスレにおいて、撮影経験豊富な方お二人の評価はとても良いので、キャプチャー時に起因する何かがあるのかも知れませんね。遠からず、どこかで別の動画からのキャプチャ画像が見れると思うので、実際に店頭などでXV2の画像を見ることが出来ない場合、しばらく待ってみるしか無いかも知れませんね。
XV2の画質、早く実際に見てみたいです(^^)/

書込番号:842016

ナイスクチコミ!0


ジャギーが嫌いさん

2002/07/20 16:59(1年以上前)

何よりもジャギーが嫌い、ノイズも嫌い、の画質重視派です。
店頭で比べましたが、XV2にはがっかりでした。VX2000と比べるとやはり画面のノイズ、ジャギーが目立ち、見ていて疲れます。この点ではTRV950と同じような印象を受けます。

やはり見ていて疲れないのはMX3000とVX2000くらいかな?

書込番号:843172

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2002/07/20 19:39(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん こんにちは
なんだかここのタイトルから外れてしまうのですが。

とうとう私のURLがばれてしまって「穴があったら入りたい」状態です。
向こうへ行っている時のいろいろな困難な問題はどこにも書けませんし
多分 ここでは全く理解されないのでは思っています。ですからこちらをご覧の
方があそこを見て中身が伴わないと批判されても返す言葉がありません。

キャプチャーですが 以前はSONYのDVBK1000,2000などで持っていてこれで
DVの静止画キャプチャーを使用としていたのですが そのまま取り込むと
取り込み時の画質調整が出来ずあまりの非実用画質(VX1000で取り込んで)に困り
Snappyを購入しました。これが画質が良いか悪いかではなくて取り込み時に
画質調整がかなり出来、取り込み後のレタッチが必要が無いので重宝して
います。私自身未だにノンリニアにしない利用の一つにDV環境での画質
調整が困難ではないかと思われるので未だにリニアでやってます。ただ
今度カノープスのADVC-1394というボードで画質調整が出来る模様なので
やってみる予定です。今まで編集などよりも画質調整でいかに家庭用機器
で撮影したものをテレビ放送のような画質(私好みの映像)に出来るか
努力してました。

ホームページも実際の映像もそうですが、暗部を潰して情報を減らす画像の
方が簡単に出来て 一見画質が良さそうに見えます。でもそういうのが嫌なので
暗部を明るくして、ガンマをいじり、輪郭補正を多少過度になる程度にして
画面の隅々まで情報がある状態にしてます。結局 業務用のカメラで撮影
すれば解像感やダイナミックレンジが良いので以上のような変な事をしなくても
奇麗に見えるので虚しい努力です。

そういえば狭小画素化反対ですがさんはsnappyの画質が酷いとどこかに書いて
ませんでしたっけ? はっきり言えばその通りですが取り込み時に画質を
いじる必要のある私などはぴったりでした。
DV取り込みとアナログ取り込みでは大きな違いがあると思います。

それからこのようなアナログキャプチャーですが大概 水平解像度1000本
以上の取り込みモードを持っていますので ここでどなたか水平解像度800本
の確認をしたいという方がいましたが、私はsanppyで実際に業務用カメラで
700-800本の確認をしてます。

長くなり失礼しました。XV2が上記のような努力をしなくても見られる画質だと
良いのですが。(VX1000->NV-DJ1->DM-XV1でこの補正量が減り XV1ではほとんど
この補正をしなくて済んでいます)

書込番号:843417

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/07/20 21:51(1年以上前)

>ジャギー
どのくらいのレベルか判りませんが、XV2の画質調整機能に
「シャープネス」がありますので、少しソフト側にするとどうでしょう?
MX5000では、この調整によってジャギーが緩和されるようで、
シャープネスの回路構成が似たようなものであれば調整できるかも。
(TVのように「店頭効果」を狙って、デフォルトではシャープネスを
 高くしているのかも知れません。)

別のスレにも書きますが、XV2以降の(家庭用における)高級機は、
ユーザーの好みが画質調整機能によって反映される度合いが飛躍的に
向上していって欲しいと思います。

>W_Melon_Jさん
いろいろと失礼しました(^^;

>HP
実は時々引用させて欲しいと思う事もあり、できれば自ら公開していただけるといいな、と思っていたのですが、やはりプライバシーにも関わると思い、
今回「打診」させていただいたわけです。「池上」と「スナッピー」のキーワードで判っていただけたのは、さすがというか(^^)
「穴があったら入りたい」なんて、もったいないですよ。

>キャプチャー
あれは、「TVやビデオの動画を、スナッピー、カノプーの静止画取り込みボード、ATIのビデオボード、そのいずれで取り込んでも「動画」を見たときの感覚よりも動画の1コマである静止画の画質は悪く見えた」という書き込みでしょうか。スナッピーが悪いというよりも、動画のコマの画質は、動画そのものを見たときよりも悪い、という意味で書きましたので、説明不足で失礼しましたm(__)m 「池上」のカメラスルーとスナッピーの組み合わせを見れば、スナッピーの性能が悪いとは思えません。
むしろ、今回のインプレ画像を見る限り、「デジタルだから最高」と思っていると、落とし穴に落ちてしまうかも知れないと思いました。教訓になります。
※snappyには「1600×1200」クラスの取り込みモードがありましたよね?
当時、35万画素のデジカメが数万円していた時代でしたから、「ホンマかいな」と思いましたが、あの「池上」のカメラスルーを見て、その実力に初めて驚きました。

>画面の隅々まで情報がある状態
通常のTV放送画面では当然、市販のVHSビデオでもかなりの情報量がありますよね。私も妙に「塗りつぶされた画面」って嫌なんです。暗部を黒つぶれさせ、画面全体においては強くノイズリダクションをかけると、一見してキレイに見えるのですが、微小信号もかなり削ってしまいますよね。一般受けは良いと思うのですが、果たして本来存在していた微小信号を削って、「忠実度」が高いと言えるのか?とも思います。「好み」の問題がありますから、中級以上の機種についてはノイズリダクションの効き具合も任意に調整できるようになって欲しいと思います。当然、黒つぶれの程度などの調整も必要と思います。
(現在、アナログ編集をされている以上、ソースは出来る限りピュアな状態が好ましいと思いますので、一言に画質といっても、「編集(≒ダビング)適性」も含まれていると思います。一般に、編集適性を重視すると、ソースのビデオカメラは化粧栄えさせにくいと思います。あえて言えば、今は死語にも等しい「エディットモード」が中級以上のVTRに存在していた事が、多くを語ってくれると思います)

>ALL
ところで、別のスレにXV2の誌面記事のことも書きますね(^^;

書込番号:843628

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2002/07/21 01:33(1年以上前)

ジャギーが嫌い さん  初めまして

店頭でXV2とVX2000とで同じ被写体を録画して比較検討され
ての印象でしょうか。

私は晴天曇天の屋外、蛍光灯下の明るい屋内、薄暗くした室内
など色々な条件で撮ってSONYの34インチのVEGAで見ていま
すが、シャギーやノイズが特に多いとは感じられません。取説
が手元にないと戸惑うくらいに調整項目があるので、もしかし
て店頭のXV2がシャギーやノイズが出やすい設定になっていた
可能性もあるかもしれませんね。

それとTRV950と同じような印象ということですが、TRV950は
巷でシャギーやノイズが多いという評価になっているんですか。
(実機見たことがないので、わからないものですから。)

書込番号:844141

ナイスクチコミ!0


innocent lieさん

2002/07/21 09:45(1年以上前)

ジャギーはシャープネスを下げることで消すことが可能です。MX5000と一緒ですね、ご安心下さい。

書込番号:844515

ナイスクチコミ!0


ジャギー嫌いさん

2002/07/21 14:02(1年以上前)

私が良くやる方法は店内の細長い蛍光灯の列をとることです。
そしたらジャギーが一辺にわかります。ひどいのは蛍光灯がジャギーで3倍くらいに膨張して映ったり、隣の蛍光灯と交差しまくってチャンバラしてるように見えます。一番ひどいのは最近のメガピクセル単板で、もう見るに耐えない画面です。色はいいものもありますが。。。
3板でも最近のメガピクセル3板はやはりジャギリます。

それと気になるのはカメラをパンしたときに発生する「シュワシュワシュ」っとしたノイズです。これは店内の商品の箱を積んだとこのようにごちゃごちゃしたところを撮ると出てきます。3板でもパナの2500や最新の5000はよく発生します。XV2も残念ながら発生してしまいました。

この2点が全くでない、出たとしてもまったく目立たないのがVX2000とMX3000でした。

書込番号:844880

ナイスクチコミ!0


スレ主 狭小画素化反対ですがさん

2002/07/24 00:34(1年以上前)

あまり感心が無いと思われる内容の追伸です。

XV2の静止画はアイリスをメカニカルシャッターとして、
インターレースCCDでの静止画撮影に使うそうです。
このために6枚羽よりも動きの良い5枚羽としたそうです。
(ビデオα:8月号)
静止画を使う気の無いユーザーにとっては気にいらないでしょうね。
TRV950やMX5000の絞りが3枚?羽根なのも同じ理由??

書込番号:849935

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XV2 +(AK-620)
CANON

XV2 +(AK-620)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月25日

XV2 +(AK-620)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング