
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2017年8月7日 15:19 |
![]() |
0 | 5 | 2013年12月30日 08:14 |
![]() |
3 | 14 | 2010年6月5日 00:44 |
![]() |
8 | 22 | 2007年11月4日 23:01 |
![]() |
3 | 3 | 2006年9月6日 01:08 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月6日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
SDカードでの動画録画をしたいと思っています。
動画をとることと、不要な動画をカメラ本体で削除することはできますでしょうか?
またナビダイヤル以外でCanonへの問い合わせ先はないでしょうか?
このビデオにマイクを付けることはできますか?
0点

取説がここにあります
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/pdf/fvm100.pdf
動画をSDカードに記録する事は出来るようですが実用になるのでしょうか
320x240だそうです 95ページ
壊れずに動いているとしたらかなり珍しいケースだと思います
13年前の製品です
書込番号:21076946
0点

Motion JPEG、15フレーム/秒で動画が記録出来ます。
>デジタルビデオカメラ FV M100 機種仕様
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5519-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000005519#1
書込番号:21076954
0点

>ぽぉんたぁさん
>動画をとることと、不要な動画をカメラ本体で削除することはできますでしょうか?
普通にでできます!
>またナビダイヤル以外でCanonへの問い合わせ先はないでしょうか?
カメラに関しての問い合わせ先はこちらになるようです。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/dvcam.html
公開されている情報はこれしか無いので、、、
スレ主さんは海外にお住まいですか?
もしそうならメールで問い合わせ、直接電話できる番号を聞いた方が良いと思います。
>このビデオにマイクを付けることはできますか?
できるようですよ、
こちらに、「外部マイク入力端子(φ3.5mmステレオミニジャック) 」 って書いてあります。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=036&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dvcam/&i_tx_contents_file=5519-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000005519#1
書込番号:21076956
0点

W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
P95を見たのですが、SDカードの動画の削除が書いてありませんでした。。
どこに書いてあるのでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
画像の削除はほかのページに書いてあったのですが、できませんでした。
>動画をSDカードに記録する事は出来るようですが実用になるのでしょうか
急きょ動画をとる必要が出てきてしまい、スマフォでは音が悪いので
この機種を持っていたので使いたいと思いました。
キハ65さん
コメントありがとうございます。
Paris7000さん
コメントありがとうございます。
一般電話以外にTELをすると通話費用がかかるので、
03とかから始まる連絡先があればと思いました。
外部マイク入力端子(φ3.5mmステレオミニジャック)が今売ってるかが問題ですね。
ビデオテープでとってもPCに読み込みができないので
何とかならないものかと思っています。
書込番号:21078434
0点

>>ビデオテープでとってもPCに読み込みができないので
IEEE1394(i.Link)端子を搭載するPCが廃れましたからね。
書込番号:21078518
0点

キハ65さん
コメントありがとうございます。
.
>>>ビデオテープでとってもPCに読み込みができないので
>IEEE1394(i.Link)端子を搭載するPCが廃れましたからね。
そうなんです。
なのでSDで・・・と思ったのですが、お為で撮った動画をみようにも動かないし(絵は映るのですが)
消そうとしても 画像プロテクト がかかっていて消せなくて・・・・
携帯の動画が長時間音が奇麗に取れればいいのですが・・・
かといってビデオを買う余裕がなくて・・・・
書込番号:21078536
0点

水を差すようで、申し訳ありませんがそこまでして、このカメラを使用せざるを得ませんか。
携帯電話とは、スマートフォンでよろしいですか?
イマドキのスマフォでしたら、お手持ちのビデオカメラよりよほど、使い物になると思います。
音声の質も、比べてみればスグわかりますよ。
撮影対象が、何かわかりませんが現地での故障のリスク(古いカメラ故)もありそうなのでスマフォ(お持ちなら)か、動画撮影できるデジカメを用意されるのが現実的ではないでしょうか。
書込番号:21082494
0点

そうですね、
バッテリー自体が正常動作する可能性は低くそうです。
未使用でも化学蓄電池は自然劣化しますので。
あと、レンタルという方法もあります。
また、プロテクトの件ですが、
SDカード使用時に【SDカードについているプロテクトスイッチ】を(知らずと)プロテクト状態にしただけでは?
書込番号:21083168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
正常動作とは、元々の指定温度範囲で例えば1時間撮影可能であれば、その通りの時間の撮影ができることをさしています。
書込番号:21083181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

がんばり屋のエドワード2さん
お返事ありございます。
スマートフォンの動画撮影より音が奇麗に取れるかな?と思いました。
ありがとう、世界さん
お返事ありございます。
レンタルも考えましたが、長期になると買うと同じ程度費用がかかってしまうので、
今所持しているものが使用出来たら・・と思いました。
>SDカード使用時に【SDカードについているプロテクトスイッチ】を(知らずと)プロテクト状態にしただけでは?
マニュアルにこの設定記載はないですよね?
どうすればプロテクトスイッチを削除できるのですか?
書込番号:21099626
0点

SDカードを手にとって、じっくりと観察してください。
早ければ手に取った瞬間に、小さなスライドスイッチみたいなものを発見できるでしょう。
それをスライドさせて端にピッタリ付けるか、
現時点で端に寄っていないのであれば、近いほうの端に寄せて、それから読み書きを試してみてください。
書込番号:21099694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
カセットを入れるとカセットエラーが出るようになり、
録画も再生も出来なくなりました。
新品のカセットで試してもダメでした。
古い機種なので、買い替えてもよいのですが、
現在、miniDVカセットを使用するDVは無いですし
今まで撮ったものが見られなくなってしまうので、
値段によりですが修理も検討中です。
同じような不具合で修理された方、おりましたら、
修理料金がどのくらい掛かったか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

他にレスが付かなかったら、電器店、カメラ店、メーカーのサービス部門に尋ねることをお勧めします。
※本数が少なければキタムラなどで取り扱っているテープ変換サービスも検討してください。
※いずれにしても、「過去の記録と、金額」とを検討することになります。
※オークション利用の場合は、新たな問題が発生する可能性が非常に高いと思います。
(注意)
テープ機が市場から消えて久しいため、口頭説明では通じないこともあると思うので、有用な情報があれば印刷して店舗などへ持参して読んでもらうことをお勧めします。
直接関わる部品交換でしたら、以前なら1万円ぐらいだったと思いますが、その部品自体が無くても「補修部品の最低保有期間※製品の生産終了後6年」をとっくに越えていると思うので仕方がありません。
なお、可能であれば直接関わる部品(おそらくプラスチック製ギア)の他に、
テープ走行系に関わるアイドラーなどを含めた他の消耗部品(プラスチック製のほかゴム部品も)をまとめて交換してもらうことをお勧めします。
※以前なら部品代が数百円余分にかかるだけで工賃(技術料)は同じか殆ど変わらないものだったと思います。
書込番号:16985089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M100とか懐かしい。
カメラの買い替えと、データのサルベージを分けて考えましょう。
1.カメラ買い替え
毎年、1月上旬に新型が発表され、順次入れ替わっていきます。
ただし最初は高いので、こだわりがなければ
いま在庫処分されている現行機をさっさと買うのがよいと思います。
2.データのサルベージ
ハードルが高いです。さらに以下の3段階に分かれます
2−1.
再生が生きてる(録画は生きていても死んでいてもどっちでもよい)
miniDVカメラを、オークション等でゲットしましょう。
もし、知り合いに所有者がいれば菓子折り持って行って貸してもらうも可。
2−2.
IEEE1394端子が付いているPCが必要です。
拡張ボードで増設も可能。
2−3.
DVカメラからのキャプチャに対応しているソフトを確保。
高ビットレートのMPEG2あたりで出力して保存するのが無難。
このへんは選択肢が広すぎるので、
現在のPC状況を明らかにしてください。
もし、2−2,2−3あたりで挫折したら、
S端子とかでレコーダーにつないでDVD化してください。
DVDは劣化してダメになるので定期的に複数枚ダビングしましょう。
書込番号:16986197
0点


いろいろアドバイスありがとうございます。
メーカーのアフターサービス終了で修理不可なようなので、
リスクを承知でヤフオクに数点出ているM100の中古品で
動作未確認のもの(ジャンク品・動作NG品は避けました)
を¥1,000で落札し、動作確認したところ、問題無く使用
出来ました。
修理専門業者がジャンク品として多数出品していますが、
プロがジャンクで出している以上、避けたほうがよいですね。
電源コードが無い、あるいはバッテリー充電器が無く、
バッテリーがあがっていて動作未確認という出品物に絞って
探した結果、完動品を安く入手出来ました。
書込番号:17006906
0点

miniDVカセットは、今でもコンビにで普通に買えるのが意外です。それだけ広く普及したビデオカメラということだと思います。
私は、最近ソニーのHDVカメラHC1で撮影していてバッテリーが挙動不審になったので、壊れる前に用心のため追加でひとつ買いました。業務用の大きなタイプでしたが、ソニーの純正バッテリーを購入しました。HC1の純正バッテリーは他になさそうでした。
使ってみるとHC1はもちろんですが、DVカメラのTRV20でも使えたし、TRV20の付属キットだったバッテリーチャージャーで充電も可能でした。miniDVカセットを使い続けるなら部品の購入を含めて小まめなメンテナンスが必須かもしれませんね。
書込番号:17014274
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
キヤノンの持病みたいなものなんです。
私のFV M20でも幾度となく再発しています(例え修理しても、一定期間経過すると発生してきますのでタチが悪いです)。どうもズーム部が脆いようですね。
過去ログに類似ケースが多々報告されています。参考にされては。
書込番号:7294440
0点

けんたろべえさん、有難うございます!昨日、息子の音楽発表会でしてカメラを確認してたらズームになって行くのが分かり、家を出る直前だったので、過去の発言を見ることが出来ませんでした。修理に出してもまたなるような事ですね・・・主人はもう、カメラは買わないというし、私は娘1歳になったばかりだから、これからも撮って行きたいと思ってるところだったんです。過去発言見てきましたが、多いですねぇ。キャノンの持病のような故障がこんなにも多いのに、有償修理となると、キャノン製品を買うのためらってしまいます。
書込番号:7294890
0点

CANONの持病です。
もう何台もなりました
書込番号:7294894
0点

だめもとで、映らないテレビじゃないけど、カメラをパンパン叩いたら直りました。
書込番号:7319943
0点

またいつ発生するか分からないので、一度診てもらったほうがいいかも。
大事な撮影のとき起こったら、泣くに泣けませんからね。
(撮影中)ずっと指で支えとくのは辛すぎます!!
書込番号:7320700
0点

確かに修理に出せばいいのでしょうけど、出してすぐ同じ症状になったという話もあるので・・・キャノンはダメなんですかね?レンズはいいとして機械メーカーじゃないから・・・
書込番号:7322712
0点

初めて書き込みします。
私のFVM100でも同じ症状が出て修理に出そうか悩んでいます。
修理すると費用はどれぐらい掛かるのでしょう?
どなたか修理に出された方がいたら教えて欲しいです。
書込番号:8637766
0点

akatinさん
私も過去ログを見て修理しようか悩んだんですが、修理に3.4万円するようなことが書いてあったように思います。
だったら、新しいのを買ったほうがいいと思ったので修理には出さず、未だズームになるカメラを使っています。
書込番号:8639962
0点

まこぴーママ さん
回答ありがとうございました。
家族とも相談して、見積をもらってから修理に出そうか考えようと思い、
説明書とか保証書を探してたら出てきました。
ヤマダ電機の長期保証書が・・・ギリギリ保証期間内でした。
早速修理を依頼したところ、3〜4週間は見て欲しいと言われました。
12月頭に幼稚園の発表会があるので間に合うか微妙なところでしたが無理を言って、
依頼書の備考欄に大至急修理希望と返却希望日を書き加えてもらいました。
店員さんからは間に合うか保証できないと何度も言われました。
今は間に合う様に戻ってくる様、祈る毎日です。。。
書込番号:8653146
0点

>カメラをパンパン叩いたら直りました。
別な故障の原因になりますよ。
ビデオカメラは精密機械です。
書込番号:8655727
0点

そろそろHDさん、おはようございます。パンパン叩くと他が・・・
たぶんそうだと思います。でもそうしないと次のカメラの購入に
たどり着けないので、あえてパンパンしています。
テープだと編集が面倒ですし頭出しも面倒で・・・HDのやつがいいなぁ〜と思いながら
完全に潰れるまでは・・・と頑張っています。
書込番号:8656517
0点

私の場合、次のようにしたら「勝手にズーム」症状は出なくなりました。
直ったかどうかわかりませんが、とりあえず大丈夫そうですので紹介したいと思います。
ただし、分解などしませんが結果については関知しませんので自己責任でお願いします。
パソコンショップなどで売っているパソコン用お掃除のスプレー缶いわゆる「エアーダスター」とか「ダストブロワー」でズームボタン部を吹き付けるだけです。一応カセットイジェクト状態(カセット取り出し口カバーが開くとズームボタンの裏側にも届く)にして裏側にも吹き付けました。このようにしただけです。(こうしてから3日ほど経ちますが、毎日電源入れていますが電源投入直後からのズームはおきていません。)
このようなことを思いついたのは、「勝手にズーム」の過去ログで、修理に出された方のメーカー応対で「故障ではないがズームレバーの接触不良の可能性があるのでメンテナンスしておきました」とか「ズームボタン部の汚れが原因です」みたいなのがあったので、修理に出してもそんなことなら自分でもクリーニングする方法は無いか、だめもとでやってみた結果です。
私の同機も2週間ほど前に突然、撮影/再生モード時共に常に勝手にズームするようになりました。(購入したのは2年ほど前ですが総使用時間は100時間以内だったのにです。)メーカーサポートにメールで症状を伝えたところ、そのような症状は仕様上考えられない(サポート情報の共有が活かされていない典型例。)ので概算で15,000円ほどの修理費用がかかるとの返事には失望しました。ですので指とかテープで止めて、機器自体が動かなくなるまで使おうと思っていましたが、ここのクチコミで同様の症状を知りました。
ということで、ご報告まで。(過去ログ引用部の表現は正確ではないですが同義ということで勘弁願います。)それではご健闘を祈ります。
書込番号:8731327
2点

nicenakakakuさん ありがとうございます。
今後の参考にしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:8731599
1点

まぁCanonは最悪ってことですね。
オレのも最初からレンズの裏側にデカイゴミとかへばり付いてて。。。
購入店ですぐ交換してくれたけど、最初メーカーのサポセン(?)に電話したらひどい対応だったよ。。。
書込番号:11452988
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
購入して1年1ヶ月です。今まで特に問題なく使用していましたが、ある日から、撮影モードにすると、レバーを触っていないのに、勝手にズームされてしまいます。スピードはゆっくりです。撮影待機状態でも、除々にズームされていきます。調子がいい時は問題ありません。こういう再現しないかもしれない不具合って修理に持って行っても再現しない事ってあるんですよね‥同じ症状が出た人いません?
3点

その症状は既に2台で発生しました。canon特有の持病みたいな
ものですが入院しかないので面倒です。
10年前ぐらいからです。・・・・ 直す気がないのでしょう
書込番号:4290287
2点

W_melon_J さん情報ありがとうございました。それでは、とりあえずメーカーにクレームしてみますm(__)m
書込番号:4294271
0点

くれーむ するのですか・・・
不良なのはズームレバーのユニットです。中は開けて
いませんが可変抵抗器になっているようです。これが
経年変化かゴミの浸入で中立点の抵抗値が当初の値と
ずれてくるようです。
書込番号:4294423
1点

W_melon_J さん返信ありがとうございました。クレームじゃないとすると有償の修理でしょうか?素人考えかもしれませんが、1年で抵抗値が狂ってしまっては、経年変化で片付けられない気もするのですが‥
書込番号:4296486
0点

1年で狂うのはやはり不味いですねーーーー
頑張ってクレームして下さい。
当方 XV2のホワイトバランスで散々 やりあったのですが
草臥れました。やっと定量的観測、指摘でやっと低性能である事を
認めるところまで行きましたが、苦労します。多分 大変だろうな
と思って書いたわけなんです。
私の所で起きたのは 古い HI8の UC-L1Hi と DM-XV1です。
書込番号:4296756
1点

返信ありがとうございました。とりあえず修理窓口に電話したら、1年保証とは言え1ヶ月超えた程度なので、無償で見てもらえそうです。修理が完了しましたら、また報告しますm(__)m
書込番号:4300634
0点

購入後1年3ヶ月経ちますが、同じ症状が出ていましたが、今では、拡大側で固定され、動きません。
症状は、半年前から出ていましたが、故障とは気づきませんでした。
保証期間が切れていたので、カメラのキタムラからメーカーへ送ってもらいました。
が、修理費見積り3万3千円と言われました。
同じような症状の方がいらっしゃるようですが、やはり有償保証となってしまうのでしょうか。
納得ができないのですが・・・。
アドバイスがあれば、お教え下さい。
書込番号:4513745
0点

私も同じ症状で困っていました。購入してまだ半年もたっていません。使用も4回ほどでした。サポートに電話したところ保証期間内なので保証書を添えて修理に出してくれとのことで宅配便で昨日送りました。以前ソニーの製品を修理に出したときは先方手配で宅配便業者が取りに来てくれたような覚えがあるのですが・・・。とにかくあまり対応は良くありませんでした。千葉市美浜区の東日本修理センターに出しました。結果はまた報告するつもりです。
書込番号:4593901
0点

自分も同じ症状がでました。1年9ヵ月です。そんなに使っておらず、先月子供が生まれこれからと言う時だったのでショックです。修理依頼するつもりですが、納得がいかないのでせめて修理費用について交渉するつもりです。こういう時はサポート窓口とはメールではなく電話でやりあったほうが有効なのでしょうか?しかしこの掲示板を見ていると他の症状でも2年以内で壊れている例がでてますけどキャノン製品てこんなに壊れ易いのでしょうか?
書込番号:5344585
0点

僕も今年の1月(購入後約1年1ヶ月)で同じ症状がでて販売店(キタムラ)経由で修理に出しました。その7ヵ月後である8月に、また!同じ症状です。こんなに壊れやすいのかと、もうウンザリです。修理保障は6ヶ月ですが、やっぱり有償修理ですかね。この症状が修理後も再発した方っていますか?
書込番号:5355001
0点

総理大臣さん
教えて下さい。修理費用はいくらくらいかかりましたか?
自分は通販で買ったのでオンライン修理依頼しようと思うのですが費用によっては買い換えた方がよいかなとも思ってはいるのですが・・・。
書込番号:5355594
0点

今日修理見積もりが戻ってきました。
送料、税別で\9000でした。
部品交換が発生せず技術料だけだったので上記の金額だったようです。
修理自体には元々異存はなく金額が問題で許容できる金額だったので了解し修理してもらうことにしました。
ここの書き込みを見ているとズームに関する故障が結構多いので電話でサポートに問いただしたところ、
・今回は部品自体の故障ではなく、ゴミの除去などのメンテナンスにより対応できるものであった。
・ズームに関する故障はそれほど多くはない
・同じところが最故障した場合は、6ヶ月の保障期間があるが状況を考慮して2-3ヶ月くらいならプラスで考慮する。
ということでした。
対応自体は丁寧かつ好感の持てるものでした。
今回に限ってはキャノン製品を使い続けていこうと思いました(今度あったらまた考え直しますが・・・)。
書込番号:5371252
0点

皆様とまったく同じ症状で、修理見積もりを頼んだらやはり9000円プラス消費税でした。
2004年5月購入で、撮ったテープが10本足らずです。
静止画は200枚程度でしょうか・・
2年4ヶ月の使用期間を考えれば不具合がでるのも、
仕方がないか・・とも思いますが、こちらのサイトでキヤノン特有の症状と知り、また同じ症状でお困りの方が多いことも知ると
少々不信感が沸き上げてきます。
保管はきちっとガラスケースの中にしていて、
直射日光などは当たらないところでした。
見積もり料金、1050円もお支払いしましたので合計で
10000円ちょっと。
今回は修理して再使用しますが、今度同じ症状が出たら
今度はビデオカメラに限っては、キヤノンは選択しません。
正常時のこの機種の機能には、満足しているんですが・・・。
メーカーさんにはこんな症状へのきちんとした
対応を強く望みます。本当は一眼レフ、キヤノンF1時代からの
キヤノンファンなんです。
ヤマダ電機江戸川店で購入。修理依頼も同店舗です。
対応はまぁまぁ。混んでいる日曜に持ち込んだので、
直すより売りたい店員さんが多く、大分待たされましたが・・。
教訓。ビデオカメラは、延長保障必須。・・・ですね。
書込番号:5436878
0点

がびーん。
(もしかしたらと思いこのサイトにきましたが...まさしくのスレタイ。自分だけじゃないので複雑ですがちょっと安心しました)
私も今日、子供の音楽会で撮影しようと電源を入れたところ、みなさんと同じ症状が発生しました。
ズームレバーを必死に人差し指で抑えながら約30分、カメラと格闘。ほんとへとへとになりました。
前兆らしきものとして、2週間前に子供の発表会を撮影したときは、普通に撮れたのですが、再生時に勝手にズームになり、
取り説を読みましたが訳が分からず、イロイロ触っているうちに収まったので、そのままにしていました。
明日、購入店に持ち込もうと思います。
そこで質問なのですが、みなさんは、出してからどの程度で戻ってきましたか?
よろしければ目安にしたいのでお教え願います。
ps)
しかし見積もりに結構差がありますね、9000円〜33000円。
7万で買って、3万も修理にかかったら..._| ̄|○
sony⇒canon・・・次はどこにしよう
書込番号:5670415
0点

黒豹999さん
自分は最終的には\2000(送料、消費税含まず)でした。見積もりでは\9000でしたが修理が上がってくるとこの価格であがって来ました。
修理報告には「お預かりした品につきまして繰り返しテストしましたが、ご指摘の症状は確認できませんでした。念のため関連箇所を分解の上、調整しました」とありました。
修理の依頼にあたっては、Canonホームページ記載のオンライン修理受付がおすすめです(自分はそうしました)。
良心的な販売店でしたら販売店経由でも問題ありませんが、本件のようにあまり納得のいかない故障については、他人(販売店)まかせにしないほうが最終的な納得(どういう結果になるにせよ)を得ることができると思います。
自分の印象ではCanonの修理窓口の対応は好感のもてるものであったし、金額に納得がいかなければ色々交渉するチャンスもあると思います。
唯一納得のいかなかったのはCanonの窓口は、「この様な修理の依頼は少ない」と言っていた点です。こんなにたくさんの書き込みがあるのに・・・・。
書込番号:5673886
0点

本日、購入店(ヨド)に持ち込みました。
2004年4月購入&延長補償に入っていなかったので有償は覚悟していましたが、出すだけで約2.6万円也です。
掲示板では1万程度で済んでいるケースがあるので、その場合は、返金してくれるのか確認したところ、
「基本料金なので返金はありません」
では、どんなに壊れていても2.6万以上かかる事は無いのか確認したところ、
「それはわかりません。壊れ方によっては、追い金が発生する場合もあります」
とても出す気にはなれませんでした。
おでぶちんさんへ
貴重な情報ありがとうございました。やってみます。
それから
再現しなかったので分解・調整のみとの事ですが、修理から帰ってきてからは問題なく撮影出来ていますか?
ps)
修理受付に「当社は、メーカへの受け渡しのみで、基本は、メーカサポートセンターでの対応となります」と大きな看板を出している割に手数料ぼったくりですね。メーカに引き渡すだけで、1.6万?
書込番号:5674318
0点

おでぶちんさんへ
本日、修理から帰ってきました。
教えていただいた方法で登録後、Canonの修理センターに持ち込みました。
見積もりでは、技術料:9000円+部品代:2000円の11,000円でしたが、
引き取り時の説明では、
ズームレバーの接触不良(汚れ)が原因だったため、部品交換は無く、清掃&調整を行ったとの事。
よって、支払いは、9000円+消費税450円で済みました。
オマケに
スピーカの調子も少し前に一時期不調(音声が出ない・・・ふとしたことで直ったので自分でも忘れていたのですが)だったのですが
今回、そこも修理(部品交換)してくれていました。
ほんとヨドに出さなくて良かった。
・・・おでぶちんさん、このスレを立ててくれたスレ主さん、他、皆様、有益な情報ありがとうございました。
ps)
今回のような不調が度々起こるようでは困りますが、Canon対応には概ね好感が持てました。
黒豹999
書込番号:5731919
0点

昔のスレですが、この症状出たので悔しくて書き込みました。
以前にもなったのですがしばらくしたら何もせず治ったので忘れてたのですが、この夏休み、海外行ってるときに故障しなくても良いじゃないか!
水銀電池と電源外したりしながら使ってましたが、日本に帰ったら治ってやんの。
汚れ掃除なら9千円も高いと思うが、明日電話して見ます。かなり悔しい。
書込番号:6623413
0点

再現しなくなってましたが、キャノンに電話、修理送付したところ、「ズームフレキ接点の差込不具合」とのことでした。「ズームフレキを部品交換の上、確実に取り付け」したとのこと。再現しなくなっていたので、本当に直ったのかわかりませんが、保証期間は切れているのに無償で対応いただいたので、たいへん感謝しています。また、お盆期間中でしたが、返送も早く助かりました。
書込番号:6684048
0点

実は自分も同じ症状になりました。2004年11月に購入して1年くらい前からそういう症状が出たのですが、販売店の5年保障の保証書をなくしたので、ズームボタンを押しっぱなしで使用してました。思い切って販売店に聞いたら保証書なくても対応してくれるということで修理に出しまして1週間ほどで帰ってきました。スピーカーカフレキシステムを交換した、とのことです。販売店保障があったので無償でした。自分以外にもこういう症状が出ているのをもっと早く知っていれば早く修理してここ1年間快適に使用できたのになと思いました。何せテレビとつないで再生するときもズームボタンを押してないといけませんでしたから。
指がつかれるので家族で交代しながら押してましたよ。
書込番号:6911599
1点

購入は、3年前購入して、購入後1年半頃から不定期に発生するようになっていました。
半年ほど前から使い物にならないほど発生するようになっていたのですが、DVテープを挿入しても受け付けなくなり、ここに至って修理に出しました。
当初「3週間」と言われましたが、11日間で修理完了しました。「子供の運動会に間に合わせたい。」とのリクエストに応えてくださったのかも知れません。
伝票上の修理代金は、15000円でした。家電店の5年保証に入っていて良かったです。
修理後は、AFの精度が以前よりもずっと良くなったようで、快適です。もしかしたら、最初からAF精度が狂っていた個体だったかも知れません。
レンズやファインダーも綺麗に清掃されていて、サポートに好感が持てました。
書込番号:6941436
0点

豆腐屋2さんへ
私も1週間ほど前、子供達の発表会で、バッテリーオン、テープを入れようとしたら
「ピーピー」とエラー音が鳴り、テープが吐き出される症状が出ました。
取扱説明書を読んでも記載が無いのでここにきたところ
↓の方に同様の現象を書き込まれている方がいたので、あきらめてCSに持ち込みました。
やはり駆動系が逝ってしまっているようで修理に10日前後見て欲しいと言われました。
で、修理代のほうですが、前回の故障(↑12/8書込み)から1年経っていない事に気が付いたみたいで(保証書と前回の修理記録の控えを一緒に入れておいた)
今回は、無料でさせていただきます。との事。
こちらが驚いていると、ご足労をかけるのが申し訳無いとの事で、無料で宅配もやって頂ける事になり。
二度びっくりでした。
まだ修理から帰ってきていないので、なんともいえませんが
購入して3年で2度の故障は、こちらの使い方が悪いか、ハズレだったのか(^^;
(sonyは8年使って、故障はスイッチの1回のみ)
大事なところで、撮影できないというのは、本当に困りものなので、他の製品も考えましたが
CSの対応は、本当に好感が持てるだけに、もう少し使う事なりそうです。
書込番号:6944325
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
テープを入れるとカメラの中に入らなくて10秒位すると「ピー」と電子音何回もやっても変わらず(テープはフジフイルム)それでカメラ屋で試しにテープを入れてもらったら(テープはソニー)、すんなりと入りました。こんな事ってありますか?これって良く見てもらったほうがいいんですかね。又同じ症状がでると困るので。
3点

私も昨日テープが入らなくなりました。2年で壊れるなんて!ショック!ショック!現象はまったく同じで、ピーピーと音がすると、勝手にカセットが出てくるのです。当初、キャノンのサポートページを見ると、結露の可能性があると書いてあったのですが、湿っぽいところに放置したわけでもありません。これって、もしや、構造的な欠陥?とっても気に入っており、キャノン製ということで、信頼していただけに残念でなりません。修理費もサポートページを見ると1万4000円を見といてくださいとのこと。貧乏人の私は涙が止まりません。どうしたらいいでしょう?
書込番号:5329949
0点

ミケネコわんわんです。8月10日にでんきちに修理を出したのですが、もうすぐ、一ヶ月になろうとしているのに修理が終わりません。ビデオカメラの修理って、こんなに時間がかかるんですか?CANONだからなのですか?
書込番号:5411097
0点

>テープを入れるとカメラの中に入らなくて10秒位すると「ピー」と電子音
たぶん、テープ走行系が逝っていると思います。否応なしに修理ですが、あまり使っていないならダメ元でその旨言ってみては?
IXY-DV(初代)で似たようなことがあり、修理しました(しっかり長期保障対象でしたけど(^^;)。
ついでながら、店舗購入で買った店(および支店等)に修理に出すなら、「代替機」を要求してみてください(もちろんダメ元で)。
貸してくれなくても多少修理期間が短くなる可能性はあるかも?
書込番号:5411262
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
購入して2年3ヶ月 今まで特に問題なく使用していたので
すが旅行中に突然故障しました。
故障内容は録画マークは通常でテープを変えて再生確認を
した時に絵とノイズ?(黒い帯)が見えたのでヘッドが
汚れたと思いクリーニングしたところ全く録画できない
(再生できない状態)となりました。
旅行中と言うこともショックですが2年そこそこで壊れる
なんてSONYタイマーみたいにCANONタイマーができたので
しょうか???
今日、修理見積もりを出してきます。
0点

クリーニングして全く録画できなくなってしまうことあるのですね。
機械はみな寿命品ですし、いつかは壊れてしまうのはしょうがないでしょう(もっとも2年で壊れてしまうのは、寿命ではなく故障だと思いますが)
書込番号:5361519
0点

○○タイマーではありませんが
500時間を超えるとよくあります。
ヘッド寿命ですね。
書込番号:5361931
0点

勉強になります。500時間ですか。
録画、スタンバイ、再生(ダビング)でその他に
使用せずに単純に1本4時間と考えて500/4=125本で
寿命って事になってしまいますね。
125本なんて本数は絶対撮ってないんですがねぇ...
以前、使用していた京セラ(SONY)製のものは6,7年故障
知らずで使用頻度ももっと高かったのですが...
(もちろんmini DV)
年々、頑丈さがなくなっていくんですね...きっと
書込番号:5362828
0点

修理完了しました。
結局、ドラム、Tリール部品交換、調整
その他点検で以下のようになりました。
修理料金\19,980.-
運賃諸掛\ 1,000.-
消費税 \ 1,049.-
合計 \22,029.-
結構行きました。
宣伝ではないですけどキタムラの5年間保証で
今回は助かりました。
書込番号:5411077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
