
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月19日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月18日 08:47 |
![]() |
0 | 18 | 2005年1月16日 22:25 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月15日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月14日 22:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


はじめまして。このたびFV M100 KITで撮ったテープの動画を、家庭のビデオデッキで見るテープに内容を移したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?何か特殊な技術&製品が必要なのでしょうか?
なにぶん素人なもので、できれば詳しく教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2005/01/17 20:14(1年以上前)
M20遣いの者です。多分そのあたりは一緒だと思うので。
まず、説明書をしっかり読みましょう。
…それで終わるとかわいそうなので、説明します。
普通のVHSビデオテープにコピーすることを前提にしますね。
付属品に、両端が赤白黄色のプラグと小さなプラグのケーブルがありましたよね。
それを使いますので、準備してください。
赤白黄色のプラグを、ビデオデッキ(以下「デッキ」)の「入力」端子につなぎます。
その際、プラグとジャックの色を合わせてください。
反対側は、ビデオカメラ(以下「カメラ」)の握りのちょっと前にあるふたを開けて出てくる黄色の端子(穴)につなぎます。
カメラの電源を「カメラ」にあわせて、カメラキャップを外しておきます。
デッキのチャンネルをいじって、カメラの映像と音が出るところにあわせてください。多分「外部なんたら」とかいうチャンネルだと思います。
そこまで確認したら、カメラの電源を「再生(VTR)」に切り替えて、ダビングしたいDVテープをカメラに入れて、再生するとテレビにもおなじ映像が出るはずです。
録画するVHSテープをデッキに入れて、あとはカセットのダビングの要領で「再生」「録画」ボタンを押してください。
注意としてひとつ。
DVテープのツメは、空けておいてください(ラベル側へ動かす)。
これをやらないと、万が一ビデオカメラの録画ボタンを押してしまった時に撮った映像が消えてしまいます。
ちなみに赤白黄色の端子をテレビに直接つなぐと、ダビングはできないものの、撮った映像がテレビで見られます。
もし不明な点があったら、また質問してみてください。
書込番号:3794155
0点


2005/01/17 20:30(1年以上前)
あ、もうひとつ注意。
カメラはバッテリーで動かさないでください。
バッテリーが切れると、またダビングをやり直さないといけませんので。
付属品にACアダプターとACコードがありますので、それを使いましょう。
つまり、
テレビ〜デッキ〜(赤白黄色のケーブル)〜カメラ〜ACアダプター〜(ACコード)〜コンセント
というつなぎ方になります。
書込番号:3794243
0点



2005/01/18 08:47(1年以上前)
なるほど〜!テレビには赤白黄色の線をつなげれば見れるのは知っていたのですが、それをビデオに付けるのですね。知りませんでした・・・
これでみんなにテープを渡すことができます。
どうもありがとうございます。
近いうち試してみますね。
書込番号:3797080
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


撮った映像をパソコンに落としてCD-Rに焼こうと思ったのですが、
パソコンに取り込んだら映像が途切れ途切れになってしまうのです。
原因がビデオカメラにあるのかパソコンにあるのか、よく分かりません。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
お願いします。
0点


2005/01/08 23:38(1年以上前)
こんにちは。
便乗質問ですみませんが、
私もパソコンに動画を取り込む方法がわかりません。
どのようにすればうまくいくのでしょうか?
パソコンのスペックは問題ないと思うのですが。。。
どなたか詳しい方ご教授お願いします。
書込番号:3750085
0点

>けずるさん
そんだけの情報で原因がわかったらエスパーです。
>ゆうちゃんのははさん
文字でダラダラ書いたってどうせわからんでしょう。
本屋にいくなり、googleで検索するなりしてください。
書込番号:3750768
0点



2005/01/09 08:44(1年以上前)
>ゆうちゃんのははさん
パソコンへの取り込み方法はここに載ってます。
ご参考にして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
>はなまがりさん
分からないならレスしないで下さい。
書込番号:3751552
0点


2005/01/09 13:50(1年以上前)
私の過去の経験では、取込先をCドライブのどこかにすると
取込フレームに欠損がたくさんできました。Cドライブ以外
にすると解消されたので、一度試してみてはいかがですか?
以上、適当な回答でした・・・・
書込番号:3752716
0点

カメラとPCのIEEE1394の相性が悪い
==> 別のPCがあれば(なければ知人のPCなどで)試して見る
又、HDDをデフラグしてみると効果があるかもしれません。
書込番号:3752829
0点


2005/01/09 23:35(1年以上前)
けずるさん、
ありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
書込番号:3755803
0点

もっと詳細な情報を書かないと有効なレスなんかつくわけないだろ。
病院に電話して「体調が悪いんですが病名はなんですか。」
と聞いているようなものだ。
----------------
と、はっきり書かないとわかりませんでしたかこれは失礼。
書込番号:3756486
0点


2005/01/10 19:49(1年以上前)
以前、uleadのサポートに電話した時教えてもらった対処方法です。
(1)パソコンの常駐ソフトを全て解除する。
(2)外部に接続されている機器(プリンタ等)があれば全て外す。
(3)ハードディスクをデフラグする。
私の場合、保存先ハードディスクを替えたら正常に取り込めました。
書込番号:3760262
0点



2005/01/10 23:31(1年以上前)
>かなり適当さん
>クモハ42さん
>キングチャイナさん、
ご丁寧な回答ありがとうございます!
早速試してみます!
書込番号:3761694
0点

あのう、取り込んだDV-AVIを滞りなく再生するには、Pentium4 以上でないと苦しいのでは?
AMDとかセレロン700MHzとかぐらいだと、きついですよ。
書込番号:3765480
0点

すいません。今気づきました。
AMDは700MHzにかかります。PentiumでもセレロンでもAMDでも700MHzぐらいではDV-AVI再生には駄目だという意味でした。(意味わかりますよね?)
CPUのスペックが小さければスムーズな再生は無理ですということを書けば良かったと反省しています。
書込番号:3784148
0点

俺が持っているEZDVsxの動作条件には
「Pentium II 400MHz/Celeron 466MHz以上のCPUを持つPC/AT互換機。」
と書いてあるわけだが。
書込番号:3785367
0点

CanopusDVは軽いですからね。
MSDVとかPanaDV,IrisDVは400MHzでは無理です。
セレロン700の東芝のノートPCを持っているんですが、PanaDVファイルはギタギタ引っ掛かります。
書込番号:3786540
0点

>CanopusDVは軽いですからね。
そうなの?
それからAMDは会社名なんだが。。。
書込番号:3787205
0点

グラフィックボードとの関連(グラフィックボード用のビデオメモリがどうなっているのかも含めて)も無視できないように思いますが・・・これについてマトモに書くのは大変なのですけれど・・・。
書込番号:3789951
0点

おれもCanopusDVが軽いなんて初めて聞いたし。
しかもセレ700MHz←→400MHzの差がつくほど他のcodecと違いがあるのか・・・?
あとDV再生支援機能のあるグラボなんて知らないし。
ましてやビデオメモリなんかほぼ無関係。
大丈夫かカカクコム。
書込番号:3790118
0点

>それからAMDは会社名なんだが
「峠を攻めるならセリカ、シルビア、ホンダ2000cc以上の車が必要です」とか言われても困っちゃうよな・・・
書込番号:3790129
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


こんにちは。初めてカキコします。
生涯初めてのビデオカメラを購入しようと考えています。
使用用途は「よさこい鳴子踊り」の撮影・記録です。
街中やイベント会場などほとんど屋外になりますが、
20人〜50人程度の集団演舞、時間帯は昼〜夜(大概照明つき)です。
あと、自分も踊るので練習も撮ることになると思われます。
(練習は大概夜間の体育館になるので、そんなに明るくないです)
ちなみにスチルカメラ機能はほとんど考えていません。
(多分事後に自宅で記録済み映像から拾うことになると思います)
最初はキヤノンM20あたりを考えていましたが、上記スチルカメラの
件を考えると同社M100でもいいかと思っていました。一応対抗機種と
思われるビクターD92やシャープZ900も考えましたが、外部マイクを
後付したいと思っているので却下しました。なお、松下は浜崎あゆみが、
ソニーはペ・ヨンジュンが嫌いなので最初から対象外です(笑)。
普段は立川ビックや八王子ヨドバシを見ているのですが、さっき雨宿りに
入った武蔵小金井ベストで、ビクターDV900を見つけてしまいました。
特に価格交渉とかはしていませんが、プライスカードで69800円の
価格をつけていました。ポイントは特に表記しておりません。
発売時期がちょっと古い(2003年3月)のですが、レンズF値が明るい
(F1.2〜2.0)のと液晶画面が大きいのが気に入り、いきなり候補に
仲間入りです。
ぶっちゃけ、M100とDV900って比較するとどんなものなのでしょう?
あと、他に候補に入れた方がいい機種もありましたらご教授願います。
ちなみにIXY-M2の在庫もありました。価格は同じ69800円でしたが、
縦型は使いにくいような気がして特に考えておりません。
0点


2004/12/12 23:30(1年以上前)
ビクターは 音声が小さいから ダメボかな
書込番号:3624242
0点



2004/12/13 19:30(1年以上前)
>はなぼ゛さん
情報ありがとうございます。なんかビクターの別機種の掲示板にも同じようなことが書いていたような気がします。音楽など音を重視するならビクターは避けた方がいいのでしょうかね?
書込番号:3627557
0点


2005/01/14 22:25(1年以上前)
良い音で録るなら、どうしても外部マイクが必須ですよ。
内臓マイクは、メカの動作音が目立たないように感度が低かったり音質が犠牲になっていますので、3マイクの機種で頑張っても綺麗な音で録れないです。
静かなシーンを撮ると、カメラのメカ音がブーンと気になります。
また、内臓マイクではステレオ感があまり出せないです。
プロ用がどうなってるかと言うと、ビデオカメラにモノラルのファントムマイクがついていて、ステレオは外付けマイクで撮ってるようです。
シャープのZ900と専用のズーム連動望遠マイクは、音が驚くほど綺麗に録れますけど、望遠なので当然モノラルですし、画素数が多すぎてカメラの感度が低いです。
書込番号:3779021
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


はじめまして、ビデオカメラを初購入を考えています。
Canonの@FV M100 KIT
とVictorのAGR-DX307
とPanasonicのBNV-GS200K で悩んでいます。
店頭で三機種手にとって見たところ、BNV-GS200Kが一番画質が綺麗で、
次にAGR-DX307でした。
ただ・・光学16倍ズームと値段で@FV M100 KITを買うか検討中です。
主な撮影はゲレンデでの撮影になります。
AとBに比べて店頭で使った際色が白かったように感じられました。
此方の機種をお使いの方でゲレンデ等の白い光の反射が多い場所で撮られた方がいらっしゃいましたら是非アドバイスをよろしく御願い致します。
0点


2005/01/04 11:58(1年以上前)
ゲレンデで撮影するなら次の事に注意!
・雪の中やロッジの中で撮るならスポーツバックは必須(寒い外から暖かいロッジに入ると露付きでレンズが曇り、テープも回らなくなる)
・液晶モニターは雪の中では非常に見にくくなる(ファインダーならOK)
スポーツバックが揃っているのはSONYのHC40やHC88やPC109、PANAのGS200KやGS400K
雪の中でも見やすい液晶モニターは半反射式の、SONYとSHARP(Canonは雪中の晴天では殆ど見えない、PANAは少しマシ)
と言う訳で、ゲレンデに限定するならSONY→PANAの順で検討してみては?
書込番号:3727033
0点


2005/01/05 23:32(1年以上前)
通行人AAAさんアドバイスありがとうございました。
早速Sony→Panaの順で再検討をしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3735325
0点


2005/01/14 21:23(1年以上前)
雪の中や海岸で露出オーバーにならずに綺麗に撮れるビデオカメラは、
自動NDフィルターがついたキヤノンだけ。
ファインダーで撮れば良いですし、バッグはカメラ屋で安くて品質が高い
専門メーカの汎用品を買えばよい。
書込番号:3778643
0点


2005/01/14 21:38(1年以上前)
ゲレンデ撮影で重要なことは、気温が低くてバッテリの温度が下がっているとパワーが出ないので撮影前にバッテリをビデオカメラから外して、バッテリだけを体温で暖めておきます。
撮影を開始して電流が流れるとバッテリは自分自身で温まります。
撮影再開時に動作しなくなったら、バッテリを外して体温で暖めます。
体温で暖めることで撮影可能な時間を伸ばせます。
雪や水滴が心配なら5千円以上もするビニールバッグを買わずに、サランラップでレンズとハンドグリップ以外を覆います。
サランラップの代わりにポリエチレン袋を使うと、ゴワゴワと音を出すのでダメです。
夏は覆ってはいけません。雪や砂が入らないようにテープの取替えは室内や車内で行います。
書込番号:3778740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
