
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年6月15日 08:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月7日 21:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月7日 21:47 |
![]() |
0 | 6 | 2004年6月7日 22:49 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月8日 08:33 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


先日、この機種を購入したので、さっそく沖縄の海を撮ろうと持ち出したのですが、光の反射が強すぎて、画面が真っ白になり何も写りません。
青い海、青い空を撮ろうと思ったら、アクセサリーで販売しているNDフィルターを装着すれば良いのでしょうか?
それともPLフィルターを装着すべきでしょうか?
もし、PLフィルターの装着が必要ならば、Canonからは販売されていませんが、この機種に合うメーカーがありますでしょうか?
知識豊富な皆様のご意見・アドバイスをお聞かせ下さい。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点


2004/06/09 17:28(1年以上前)
とりあえず、露出補正を−にしてみる
34mmのサーキュラーPLは、どこにも売ってないね
書込番号:2901640
0点

とりあえずPLは有効ですね
特に 水面の反射をとってやると
サーキュラーPLですが 34mm口径がないのなら
大きなタイプを購入しそれに対応するステップダウンリング
を使えばPLをこのカメラに使えると思います
あとは単純にNDフィルターですね
NDは強すぎる光を減光する効果
PLは被写体の反射を除去する効果
PLは必然的にNDのような役目も果たします。
若干光量が抑えられます。
多分PLを使った方が 空と海のコントラストがはっきりして
鮮明な色彩を楽しめると思います。
書込番号:2901672
0点

あとは通行人AAAさんが指摘しておられる
露出補正をマイナスにしつつPLをかけるとか
とりあえずPLとC-PL(サーキュラーPL)は別物ですから
このカメラにはC-PLを使います
通常のPLだと露出がおかしくなるかもしれませんので注意。
ステップダウンリングとは
34より大きい口径→34に変換。
するアダプターです。 沢山の種類が出てますが
今回の事例に適合する品があるかは
わかりません。
書込番号:2901684
0点

37->34はraynoxにありますがピッチが0.75です
業務機のC-PLは高くていまだに買えません
書込番号:2901846
0点



2004/06/10 08:41(1年以上前)
こんなにも沢山の皆様から早急にアドバイスを頂けるとは・・・
ありがとうございます。
昨日、量販店に行きましたが34oのサーキュラーPLは、まだどこのメーカーからも発売されていないとのことでした。
販売員が言うには、34oはまだ珍しいので、raynoxでも発売していないが、新しい機種(FV20やIXY−M3)も34oなので、今後はraynoxなどから発売されるかも…
とのことでした。
残念ですが、発売されるのを待つしかないようですね。
ところで、W_Melon_Jさん がおっしゃっているraynoxのステップダウンリング(37->34)ですが、ピッチが0.75ということは、どういうことなのでしょうか?
撮影するにあたって、なにか不具合があるのでしょうか?
素人の質問で申し訳ありませんが、どうぞ教えて下さいませ。
書込番号:2904047
0点

ピッチ0.75というのはネジ山の 山と山の間隔が0.75mm
という事です。当方M100を持っていないのでレンズ取り付け
ネジのピッチが不明です M100が0.5mmだと装着できません
書込番号:2904073
0点



2004/06/10 11:03(1年以上前)
W_Melon_J様
早速の回答ありがとうございます。
なるほど。そういう事なのですね。
早速調べてみます。
M100が0.75mmならこのステップダウンリングを装着してPLフィルターを使ってみたいと思います。
いつもいつも回答ありがとうございます。
感謝!
書込番号:2904363
0点


2004/06/10 13:32(1年以上前)
M100のピッチは0.5みたい
それと取付け径より大きいフィルターを付けるアダプターはステップアップリングだよ
ステップダウンリングで小さいフィルターを付けるとケラレが出ちゃう
書込番号:2904765
0点



2004/06/10 19:52(1年以上前)
通行人AAAさん
ありがとうございます。
M100のピッチは0.5なんですね。
残念ですが、メーカーから34oが出るのを心待ちにしておきます。
書込番号:2905712
0点

ケンコーか何処かのメーカーは、個別にオーダーメイドしてくれるようです。
(ネジピッチが違うだけなら、対応はラクかも?)
それも含めて、該当品の問い合わせをしては如何でしょう?
書込番号:2906086
0点

>先日、この機種を購入したので、さっそく沖縄の海を撮ろうと持ち出し
>たのですが、光の反射が強すぎて、画面が真っ白になり何も写りません。
液晶モニターっだけっててことはないですよね?
TVにつなぐとちゃんと映ってたりして・・・
なぜかというと、M100のデモテープを見る機会があって、それには海が明るく青く綺麗に撮れていたもので・・・
そうそう、海辺ではサーフ&スノーモードがお奨めです。
書込番号:2906564
0点


2004/06/10 23:37(1年以上前)
サーフ&スノーにすると逆光で暗くなった人物は明るくなるけど、明るい海もますます明るくなる
現時点では露出補正ボタンを押してからマイナス補正したほうがいいと思うよ
書込番号:2906755
0点

↑
そうですね。液晶画面で見たのかTVで見たのかは重要ですね。
また、最近の機種は感度が低くなっているので、絞りで絞りきれなくて画面全体が露出オーバー気味になる可能性は少なくなります。
(ただし、「小絞りボケ」による解像度劣化を抑えるために、絞りの限界を落とさなければなりませんが、殆んどのビデオカメラには絞り羽根にNDフィルターが付随しておりますので、「口径比としてのF値」に極端な無理をせずに「結果的なF値」としては、デジカメでは考えられないような数値になったりします)
もしTV画面で見ても露出オーバー気味になっているのであれば、フルオートで撮っている場合、NDフィルターを付けても自動露出補正(AE)によってNDフィルターを付けない場合と似たような状況になりますから、まずは露出補正する必要がありますので、どうせフィルターを使うならば、偏光フィルターの方が融通が効くと思われます。
(絞りで調整できない場合は、シャッター速度を上げることによって露出調整されることになります)
なお、露出調整すると、少しの調節量でも意外に効きます。
気になれば、
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
↑
この中の2番目のサンプル画像「多段階露出による画像の変化・1」を参照
書込番号:2906773
0点



2004/06/15 08:53(1年以上前)
ちょっとPCを見ないうちに、こんなに皆様から書き込みを頂くとは…
感謝です。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
撮影した海は、液晶画面だけでなく、テレビ画面でも真っ白で映っていませんでした。
露出補正も調整しましたが、ほとんど映りませんでした。
やはり偏光フィルターが必要なようですね。
発売されるのを待ってみます。
皆様、色々なアドバイスを頂き本当にありがとうございました。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:2923297
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


初めてビデオカメラを購入しようと検討しているのですが、panasonic NVGS200Kとcanon FVM100KITなのですが、パソコンに今現在取り込むことを考えてなくて、一緒にDVDプレーヤーも購入しダビングしたり、テレビ画面に映し出すぐらいなのですが。撮影被写体は赤ちゃんで、DVDプレーヤーの互換性とか考えるとどちらの機種の方が、初心者でも簡単に取り扱えるでしょうか。。カタログを読んでいるのですが、わかりません。宜しくお願いします。
0点


2004/06/07 17:37(1年以上前)
DVDプレーヤーでダビング?・・・DVDレコーダー?
S端子を活用すればどれでもかまいません
書込番号:2894453
0点


2004/06/07 17:48(1年以上前)
パナとパナで良いと思うけどGS200Kを買った人で「買って良かった」と言う書き込みが少ないのはなぜ?
実際のところ、どうなのだろう? 気になる
書込番号:2894491
0点


2004/06/07 21:51(1年以上前)
お聞きする限り、あまり難しいことをされないのなら安いM100の方がいいんじゃないでしょうか。
DVDプレーヤーの互換性???
「初心者でも簡単に取り扱える」→M100使ってます初心者ですが、普通に撮影する分には特に難しいことはないですよ。GS200は使ったコトないんでよく分かりませんが。
書込番号:2895401
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


店頭で触ってみたときズームの速度(広角<−>望遠の切り替え)がsonyの300Kと比べて遅いように感じたのですが、皆さん使っていて気になりますか?まったく問題ないとか、子供の運動会では苦労したとか、あったら教えてください。
0点


2004/06/06 23:42(1年以上前)
運動会とか動きの速いものを撮る為だったらお勧め出来ません。太陽の強い
日はフィルターも見えにくいという人もいましたし。ズームもピントも遅い
から、じっくりと景色を合わしながら撮影するのには持って来いじゃないでしょうか。と残念ながら思いますね。
書込番号:2892521
0点

ほたるがとても綺麗でしたさん、こんにちは。
ズームが遅いというのは私も感じてますが、その方が見る時には
却って自然な気がします。
急激なズームやパンは、再生画像を見ていて酔いそうになるので、
個人的には好きではありません。
書込番号:2893434
0点

その1
プロのズーミングは遅いものがほとんどです。以前の家庭用
ビデオカメラは遅いズーミングが出来なく困っていましたが
この頃は遅いものがやっと出てきました。
ですから遅い時と速い時のスピード差があるのが良いのでは
その2
ズームレンズの中にはズーミングするとフォーカスのずれる
ものがあるので早くズーミング出来ない製品もあります。
どうも このフォーカスのずれるレンズの方が小さく出来る
模様です。
書込番号:2894037
0点


2004/06/07 15:19(1年以上前)
急激なズーミングを繰り返すと映像が品の無いもにになるような気がします。急激にズームインしたあとは緩やかにズームアウトする、あるいはその逆の操作が良いのではないでしょうか。それから一度ズームしたあとは、しばらくはズームせず一定倍率を保持するのが良いような…
あくまでも私の好みですが。
書込番号:2894153
0点


2004/06/07 19:06(1年以上前)
この機種は18倍ズームなので10倍機種の1.8倍かかってもズーム速度は同じだよ
またズーム速度もレバーの移動の大きさで可変するよ
ただピントが合うのが3割くらい遅い
書込番号:2894755
0点



2004/06/07 21:47(1年以上前)
皆様、とても参考になるアドバイスを下さって、ありがとうございます。アドバイスをもとに、もう一度検討してみます。
書込番号:2895376
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


ビデオを初めて買おうと思っているのですが、360倍ズームってどれくらいなのでしょうか?例えば200m先にいる人の顔のアップが取れるくらいすごいのでしょうか。もっとすごいのでしょうか?
店頭で試したのですが、そこまで遠い対象がなく良くわかりませんでしが。どなたか教えてください。
0点


2004/06/06 23:28(1年以上前)
光学18×20って事で、光学18を越えると劣化し始めます。自分の経験から18×3くらいがまともに見える範囲で、それほど遠くが鮮明に映る訳では
ありませんよ。でも、他メーカーに比べたらキャノンのレンズ事体が望遠レンズ向けなのでまだましかと。。
書込番号:2892458
0点

顔のアップに相当するのが、横40cm・縦30cmだとすると、「数字上は」208mでも「可能」です。
ただし、そのときには動画有効画素数のうちの約1700画素しか使えませんので、横48x縦36ドットぐらいになります。「ひらがな」でも判読できない文字があると思います(^^;
人の顔は、かなり特徴が無ければ、個人の特定はできないと思いますが・・・(^^;
【単純計算結果】 FVM100 PC300K
総倍率 360倍 120倍
光学倍率 18倍 10倍
デジタル倍率 20倍 12倍
焦点距離(相当) f=18,180mm f=5,400mm
f=35mm比 519倍 154倍
100m撮影範囲 H0.19xV0.14m H0.65xV0.49m
H0.4xV0.3m 208m 62m
画素減 1/400 1/144
画素数 1,725画素 14,236画素?
(約H48xV36ドット) (約138x103ドット)?
?→実際の有効画素数は半分程度かも?
書込番号:2892724
0点



2004/06/07 21:56(1年以上前)
皆様、大変ありがとうございます。なんとなくイメージが沸いてきました。
360倍ズームってすごいんですね。上の記事にもありましたが、とても面白そうです。
書込番号:2895429
0点

>360倍ズーム
凄いというよりも・・・「過ぎたるは及ばざるが如し」かも(^^;
蛇足ながら、普通で購入できるビデオカメラでは、ホタルの光はロクに撮れません。至近距離で写れば儲けモノ。家庭用で程ほどに撮りたければ、VX2100(あるいは旧機種のVX2000)など、【本当の高感度機】を購入するか、防犯用に使われるような(外付けの)高感度カラーカメラを別途購入&接続する必要があります・・・。
書込番号:2895660
0点

大は小を兼ねると普通は考えるでしょうけど、広角の画角を忘れてはいけません。
望遠は35フィルム換算で300mmを超えると、手ぶれ補正があっても三脚使わないと見ていられませんよ。
普段よく使う広角側が広い(数字が小さい)方が本当は使いやすい。
数字を他メーカーより大きくして、性能を犠牲にする傾向がありますねぇ・・・
書込番号:2895768
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


新しくでるFVM20とこの機種をカタログで比較したところRGB原色フィルター、照度、画素数の違いしかないような気がしましたがRGB原色フィルターがついているといないのとでは、TVに映したとき違いますか?また価格分のメリットはあるのでしょうか?
0点


2004/06/06 23:22(1年以上前)
RGB原色フィルターって3CCDに近い映像を出せるって売りの物ですよね。しかもCCDも2.2メガらしいし。気になったのは光学電子式だった事。
前のM1から省略されてるって事は後継機ではないという事。M1とM100のいいとこ取りの中途半端な物になってる可能性は否定出来ないですね。完全なM1の後継機が出るとしたらその繋ぎ的存在かも。各社ともこの夏に向けての新製品出しの為の手段にしか感じられない。
書込番号:2892430
0点


2004/06/06 23:31(1年以上前)
光学電子式じゃなく手ブレが電子式ね
書込番号:2892478
0点

原色フィルターと補色フィルターの違いは色の再現性だと思います。
一般的に原色フィルターの方が色の再現性が良く、補色フィルターは
感度が良いと言われていますが、最近は補色フィルターでも演算処理
の高度化で結構良い色を出してますので、テレビで鑑賞するだけなら
M100で十分だと思います。
また、ビデオカメラの静止画は「オマケ」程度と考えるべきで、
安いコンパクトデジカメにも劣りますので、画素数の増加などは
気にしなくても良いのではないでしょうか?
書込番号:2896748
0点

デジカメでは原色であろうが補色であろうが、マトモな機種はホドホドの発色が得られるように思います(いくつかのメーカーは結構ヘンですが(^^;)。
対してビデオカメラの場合、【〜だから正確な発色】とアピールしながらも、決してそうではなく、【結構ヘンな発色】をしたりします(^^;(もちろん、受像機との関わりを除外しても)。
許容範囲外の発色をする原因は殆どは、オートホワイトバランス(AWB)によるもので、それでもダメなものはデフォルトの発色に問題があると思います。
原理原則(〜方式論など)に囚われすぎると、肝心なところを見過ごしてしまいます。
(これは、多くの 〜教・〜宗・〜派・〜主義みたいなもので、現実と常に比較しながら評価する必要がありますね(^^;)
なお、個人的には 原色フィルターのIXY-DV(初代)の発色が好きで、一時期は(略して)原色機が絶滅したので残念でした。その後復活して、他のメーカーの原色機も登場しましたが、同じ原色機でも(少なくとも)好みの発色ではなく、「〜だから〜とは限らない」事の一つでした(^^;
(デジカメは補色機のc2100uzと原色機のsx560を愛用していますので、原色機至上主義者ではありません(^^;)
書込番号:2896954
0点

おはようございます
>許容範囲外の発色をする原因は殆どは、オートホワイトバランス(AWB)によるもので、それでもダメなものはデフォルトの発色に問題があると思います。
元々色の再現性が悪いのは松下のMX2500でした。いくら色を合せても
変な色です もう綺麗に撮る方法がありません。VX2000もその
傾向があります。一番良かったのはやはり XV1です。
元々の色はまあまあなのにAWBがおかしいのがCANONのXV2です。
で今までの経験では3CCDは、AWBの性能の問題より元々の色の
再現性の問題の方が大きいようです。
3CCDですから使用者の要求が高いという事はあります。・・・
1CCDは更に色が正確なモデルは皆無といっても良いでしょう。
CANONのIXY DV M2ですら 3CCDのXV2以下の正確さしかあり
ません。原色でも駄目です。
ビデオカメラのこの十数年で性能の向上は大きなものがあり
ますが(低下した部分は無視して)色の正確性の向上は遅々と
したスピードだと思います。逆に言うと家庭用と業務用の
違いの大きな部分は色の正確さぐらいしかないのかもしれ
ません (本当はそんなわけはありませんが)
書込番号:2897060
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


いまSONYのTRV-95Kを持っています。はっきり言ってHi-8です。昔は、ビデオデッキを2台用意し、間に音楽ミキサーを置き、映像をつないで音楽を入れたりしていました。6年以上も昔ですが、当時、本機も14万くらいしました。そこで、質問です。このFVM100KITで、アナログ画像をデジタルに変換可能ですか?用途はPCでの編集です。別途にコンバータ等が必要ですか?
0点


2004/06/06 21:26(1年以上前)
ダビング等であまり使用していないので良く分かりませんが、多分アナログ
からじゃ無理なんじゃないでしょうか?他メーカーでもいいのでコンバータ等
を購入してiLINKを利用するのが無難かと思われます。あ、でも古い機種じゃ
iLINKの企画の違いなど発生していたような・・とりあえず店の人に相談した
方がいいでしょうね。
書込番号:2892014
0点

この機種A/D変換機能は付いてます。
ただ、8mmからだとコピガまがいの信号を出すものもあるらしく
これらのゴミ信号を取る機械が必要になりまする。
大手量販店にはフツーにおいてると思います。
なんやかんや言っても店頭で実験するのが一番早いですけど。
書込番号:2892062
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
