XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:120分 本体重量:1120g 撮像素子:3CCD 1/4型 XV2 +(AK-620)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620)CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月25日

  • XV2 +(AK-620)の価格比較
  • XV2 +(AK-620)のスペック・仕様
  • XV2 +(AK-620)のレビュー
  • XV2 +(AK-620)のクチコミ
  • XV2 +(AK-620)の画像・動画
  • XV2 +(AK-620)のピックアップリスト
  • XV2 +(AK-620)のオークション

XV2 +(AK-620) のクチコミ掲示板

(903件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

顔面蒼白

2003/04/14 20:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

昨日、ある場所に撮影に行きました。
芝桜が綺麗に咲いていましたので、カメラを向けました。
「ガ〜〜〜ンッ!」と、頭の中で音がしたような衝撃を受けました。
その芝桜は、一部が日向にあり一部が日陰になっていました。
ビューファを覘いたところ、日陰の部分のピンクであるべき所が真っ青・・・
白とピンクの2色のハズが、白とピンクと真っ青な3色になっており、
「ア”〜〜〜ッ! これのことだったのか〜〜〜〜〜ッ!?!?」
自分の顔も真っ青になるのがわかるようでした  (;_;)
でも、家に帰ってテレビで見てみましたところ、カメラを通さないで見たのと
殆ど変わらない色合いで、ホッっと胸をなでおろしました (^_^;

書込番号:1489602

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/15 11:21(1年以上前)

メーカーに改修に出さないのですか?
液晶ディスプレイの青はかなり直ります。

改修後のホワイドハランスの屋外モードでの撮影は
家庭用としてはかなりいいです。故意に不正確に
演色されているVX2000と良い勝負です。

書込番号:1491566

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/15 21:28(1年以上前)

> メーカーに改修に出さないのですか?
> 液晶ディスプレイの青はかなり直ります。

晴天の野外での撮影ですから、液晶ディスプレイで確認するつもりは全くありませんでしたので、
ビューファーでのことを言ったつもりでした (^_^;
できれば、いずれの場合でも忠実な色合いであることが最善ですが、プロ用の機材では
ありませんから、結果よければ全て良し、というところでしょうか (^_^;
(もっとも、プロ用ではカメラでの色合確認ではなく、モニターでの確認となるのでしょうけれど)
今後は、液晶ディスプレイやビューファーは、構図を確認するだけのものと割り切って撮影して
いくつもりですから、私には価格に応じた良いカメラという意識が強いです (^_^;
と言うよりも、それを選択してしまった以上、そう思うのが健康上いちばんよろしいかと (^_^;

書込番号:1492908

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/17 09:46(1年以上前)

そういえば プロ用の機材のビュファーはモノクロでしたね
やはりXV2はいろいろな意味て家庭用なんだと改めて認識しま
した。

書込番号:1497211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタルハイビジョンカメラ

2003/01/22 12:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 フォレストパーク.さん

久しぶりの書き込みです。
お待たせのビクターのデジタルハイビジョンビデオカメラ「GR-HD1」の
3月上旬発売が発表されましたね。このスペックの1CCDでも十分なんだ
ろうかというのが第一印象でした。

狭小画素化反対ですがさん、 W_Melon_Jさん へ
発表文を見られた感想をぜひお聞かせ願えますでしょうか。
(ここの掲示板が適当かどうかわかりませんが)

http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/gr-hd1.html

書込番号:1237911

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/01/22 22:31(1年以上前)

フォレストパークさん、どうもです(^^)

ベータvsVHS時代からの「因縁の1月18日」を過ぎたので、今回の発表は思いも寄りませんでした(^^;

まだ実機画像を全く見てませんが、もしかしたら本日23時のテレビ大阪WBSでアンテナ越しの画像を見ることができるかもしれず、ちょっと期待しています。たぶん、ブラウン管の一部をアップにして比較したりするでしょうね(^^;

最近、別の板で「光学的な限界解像力は撮像面面積に比例する」と書きましたので、その意味では1/3型というのは期待と懸案が混じりますが、現実的に家庭用ビデオとして発売する場合、現在の広角〜望遠平均でF2+αのレンズの明るさを持たせても、ゲインアップ後の感度でISO500程度が必要となるため、1/2型化による画素の感度アップを期待できても、デジカメ並の暗いレンズを付けて相殺するかどうかは難しいところがありますからね(^^;

さて、このスレッドは一発で終わらないと思うので、細切れにレスさせていただきます。尚、面倒のなので「家庭用ハイビジョンカメラ」をFHVと略させていただきます(^^;

・D−VHSにデジタルダビングできるのは、不可能なMVと違って賢い!
世の中、PC利用者ばかりではありませんから。しかし、MPEG2ですので、撮影時や編集時のつなぎ撮りの問題はあります。

・某誌によると、このHV規格はDVのオプション規格とか。その意味ではMVのような完全な単独規格では無いけれども、IXY-DV2以降のCANON機に搭載されたELPモードなどもDVのオプション規格らしいのですが、追随するところが無ければ結局のところ単独規格と変わらず、しかもFV40などではこのモードが無くなっているようで注意が必要です。
ただ、V社の場合、P社の後押しも考えられますので、意外と実質的な規格が広がる可能性もあります。また、MX3000以降、家庭用ビデオカメラにおいて、実質的なフラッグシップがP社にありませんでしたが、今回のFHVを橋頭堡としてフラッグシップが復活する可能性もありますね。単にリストラの都合でフラッグシップが造れなかっただけなら、何の意味も無い憶測になりますが(^^;

・画素面積は、前にも書いたように、1/4型68万画素に近いと思います。
この画素面積、意外に適用対象が無くて、3CCDでもMX3000の推定約22平方ミクロンから、MX2x00の同12平方ミクロンまで落ち、TRV950の同7平方ミクロン、MX5000の同6平方ミクロンと・・・(^^;
レンズがF1.8〜F1.9(おお、PV130のF1.6〜1.8を思い出す!それ以前に、V社の望遠側のF値を見たのは初めてのような・・・(^^;)ですから、画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。

・実は、「FHVはどこまで小型化するか?」と言うネタを書こうと思ったのですが、今回で具体的な最低源の情報が満たされると再開してみます(^^;

・ところで、35mm 換算焦点距離ですが、
 37.1mm〜371mm(メモリーモード時)・・・月並みですね
 40.3mm〜403mm(HDモード時)・・・まあまあですね
 55mm〜550mm(SDモード時)・・・え”、史上最狭角更新!!
 67.8mm〜678mm(DVモード時)・・・え”っえ”っえ”っえ”っ〜〜!!
 ↑これって、もう中望遠ですね〜!! 名実共にトリミングですね〜、
 69万画素相当からの34万画素生成では無いのですね〜、どちらかと言えば、この機種のDVモードは、1/4型68万画素中の34万画素の扱い以下ですね。これは「DVモード撮影も[[可能]]」と言うレベルですね。DVと互換をとろうと画策している場合は、極めて大きな注意が必要でしょう。

・尚、多画素のプログレッシブですので、消費電力が多くても当然ですし、FHVがらみのチップによる発熱が多いかと思います。低消費電力化は、それほど進展が早いとは思えません。
また、練りこみが冬期ですから、発熱の多い多画素プログレッシブCCDに対する熱的安定性が、夏期ではどうなるのかが気になりました(^^;
(とりあえずここまでで送信させていただきます(^^;)

書込番号:1239212

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレストパーク.さん

2003/01/22 23:22(1年以上前)

狭小画素化反対ですが さん  
さすがにさわりだけでも詳しいご返事ありがとうございます。BSJAPANの
ハイビジョンで見せてくれるかと思ったら違ってました。残念。
さて、私の受けた印象は一言「見るんじゃなかった」です。くどくど書かな
くてもおわかりいただけるでしょうけど。どうしてあのようになるかはまた
教えてください。

書込番号:1239408

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/23 00:01(1年以上前)

>見るんじゃなかった
実は私も・・・(^^;

1CCDがどうのと言う以前の大問題がありますね>超驚きの超残像
これ、プログレッシブに起因しているのでしょうか? 別の視点の「憶測」を後に書かせていただきます(^^;

手始めに「画面が明るいですね〜」って、これ、主に露出なんですけど(^^;
あのDV機は何?DV3500? DV3000? なんか、プログレッシブ補色CCDで「18ルクス機」のDV2000のような・・・? でも、撮影照度1000ルクスぐらいはありそうだから、やっぱり露出? または、モニターの違い。特にハイビジョンTVでDVを映すと、なんかノーマルTVの方が鮮鋭感が自然な感じが・・・。

わざわざS−VHSで録画(でもET)して、「問題の箇所」を2〜3度見ました。
あの動体処理、なんだこれ? 電子式手ぶれ補正機でズームした時みたい!
いや、IXY-DVの電子式手ぶれONでズームした方がマシ! TV画面をビデオで写したからだけはですね。DVの方は普通でしたし・・・。
先ほど「画面が明るいですね〜」で、凍り付きましたが、パンしたときの事をしっかり伝えたのでチャラにします(^^; というか、判りますよね、アレ(^^;

MPEG2のフレーム間圧縮という規格だけの問題では無いのは明らかですね。ハイビジョンの方式による「直接」の弊害でも無いと思います。

その間接的な弊害の前に、前フリとして、先のレスの付け加えです。
「消費電力」ですが、画像処理用のメモリーなどにもDVとは比べ物にならないぐらいの電力が必要でしょう。それは、DVはフレーム内圧縮ですから、MPEG2のようにフレーム間圧縮の為のメモリー(バッファ?)が必要無いからです。
しかし、NTSC用のデータ量では無く、(中の下の解像度と言えど)ハイビジョン用のデータ量になるわけです。

MPEG2の品位が、フレーム間圧縮のデキに大きく依存している事は周知の事実です。しかしながら、今回の初FHVは、メモリー搭載量もデータ処理能力も足らないのだと思います。ブロックノイズにならないだけマシかもしれませんが、脱アナログ以降の低画質ファクターがまた新たに登場した事が、とても残念です(TT)

この分であれば、メモリー搭載量の増加と処理能力の向上、そして必要最低限の「VBR化」が達成できなければ、今回の「初お目見えの絶句」は解消せず、鳴り物入りで登場したFHVの存在価値そのものが消滅してしまいます。
たしかに「動かないもの」はキレイでしょう。色再現性は全く判りませんが。

しかし、「動かないものはキレイ」というのは、ビデオの範疇ではありません。FHV発売に伴って、MTFなどの光学的な根本的な要因がテコ入れされる可能性を大きく期待していたのですが、少なくとも現状のままではスポーツ撮影など、動体の多い撮影には使えません(最近のレスでFHV考慮ネタを書いたので火消しをせねば(^^;)。こうなったら、XV2を買った方が遥かに良いというか、値落ちしたら買う可能性が一気に高まりました(^^;(XV2のスレなのでちょっと気を使っていたりして)。

とにかく、アレは早期に大幅に改善しないと超大変ですよ!! >ビクターさん

・・・いや〜、あまりにも予想外だったので驚きました。ちょくちょくあるようなMPEG2の弊害は予想していたのですが、あれほど残像が凄いとは、本当に予想外でした(TT)

書込番号:1239572

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレストパーク.さん

2003/01/23 00:50(1年以上前)

この掲示板に書くのも変なことは承知の上ですが、世界初ということには敬意を表しながらも
あえて書かせていただきます。

ビクターさんへ
お願いです。どうか半年や1年延期されても構いませんから、あの酷すぎる残像を何とか
してから発売してください。あれではパンニングもズームもしない固定カメラとしてしか
使えないでしょう。雑誌やWeb上で酷評されるのが目に見えています。VHSから築かれた
ビクターのビデオカメラの歴史に汚点を残さないためにも。

書込番号:1239779

ナイスクチコミ!0


世界遺産はハイビジョンがきれいさん

2003/01/24 08:50(1年以上前)

NHKの22日夜10時のニュースで紹介していた映像は、花を数秒間写したものでしたが、普通のビデオカメラとの比較もしていて、くっきり鮮やかで、地上波版と比べたときのハイビジョン版の「世界遺産」などの感動的な映像のきれいさを少し連想しました。
ほんのわずかな映像でしたが、私は期待しています。

書込番号:1243008

ナイスクチコミ!0


スレ主 フォレストパーク.さん

2003/01/24 13:31(1年以上前)

NHKのニュース場面はチラッとしか見ませんでしたが、WBSではDVカメラと同じ被写体を
撮り、左右に並べてパンニング画面を比較再生していました。私は昨年の発表以来あの
サイズのカメラでどんなハイビジョン映像を見せてくれるのか大いに期待していました。
今回初めてその映像が放送されたわけですが、残念ながら感想は上記の通りです。以前
ビクターのカメラも使っていたこともあり、アンチビクターではもちろんありませんし、
このカメラが他社製だったとしても同じ感想を持ったでしょう。
発売延期になってもいいと思う理由は、他社が「現段階では商品化は未定」とコメント
しているように、世界で唯一の先行商品であって今のところ競合が全くないこと、D4
端子付きのハイビジョン対応テレビの普及がまだまだと思うこと、細かいことですが
ビデオ端子S端子のようにテレビの前面にD4端子がないと手軽に見るのが出来づらい
こと、予備バッテリーなど含めたら50万円ほどになるので購入層はとりわけ画像に
うるさいハイアマチュアかプロと思われますが、その方々がWBSのレポーターにズバッ
と指摘されてしまったあの残像に耐えられるとは思えないことなどです。少し譲って
今回の発表会のカメラはデモ機だとしても、後ひと月ほどで劇的に改善されるとは考え
にくいでしょうね。もっと煮詰めてから発売するという余裕は十分過ぎるほどあると
思います。将来は家庭用ビデオカメラもハイビジョンに移行するだろうというビクター
さんの考えには私も同意しますが、まだまだ色々なハードルを越えなければならない
でしょうね。

書込番号:1243493

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/24 23:14(1年以上前)

あの「残像」、プログレッシブに起因するところが大きかったのかも知れませんが、プログレッシブCCDのIXY-DVでプログレッシブモードで撮っても、あのような違和感ではありませんでした。先に書いたように、MPEG2との悪い意味での相乗効果かも?

あの残像の違和感で最も悪いところは、チラツキのような残像感に加えて、動体解像力が一気に落ちるところですね。もし、車載ビデオであのような感じであれば、風景などがわからないのではないか? とさえ思います。

720pだけで無しに、720iの場合も放送してもらいたかったですね。
それでもMPEG2起源の残像感が残るのであれば、かなり苦しいですね。

先に「このスレッドは一発で終わらない」と書きましたが、大きな期待は一発で終わってしまいましたね(^^;

720pのプログレッシブモードの場合(たぶん)に対する落胆が一段落したので、インターレースモードの720iの動体撮影能力に一縷の望みを賭けたいなと(^^;

書込番号:1244626

ナイスクチコミ!0


フォレストパークさん

2003/01/25 12:07(1年以上前)

なかなか面白いレポートがありました。

http://www.sonyshop.c-tec.co.jp/main/vcam/gr-hd1_info1.htm

書込番号:1245830

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/01/26 00:22(1年以上前)


見ました(^^;

最大の着目点については、かなりあっさりと済ましていますね。
深い読みすれば、某社でも同じような壁に突き当たっている?
また、HD1を売る気みたいですから、某社による対抗機種の登場はまだまだなのか、単に末端には情報が入って来ないのか? とも思ったりしました。
ただ、ハイビジョンなのにこんな程度?みたいな発言には着目する価値があるかもしれません。

ちなみに、美術館や博物館でハイビジョン映像を見る機会がありますが、収録によっては松竹梅ですね。ここ2年ほどの間でダイナミックレンジの低下やノイズ感の増加を感じる場合が増えてきましたし、ハイビジョンというオマケ自体がが激減したようにも思います(独立行政法人化で予算が激減したとか?)
松クラスはさすがに凄いのですが、業務用HV機器でもそんな感じですから・・・以下略(^^;

書込番号:1247796

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/12 17:19(1年以上前)

(超カメ補足です(^^;)

↑上のほうで、
>画素面積と補色CCDであることを勘案すると、CANONあたりの基準で最低照度10ルクス程度かと思われます。最良でも実質的には8ルクス程度でしょう。

と書きましたが、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/spec.html
によると、
最低照度 35ルクス
となっております。この値はゲインアップ12dB(4倍)あたりかもしれません。もし、大抵の機種のように18dB(8倍)であれば、単純計算で17.5ルクスとなり、V社の補色プログレッシブCCD機DV2000(←たぶん)と同程度になります(別スレにも書いたような気がします)。

なぜ18dB(8倍)としなかったのか気になるところですが、この機種の評判でS/Nに関する話題が無い事から、S/N対策上の事かもしれません。
もし、18dB(8倍)でのS/Nなら、ノイズという「無駄な情報」によって、MPEG2圧縮に支障があるのでは? と思います。

ちなみに、ゲインアップ12dBで「最低被写体照度」が35ルクスなら、ゲインアップ無しのISO相当感度は、およそISO55程度だと思われます。
(V社の最低照度が「最低被写体照度」であるのかどうかは判りません)

データコードから正確なゲインアップ量が判るかもしれませんので、気になる方はデータコードを確認してみてください。
※最近のV社はデータコードの搭載をしていなかったりしますので、HD1ではどうなのか、若干の不安があります。
個人的な考え方ですが、データコード未搭載の機種は高画質を語る資格が無いという「偏見」を持っていますけど(^^;

書込番号:1482458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

狭小画素化反対ですがさんにお尋ねします

2003/04/08 23:19(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

XV2用の指向性マイクで2万円以内のお勧めがありましたら
教えていただけませんか? 
純正マイクは、以前にあまり良い評価をいただいていなかった
ようですので (^_^;

書込番号:1471978

ナイスクチコミ!0


返信する
狭小画素化反対ですがさん

2003/04/09 00:49(1年以上前)

・・・下記のように、マイクについての知識も持とうとしていませんから、別の方のレスをお持ちください(^^;

子供が何らかの音楽関係に関わるようなら別ですが、掛け値なしに音痴ですから、可能性がありませんね(^^;

また、私の撮れる範囲では、音質自体に多くを望んでいません。なぜなら、かなり良い位置でもオーディオ的な音質を得る事は不可能に近いからです。
・・・それ以前に、周囲の「雑音」から逃れる条件を得ることができません・・・今は、子供の声が程ほどに明瞭なら、それでいいや、と言う感じです(^^;

ついでながら、私が音に拘った場合は面倒なのです(^^;
音に拘ると、TVのスピーカーでは無くてステレオのスピーカーで再生したくなりますが、低域を満足に録る事が難しい上に、「指向性マイク」は音の位相の問題で、音質以前に興味が薄いのです(望遠マイクの場合、位相特性は論外になります)。
なぜなら、私のスピーカー構成は「マトリックスサラウンド」という、3本以上のスピーカーと配線のみで行う音場再生方法をとっており、実際には同一スペックのスピーカー4本を使用しています(本来は6本仕様)。
この場合、音の位相特性を考えると、無指向性の方が(私にとって)自然になると思いますが、実証した事がありません。私が外付けマイクを購入する時があったとしたら、航空ショーとかで音の臨場感を録りたいときぐらいでしょうか(右でも軍事ヲタクでもありませんので、もう十年ぐらい行ってませんが)。
Hi8の時代にマトリックスサラウンド用のマイク作成を検討した時期がありますが、洗濯物を干すタコみたいな感じになるので諦め、無指向性2本でやった方が良いかな?と思うに至りましたが、結局航空ショーに行く機会が無いままなので、マイクも買いませんでした(^^;

・・・というわけで、普段はTVのチープなスピーカーでビデオを再生しています(^^;

結果的に、先の理由も含めて、ビデオカメラには積極的に音声対策を施しておりません。

要するに、ビデオ撮影とオーディオは全く別の次元で取り扱っています(^^;
(ちなみに、XV2ユーザーではありません)

書込番号:1472359

ナイスクチコミ!0


なはまがりさん

2003/04/09 01:02(1年以上前)

呼ばれてないけど返信します

>純正マイクは、以前にあまり良い評価をいただいていなかった

私が、「撮影者の声が入る」って書いたことだと思いますが、
FV2の内臓マイクよりぜんぜんマシであることを補足しておきます。
(撮影者と被写体の声の大きさのバランスがまともになる)
ただ、私には15000円分の価値があるかどうか疑問だっただけで。

書込番号:1472398

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/04/09 01:03(1年以上前)

え〜と 横から割り込んですみません。
オーディオテクニカのATX-820はいかがですか?
ワンポイントステレオマイクロホンです。
結構いい音がこれひとつで撮れます。
ちなみに販売価格は2万4千円程度です。

書込番号:1472399

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/09 12:57(1年以上前)

横入りですが…

温帯さんはマイクにどんな良さをお求めでしょうか?
遠くの音が鮮明に聞こえる。
周囲の音が立体的にはっきり聞こえる。
また、音声意外で見た目の問題でマイクを選ぶ場合もあります。

また、指向性マイクというのはどういったものを指しておられますか?
指向性とはマイクが音を拾う範囲の特性のことで、
「単一指向性」「超指向性」「双指向性」というように使います。
なんとなく「単一指向性」つまり、マイクの前方に的を絞って
音を拾うものをおっしゃっているように思えますが…

主な用途を教えていただければアドバイスできるものと思いますよ。

書込番号:1473322

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/09 19:50(1年以上前)

> 狭小画素化反対ですがさん
> ついでながら、私が音に拘った場合は面倒なのです(^^;
難し過ぎる・・・ (^_^;

> (ちなみに、XV2ユーザーではありません)
失礼しました m(_ _)m
多くお名前を拝見するものですから、当然ユーザーの方と思い込んでいました (^_^;

> なはまがりさん
> 呼ばれてないけど返信します
有難うございます (^_^)/~~~~~

> FV2の内臓マイクよりぜんぜんマシであることを補足しておきます。
> (撮影者と被写体の声の大きさのバランスがまともになる)
> ただ、私には15000円分の価値があるかどうか疑問だっただけで。
飲み屋でのお話しに非常に興味を持ったと言うか、気を引かれ、
すごく強い印象として残ってしまいました (^_^;
有難うございました (^_^)/~~~~~

> デルタ16さん
> え〜と 横から割り込んですみません。
いえいえ、教えてくださる方はどなたでも歓迎です (^_^;

> 結構いい音がこれひとつで撮れます。
> ちなみに販売価格は2万4千円程度です。
ピンキリの中で、どのレベルまで求めているのかよりも、決められた
予算の中で一番高性能なものにどのようなものがあるのかを知りたい
というのが本音でして、せっかく教えていただいてもチョット手が
出せそうもありません・・・ (^_^;
有難うございました (^_^)/~~~~~

> dnskさん
> 温帯さんはマイクにどんな良さをお求めでしょうか?
> 遠くの音が鮮明に聞こえる。
> 周囲の音が立体的にはっきり聞こえる。
>
>
> 主な用途を教えていただければアドバイスできるものと思いますよ。
有難う御座います。
想定していますのは、例えば広い会場等で行われるピアノ発表会等を
最後列から撮影するような場合を前提としていまして、被写体(と言うので
しょうか?)との間にいる人達の話し声等を極力除外したい、という
ことですから、「単一指向性」または「超指向性」ということに
なりますでしょうか?

> また、音声意外で見た目の問題でマイクを選ぶ場合もあります。
これは、見た目で「それらしい」方が良いとは思いますけれど・・・(^_^;
でも、それは二の次・三の次です。
是非ご教示いただければ幸いです。

書込番号:1474052

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/09 20:15(1年以上前)

>「超指向性」

望遠マイクの類になりますね。これに該当するマイクを使ったら、ポケットラジオのスピーカーからの音よりも悪くなりそうに思いますが・・・(^^;

(私を含む常連さんは、「ビデオカメラ」全体で見ていますので、どこにでも書かれるわけです(^^;)

また、詳しい事は他の方からレスがあると思いますが、マイクの場合、聞こえる範囲を狭くするのはとても困難です。間違っても望遠ズームのように解釈されない方が良いかと思います。

・・・遠方の音をHiFiと言えるような音で録るのは殆ど不可能です。
結局のところ、「有効な距離」以内で録る事が必要となります。
普通のピアノでしたら、数m以内でしょうか?
音質だけで考えるとピアノの間近、残響も入れようとするとプロの仕事(^^;
・・・そういう実態を知ってしまうと、そこそこで抑える事になったりします(^^;

書込番号:1474105

ナイスクチコミ!0


なはまがりさん

2003/04/09 21:04(1年以上前)

指向性強いやつって、モノラルですよね(当然)。
なんか、音楽を撮ってもあまりうれしくないような。
ヒマだったらDM-50のサンプルでもupしますが、期待しないでください。

書込番号:1474261

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/09 21:59(1年以上前)

う〜ん、ピアノの発表会ですか。
しかも最後列から…
実は仕事で音声関係の仕事をしていますが、
その条件で録音しろと言われたら、
断るか適当な仕事します(すいません…)。

その場合は、最も適しているのは低ノイズの
ステレオ単一指向性マイクでしょうか…
モノラルでも良ければ安くて良いものはありますが、
ステレオとなると難しいですね。
先にデルタ16さんが紹介なさっているマイクなんかは、
定番として紹介されるマイクですね。
モノラルで、カメラにシューアダプターなどで装着しなくても良いのであれば、
RODEのNT3がお勧めです。
やや硬い音ですが、ノイズは無いと言って良いほどです。
15000円ほどで買えます。
また、NT3のステレオ仕様のNT4も同様にお勧めできますが、
29800円と、やや高めです。
どちらも電池駆動できます。

実際に私は音が重要な撮影にはNT3を使用します。
おおむね納得できる音でとれますよ。
ビデオは趣味の範囲ですが、
音の収録には仕事の経験が役にたっています。

う〜ん、参考になれたでしょうか?

書込番号:1474464

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/09 23:01(1年以上前)

皆さんには色々とお応えいただきまして有難う御座います。
夜は(朝もですが・・・ (^_^; )弱い年寄りにつき改めて
書き込みさせていただきたく思いますので、どうぞ宜しく
お願いいたします m(_ _)m

書込番号:1474691

ナイスクチコミ!0


PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さん

2003/04/10 09:11(1年以上前)

蛇足かもしれませんが…

最近ヘッドフォンを買う機会が有りましたので、書き込ませていただきます。
ビデオカメラによる撮影時の録音に関しては、マイクを扱う人物がヘッドフォンをするのが望ましいと思います。

ヘッドフォンは大抵の方が持っているかと思いますが、こう言う時はモニターヘッドフォンなども検討してみると良いかもしれません。
原音に充実な音が掴めると思います。

ただ、録音レベルすら調整できないビデオカメラも多く、一般的にAV機器等で視聴するに当たっては、録音した音の印象が変わってしまう事もあります。(面倒ですねえ)

ほかにも色々と考慮する点があるのですが、録音においてはマイクだけではなく、色々と検討する幅を広げてみると自分の納得のいく音に近づけると思いますよ。

書込番号:1475663

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 12:12(1年以上前)

ついでですが 先日 結婚式に出くわしてXV2の内蔵マイクで撮った
のですが 爆竹が結婚式の前にあり、内蔵のボリュームで調整
しようとしたのですが 音割れしているか絞りすぎかで しかも
ボリュームはクリチカルで難渋しました。
音をまともに記録しようとしたら 良いマイクに良い調整装置が
必要と思います。調整装置は自分でも作れるとは思いますが。
売っているのは電池の持ちが悪いものが多いようですね。
それと マイクロホンの周波数特性とダイナミッレンジはカタログ
に表示されている事が多く ビデオカメラと違ってわりと簡単に
性能の善し悪しがわかると思います。価格で大きく違います。

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんが書かれているようにヘッド
ホンも必須。でも一人で全部は無理かも、しかも「お呼ばれ」して
いると更に困難 食べるのと撮るのは一緒に出来ません。

それから狭小画素化反対ですがさんの意見に全部同意、そう
思います。体験、経験と全く同じです。

書込番号:1475888

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 12:47(1年以上前)

すみませんが デルタ16さん dnskさん Rode NT3の9Vの電池は
どんなタイプでしょうか? 
hp見ましたがなかなか良いですね、

書込番号:1475945

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/10 12:57(1年以上前)

PC101k&TRV17k&FinePix1700Z&U10さんの仰る通り、
ヘッドフォンなどのモニター環境はマイクと同じくらい重要ですね。
私はSONY MDR-7506かゼンハイザーのHD25を使います。
前者は折りたたみできて、音も輪郭がはっきりしていて、
比較的、原音に忠実だと思われるので。
後者は作りが単純で少々タフに扱っても平気ですし、
密閉性が高いので、周囲の音の影響を抑えたいときに良いです。

実はヘッドフォンも私としてはツボです。
書き込みたいこと満載なので今日はここいらで…

書込番号:1475977

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/10 13:07(1年以上前)

W_Melon_Jさん
RODE NT3の電池は乾電池の四角い9Vのヤツです。
6LR61…ってこれが形式でしょうか?
昔のラジコンのプロポなんかに使ったのですね。

NT3はS/Nも良く、出力レベルも大きい、非常に良いマイクだと思います。
ただ、モノラルであることと、音が結構堅いことに納得できればですが。
NT4はNT3のステレオ仕様ということで、個人的にも非常に使ってみたい!
今、一番欲しいマイクですね。
ちなみに、NT4は出力は5ピンの特殊なキャノン端子ですが、
ミニステレオプラグへの変換ケーブルが付属するため、
家庭用ビデオでの収録でも問題なく使えそうです。
ただ、RODE社のものは普通の家電量販店では取り扱いが無いかもしれません。
サウンドハウスというお店で輸入してますので、よろしければこちらへ↓

http://www.soundhouse.co.jp/

書込番号:1476000

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 13:18(1年以上前)

うーーーん dnskさんいろいろありがとうございます。

nt3,nt4ですが 先程ご紹介の所に電話して聞いてしまいました
すみません。よさそうなスペックで魅力的なんですが 電池を
入れる為か マイクロホンの直径が太いようで マイクロホン
スタンドの為のホルダーは付属しているようですが 家庭用
ビデオカメラのシューに取り付けるのはどうしたら良いで
しょうか? 皆さん音声やさんがマイクロホンを持つ本格的な
使用方法でしょうか?

書込番号:1476014

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/04/10 20:30(1年以上前)

どんどん自分の知りうる範囲から飛び出して行く〜  (^_^;

> dnskさん
> その条件で録音しろと言われたら、
> 断るか適当な仕事します(すいません…)。
それなんです、それッ!
適当な仕事をしても文句を言われない程度のもので十分なんです (^_^;
私は、指向性マイクの中にもステレオ録音があることさえ知りませんでした。
当然モノラルでしか録音できないものと思い込んでいましたし、私が求めるのは
例えばですが、子供のピアノの発表会の撮影をするとして、最悪の条件
(最後列からの撮影を余儀なくされた・・・ 等を前提としています)
で撮らざるを得なくなったときに、音さえも全く聞き取れなかった・・・
なんてことのないようにするにはどうしたら良いか? 程度の悩みなんです。
そういう前提で、予算内の最良と思われるマイクにはどういうものがあるのでしょうか?
ということなんですが・・・ (^_^;

スミマセン・・・ 
話しがどんどん進展している中で水を差すようで (^_^;

書込番号:1476874

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/10 21:09(1年以上前)

すみません こちらこそ脇道にそらしてしまった
ようで・・・

書込番号:1476977

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/10 22:56(1年以上前)

レスありがとうございます(^^)

温帯さん、今回はどんなホールで考えられていますか?
ビデオカメラ持込みOKの環境では、演奏中に脳内フィルターによって軽減されていた「私語」などの雑音が、ビックリするほど入っていると思われます。
・・・これはあんまり「気にしない」事が一番の解決策かもしれません(^^;
(話を戻して)マイクの指向性を考えるとき、ついつい水平方向ばかりで考えてしまいますが、ホールなど天井のある場所では、垂直方向からの「要らない音」は想像以上に大きく、指向性のきついマイクだと「要らない音」があんまり軽減できない上に音が悪くなるだけで、期待を大幅に下回る効果しか無いかもしれませんので、小さなホールでは、いっそのこと内蔵マイクで録った方がマシかもしれませんね(後述に続く)。音質については、↑上で紹介されているマイクから選択されてはどうでしょう?

さて、ホールの録音では、録った後でギョッとする事があります。
「拍手」です(^^; 演奏を考えると手動録音でやるべきですが(ピアノ独奏なら比較的にラクかも?)、拍手の音量レベルは凄いと思います。演奏が上手ければ上手いほど拍手の「音割れ」が大きくなり(ただし、どんな人々が聴いているかで拍手の質や音量が変わりますが・・・)。
目的の演奏者の後に拍手を入れたいでしょうけど(^^;

この拍手の「音割れ」、W_Melon_Jさんの爆竹の件とも関わるのですが、何度か場数を踏んでいないと大変だと思います。距離にもよりますが、爆竹の場合はピークで100dBを余裕で越えたりしますから、こんな時はクリッピング回路を経るであろう自動録音調整に頼った方が、結果的にはマシかもしれません(最初の一撃は完全に歪むと思いますが(^^;)
→ちなみに、ダイナミックレンジ内に爆竹や打ち上げ花火の音を納めても、聴いたままで録ることも再生することも不可能で、「それらしい音」しか録音再生できません。「衝撃波」が伴うからです。
仮に録音できていたとしても、アンプの保護回路を取り外す必要がありますので、音量によってはスピーカー(特にツイーター)を飛ばしてしまいます(^^;

さて、デジタル録音の場合、オーバーレベル録音の音質はカセットテープよりも悪くなったりしますので、(手動録音の場合は)編集で音量レベルを調整することにして、できるだけ低め(小さめ)の音量レベルにした方が良いと思います(せっかく手動録音調整ができるのですから)。
ただし、DVのデジタル録音の仕様のS/N比が良くても、マイクアンプ部分でS/Nが劣化しているかもしれませんので、ご家庭でピアノのCDなど再生して、どのくらいのマイク音量まで下げられるかを確認されることをお薦めします(^^;
デジタル録音のスペックが出るのは、A/D変換以後の事で、録音のS/Nは、A/D変換以前のアナログ部分のS/Nが支配的になります。
・・・ただし、pppの時のマイク音量で悩むような気がしますが・・・(^^;

書込番号:1477389

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/11 17:53(1年以上前)

dsnkさん nt2,nt3を見てきました。 やはりNT3は太いですね
付属の取り付けアダプターも大柄なのでちょっとハンディのビデオ
カメラに取り付けるのは難があるように思います。
実際に音を聞いてきました。残念ながらNT4はありませんでした。
面白いデザインで楽しみにしていたのですが。

書込番号:1479380

ナイスクチコミ!0


dnskさん

2003/04/11 22:04(1年以上前)

もう見て来られたのですか!?
素早い…っ!

私もNT3を使う時には別にマイクスタンドを使います。
そもそも、シューアダプターに取り付けることは
考えていませんでした。
ビデオ収録用に買ったガンマイクも、
オーディオテクニカの815bというバカみたいに長いマイクです。
スナップに使うならシューアダプターに付けられることは必須ですよね。

やはりピアノの発表会の収録となると、
ワンポイントのステレオマイクでしょうか?
マイクだけでもピアノの近くに置ければ良いのですが…
反響の多いホールだと厳しそうですね。
残響音で芯のピアノそのものの音が分からなくなりそうです。
経験はないので憶測でしか言えないのが申し訳ないです。
最善策は単一指向性のステレオマイクでしょう。

書込番号:1480078

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

きれいです。

2003/04/03 10:13(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 タケ0210さん

一ヶ月前くらいに購入して、撮影しています。問題視されていた青色ですが、確かに多少青いですが、青いというより全体的な発色が他の色でも明るくでるようです。ただ、そこら辺の普及機より全然違うのは感動しました。HDのビデオもでたようですが、また安定してきたら購入を考えますが、今の時点では、私はこの機種に満足しています。

書込番号:1454184

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/03 14:26(1年以上前)

たけ0210さん XV2の色ですが 問題は二つあって AWBが青色を補正
出来ないという事と、もし仮にAWBが正確としても 青色と赤色の発色
が派手で緑色が地味という事だと思います。後者の方は単なる ある
モデルの味つけという次元で家庭用としては まあまあの程度なんで
すが 前者は1CCD以下の正確しさしか当方の製品はありません。
特に朝方の 5時,6時ころの朝日が上がる寸前の青い景色をほとんど
補正出来ません。一度 早起きして実感して下さい。手動セットでは
ほぼ正確に出ますから AWBを使わない人にはあまり問題にならないと
思います。
先日XV1と比べてみましたがXV2の2つの問題はほとんど感じられません
でした。

書込番号:1454614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/04/03 14:30(1年以上前)

普通の家電製品とかだと、
ロットによって不具合修正・チューニングされていき、
前期型と後期型でぜんぜん違っていたりするのですが
XV2はどうなんでしょうね?

書込番号:1454622

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/03 15:00(1年以上前)

はなまがりさん 多分後期型は良くなってはいる、いくでしょうけど
それを検証するのはどうやるかという方法論が問題だと思います。
並べて比べるか測定器で計るかぐらいしか思いつきませんが・・・

それより 「いつ変わるか」という事もありますし、もし大きく
性能が変われば当方のような人間が測定データを持ってメーカーと
交渉という事になると思います。多分嫌がるでしょうし、変更した
事を隠したがるでしょう。
そこまで ぐずぐずとやりたくはありませんし・・・・ 逆にXV1の
出来が良すぎたのだと思います。
こういうメーカーと関係したくないというのが本心です。

書込番号:1454681

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/04/03 22:19(1年以上前)

W_Melon_Jさん、悪い意味に取られると心外なのですが、少なくとW_Melon_Jさんの買ったXV2は W_Melon_J さんにとって良くなかったのに、返品しなかったりとか、海外撮影に持っていった理由を知りたがっているROMの方は少なくないと思いますが、いかがでしょうか?

書込番号:1455784

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/04 00:21(1年以上前)

私の撮影はメインが海外なので持っていってみましたが やはり
駄目でした。
今まで2ケ月に一度のペースだったので 返品するタイミングを
逃してしまったかもしれません。半年ぐらい経過して ちょっと
説得力に欠けますね。
でも 1度目は目も当てられない色でしたが 改修してもらい
こちらも 何故青いか調べて対策というか対応も出来ましたので
2度目に行った時は 我慢したり、朝方撮らないなどの不本意な
方法で 駄目ながらそれなりには撮れました。しかし
XV1はそんな配慮はいらず、どんな時でも手軽にAWBで撮れます
多分次回はXV1かVX2000です。XV1は夜撮れませんけどストレスは
少ないと思います。AWBがまともな方が楽ですから。

それから「心外」というのは普通 相手に対して批判的な発言を
する時に使う事が多いと思います。一瞬 喧嘩を売られているのかと
思いました。

書込番号:1456402

ナイスクチコミ!0


デルタ16さん

2003/04/04 03:28(1年以上前)

メロンさん 中国行く時はマスク忘れずに
あっ でも全土じゃないんですよね

書込番号:1456826

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/04/04 08:46(1年以上前)

心配してくれてありがとう・・・ もうマスク注文
しました。医療用の0.1ミクロンというのです。
でも隙間があれば全く意味がありません

書込番号:1457031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

最終判断を迫られています

2003/03/28 21:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

ここ数週間、VX2000 にしようか XV2 にしようか、それとも・・・
と様々悩んで、明日結論を出すことにしました。
そこで、最後の悪あがきになりますが、ご教示いただけたら幸いです。
「価格.com」の「製品評価」で「良い:悪い」の割合を見て「VX2000」
と「XV2」を比較してみました。
もちろん、個人的な好みの誇張や、ある意味戦略的な要素も含まれて
いることとは思いますが、大して差がない価格や重要視していない
デザインや携帯性・拡張性等を除いて比較しますと・・・

VX2000の場合 良い:悪い 良いという人の割合
操 作 性、 213:848  20.08%
画   質、 246:856  22.32%
手ぶれ補正、 207:852  19.55%
バッテリー、 219:850  20.49%

XV2の場合   良い:悪い 良いという人の割合 
操 作 性、 227:44   83.76% (VX2000に対して +63.69%)
画   質、 172:356  32.58% (VX2000に対して +10.25%)
手ぶれ補正、 232:40   85.29% (VX2000に対して +65.75%)
バッテリー、 138:375  26.90% (VX2000に対して + 6.41%)

という予想外の結果に驚いています。
一部の「青色問題」に大きく影響されて悩んでいましたし、VX2000の
神話的な画質の良さという言葉に翻弄され続けてきましたが、上記
アンケート結果を見ますと、何らの問題もないように思えてきました。
というよりも、数値を見る限りではVX2000を遥かに上回っています。
それでも、XV2はやめたほうが良い、というご意見はありますでしょ
うか?

次に、純正の指向性ステレオマイクロホン「DM50」に関して
ご意見をいただけたら幸いです。

書込番号:1437201

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/03/28 22:00(1年以上前)

ここの製品評価は「いつでも」「誰でも」「何度でも」「無記名で」投票できる仕組みです。
その評価に信頼性が置けると考えるのでしたら信用してください、としか申し上げられません。
これは、ここの投票の仕組みについての話ですから、機種の評価とは全く関係ありません。そこはお間違えないように。

書込番号:1437238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/28 22:03(1年以上前)

ここの評価はあまり鵜呑みにしないほうがいいと思います。
悪戯嫌がらせし放題なので。

ネット上の情報の取捨選択は閲覧者の責任ですが
僕がここを参考にするとしたら複数機種の比較はしません。
単一機種の評価から評価の高い項目を長所、低い項目を短所と考える程度にしておきます。

書込番号:1437245

ナイスクチコミ!0


はなまがさん

2003/03/28 22:18(1年以上前)

今月のビデオサロンよみました?
読んでなければ本屋へ

書込番号:1437276

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/28 22:28(1年以上前)

すでにレスがありますが、この機種に限らず、ここの「グラフ」は全く当てになりません。(私情が入ってますが)例外なのはデジカメのc2100uzのグラフぐらいで、この板は表向き閉鎖された後でも、今の「活きています」。
本当に支持されるモノは生産終了後の評価が全く違います。

また、私が別の機種を買ってその機種の評価を入力したのは、買ってから半年使ってからでしたが、そんなケースは少ないと思います(^^;

統計の母集団の「適切さ」は非常に重要です。数字は意図的に操作できるので、我々はその裏を書く必要がありますね(このあたりの事はよく御存知のように思われますが(^^;)。

書込番号:1437316

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/28 22:38(1年以上前)

皆さんには、色々と教えていただきまして、有難うございます。
製品評価に関しまして、鵜呑みにするつもりはなかったのですが、
悪戯・嫌がらせし放題の割には投票数が少なく、結構事実に近い
のでは? と勝手に考えてしまいました (^_^;

とは言え、バッテリーの満足度がVX2000よりもXV2の方が高い、と
いうことについては大いに疑問を持ちましたが・・・ (^_^;

>はなまがさん
> 今月のビデオサロンよみました?
今日も情報を求めて会社をさぼり、ビデオカメラに関する本を
1時間以上立ち読みをして、XV2に関する記事を探したのですが、
特集等はなかったように思いますが?
再度ご指摘いただければ幸いです。

書込番号:1437344

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/28 22:45(1年以上前)

関係ないことですが、ホームページURLを間違えていました m(_ _)m

書込番号:1437366

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/28 22:52(1年以上前)


一方にしか無い特長の中では、VX2000の「4ルクス」、XV2の「20倍(790mm相当)」のどちらを取るか? という点で悩むケースが多いように思います。

ご自分の撮影したいケースではどうでしょうか?

書込番号:1437392

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/28 23:02(1年以上前)

私が書くのがなんですが ここのアンケートは?
ですね 
一言で結論は書きたくありませんが やはり最後は
店頭で触ってみるのが一番です。
それから 2chの
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1006527237/-100
ここに同じ話題がありますが 読んでみましたら概ね私の感想
と同じでした。でもここも信じるか信じないかは自己責任です。

個人的にはVX2000とXV2のおかげて家庭用と業務用の画質の差を
はっきりと再認識しました。私の頭の中はこの二つの製品の影響
で何年か昔に戻ったようです。そのせいで今日は私のhpのURLを
書いてしまいました。悩むなら家庭用はやめましょう。

書込番号:1437425

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/28 23:12(1年以上前)

> 狭小画素化反対ですがさん
> VX2000の「4ルクス」、XV2の「20倍(790mm相当)」
のどちらを取るか?

一番痛い所をつかれました。
(どちらも捨てがたいものですから (^_^; )
もう一つXV2の魅力として、35ミリスチルカメラ換算で39.5mmという
ワイド側の数値でもあります。
また、2機種を現実に撮影して比較することができない現状では、2年
以上も前に開発されたVX2000と直近に開発されたXV2という見
方しかできないということもありました (^_^;
そこで、一番犠牲にしてもやむを得ないと考えたのが暗いところでの
画質です。
一般的な(プロのような目を持たない)人が見て違和感をおぼえない
程度のものであれば、我慢するべきかなぁ・・・という考えでした。
反面、XV2での青色問題が自分の中で大きな障害となっているのも
事実です。
(今でもそのような現象がおきているのかどうかまではわかりません
が)
更なるご指導・ご指摘をいただければ幸いです。

書込番号:1437477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/28 23:13(1年以上前)

ビデオサロンじゃなかったか。
えーなんだっけ。ビデオαじゃないのは覚えてるんですが。
とにかく、VX2000とXV2の比較と、ユーザーの評価、○と×が載っていましたよ。
暗いところはVX2000、
レンズ性能はXV2、
とかなんとかいろいろ載っていました。

書込番号:1437481

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/28 23:24(1年以上前)

> はなまがりさん

「ビデオ倶楽部」ではなかったでしょうか?
それぞれのユーザーの使用感や直してもらいたい箇所等のコメントが
掲載されていたようです。
ただ、これもそれぞれのユーザーが双方を比較してのコメントではなく、
自分が使用しているDVカメラに関するコメントですから、皆さんが
おっしゃるように、話し半分に聞かなければならないとは感じていました (^_^;

> W_Melon_J さん
ご記入いただきましたHPには、これから行ってゆっくり拝見させて
いただきます。
(気持ちはVX2000に傾きつつある今の私です (^_^; )

書込番号:1437535

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/28 23:25(1年以上前)

ビデオ倶楽部では?
AWBについて書かれてませんでした。

書込番号:1437538

ナイスクチコミ!0


狭小画素化反対ですがさん

2003/03/29 00:11(1年以上前)

感度については、ゲインアップによるノイズの増加を軽減するためにも、望遠時のレンズのF値低下を補うためにも、高感度である事が有利です。

例えば、一般家庭の夜間の室内照度程度の160ルクス(ISO100でEV6)で(グレーカード基準の)適正露出を得ようとすると、F1.6・1/60秒ならISO240程度が必要となります。この数値をゲインアップ無しで達成できると思われるのは(家庭用機では)VX2000以外にありません。15ルクス機では4〜5倍(12〜14dB)ぐらいのゲインアップが必要となり、このレベルではノイズなどが目に付いてくるでしょう。XV2では1.4〜1.6倍(3〜4dB)ぐらいになると思うので、この程度ならゲインアップの影響は判らないかもしれません。
もっと暗くなると感度の差は出てきますが、790mmの魅力と比べてどうなのかは個人次第でしょう。私も悩んでいますが、「黒つぶれ」は元々Canon機は少ない上に、画像調節機能で更にいじれますから、この点は私にとって貴重です(^^;

また、「青み」の件ですが、(画像そのものが)少なくともW_Melon_Jさんの個体と別の方の個体、そしてPC USERに載っていた個体は事実だと思います。
このクラスを購入される方で画質の事が判らない方の割合は、普及機に比べて非常に少ないと思われ、普及機よりも厳しい報告がされると思われます。
(高いだけなら、金に糸目を付けない方でしかも画質の判らない方でも、安直に買ったりするでしょうけど、このクラスの大きさ&重さが「障壁」となって、小型機よりも安直に買われる可能性は激減すると考えられます)

それにも関わらず購入された方からの「青み」についての報告の割合は御承知の通りですから、悩ましい事に、どこからどこまでが仕様で、どこからどこまでが個体差なのか、(私は)ハッキリ判りません。数人以上の方からのサンプル画像を見たいように思います。ただし、個体差があったと仮定した場合、今も個体差が大きいのならば、生産管理技術を問題視しなければなりませんね(^^;
(複数のTVに写して見ると、液晶モニターやビューファーが青み寄りなのは店内でも判ります。ただし、今年以降は確認していません)

書込番号:1437734

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/29 00:24(1年以上前)

> W_Melon_Jさん
> AWBについて書かれてませんでした。
確かにその件についてのコメントはどこにもありませんでした。
一番気にしていたことですから、注意深く読み進みましたが、一切
触れられていませんでした。
この辺からも「さほど気にする必要はないのかなぁ?」とか、あるいは
「完全に修正されたものが出ているのかなぁ?」などと勝手に理解して
いました。
広角と超望遠というXV2のメリットはワイコンやテレコンで解決する
問題ですから(費用の問題もありますが (^_^; )、今はオーソドックス
にVX2000に決める方向でいます。
とは言いましても、まだ皆さんのご意見をいただけるのであれば有難く
頂戴したいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:1437781

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/29 00:56(1年以上前)

絶対的評価の高いVX2000を基準にスタートして、他にもっと様々な
面でメリットのあるものがないか? ということからスタートしたカメラ
探しの中でめぐり合ったのがXV2でした。
そして、暗中模索の中で最も参考になったのが、この掲示板でした。
過去ログもずいぶん前まで遡って読ませていただきました。
書き込みは今回が初めてではありましたが、皆さんのお名前は何度も拝見
させていただいておりましたし、それぞれのご意見やお考え・ご意向等は
ある程度理解させていただいてたつもりでおりました。
そんな中で軸足はいつもVX2000に置きながら「20倍」「広角」と
いうような魅力を持つXV2との間で揺れ動きながら明日こそはどちらかに
決めようという考えで書き込みさせていただき、多くの方々から多くの
ご意見をいただきましたこと、本当に感謝いたしております。
先ほどは「VX2000に決めました」と書き込みさせていただきましたが、
その直前に書き込みしていただきました「狭小画素化反対ですがさん」の
ご意見に、またも揺れ動いているような次第です。
結果的には、明日、新宿のヨドバシカメラで現物を見せていただけるとの
ことでしたので、その結果で判断したいと考えております。
(ただし、購入はもっと安い所でするつもりでおります (^_^; )
多くの皆様からのご意見、本当に有難う御座いました。
心から感謝申し上げます。
結果は改めてご報告させて頂きたく、その節はどうぞ宜しくお願い申し上げ
ます。

書込番号:1437883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2003/03/29 01:51(1年以上前)

FV2にDM50をつけてみましたが、
・15000円の価値があったかどうかはちょっと謎。
・メカノイズは激減。
・録音レベルが全体的にちょっと低めになる。
・指向性切り替えスイッチをいじるとぜんぜん聞こえ方が変わる。
・うるさい飲み屋で使ってみましたが正面の人の声はちゃんと拾う。
・でも自分の声は入りまくり。
・もっと良いスピーカーを買ってこないとダメかも(w

書込番号:1438036

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/29 01:58(1年以上前)

> はなまがりさん
> FV2にDM50をつけてみましたが、
コメント、有難う御座いました。
> でも自分の声は入りまくり。
あまり意味をなさないような感じですね? (^_^;

書込番号:1438048

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/29 02:02(1年以上前)

以前にも論議されていたようですが・・・
「ECZ−990」の方がマシでしょうか?
(価格は同程度のようですので) 
ご使用されていらっしゃる方のコメントをお願い頂きたく、宜しくお願い
致します。

書込番号:1438058

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2003/03/29 08:29(1年以上前)

もしVX2000を買われるようでしたら今PD150が安くなっています
ので画質的にはこちらの方が上ですから 考慮するに値すると
思います。色合いが自然のようですしセットアップが7.5%に
できます。欠点は修理代が高い、ビューファーがモノクロです。
個人的はVX2000とXV2を両方使っていますが PD150があれば
1台ですんだと思います。

書込番号:1438390

ナイスクチコミ!0


スレ主 温帯さん

2003/03/29 10:58(1年以上前)

> W_Melon_J さん
> 欠点は修理代が高い、ビューファーがモノクロです。
修理代が高いのは困りますが、ビューファーがモノクロであることに抵抗はありません。
しかし、
> 個人的はVX2000とXV2を両方使っていますが PD150があれば
> 1台ですんだと思います。
PD150にあってVX2000に無いXV2同様のメリットってどんな所でしょうか? (^_^;

書込番号:1438680

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハコ/Pスイッチのなぞ

2003/03/19 17:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > XV2 +(AK-620)

スレ主 最近ユーザになりましたさん

マイクのオート・マニュアルの切り替えスイッチの下のハコマークとPの切り替えスイッチは何?
PとはプロギレッシブのP?

書込番号:1408421

ナイスクチコミ!0


返信する
XV2いいなぁ〜さん

2003/03/23 19:30(1年以上前)

「P]はプロヘッショナルのpでは?
って裕香、マニュアル嫁!

書込番号:1421585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XV2 +(AK-620)」のクチコミ掲示板に
XV2 +(AK-620)を新規書き込みXV2 +(AK-620)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XV2 +(AK-620)
CANON

XV2 +(AK-620)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月25日

XV2 +(AK-620)をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング