
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年5月29日 11:09 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月22日 17:34 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月2日 12:29 |
![]() |
0 | 15 | 2004年5月20日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月13日 19:43 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月13日 00:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


DVDレコーダーに取り込む時、DVケーブルで取り込むのと、Sケーブルで取り込むのではどちらが画像がきれいに保存できるのでしょうか?
過去ログでは、Sケーブルと出ていますが、理由がよくわからないので
宜しければおしえていただけると助かります。
ちなみに、ディーガ100を使ってます。
0点

実際に試してみてください。
たぶん、差がわからないと思います。
(差がハッキリわかって不満でしたら、もっともっと高画質のビデオカメラの画質でなければ気がすまないと思いますから)
現在のパナのDVDレコーダーでしたら、たぶんDV端子経由の方が良いとは思いますがハッキリ良いと認識できるような感じでは無いかもしれませんので、もし「デジタル接続ゆえの相性問題」が起こったら、悩まずS端子でやってみてください。これだと日付の写しこみも任意にできますから、いいように考えれば良いと思います(^^;
なお、DV端子かS端子かという問題よりも、
・記録レートの高低
・再圧縮(例えば9Mbpsで取り込んで、録画時間の都合で8.5Mbpsに「変換」する、とか。パナ機でも「ジャストモード」を使うと、似たようなケースもありえます)
このような場合の劣化の方が大きいので、「デジタルだから劣化が無い」などとは思わないようにすべきです。
(実際に試すとこれらは判り易い方です)
ところで、S端子の方が画質が良いという過去ログは、「現状においては」DV→MPEG2変換回路のデキが「かなり悪い機種」だったからだと思います。
といいますのは、D−VHSにDV端子が初搭載されてから暫くの間は、DV→MPEG2変換回路のデキが悪くて、S端子接続の方が良かったという「歴史」がありますから、その当時のDV→MPEG2変換回路と「同程度」のものを使っていたのなら、必然的に「過去の歴史」と同じ事が起こってしまいます(^^;
(新しいモノが良いのではなく、性能の良いモノが良いという、極めて単純なハナシです(^^;)
また、これは「ネタ(^^;」として読んでもらったら丁度良いのですが、MPEG2変換は、記録レートが制限されているのであれば、「画像情報が少ない」方が良好になる可能性もあり、その点ではS端子接続で水平解像度を落としてやると、相対的にノイズも含めて画像情報が少なくなるので、そのためにS端子の方が良好になる可能性もありますから、余裕があれば試してみてください(^^;
↑
実際のところ、普通に買える範囲のビデオカメラでは、水平解像度400本以上の高周波信号は(MTFなどの周波数特性を考慮すると)あまり記録されていないと思いますので、上記の実験をしても殆んど判らないと思います(^^;
ただし、メーカーによってはノイズ成分として水平解像度400本以上の高周波信号が乗っているかもしれませんので、その場合は効果があるかも?
(ここからネタではありませんが)「ノイズも情報」として扱われるので、画像にノイズが多いと結果的にMPEG2変換後の画質が悪くなります。
(現在のところ、ノイズは否かはヒトの主観によるものと同程度の扱いであり、全てのノイズをノイズとして除去することは不可能に近いです)
しかも、一般的なビデオのノイズ(ランダムノイズ)というのは、MPEG2圧縮に重要な「フレーム間相関」が低くなるのです。
例えばウチの場合、ノイズレスに近いBSアナログ放送と、増幅ノイズが乗っている地上波放送との録画後の画質の差は、記録レートがキツくなるほどハッキリしています(TT)
・・・とにかく、テキトーで良いですから、実際に試して見てください(^^;
書込番号:2845882
0点



2004/05/25 13:34(1年以上前)
ありがとうございました。今度、Sケーブル買ってためしてみます。
自分なりの結果をまた報告させていただきます。
書込番号:2847860
0点

どうせ買うならDVケーブルを買った方が・・・(^^;
書込番号:2849228
0点

既に書かれています通り、DVDレコーダーにダビングする場合には、
DV端子経由で接続したからといって
必ずしも再圧縮したDVD録画画質が良いとは限りません。
DVDレコーダーの機種によって変わりますが、
現行東芝RDシリーズ(X4,XS41など)の場合、
高画質ソース(テレビ録画・三脚使用・光学式手ぶれ補正など)を
6Mbps以上の高レートで録るなら
DV端子有利(アナログ入力部での横引きノイズ混入無)
低画質ソース(電子手ぶれ補正・屋内ゲインアップなど)を
SP付近のフルD1下限付近レートで録るなら
アナログ接続有利(アナログ入力部で圧縮前に細かい情報を捨てているので)
となります。
書込番号:2849706
0点

DVのケーブルよりS端子用のケーブルの方が画質が良いと
書いたのは私かもしれません。これはSHARPのあまり評判の
芳しくないDVDレコーダーでこういった評価かあったので
書いたので、Sの方が一般的に良いとは言えないのではと
思います。
DVDレコーダーの画質はほぼMPEG2エンコーダーの性能で
決まってしまうようでエンコーダーへの入力方式の差は
あまり無く実際のDVDレコーダーのモデル毎の性能差が出て
いると思われます。ですから 実際に試されるのが一番です
ちなみに上記SHARP DVDレコーダーはDV接続すると
ビデオカメラのコントロールをDVDレコーダーから
出来ますので便利です、
あとDIGA80があるのですがDV端子は残念ながら無いので
試せません。
書込番号:2850868
0点


2004/05/27 00:23(1年以上前)
横引きノイズってヘッドの磨耗で出るかと思ってたけどアナログならではなんだ
参考になりますた
書込番号:2853742
0点



2004/05/29 11:09(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございます。結果、DVケーブルを使う事に
しました。
高画質のみでしか使用しない事、ディーガ100もDVケーブル使用によって
DVDレコーダー側で操作出来たので操作が楽になる点で決めました。
画質は、この価格にしては、充分満足です。
ワイコンも標準附属で便利ですね。
書込番号:2861244
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


コ○マ電気の広告に83300円(更に値引き)と書かれていたので
昨日行ってみました。ところが店頭価格95000円を超えていました。
そこで下がりますか?と聞いたところ「少々お待ちください」
いくらになるのかなぁと、思っていたら店員さんが戻ってきて
88000円です!・・・私「え!?」
・・・私「もう少しなんとかなりませんか?」
・・・店員さん「限界ですからねぇ」(キッパリ)
・・・私「じゃあ何か他に付いたりしませんか?」
・・・店員さん「無理ですねぇ」(キッパリ)
・゚・(ノД`)・゚・
結局、他店の値段を出すと70800まで行きましたが
なにも付かずでした。
あ、白い専用ケースだけは、ただより安いものはない さん
のおかげでゲットできましたが・・・
ちょっとびっくりしたけど初交渉にしては上出来かな???
0点


2004/05/20 22:20(1年以上前)
値切り上手ですねー。会話から交渉の情景が目に浮かんできます。ケースもゲットできたし満点ですよ!
書込番号:2830615
0点


2004/05/22 12:39(1年以上前)
って、「限界です」とかはしにも棒にもかからない対応しますよね。
世界最安値の宣伝が笑えます。私はいつもコ○マに行ってから(一応値段の調査をする)、ヤ○ダで決めますよ。間違いなく、ヤ○ダが安い!ライバルと言われながら、両社でいつのまにか倍の差が開いた事実は、納得感ありますよ・・・
書込番号:2836013
0点



2004/05/22 12:56(1年以上前)
やっぱりヤ〇ダの方が良さそうですね、そんな気がしていたのですが
今までコ〇マの方で買っていたので、買ってしまった・・・(^^;
元記事の追記ですが、
・・・私「ポイントって付くんですか?」
・・・店員「はい。1%分です!」(何故か強い口調)
・・・私「・・・・・(ノД`)」
ここの色々な記事を見ていた為、「1%です!」には
少し驚きました。
70800円まで下がって良しとしていたのですが1%を聞いて
辞めようかと思っちゃいましたよ・・・。
書込番号:2836061
0点


2004/05/22 13:15(1年以上前)
そこの店員に言いたい!
サービス業なんだから、もうちょっと言い様あるだろ!
めんどくさいなら、辞めちまえ!
書込番号:2836129
0点



2004/05/22 13:21(1年以上前)
使用感を書いてませんでした^^;
DV初心者に近いのですが書いてみます。(完全私評)
操作性・・・慣れれば操作性は悪くない感じ。手がゴツイので録画してて
止めちゃう事ありますが(^^;
携帯性・・・文句無しです。
撮った感じ・夜部屋の中では少しざらついた感じがしますが
屋外だと昼はもちろん満足な画ですし
夜でも充分満足いく画だと思います。
ズーム・・・光学18倍!これが結構イイッ!18倍まで凄く綺麗です。
音声・・・・子供を撮るには物足りない感はそれほどしないです。
手ぶれ・・・高倍率ズームをしなければ18倍にしても全く
問題ないと思います(当たり前か^^;)
以上、初心者のレポでした。
参考にならなかったり、読み難かったらごめんなさい^^;
書込番号:2836164
0点


2004/05/22 16:05(1年以上前)
なるほど 室内では 少しざらついた感じですか。けど 他のよりは ベターのようですね。
PC ユーザー6月号の比較記事は すごい参考になった。
パナの120も キレイだけど 室内がねー。 明るさでは ビクターの97も 魅力だけど トータルで 今は M100が 一押しかな 動画だけなら。
コジマは ダメだしょ。1年保証しかないしね。ヤマダのほうが 5年保証つけられるから。
書込番号:2836658
0点



2004/05/22 17:34(1年以上前)
室内での「ざらつき」ですが
ホワイトバランス、ナイトモードをいじったら「ざらつき」は、
ほぼ無くなりましたが、色が少し青みががったりしました。
色については、蛍光灯の種類にもよると思いますので、
もっと色々試してみたいと思います。
使い込んで自分の物にすれば室内、屋外ともにいい画が取れるような気がします。まだまだ初心者なので思うように行きませんが、
使い込めば期待に答えてくれそうな気がします。
以上、中途半端なレポでした(^^;
書込番号:2836915
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


今日初めて撮影した映像をテレビに写して見てみました。
ビデオカメラの液晶で再生して見たときの映像は
色鮮やかでとっても綺麗だったのに、
テレビで見ると、映像は綺麗なのに、
色がとても褪せたように見えました。
撮影した映像は室内です全自動モードで撮りました。
使用しているみなさん、こんなものですか?
初心者なのですが、何か良い方法がありましたら、
教えてください。
0点

とりあえずホワイトバランス合わせるぐらいしかないんじゃないの
暖色系がちゃんと出るようになるとかなり違う。
書込番号:2805790
0点


2004/05/14 10:16(1年以上前)
テレビの画質調整で[色の濃さ]を濃くする
書込番号:2806184
0点

私は室内モードで部屋の中を撮影したのを見たときに、冷めた印象をもちました。
試しに屋外モードで部屋の中を撮って見たら意外と自分好みな色でした。
貴重なシーンで試さないで下さいね。(^^;
因みに撮影環境は夜、部屋の蛍光灯のみで家内を撮影した時です。
室内モードでは青っぽい寒いイメージに見えました。
それが赤みのある目で見た色に近いイメージに変わりましたよ。
書込番号:2806229
0点


2004/05/14 12:10(1年以上前)
どのカメラでも液晶モニタでは鮮やかに見えるように「演色」してます。
もしテレビ番組やDVDが普通に見えるテレビモニタなら、その「色あせた映像」がカメラ本来のものです。テレビの画質調整で色を濃くするとテレビ番組やDVDは毒々しく過剰に色が付いてしまうし、なにより他のテレビで見ると色あせたままです。
カメラに色濃度の調整があればそれで、なければ自動でなく手動に切り替えて露出を下げれば色は濃くなります。
室内を撮る場合、蛍光灯では屋外モード、白熱電灯では屋内モードが基準ですが自動をやめて手動で変えてみるのも効果があるかもしれません。
書込番号:2806411
0点

え?
私がやった事は「常識」だったんですね。
お恥ずかしい〜(^^;
書込番号:2806573
0点



2004/05/14 14:10(1年以上前)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
TRV30さんに質問ですが、室内の蛍光灯の下では
屋外モードが良いとのこと。
では、日中、昼間の明るい時間に室内で撮影するときは、
どの撮影モードが良いのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:2806659
0点


2004/05/15 01:36(1年以上前)
日中、昼間の明るい時間に室内で撮影するときは、野外モードがいいとおもいます。特に太陽の光が入ってくる場合は野外モードです。
人間の目では同じように見えても、太陽や蛍光灯は青っぽい光を出し、ロウソクや白熱電灯は赤っぽい光を出しています。カメラの自動調節では限界があり、手動で切り替えたほうが雰囲気が出ます。特にきれいな夕焼けや家庭だんらんの温かさなどは手動でないとなかなか再現できないです。
書込番号:2808686
0点



2004/05/15 19:34(1年以上前)
TRV30さん、色々と教えていただきありがとうございました。
野外モードがいいんですね!
教えて頂いて本当に嬉しいです。
早速、やってみたいと思います。
ご丁寧に、お返事下さってありがとうございました。
書込番号:2810917
0点

ついでですが
蛍光灯下でのホワイトバランスですが蛍光灯の色はいろいろな
タイプがありますので その使われている蛍光灯の色にホワイト
バランスをその都度合せる事が必要です、面倒なら自動という
殊になります。
一般的には 屋外の太陽光と同じ「昼光色6500K」、電球の色に
近い「白色4200K」そしてその中間の「昼白色5000K」などがあり
ますし、またそれ以外にも下は2800Kから上は6700Kまである
ようにここにあるカタログには出てます。ですから蛍光灯下で
撮る時は自動を除いて手動の「セット」で撮るしかないのが
現状です。よくカメラのホワイトバランスのプリセットで
蛍光灯のポジションがあるものがありますのが これは
たまたま実際に使われているものとひのポジションの色が
合えば良いのですが合うとは限りませんので蛍光灯下では
このポジションの使用は避けた方が無難です。
ビデオカメラメーカーの取説でこの辺りの説明は問題のある
ものがかなりあります。(説明不足多)
書込番号:2814495
0点

プリセットの「蛍光灯」ですが、私は使っても構わないと思います。
確かに蛍光灯には色々な色温度の物があります。
例えばパルックでは、「6700K」「5000K」「3000K」があります。
松下のビデオの「蛍光灯」ですが、取り説を見ると、4800Kくらいに
設定されているようです。
プリセットの「蛍光灯」を選んで録画したとします。
4800Kの照明の場面では、色温度の偏らない映像が録れます。
4800Kより色温度が高い場面では、色温度が高く(青白っぽく)録れます。
4800Kより色温度が低い場面では、色温度が低く(赤っぽく)録れます。
マニュアルでホワイトバランスを合わせた場合、色温度が高い場面も、
低い場面も同じ色になります。
これはどちらが良いとは、一概に言えないと思います。
マニュアルでホワイトバランスを合わせる(取る)ということは、
白の被写体をその明かりで正確な白に見えるように合わせるということ
であって、正解に合わせるという意味ではありません。
ただ、ホワイトバランスを取った方が、失敗は少ないですから、
なるべくホワイトバランスを取るようにするのは悪くはないと思います。
それぞれ使い分ければいいと思います。
パルックを例として、「6700K」「5000K」は「蛍光灯モード」、
「3000K」は「白熱灯モード」で撮れば、あまり違和感なく撮れると思います。
蛍光灯として多く使われている白色蛍光灯は、5000〜5500Kくらいのものが
多いと思いますので、それ確認したら、「蛍光灯モード」を使って構わない
と思います。
ただしオートはいけません。
数値にしたら、オート3、(適切に選択した)プリセット7〜8、マニュアル9、
私はこのように感じています。
書込番号:2827974
0点

今調べてみましたら、
「電球色」蛍光灯、約3000K。
「白色」蛍光灯、4200〜4500K。
「昼白色」蛍光灯、約5000K。
「昼光色」蛍光灯、6500〜6700K。
となっていました。
5000〜5500Kと書いたのは昼白色ですね。
「蛍光灯モード」で撮ると、「白色」はやや赤っぽく、「昼光色」はやや白っぽく
撮れるはずですが、おそらく違和感は少ないと思います。
「電球色」については「白熱灯モード」で撮った方がいいと思います。
書込番号:2828216
0点

それと蛍光灯の場合 単に色温度の違いと演色性の違いが
ありますから 同じ色温度でも実際に撮影すると違う
色になる時もあると思います、理想的には太陽光のように
いろいろな波長で光っているのが良いのですが蛍光灯の
場合、いくつかの特徴的な波長が強く出ている不均一な
発光のものがほとんどのようです、その辺りいろいろと
メーカー各社の製品で違いがあるようです、そういう
面からもビデオカメラの蛍光灯モードを信じて使用する
のはあんまり薦められる行為ではないと思います。
私の所にあるカタログにはこの演色性のチャートが出て
ます。(波長と輝度の特性)価格の高い蛍光管ほどこの
特性が良く輝度が波長に対してまばらに分散してます、
書込番号:2828538
0点

「白色」蛍光灯、4200〜4500K。
「昼白色」蛍光灯、約5000K。
「昼光色」蛍光灯、6500〜6700K。
それぞれの蛍光灯の下で、HC390の5600Kと、PanaのMX3000の「蛍光灯」で同じ被写体を撮ってみました。
「昼白色」の下では、マニュアルでホワイトバランスを合わせた感じに近く、
「白色」の下では、色温度が低い感じに、「昼光色」の下では、色温度が高い感じになります。
それぞれの蛍光灯の色温度が、そのまま出ている感じで、不自然ではありませんでした。
マニュアルでホワイトバランスを合わせると、どの蛍光灯でも同じ色になります。
どちらが良いかは撮影の意図によると思います。
ちなみに、蛍光灯は東芝製です。
書込番号:2876053
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


先月色々悩んだ末に、FV M100KITを購入しました。早速動画を撮り、パソコンで編集しようと思い画像を落そうと思ったのですが、ここで少し悩んでます。どのような形式で保存しようかと・・・?
winムービーメーカーを使用して、AVI形式とWMV形式と、TMPEGenc2.5を使用してMPEG2を作成してみたのですが、AVI、WMV形式はかなりきれいに写ってるのですが、MPEGの画質が非常に悪くて、設定が良くないのかそれともそういうものなのかがわかりません。
結局、最終的にはやはりDVDに落とし配布したいと考えているのですが、AVIは容量に問題あり。WMVはPCのみ、MPEGはなぜか画質が悪い。
今思えば、DVDカムにすれば良かったのかと少し後ろ髪を惹かれる思いですが、初めてビデオカメラを購入したため、編集や保存の仕方をあまり理解しておらず、皆さんはどのように編集や保存しているのかよろしければ教えてください。
意味のわからない質問で申し訳ありませんよろしくお願いします。
0点

どのように画質が悪いのでしょうか?
winムービーメーカーで取り込んだらDV-AVIで保存し、
TMPEGencで6Mbps以上のレートで保存して下さい。
書込番号:2805249
0点

TMPEGenc2.5のビデオ設定の「動き検索精度」で
最高画質(最低速)を設定してみるとか。
書込番号:2805283
0点



2004/05/14 00:31(1年以上前)
早速のレスありがとうございます!実際TMPEGenc自体あまり使っていなかったから、勉強不足だったのかもしれません・・・。
ちなみにDVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 8000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)このような設定でエンコードしていました。
画像の悪さは、大げさに言うと、ほとんどメモリーカードの動画と同じくらい、画像がかくかくして、人の顔や文字などWMVと比べるとわかりにくい感じでした。
こんなものなのでしょうか?
書込番号:2805487
0点


2004/05/14 01:58(1年以上前)
カクカクするのは典型的なフィールドオーダーの逆転だと思います。
ボトムファーストのDVコーデックをトップファーストのMPEG2にエンコードしようとすると動きがぎこちなくなります。
TMPGEncのMPEG設定>ビデオ詳細で映像ソースのフィールドオーダーを「ボトムフィールドが先に表示される」に変えてみてください。
書込番号:2805722
0点


2004/05/14 10:43(1年以上前)
ユーリードのムービーライタなどのDVD作成ソフトを使うと比較的簡単にDVDを作れるよ
書込番号:2806241
0点

映画などのDVDはPCで綺麗に再生できるのでしょうか?
PC能力が足らずに、全フレームを再生できていないとか?
コーミングノイズが出ているだけとか?(横縞模様がでている?)
書込番号:2808048
0点



2004/05/19 18:41(1年以上前)
いろいろ、ご相談にのっていだいてありがとうございます!その後色々試してみまして、大分改善されたように思います。しかし、WMVよりかは劣ってします所が、残念です。
DVDビデオは問題なく再生できますし、スペック的には微妙な所かと思いますが、問題ないかと・・・(PENW2.4G、DDR256M*2、GFORCEFX5200・・・)
映像がやけにギザギザしてしまうのは、なんでなんでしょうね〜?
書込番号:2826350
0点

>映像がやけにギザギザしてしまう
↑上にCCSDSさんが書かれていますように、まずはコーミングノイズが出ているかどうかを確認してはどうでしょう?
(この意味はWeb検索ですぐに解ります)
また、「記録レート(ビットレート)」が現在どうなっているのかを、十分に確認してください。
記録レートを低くしたままで好結果を得ようとするのは困難です。
また、画面の動きが激しいとか、画面にノイズが多いと、記録レートの影響をモロに受けます。
書込番号:2826477
0点

メディアプレーヤではMPEG2を綺麗に再生できません。
DVD再生ソフトで見て下さい。
書込番号:2826898
0点



2004/05/20 00:57(1年以上前)
調べてみましたら、コーミングノイズはでていないみたいでした。
ビットレートは8Mで実行してます。再生はPOWERDVDを使用しました。
やはり、TMPEGenc2.5の設定がわるかったのしょうか?自分なりにいろいろ試してみたのですが、やはりギザギザしてしまいます。
書込番号:2827990
0点

TMPGEncに食わす前と食わした後の動画(数秒)をどっかにupするしかないね。
「いろいろやりました」の内容がビットレート=8Mしか書けないんじゃねー。
書込番号:2828116
0点

中間ファイルも正常かどうか、一つずつ確かめるしかないですね。
「ギザギザ」とか「かくかく」とか、まるで連想ゲームです。(^_^;
書込番号:2830316
0点

・・・まさかとは思いますが、IEEE1394を経由していない=「DVデータの取り込み」をしていない・・・とか・・・(^^;
(USB経由あるいはメモリカード経由で「カード動画機能」)
※カード動画機能
1・メモリーカードにMotionJPEG方式の動画ファイルを記録
2・テープに記録したビデオ画像もコピーできる
3.1と2の動画ファイルは、「画質を語るレベルには程遠いレベル」
書込番号:2830641
0点

某くされソフトウェアでリアルタイムソフトエンコしてるかもよ
しかもUSB1.1外付けHDD
さらにバックエンドでnyが動いてる(w
書込番号:2830662
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


別売りのバッテリーパックBP-2L14を使っておられる方、教えてください。このバッテリーは、カメラに付いてくるNB-2Lに比べて容量が約2倍ありますから、図体も当然大きいのでしょうね。カメラに装着した場合に、その大きさが、撮影操作の上で邪魔になるということはありませんか?大きすぎて手がぶつかるとか…
0点


2004/05/13 16:32(1年以上前)
この機種はファインダーが伸びるのですがそれよりも手前に数ミリ飛び出ます。
私は使いにくくはないです。左目で覗こうとするとちょっと邪魔かもしれませんが…
書込番号:2803723
0点



2004/05/13 19:43(1年以上前)
FV M100 KIT げっと さん有難うございました。そうすると、装着状態でこのバッテリーの後端は、引き出したファインダーの位置より後方に、つまり撮影者側に、数ミリ出っ張るわけですね?やはりこのバッテリーは結構分厚いんですね。
書込番号:2804260
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


FV M100KITをお持ちの方に聞きたいのですが、つい先日購入しまして日時設定を保存しておくためのボタン電池を入れるホルダーがどうしても
抜けません。ペンチやピンセットを使う?まさかマイナス小ドライバーでこじないと抜けないんですか?こんなに堅いものでしょうか?これはコツがいるんですか?それともこれも初期不良ですか?ご存知の方が居ましたら、是非意見を下さい。
0点


2004/05/12 23:02(1年以上前)
ちょっと硬めでしたが爪で引っ張るだけで外れましたよ。
書込番号:2801698
0点



2004/05/12 23:34(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。そうなんですか?なんか堅いのは確かですけど、抜けるみたいですね。かなり強く引っ張ってるんですが・・。もう少しやってみます。
書込番号:2801869
0点


2004/05/12 23:35(1年以上前)
この問題、解明しましょう。
ひーげーさんは、このホルダーを横に引き出そうとしていませんか?それではダメ。横ではなくて、下側に引き出してみてください。簡単に抜けるはずですよ。実は自分も抜けなくて悪戦苦闘したのでした。やっぱりドライバーを使って・・・なんて考えたりもしました。
でも、あの取説の絵を見れば横に引き出したくなりますよね。
書込番号:2801871
0点



2004/05/13 00:08(1年以上前)
MAINTZさん!的確なアドバイスありがとうございます。どういう事だろう?と疑問に思いながら言われた通り素直にしてみると簡単に抜けました〜つついつい「なんだ〜こういう事か〜」と実感してしまいました。この実感は実際に、はまった人でないと分からないですよね〜
書込番号:2802031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
