

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2004年1月30日 23:03 |
![]() |
0 | 21 | 2004年1月28日 21:28 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月2日 03:33 |
![]() |
0 | 3 | 2003年12月24日 17:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月23日 22:12 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月24日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)
エッ!来月注文に踏み切ろうと思ってましたが、そのような情報あるのですか。?
書込番号:2395220
0点



2004/01/27 21:53(1年以上前)
そういう情報を、誰か知らないかと思って質問したのですが・・・
SONYもパナもバージョンアップされたので、キャノンもそろそろかと・・・CCDを1/3にしてくれるだけでいいんですけど。
書込番号:2395717
0点

「だけ」って。サラッとすごいこと書いてるな。
マンションリフォームで「各階の天井を10センチ高くするだけでいいんですよ」って言ってるみたい。
書込番号:2395874
0点


2004/01/28 00:29(1年以上前)
CCDを1/3にして光学20倍というスペックを実現させるには
かなり無理があると思います
第一光学ブロックが巨大化してしまい、ただでさえ大きいのに
さらにデカくなってしまいます。VX2000が光学20倍積めなかったのも
こういう理由があります。
書込番号:2396692
0点

対角線で1.3倍以上の差があります。
・1/4型:約4.5mm
・1・3型:約6mm
寸法の3乗に体積や重さが比例するなら、約2.4倍になります。
少なくとも光学系は倍ぐらい重くなると思います。
(DVメカユニットは変わらない?)
それ以前にフィルター径が58mmから77mmになるとビックリかも(^^;
書込番号:2396751
0点

江戸間の家を京間にリフォームするような・・・(まだ考えていた)
書込番号:2396814
0点

「団地間」の一種が余りに狭くて驚きました(^^;
6畳(帖?)でも実家の四畳半ぐらいしかなくて、
タンスを置いたら布団がフルに敷けませんでした。
・・・2倍の大きさ重さになったら、肩載せ式にしないとダメですね。
XL1Sよりも重くなりますから(^^;
書込番号:2396870
0点

田舎にある家はたいてい
畳がでかい+床の間が付いているので
都会のマンションの「○畳」のマジで2倍ぐらいあったりしますね。
書込番号:2396945
0点



2004/01/28 10:07(1年以上前)
そうなのですか。
無知とはいえ、すごく恥ずかしいことを書いてしまったのですね。
XV2を持っているのですが、不満な部分もあり、
SONYかパナをもう一台ほしいなとか思ったのですが、
SONYが12倍で、パナが10倍、
20倍で撮り慣れるとこれらの倍率は物足りないのです。
それで20倍を維持したまま高画質をと思って、
CCD1/3なんて書いてしまいました。
じゃあXV3が出るとしても細かい改良だけになるんでしょうね。
書込番号:2397639
0点

XL1sにも20倍のレンズが無いと思いますので 頑張って
(業務用1/2だったら20倍もありますので) 業務用機材店へ
書込番号:2398081
0点


2004/01/28 14:50(1年以上前)
業務用レンズのEXT内臓なら
例えば40倍×2で光学80倍に・・・
若干暗くなりますが、凄いですよね。
書込番号:2398305
0点

40X2なんて 車は買えますね
使っているのですか!
ここのは 16X2です。HC-390についてきました
書込番号:2398607
0点

なるほど判りました。
でも昨年末買ったニコンのデジカメ5700の後継機が今日正式発表になり
先は判りませんね。20倍ズームが魅力で購入直前でございます。
書込番号:2399168
0点

20倍最高さん、安い機種で18倍とか22倍の機種があるので、そのようなことも書き込みの背景になったと思います。
安い機種との決定的な違いは、レンズの光学性能そのものにあります。
レンズの光学性能を軽視するならば、1/3型CCD用の20倍のレンズも意外と容易なものとなると思います。
しかし、高級機に安物のレンズを付けると、高級機の存在価値そのものを低下させてしまいます(一眼レフ用の蛍石レンズはXV2を買える価格だと思います(^^;)。
XV1とXV2の20倍ズームに高価な蛍石レンズを【使わなければならなかった】理由はそこにあります。
ただし、家庭用の高級機のレンズであっても、W_Melon_Jさんやデルタ2004さんが書かれているようなレンズとは、性能も重さも大きさも別格、特に価格は桁違いなのですけど(^^;
書込番号:2400010
0点


2004/01/29 01:05(1年以上前)
>>メロンさん
使ったことなんてないですよ。大体、NHKとかの自然番組とかでしか
見かけないですよね。それにハイビジョン対応になると400万円以上
するみたいですね。さらにスタジオ用ならもっと高いですが。
個人で業務用買うとしてもYJ-19ぐらいが精一杯ですよ。
本当はワイド重視な人間なんでJ-11aなんか魅力的ですけどね。
こうやってごちゃごちゃ書いてますけど、いまだに業務機は
持ってないです。 DSR-390買うにしてもバッテリーやら
三脚やらですぐ150ぐらいかかってしまいますからね。
導入は当分先です。 なんか起こらない限り・・・
書込番号:2400591
0点


2004/01/29 01:27(1年以上前)
>>メロン さんへ
ところでスレ違い気味ですが
ホワイトバランスの調整の近くにブラックの調整があったのですが
これは頻繁に行うものなんでしょうか?
黒い写してとるんですかね?
書込番号:2400677
0点

レンズの倍率ですが安いモデルのレンズは望遠側に
すると解像感が下がりますがXV2のは下がりません
その原因が蛍石レンズの使用であるなら倍率を
下げて 安い通常のレンズを使って1/3インチCCD
を使って ・・・・・
そういう事を考えるとCANONではないのかも
しれません
デルタさん
BBはレンズの絞りをクローズにしませんか?
やってもやらなくてもほとんど変わりませんけど
書込番号:2400979
0点

5700の後継機はダイナミックレンジ小の予感
D70の方がずーうっと 良さそう
書込番号:2401535
0点


2004/01/29 12:33(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
5700の後継ですが,SONYのF828よりは良いかもしれないですね。
ただいまだにワイド側が弱いですね。
私はD100の後継機待ちです。
マグネシウム合金で600万画素あれば十分です。
あとはJpegの画質を改善してくれれば
ついでにIso25〜3200ぐらいまで設定できると良いですね、
それとCCDにゴミが付いたら自動で振るい落としてくれる機能
(オリンパスが開発したみたなの)を搭載してほしいです。
書込番号:2401620
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


パソコンにて映像編集を趣味程度に楽しみたいオンナのコです。映像とは簡単なショートデジタルムービー的なものです。とにかくデジタルビデオが欲しい今日この頃です。パソコンはHITATIプリウスにて編集ソフトはプレミア6.5を使用予定です。編集した映像はDVD保存が理想です。このような私にいいのではないかと思われるデジタルビデオを紹介してください。予算は税込み〜25万まで程度にて。やさしく的確なアドバイス宜しくお願い致しますm(_ _)mちなみにデジタルビデオ使用経験はなしです。
0点

>パソコンはHITATIプリウス
ブランドはあまり関係ありません。「性能」を表すのものが必要です。
>編集した映像はDVD保存が理想です。
すでに理想と大げさに表現するほどの存在ではありません>DVD系
むしろ、オーサリングソフトに注目すべきです。
DVカム付属あるいは別売りのソフトは、DVDに関係の無いソフトばかりですので、逆に言えばDVD作成やビデオカメラメーカーから買うべきものは、ビデオカメラ本体と、バッテリーなどの物理的な付属品のみです。場合によっては専用のDVケーブルを買っても良いですが、必須ではありません。
DVD保存を含め、質問内容の殆どは、個々のビデオカメラに関係ありません。
あえて個々のビデオカメラに関係があるのは、HITATIプリウス某機のIEEE1394ボードと、個々のビデオカメラの「相性」のみです。これは日立がチェックしているかどうかが全てだと思います。現実として、ビデオカメラメーカーがHITATIプリウス某機との「相性」をチェックしている可能性は無い様に思われます。
基本的に、IEEE1394ボード内のチップセットがTIかNECならば大丈夫なようです。また、DV画像取り込み以後のレンダリング時の性能を考慮するならば、例えばカノープスのDVキャプチャーボードを使って、カノープスの圧縮方式を使うことを薦めます(要は、マイクロソフト方式よりも劣化が少なければ良い)。カノープスはプレミアにも対応しています(というか、それがウリのようです)。
質問の内の意味のある部分に対してレスすると、現行の家庭用ビデオカメラから、明暗を問わず画質を求める場合、VX2100、VX2000、XV2、この三機種からの選択となってしまいます。三者択一です・・・異常な現象だと思います(^^;
書込番号:2334123
0点

逆に言えばDVD作成や
↓
逆に言えばDVD作成において
書込番号:2334215
0点


2004/01/15 22:12(1年以上前)
よしんばばさん、
素敵な質問に痺れました。僕のアドバイスは”優しく的確”かどうか、評価いただければ嬉しいです。
編集した映像をDVDに保存されるとのことですが、正解だと思います。DVDメディアは現在・将来の再生互換性が高く、再コピーも簡単ですので、保存にはもってこいです。
税込みで25万円の予算は羨ましいですね。その予算でしたら、お勧めできる機種があります。
どんな条件でも美しく撮れるSONY VX2000
色合いが自然で光学ズーム20倍のCanonXV2
この2機種しかないでしょう。もう少し予算があれば、VX2100やDVX100Aがお勧めできます。
デジタルビデオは、アナログビデオを撮影したことのある貴女には、難しいことはありません。すぐに慣れると思います。
プレミア6.5でのPC編集とDVD保存をされるのなら、ある程度PCのスペックが必要です。
CPU Pentium4 2.6CG HTテクノロジー以上
メモリー DDR 512MB以上
ハードディスク 120GB以上
が理想です。
最新のPCで、Pentium4のものを選ばれると良いでしょう。
書込番号:2349686
0点


2004/01/15 22:24(1年以上前)
失礼しました。暗弱狭小画素化反対ですが さん が書かれてましたが、SONYのVX2100も25万円の射程内ですね。
ならば、第一に誰の目から見てももきれいに映るVX2100をお勧めします。
もし、光学20倍ズームで拡大して撮ることが多いのでしたら、このCanonXV2になりますね。
書込番号:2349738
0点

25万円で買えるとは書いていませんが・・・
書込番号:2350093
0点


2004/01/16 08:29(1年以上前)
訂正します。文は的確に書くべきでしたね。失礼しました。
(誤)暗弱狭小画素化反対ですが さん が書かれてましたが、SONYのVX2100も25万円の射程内ですね。
(正)暗弱狭小画素化反対ですが さん が書かれてましたSONYのVX2100を私もお勧めします。VX2100も、(よしんばばさんの予算に合う)税込みで25万円ちょっとで買える製品になりました。
書込番号:2350956
0点


2004/01/16 12:54(1年以上前)
ソニーのTRV900を使用していましたが、最近XV2を買いました。軽くて女性向きと思います。望遠性能に引かれて買いましたが、ワイドエリヤも大幅に広くてグッドですね。
撮影経験がおありなので、三脚の必要性をご存知と思いますが、映像がぶれてしまうのは見苦しいものです。ビデオカメラを撮影中に上下・左右に振るには、太い丸パイプがベターです。パン棒の長いビデオカメラ用と指定して買いましょう。短いパン棒はカメラがスムーズに動きません。2万円前後で良いものがあります。
編集ソフトのプレミヤは高機能ですが、その反面に作業は難しいですね。これから買われるのでした、ビデオスタジオ7.0あたりがお勧めです。高音質のドルビーAC3録音が可能で編集が分かりやすいソフトです。
それから外付けハードデスク120GBも買いましょう。編集には高容量のハードデスクが必要です。更にメモリーもアップしましょう。最低1GB必要です。プレミアの予算が浮いた分を回しましょう。
書込番号:2351489
0点


2004/01/16 20:14(1年以上前)
僕も、MediaStudioPro7をお勧めします。
プレミアはDV編集中心になってしまいます。
MediaStudioPro7はMPEG編集、CG、3Dタイトル、VideoPaint、配信用WindowsMediaVideoの製作、DVDオーサリングなど幅広い用途に使えます。CCEプラグインULEADを購入することによって、高品位なMPEG2ファイルを作成できます。プロからもっと評価されていいソフトだと思います。
書込番号:2352508
0点


2004/01/19 22:22(1年以上前)
メディアスタジオプロは特にCGインフィニティというソフトがとても良いですよ。私はタイトル作成のみCGインフィニティを使用して、それ以外はプレミアを使っています。たまぁ〜〜にビデオペイントも使います。そして精根込めて!?凝ったモノ創る時はアフターエフェクツですが、非常に疲れます。(~ヘ~; 一長一短で、どちらが良いとは言い切れませんが、定番のプレミアをおすすめします。おっと、・・・ソフトではなくビデオカメラでしたね。ビデオカメラももちろん" 定番 "がおすすめです。
書込番号:2365047
0点


2004/01/20 21:24(1年以上前)
XV2で撮影して、プレミアで編集・・・定番・オーソドックス・正統派
MicroMVで撮影して、メディアスタジオで編集・・・二流・非主流派
僕のように二流人生に徹するのもいいですよ。
Monsterは、SKNetのキャプチャーボードです。Canopusが一流だとすれば、SKNetは二流です。
Canopusに連携しているAdobeのプレミアは一流、
SKNetに付いてくるUleadのメディアスタジオは二流。
二流製品でも画質はきれいですし、機能も使いやすく便利です。二流ブランドを使ってくれる人もいないと、どうなるのかな?
書込番号:2368382
0点


2004/01/24 23:32(1年以上前)
Monster命さん。使いやすければ何でもよいのではないですか?? 二つ目の果実さん の言うとおり編集作業はとても疲れるものです。作業しては修正、修正の繰返しで時間がとてもかかります。 私もプレミヤ6.5を持っていますが、私のPCでは音ズレが出たので使用していません。PC環境に大きく左右されることと思いますが、娘のピアノ演奏で指と音が合いませんでした。
DVカメラからキャプチャーしたaviファイルを、Monster命さんが推奨のMediaStudio7.0でmpeg2ファイルにいくつかに分けて作成し、それをVideoStudio7でつなぎ目にトランジションをつけて、そのままDVDディスクに書き込んでいます。
VideoStudio7は約12,000円で購入できる安いソフトですが、PCに少し慣れた方なら説明書を読まなくとも、かなりの編集やDVD書込みができる使いやすい初心者向きのソフトと思います。シーンのつなぎ目に使うトランジションの数は高級ソフトに遜色なく、タイトルバックに使用するサンプルムービーの数はMediaStudio7.0よりも多く、重宝しています。
編集に慣れてきて上級ソフトを買い増しても、書込みソフトとして活躍できる便利なソフトと思います。音楽は音質が命ですので高圧縮高音質で書込みできるドルビーAC3(オプションで6,000円位かな?)が使えるのも魅力です。通常の書込みソフトで使われるmpeg音声はとても音質が悪く音楽には向きません。
VideoStudio7は撮影・編集・書込みの目的にもよりますが、一本あってもよいソフトと思います。
書込番号:2383848
0点

なんで編集前にMPEG2にするのか・・・
(これだけでは読み取れませんが)音も編集前に変換してたら、そりゃ悪い音になるでしょうよ。
ついでにユーリードのエンコードエンジンってどうです?
いいとも悪いとも評判聞きませんね。
まあご自身が満足なら別にいいんですが。
ただ、少なくとも他人に薦める方法としてはちょっと疑問です。
最初は無難にHowTo本に載ってるやり方でいいと思います。
最後に、ビデオスタジオってリップル編集まだできないの?>ユーリード
書込番号:2384379
0点


2004/01/25 09:21(1年以上前)
親切の押し売りさん、
楽しく拝見しました。
私と同じソフトで編集されているので、親近感を感じました。
生意気ながら、私のやり方を書かせていただきます。
>DVカメラからキャプチャーしたaviファイルを、Monster命さんが推奨のMediaStudio7.0でmpeg2ファイルにいくつかに分けて作成し、それをVideoStudio7でつなぎ目にトランジションをつけて、そのままDVDディスクに書き込んでいます
1.Videostudio7はシーンの自動検出DVキャプチャー機能が付いていますので、シーンごとにDV-AVIファイルを分けてキャプチャーします。
2.これをDV-AVIのまま、編集すれば良いと思います。カット編集。トランジション効果・タイトル編集します。
3.CCEプラグインULEAD(5800円)で高画質のMPEG2(LPCM音声)に保存します。
4.必要があれば、AC3プラグインで音声部をAC3に変換します。
5.Videostudio7またはMediastudioPro7付属のオーサリングソフトで、DVDにオーサリングします。
### MPEG2は最終的なファイルのみにした方がよいと思います。
また、MPEG2に変換するエンコードエンジンには拘った方がよいのではと思います。ULEADのソフトにはCCEプラグインを利用できます(Videostudio7,MediastudioPro7両方に適用)ので、このプラグインを使わない手はないと思います。CCEは非常に高画質です。
編集用中間ファイルはDV-AVIかHuffyuvが良いです。
Huffyuvは無劣化で、完全を求める人には良いのですが、非常に容量がありますので、一般的ではありません。
DVカメラからのキャプチャー編集の場合は、DV-AVIコーデックで編集を進めるのが一般的だと思います。
書込番号:2384994
0点


2004/01/25 15:18(1年以上前)
はなまがりさん、Monster命さん、ご教授をいただきありがとうございます。よしんばばさんの板ですがご感謝を申し上げます。
実はXV2は購入したばかりでまだこのカメラで撮影した映像は編集しておりませんでした。TRV900を三脚から外す時にミスってTRV900を壊してしまいましたので、つい先日に購入したものです。TRV900は購入当初は高画質と思ったのですが、最近はまりよくなく画質に目が向いていませんでした。
今回はカメラを壊したことからDVテープがダメージを受け、音飛び・雑音・絵伸びが発生したことからMediaStudio7.0を買い求めて、部分的に修復作業をして、焼くときはこれまでの使い慣れたVideoStudioを使用しました。自分としては修復作業がことのほか上出来と思いこの方法を述べさせてもらったのですが、確かにはなまがりさんの言うとおり一般的でありませんね。
編集にはまだまだ初心者ですので、今後は教えていただいたことを参考にXV2の高画質を生かす編集に取り組みたいと思います。今後ともご教授ください。
ところでお勧めのCCEプラグインULEAD(5800円)はULEADのホームページを見ても分かりません。購入したいと思いますのでどこで買えるかを教えていただけませんでしょうか。お願いします。
書込番号:2386202
0点


2004/01/25 18:43(1年以上前)
CCEプラグインULEADは、ダウンロードできます。
http://www.ulead.co.jp/mall/esd/cce_mpeg.html
まず、1ヶ月間・ファイル作成3分の制限付の体験版を試してください。
http://www.ulead.co.jp/mall/esd/cce_mpeg_dll.html
これをインストールすれば、Videostudio7とMediastudioPro7の両方で、CCEエンコーダが使えるようになります。
書込番号:2386966
0点


2004/01/26 19:25(1年以上前)
Monster命さん、早速に回答いただき恐れ入ります。ありがとうございました。試してみたいと思います。
MediaStudioPro7.0のオーディオ・エディタでカメラを落下させて壊してしまったときに入ってしまった雑音カットを試みたのですが、ピアノ音声の音波形は実線で表示されており、雑音部の音波形は破線で表示されており、すぐに雑音部が把握でき、難なくカット処理できました。他のソフトも同じようなものかも知れませんが感激でした。良いソフトと思います。
このソフトを使い始めたばかりですので、分からないことがたくさんあります。ちょっと教えて下さい。編集後にAVIファイルを作ってみたのですが、映像がカクカク動くようになりました。これは設定が悪かったのでしょうか?ボトムフィールドとかトップフィールドとか関係あることなのでしょうか? この○○フィールドとかは全く理解できていません。
上記のこととHDDの容量が少ないこともあって映像はMPEGにしてしまったのですが、PC切替機の不良から電源電圧が低下状況でしたのでそんな要因でしょうか? よろしくお願いいたします。
書込番号:2391051
0点


2004/01/27 17:03(1年以上前)
親切の押売りさん
わかる範囲でお答えします。
>AVIファイルを作ってみたのですが、映像がカクカク動くようになりました。これは設定が悪かったのでしょうか?ボトムフィールドとかトップフィールドとか関係あることなのでしょうか?
AVIを作成されたということは、CCEプラグインのご質問ではなくて、MediastudioPro7のことですね。だとすれば、フィールドオーダーの問題ではないと思います。圧縮コーデックの問題でしょう。
AVIファイルにも種類がたくさんあります。無圧縮のAVIですと、処理がまい合わず、再生がガクガクになります。ビデオファイルの作成のオプションを選び、元ファイルと同じ圧縮のDVコーデックを選んでください。
>ボトムフィールドとかトップフィールドとか関係あることなのでしょうか? この○○フィールドとかは全く理解できていません
Uleadのソフトには3種類ありますね。
1.フレームベース・・・MediastudioProでイメージファイルを並べてDVDにする時に、これを選択するとブレが少なくて便利です。
2.フィールドオーダーA・・・DVカメラから取り込んだDV-AVIデータは、ほとんどこれです。DV-AVIをMPEG2に変換する時は、必ずフィールドオーダーAに設定します。
CCEプラグインでは、高度設定の高度の中で、オフセットラインを1に設定します。これは、”ボトムフィールドが先”という意味です。
3.フィールドオーダーB・・・MPEG2キャプチャーボードなどで生成されるMPEG2データはほとんどフィールドオーダーBです。ビデオ保存オプションでもフィールドオーダーAに設定します。これをAに設定するとガクガクになります。
CCEプラグインの設定は、高度設定の高度の中で、オフセットラインを0に設定します。これは、”トップフィールドが先”という意味です。
この設定は、慣れない内は大変だと思いますが、正しく設定すれば、DVDプレーヤーでスムーズな流れで再生できます。
>PC切替機の不良から電源電圧が低下状況でしたのでそんな要因でしょうか?
それは、考えにくいですね。AVI圧縮コーデックが重すぎたか、フィールドオーダーの設定が逆かだと思います。
書込番号:2394647
0点


2004/01/27 17:09(1年以上前)
訂正します。
(誤)3.フィールドオーダーB・・・MPEG2キャプチャーボードなどで生成されるMPEG2データはほとんどフィールドオーダーBです。ビデオ保存オプションでもフィールドオーダーAに設定します。
(正)3.フィールドオーダーB・・・MPEG2キャプチャーボードなどで生成されるMPEG2データはほとんどフィールドオーダーBです。ビデオ保存オプションでもフィールドオーダーBに設定します。
書込番号:2394665
0点

フィールドオーダは各社呼び方がバラバラで混乱の元です。
ここが参考になりますので。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/lab/index.html
AVIにもいろいろな形式があります。
DV-AVIがカクカクに再生されるのはPCの能力不足か設定ミス。
フィールドオーダを間違えているなら、カクカクというブレブレ?
書込番号:2395797
0点


2004/01/28 09:30(1年以上前)
CCSDSさんが紹介して下さったURLは大変参考になります。
”もりのみやこ”さんの”動画研究室”は、僕の動画趣味の先輩です。
ビデオ編集の実践に役立つチップが、たくさん書かれています。
皆さんも参考にしてみてください。
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/index.html
最近、更新してくださらないことが寂しいです。
もりのみやこ先輩、がんばってちょんだい。
書込番号:2397559
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


ある場所で、バルクのXV1を見つけました。
3万円と激安なのですが、マイクがおかしいらしく
音が途切れ途切れに成るということ。
自分で修理するか?
別のマイクを用意するなどの手をうつべきか?
など、悩んでいます。
皆様のご感想をお聞かせください。
0点

普通に見積もりを依頼するというのは駄目ですか?
書込番号:2292243
0点


2003/12/31 21:33(1年以上前)
売る人は
どうしてマイクがおかしいってわかったんでしょう?勘のような気が・・・
書込番号:2292595
0点


2003/12/31 23:52(1年以上前)
マイク本体の問題ならそれでいいですが、内部のサウンド処理がトラブルを起こしているとすれば別のマイクを用意しても同じことになります。
書込番号:2292985
0点

バルクというのは大量の 沢山のという意味ですからもっと
あるのでしょうか? 私も欲しい・・・・・・・
先日 近所の小さなカメラ屋さんにkonikaのコンパクトカメラ
が中古で大量にありました。どうも関係部門の処分を引き取って
きたらしく程度の良い中古が沢山あり、欲しかったモデルも
捨て値で出てましたので都合3台も購入してしまいました。
バルクかも
書込番号:2294245
0点


2004/01/02 02:57(1年以上前)
コニカのコンパクトってデジカメの500万画素のとかですか?
書込番号:2296187
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)


あまり書き込みがなかったので数ヶ月覗いていませんでしたが
最近急にヒートアップしてますね。
さて、随分前にも書きましたが、皆さんがXV2の画像を見て
おられるテレビやモニターはそれぞれ違うでしょうし、画像
調整も1000人集めて自分好みにして下さいと言ったら、おそ
らく1000通りになるでしょう。
色再現性を論じるに当たって、何をもって自分が見ている
テレビ(モニター)の色を「正しい」(表現が不適当か??)
とするのか悩みます。「そんなものはない。自分の好みで
しょう」と言われればそれまでですが。
そこでお尋ねしますが、テレビ(モニター)の標準化された
画像調整法というものがあるのでしょうか。ありましたら
参考までに紹介していただけないでしょうか。
別に特定の方の書き込みがおかしいとかケチを付けている
のではありませんので。
0点

一般的には
http://www.ayatoweb.com/tv_design/tvd12.html
あたりでしょうか
色はこの程度で済むわけはないのですが・・・・
素人には手が出せません
書込番号:2266634
0点


2003/12/24 15:31(1年以上前)
ayatowebではいつも勉強してます。
特にAfterEffectの解説はとっても分かりやすいですよ。
書込番号:2267005
0点



2003/12/24 17:26(1年以上前)
>W_Melon_J さん デルタ16 さん
早速の回答ありがとうございます。勉強させていただきます。
色に関して他の方々に誤解を与えずに理解してもらうよう
文章だけで表現するのはなかなか難しいですね。
書込番号:2267270
0点



ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)
XV2を買ってはや1年半、1年ぶりに覗いてみたら相変わらず同じような書き込みが目立ちますねえ。ちょっとXV2の分が悪いようなのでちょっと庇ってみたりして・・
XV2を業務用カメラと比較するのはどうかと思いますよ。ちょっとこだわってみたい人のためのアマチュアカメラなんだから、アマチュアなりの楽しみ方ってもんがあるはず。(アマチュア:失敗が許されないプレッシャーとは無縁、って意味です。)
オートホワイトバランスがおかしい、という評価がありますが、カメラの癖を把握しマニュアルで補正するのがカメラの楽しみなんだよな。XV2の場合、白くあってほしい被写体に向けてボタン1回押すだけじゃん。初期モデルの場合、ファインダーが青に寄ってるので調整結果の確認がしにくいけど、1つのカメラを長く愛でるアマチュアにとっては造作もないこと。編集の時にある程度補正できるしね。
ゲインだってフルマニュアルで調整できる訳だし、オートの挙動をカメラの評価として断定するのはバカチョンカメラだけにしてほしいな。
XV2の問題点は、ホワイトバランスの調整等機能ごとにボタンが分かれているのはいいんだけど、ボタンが不当に小さくて使い勝手がイマイチってところ。でもそれはキーの小さめのピアノってだけで、よい曲を弾けるかどうかは腕次第。1つのカメラを長く愛でるアマチュアにとってはたいした問題てはない。
XV1の方がいい、というどなたかの書き込みもありましたが、改善しようのない解像度で大きくXV2に劣るXV1を推すかな?オートでの性能だけで?こんなこと書いたら失礼ですが、初期不良品を掴まされた腹いせが少し交じっていませんか?
XV2は彩度、色相、シャープネス、黒レベルの調整結果をプリセットしておけるっていう優れた機能があるんだから、色乗り、色合いを問題にする必要は本当にまったくないと思うのだけど、どうでしょう?(下の書き込みにあったHPにあったXV2のギザギザ感もシャープネスを下げれば消えます。)
VX2000と比べてどうか、という点については、持っていないので何も言う資格はありませんが、
1.低照度での画質はVX2000が上
2.VX2000は金属製で持つ喜びが大きい。
3.余計な静止画像機能がついていない。
という点はうらやましい点です。でも機動性、レンズ・・これは言い古されているので省略。
乱文すみません。
0点

なんたが喧嘩を売られているような気もしないではありませんが
>XV1の方がいい、というどなたかの書き込みもありましたが、改善しようのない解像度で大きくXV2に劣るXV1を推すかな?オートでの性能だけで?こんなこと書いたら失礼ですが、初期不良品を掴まされた腹いせが少し交じっていませんか?
XV2とXV1を比べた場合 性能低下は フルオートのホワイトバランスの
追従力の低下、赤、青の彩度不自然さが上げられます。編集時に画面のある一部の色を別の色にする具体的な方法があったら是非教えて下さい。
XV2はホワイトバランスが自動でも手動でもまともな色になりません。初期不良ではないかという事ですが 2度ほどCANONと行き来してます 初期不良品であろうが無かろうが正常でこれが性能という解答を得てますのでこの1台の評価で評価されてもCANONは抗弁出来ません。
フルーオートAWBなんて使わないというのはユーザーの自由ですがXV1に比べてこの性能が低下したのはメーカーも認めています。後は使われる方の判断です。
>XV2は彩度、色相、シャープネス、黒レベルの調整結果をプリセットしておけるっていう優れた機能があるんだから、色乗り、色合いを問題にする必要は本当にまったくないと思うのだけど、どうでしょう?
ちょっと言葉が無い意見ですね、色乗りって彩度を調整出来ればそれで
問題無いのではなくて 輝度の異なる部分の彩度のレベルという視点は
ないのでしょうか 特にXV2はセットアップを変えて暗部を持ち上げた
時の彩度はまだまだ業務機に比べて劣っているわけで輝度別彩度調整
なんて当然ありませんので・・・
色相も色相だけ調整出来ても ホワイドバランスを撮ってもある
特定の色がおかしいなどという時は使えません。業務機でもこれが
自由に出来るものは少ないのですが VX2000も含めてXV2はホワイト
バランスを手動で取っても色のおかしな部分がはっきり判る製品です
(XV1も民生機でしたので正確ではありませんでしたがVX2000,XV2よ
りマシでした)
業務機でもそれほど調整項目の無い古いタイプでも違和感を感じ
ません。調整項目多さよりも基本性能の高さの方が本質的に重要
のように思います。XV2は基本性能の低さを調整項目を多くして
ユーザーの不満をそらしているように思います。
XV2はカタログスペックではXV1を越えてますがカタログに書かれない
点は改悪された点がかなりあり、CANONとのやりとりの中で最後には
その点を認めていました。だからといって不良品ではありませんが。
ちなみに当方が購入したのは去年の9月で最初のロットでは無い事
だけは確認してます。
現状では自動で撮るなら消去法でVX2000でしょう。XV2は感度と解像度
は性能向上しましたがその他の点はかなり性能低下、操作性低下して
ます。
XV1のCCDをXV2のCCDに換装したモデルが出ればもう 90点だったの
ですけど
書込番号:2244794
0点

2ちゃんでも同じような書き込みをされているのを観ましたが、まだすっきりしてなかったんだ?(W
HB,彩度、色相を調整しても正しい絵がとれないのは、カメラとしては不良品です。つまり、貴方の買ったカメラはハズレで、キャノンのサポートがさらにそれを悪化させてしまったと考えるのが妥当でしょう。キャノンのサポートは本当に頼りにならないからね。あとは考えられる可能性としては、
1.私の買ったXV2がたまたま大当たりだった
2.私の友人一同、親戚一同目が腐ってる
3.貴方が業務用モニターでしかわからない重箱をつついてる。
ってとこかな。
不良品だと騒ぐ人だけではなく、ちゃんと特に不満もなくエンジョイしているユーザもいるってことが言いたかったのです。ちなみにモニターはいわゆる普通のデジタルハイビジョン(36)です。別にXV2を特に勧めるつもりもありませんが、ご購入の折りにはご自分の目で確かめてください。あと、自称プロの方にも一言。もっと建設的な書き込みを!
書込番号:2260884
0点

どうも具体的な問題点の是非というより私のスタンスが気に入らない
ようですね。
>HB,彩度、色相を調整しても正しい絵がとれないのは、カメラとしては不良品です。
でしたら世の中のほとんどの製品が不良品となります。程度問題で
しょう。VX2000の色が実際の色より派手になるように加工されている
わけでだからといって不良品という事にはなっていません。不正確な
色という事にはなっています。
XV2の問題はXV1に比べてホワイトバランスの問題とVX2000のように
不正確な色再現にあるわけで性能低下が問題なのです。その点は
CANONも最後には認めているわけで 製品の個体差の問題ではあり
ません。
その色再現の能力の低下したXV2の画像を見て問題が無いと思う
人もいるでしょうし、私のようにXV1からのユーザーのように
不満に思うユーザーもいるでしょう。VX2000の色を見て綺麗だと
思う人、思わない人がいるのと同じです。
ただXV2はXV1に比べて色の再現性(正確性)は下がったという事
でメーカーも認めているという事です
世の中 色の加工で綺麗になって満足している方もいるでしょう
それはそれで良いのではないでしょうか 但し色は不正確ですね
と書かせてもらっています。
>モニターはいわゆる普通のデジタルハイビジョン(36)です
私の所は28インチですが 出来ればこの手のテレビで見たく
ないものです 大概もっと安いSD専用テレビの方が綺麗ですよ
>1.私の買ったXV2がたまたま大当たりだった
良かったですね
>2.私の友人一同、親戚一同目が腐ってる
多分 綺麗かどうかで見ていると思います。
正確な色再現かどうかでは見ていないでしょう
>3.貴方が業務用モニターでしかわからない重箱をつついてる。
残念ながら普段は使っていません いつもは古い
パソコンとTVの兼用モニターです 普通のテレビと
業務用モニターの中間的な性能です。
書込番号:2261973
0点

↑いろいろと大変でしたね。
地上波デジタルが普及するころにはどうなっていることやら。>肉眼
書込番号:2263311
0点


2003/12/23 18:04(1年以上前)
ハイエンド機では、HDカメラになっているでしょうが、
家庭用一号機はやはり、1CCD搭載機になるのでしょうね。
よって3CCDは、SDカメラでのカテゴリーに限られると思われます。
書込番号:2263557
0点

ああしんど
VX2000程度の筐体に100万画素1/3タイプのCCDを積んで
HDですか なんか今のSDよりは解像度は高いがテレビの
HDより解像度が足らず テレビのダイナミックレンジより
相当狭いのにも関わらず HDだと喜んでしまう消費者の
姿は想像したくありません。それならいっその事・・・・・
SDでも良いのではと思ったりします。
書込番号:2264516
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
