
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月18日 08:47 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 22:19 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月29日 01:31 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月13日 16:39 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月16日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月8日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


はじめまして。このたびFV M100 KITで撮ったテープの動画を、家庭のビデオデッキで見るテープに内容を移したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?何か特殊な技術&製品が必要なのでしょうか?
なにぶん素人なもので、できれば詳しく教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2005/01/17 20:14(1年以上前)
M20遣いの者です。多分そのあたりは一緒だと思うので。
まず、説明書をしっかり読みましょう。
…それで終わるとかわいそうなので、説明します。
普通のVHSビデオテープにコピーすることを前提にしますね。
付属品に、両端が赤白黄色のプラグと小さなプラグのケーブルがありましたよね。
それを使いますので、準備してください。
赤白黄色のプラグを、ビデオデッキ(以下「デッキ」)の「入力」端子につなぎます。
その際、プラグとジャックの色を合わせてください。
反対側は、ビデオカメラ(以下「カメラ」)の握りのちょっと前にあるふたを開けて出てくる黄色の端子(穴)につなぎます。
カメラの電源を「カメラ」にあわせて、カメラキャップを外しておきます。
デッキのチャンネルをいじって、カメラの映像と音が出るところにあわせてください。多分「外部なんたら」とかいうチャンネルだと思います。
そこまで確認したら、カメラの電源を「再生(VTR)」に切り替えて、ダビングしたいDVテープをカメラに入れて、再生するとテレビにもおなじ映像が出るはずです。
録画するVHSテープをデッキに入れて、あとはカセットのダビングの要領で「再生」「録画」ボタンを押してください。
注意としてひとつ。
DVテープのツメは、空けておいてください(ラベル側へ動かす)。
これをやらないと、万が一ビデオカメラの録画ボタンを押してしまった時に撮った映像が消えてしまいます。
ちなみに赤白黄色の端子をテレビに直接つなぐと、ダビングはできないものの、撮った映像がテレビで見られます。
もし不明な点があったら、また質問してみてください。
書込番号:3794155
0点


2005/01/17 20:30(1年以上前)
あ、もうひとつ注意。
カメラはバッテリーで動かさないでください。
バッテリーが切れると、またダビングをやり直さないといけませんので。
付属品にACアダプターとACコードがありますので、それを使いましょう。
つまり、
テレビ〜デッキ〜(赤白黄色のケーブル)〜カメラ〜ACアダプター〜(ACコード)〜コンセント
というつなぎ方になります。
書込番号:3794243
0点



2005/01/18 08:47(1年以上前)
なるほど〜!テレビには赤白黄色の線をつなげれば見れるのは知っていたのですが、それをビデオに付けるのですね。知りませんでした・・・
これでみんなにテープを渡すことができます。
どうもありがとうございます。
近いうち試してみますね。
書込番号:3797080
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


先日、ヤマダでM100購入しました。その際、「5年保障をつけたい」と申し出たのですが、「デジタルビデオカメラの場合、1年のメーカー保障の時期を過ぎての故障の場合は、ほとんど5年保障の保障外だから、入ってももったいないよ」との返答。何となく納得して入りませんでした。が、こちらの書き込みを見ていると、長期保障をつける方が多いようなので、心配になってきました。実際の所、どうなのでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点



2005/01/15 17:48(1年以上前)
上の質問の追加です。
店員の言っていたことはもっともなのでしょうか?それとも入っておくべきだったのでしょうか?ケースバイケースだとは思いますが、ご意見をお聞かせください。
ちなみにその店員は『デジタルビデオカメラの寿命は長くない』というのが持論みたいでした。
書込番号:3783022
0点

'99/10に買ったV社のDVカメラの故障修理歴です.
ショップで5年保障つけていたのでこういうことになりましたが
もしつけてなければ どうなったでしょうね.
4項あたりであほらしくなって乗り換えしたかも...
1.'99/12:撮影中、突然音声記録されなくなる→原因不明→初期不良交換
2.'00/1:夜間、蛍光灯下での撮影で見苦しい縦縞ノイズが記録される→ショップで交換
後に ”仕様”であることメーカサービスマンから連絡受ける.
3.'00/8:バッテリーでの録画再生できず→接触不良→コントローラ基盤交換
4.'00/10:同上再発→→コントローラ基盤交換
5.'02/4:記録再生画像に大量のブロックノイズ発生→メカデッキ不良→デッキ交換
6.'02/10:撮影できず→アイリスモータ不良→部品交換
7.'03/9:テープローディングせず(入っていかない)→メカデッキ不良→デッキ交換
'04/2:売却
書込番号:3783952
0点


2005/01/19 21:12(1年以上前)
そんな物を 売ったのか。
延長保証は 店によって内容が 違うから でも 入ったほうが ましだろ
ビデカメの修理ダイは 高い
書込番号:3804490
0点



2005/01/20 19:53(1年以上前)
レス、どうもです。
やっぱり、リスクと加入代金を考えて、5年保障つけてきました。
書込番号:3808770
0点


2005/01/29 01:29(1年以上前)
こんにちは、私も一月半ばにヤマダ電機で買いました。五年保証のことを説明をして貰えなかったので、こちらから聞いた所、ぽんぽんウカールさんのようにつけるだけ無駄だと言われました。後からでも入れるんでしょうか?どちらの店舗でしたか?
書込番号:3849820
0点


2005/01/29 01:31(1年以上前)
ヤマダ電機の保証は製品を転売した時使えない・・って本当でしょうか?
書込番号:3849834
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


安くなってきたので購入するも、新品のはずなのにファインダーの
ゴム部分を拭いた様な感じやバッテリー装着部分の本体側に傷が
あったりしたんですがこれって正常ですか?
皆さんのはどうでしょうか?
友人は交換に言ったがどれもそうだと言われたそうですが無理言って
変えてもらったそうです。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


撮った映像をパソコンに落としてCD-Rに焼こうと思ったのですが、
パソコンに取り込んだら映像が途切れ途切れになってしまうのです。
原因がビデオカメラにあるのかパソコンにあるのか、よく分かりません。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
0点


2005/01/08 23:38(1年以上前)
こんにちは。
便乗質問ですみませんが、
私もパソコンに動画を取り込む方法がわかりません。
どのようにすればうまくいくのでしょうか?
パソコンのスペックは問題ないと思うのですが。。。
どなたか詳しい方ご教授お願いします。
書込番号:3750085
0点

>けずるさん
そんだけの情報で原因がわかったらエスパーです。
>ゆうちゃんのははさん
文字でダラダラ書いたってどうせわからんでしょう。
本屋にいくなり、googleで検索するなりしてください。
書込番号:3750768
0点



2005/01/09 08:44(1年以上前)
>ゆうちゃんのははさん
パソコンへの取り込み方法はここに載ってます。
ご参考にして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
>はなまがりさん
分からないならレスしないで下さい。
書込番号:3751552
0点


2005/01/09 13:50(1年以上前)
私の過去の経験では、取込先をCドライブのどこかにすると
取込フレームに欠損がたくさんできました。Cドライブ以外
にすると解消されたので、一度試してみてはいかがですか?
以上、適当な回答でした・・・・
書込番号:3752716
0点

カメラとPCのIEEE1394の相性が悪い
==> 別のPCがあれば(なければ知人のPCなどで)試して見る
又、HDDをデフラグしてみると効果があるかもしれません。
書込番号:3752829
0点


2005/01/09 23:35(1年以上前)
けずるさん、
ありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
書込番号:3755803
0点

もっと詳細な情報を書かないと有効なレスなんかつくわけないだろ。
病院に電話して「体調が悪いんですが病名はなんですか。」
と聞いているようなものだ。
----------------
と、はっきり書かないとわかりませんでしたかこれは失礼。
書込番号:3756486
0点


2005/01/10 19:49(1年以上前)
以前、uleadのサポートに電話した時教えてもらった対処方法です。
(1)パソコンの常駐ソフトを全て解除する。
(2)外部に接続されている機器(プリンタ等)があれば全て外す。
(3)ハードディスクをデフラグする。
私の場合、保存先ハードディスクを替えたら正常に取り込めました。
書込番号:3760262
0点



2005/01/10 23:31(1年以上前)
>かなり適当さん
>クモハ42さん
>キングチャイナさん、
ご丁寧な回答ありがとうございます!
早速試してみます!
書込番号:3761694
0点

あのう、取り込んだDV-AVIを滞りなく再生するには、Pentium4 以上でないと苦しいのでは?
AMDとかセレロン700MHzとかぐらいだと、きついですよ。
書込番号:3765480
0点

すいません。今気づきました。
AMDは700MHzにかかります。PentiumでもセレロンでもAMDでも700MHzぐらいではDV-AVI再生には駄目だという意味でした。(意味わかりますよね?)
CPUのスペックが小さければスムーズな再生は無理ですということを書けば良かったと反省しています。
書込番号:3784148
0点

俺が持っているEZDVsxの動作条件には
「Pentium II 400MHz/Celeron 466MHz以上のCPUを持つPC/AT互換機。」
と書いてあるわけだが。
書込番号:3785367
0点

CanopusDVは軽いですからね。
MSDVとかPanaDV,IrisDVは400MHzでは無理です。
セレロン700の東芝のノートPCを持っているんですが、PanaDVファイルはギタギタ引っ掛かります。
書込番号:3786540
0点

>CanopusDVは軽いですからね。
そうなの?
それからAMDは会社名なんだが。。。
書込番号:3787205
0点

グラフィックボードとの関連(グラフィックボード用のビデオメモリがどうなっているのかも含めて)も無視できないように思いますが・・・これについてマトモに書くのは大変なのですけれど・・・。
書込番号:3789951
0点

おれもCanopusDVが軽いなんて初めて聞いたし。
しかもセレ700MHz←→400MHzの差がつくほど他のcodecと違いがあるのか・・・?
あとDV再生支援機能のあるグラボなんて知らないし。
ましてやビデオメモリなんかほぼ無関係。
大丈夫かカカクコム。
書込番号:3790118
0点

>それからAMDは会社名なんだが
「峠を攻めるならセリカ、シルビア、ホンダ2000cc以上の車が必要です」とか言われても困っちゃうよな・・・
書込番号:3790129
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


初めて、デジタルビデオカメラを購入しようと考えています。
屋内で、遠くから撮影することが多いので、光学倍率の高いこの機種にしようと決めました。(値段も手ごろだったので)
今日ヤマダ電機に行ったら、49800円だったのでいいなと思ったのですが、このページでは、三脚やケースなども付けてもらったという書き込みがあったので、私も交渉してみたのですが、キャンペーン中ではないので無理とのこと・・・。ここでの、書き込みのことも話したのですが、無理でした。
他の店に行って交渉してみようと、コジマやデオデオに行ってみたのですが、この機種はもう置いてないとのこと。
この値段で、もう付属品無しで購入するべきでしょうか?
また、付属品はどういうものが最低必要でしょうか?
三脚や、バックはやはり、同じキャノン製の物がいいんでしょうか?
皆さん、どんなものを購入されているのか教えていただけたらうれしいです。
くだらない質問だと思いますが、いろいろな方の意見を伺いたくて書き込みました。よろしくお願いします。
0点


2005/01/06 21:54(1年以上前)
私もここの掲示板を見てヤマダに直行しましたが、念のため近くのケーズデンキで
交渉をしてみたら三脚、バッグ、60分テープ×2のセットで49,000円にしてくれました。
ヤマダでは交渉しなかったんですが…
近くに競合店が無いとダメなのかな〜?
ちなみにケーズは処分価格になっていて、シルバーの在庫はラストでした。
セットの三脚とバッグはキャノン製ではありませんでした。
特にこだわりが無ければどこの物でもいいと思いますが?
あと付属品で予備バッテリーは買っておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:3739375
0点



2005/01/07 04:02(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
私も明日(今日)ちょっと離れたケーズに行ってみようと思います。
三脚とバッグを付けてもらえたら、予備バッテリーを購入したいと思います。参考になりました。本当にありがとうございました。
書込番号:3741268
0点


2005/01/08 01:11(1年以上前)
コジマなんか駄目よ。5年保証つけられるヤマダのほうが マシだぶ。
書込番号:3745555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
