
このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 21:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月6日 20:56 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月4日 08:38 |
![]() |
0 | 14 | 2004年6月2日 12:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月2日 10:06 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月1日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


いまSONYのTRV-95Kを持っています。はっきり言ってHi-8です。昔は、ビデオデッキを2台用意し、間に音楽ミキサーを置き、映像をつないで音楽を入れたりしていました。6年以上も昔ですが、当時、本機も14万くらいしました。そこで、質問です。このFVM100KITで、アナログ画像をデジタルに変換可能ですか?用途はPCでの編集です。別途にコンバータ等が必要ですか?
0点


2004/06/06 21:26(1年以上前)
ダビング等であまり使用していないので良く分かりませんが、多分アナログ
からじゃ無理なんじゃないでしょうか?他メーカーでもいいのでコンバータ等
を購入してiLINKを利用するのが無難かと思われます。あ、でも古い機種じゃ
iLINKの企画の違いなど発生していたような・・とりあえず店の人に相談した
方がいいでしょうね。
書込番号:2892014
0点

この機種A/D変換機能は付いてます。
ただ、8mmからだとコピガまがいの信号を出すものもあるらしく
これらのゴミ信号を取る機械が必要になりまする。
大手量販店にはフツーにおいてると思います。
なんやかんや言っても店頭で実験するのが一番早いですけど。
書込番号:2892062
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


某カメラ店で交渉の結果、
本体+トラベルバッテリーキットTBK-2L+テープ3巻+5年保証で、
73500円でした。明日返事をしなければならないのですが、買いでしょうか?
それとも、交渉次第でもっと安くなるのかな?
0点


2004/06/06 11:23(1年以上前)
ノーマルではないでしょうか?
7万ジャストは可能では?
書込番号:2890009
0点


2004/06/06 20:56(1年以上前)
せこい事いいなや〜(^_^;)値段なんかより良い品を買い物した事を自慢しなきゃね。
書込番号:2891912
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


はじめまして。結婚式、新婚旅行を控え初めてビデオカメラを購入しようと考えております。しかしビデオカメラに関して知識が全くありません。普通に画像が良いものを使いたいのですが、何をどういった基準で買えばベストですか?また、金額には何が含まれているのでしょうか?別途購入するものはありますでしょうか?どなたか教えてください。
0点

お気持ちは分かりますが、こんな所で漠然と聞くのでは無く、ちゃんとお店で店員さんに聞いて自分の目で確かめるべきだと思いますよ。その方が間違い無く自分にベストな買い物ができます。
金額に含まれるものは各メーカのホームページを見れば付属品など詳細が分かります。
質問は本当に困った時にしましょう。
書込番号:2880500
0点

ご結婚おめでとうございます。
まず販売店へ行き ビデオカメラのカタログを貰ってきて
隅までご覧下さい、それから質問されると効率的です、
後から購入しなくてはならないのは クリーニングテープ
撮影するテープ、予備の電池、風景を撮るならワイド
コンバーターレンズ、海外旅行なら電源コンセントの
変換アダプター、レンズクリーニングキットなど、
書込番号:2882340
0点



2004/06/04 08:38(1年以上前)
皆様、ありがとうございました。早速、電気屋さんに行って来ます。
書込番号:2882396
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


今日初めて撮影した映像をテレビに写して見てみました。
ビデオカメラの液晶で再生して見たときの映像は
色鮮やかでとっても綺麗だったのに、
テレビで見ると、映像は綺麗なのに、
色がとても褪せたように見えました。
撮影した映像は室内です全自動モードで撮りました。
使用しているみなさん、こんなものですか?
初心者なのですが、何か良い方法がありましたら、
教えてください。
0点

とりあえずホワイトバランス合わせるぐらいしかないんじゃないの
暖色系がちゃんと出るようになるとかなり違う。
書込番号:2805790
0点


2004/05/14 10:16(1年以上前)
テレビの画質調整で[色の濃さ]を濃くする
書込番号:2806184
0点

私は室内モードで部屋の中を撮影したのを見たときに、冷めた印象をもちました。
試しに屋外モードで部屋の中を撮って見たら意外と自分好みな色でした。
貴重なシーンで試さないで下さいね。(^^;
因みに撮影環境は夜、部屋の蛍光灯のみで家内を撮影した時です。
室内モードでは青っぽい寒いイメージに見えました。
それが赤みのある目で見た色に近いイメージに変わりましたよ。
書込番号:2806229
0点


2004/05/14 12:10(1年以上前)
どのカメラでも液晶モニタでは鮮やかに見えるように「演色」してます。
もしテレビ番組やDVDが普通に見えるテレビモニタなら、その「色あせた映像」がカメラ本来のものです。テレビの画質調整で色を濃くするとテレビ番組やDVDは毒々しく過剰に色が付いてしまうし、なにより他のテレビで見ると色あせたままです。
カメラに色濃度の調整があればそれで、なければ自動でなく手動に切り替えて露出を下げれば色は濃くなります。
室内を撮る場合、蛍光灯では屋外モード、白熱電灯では屋内モードが基準ですが自動をやめて手動で変えてみるのも効果があるかもしれません。
書込番号:2806411
0点

え?
私がやった事は「常識」だったんですね。
お恥ずかしい〜(^^;
書込番号:2806573
0点



2004/05/14 14:10(1年以上前)
皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。
TRV30さんに質問ですが、室内の蛍光灯の下では
屋外モードが良いとのこと。
では、日中、昼間の明るい時間に室内で撮影するときは、
どの撮影モードが良いのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:2806659
0点


2004/05/15 01:36(1年以上前)
日中、昼間の明るい時間に室内で撮影するときは、野外モードがいいとおもいます。特に太陽の光が入ってくる場合は野外モードです。
人間の目では同じように見えても、太陽や蛍光灯は青っぽい光を出し、ロウソクや白熱電灯は赤っぽい光を出しています。カメラの自動調節では限界があり、手動で切り替えたほうが雰囲気が出ます。特にきれいな夕焼けや家庭だんらんの温かさなどは手動でないとなかなか再現できないです。
書込番号:2808686
0点



2004/05/15 19:34(1年以上前)
TRV30さん、色々と教えていただきありがとうございました。
野外モードがいいんですね!
教えて頂いて本当に嬉しいです。
早速、やってみたいと思います。
ご丁寧に、お返事下さってありがとうございました。
書込番号:2810917
0点

ついでですが
蛍光灯下でのホワイトバランスですが蛍光灯の色はいろいろな
タイプがありますので その使われている蛍光灯の色にホワイト
バランスをその都度合せる事が必要です、面倒なら自動という
殊になります。
一般的には 屋外の太陽光と同じ「昼光色6500K」、電球の色に
近い「白色4200K」そしてその中間の「昼白色5000K」などがあり
ますし、またそれ以外にも下は2800Kから上は6700Kまである
ようにここにあるカタログには出てます。ですから蛍光灯下で
撮る時は自動を除いて手動の「セット」で撮るしかないのが
現状です。よくカメラのホワイトバランスのプリセットで
蛍光灯のポジションがあるものがありますのが これは
たまたま実際に使われているものとひのポジションの色が
合えば良いのですが合うとは限りませんので蛍光灯下では
このポジションの使用は避けた方が無難です。
ビデオカメラメーカーの取説でこの辺りの説明は問題のある
ものがかなりあります。(説明不足多)
書込番号:2814495
0点

プリセットの「蛍光灯」ですが、私は使っても構わないと思います。
確かに蛍光灯には色々な色温度の物があります。
例えばパルックでは、「6700K」「5000K」「3000K」があります。
松下のビデオの「蛍光灯」ですが、取り説を見ると、4800Kくらいに
設定されているようです。
プリセットの「蛍光灯」を選んで録画したとします。
4800Kの照明の場面では、色温度の偏らない映像が録れます。
4800Kより色温度が高い場面では、色温度が高く(青白っぽく)録れます。
4800Kより色温度が低い場面では、色温度が低く(赤っぽく)録れます。
マニュアルでホワイトバランスを合わせた場合、色温度が高い場面も、
低い場面も同じ色になります。
これはどちらが良いとは、一概に言えないと思います。
マニュアルでホワイトバランスを合わせる(取る)ということは、
白の被写体をその明かりで正確な白に見えるように合わせるということ
であって、正解に合わせるという意味ではありません。
ただ、ホワイトバランスを取った方が、失敗は少ないですから、
なるべくホワイトバランスを取るようにするのは悪くはないと思います。
それぞれ使い分ければいいと思います。
パルックを例として、「6700K」「5000K」は「蛍光灯モード」、
「3000K」は「白熱灯モード」で撮れば、あまり違和感なく撮れると思います。
蛍光灯として多く使われている白色蛍光灯は、5000〜5500Kくらいのものが
多いと思いますので、それ確認したら、「蛍光灯モード」を使って構わない
と思います。
ただしオートはいけません。
数値にしたら、オート3、(適切に選択した)プリセット7〜8、マニュアル9、
私はこのように感じています。
書込番号:2827974
0点

今調べてみましたら、
「電球色」蛍光灯、約3000K。
「白色」蛍光灯、4200〜4500K。
「昼白色」蛍光灯、約5000K。
「昼光色」蛍光灯、6500〜6700K。
となっていました。
5000〜5500Kと書いたのは昼白色ですね。
「蛍光灯モード」で撮ると、「白色」はやや赤っぽく、「昼光色」はやや白っぽく
撮れるはずですが、おそらく違和感は少ないと思います。
「電球色」については「白熱灯モード」で撮った方がいいと思います。
書込番号:2828216
0点

それと蛍光灯の場合 単に色温度の違いと演色性の違いが
ありますから 同じ色温度でも実際に撮影すると違う
色になる時もあると思います、理想的には太陽光のように
いろいろな波長で光っているのが良いのですが蛍光灯の
場合、いくつかの特徴的な波長が強く出ている不均一な
発光のものがほとんどのようです、その辺りいろいろと
メーカー各社の製品で違いがあるようです、そういう
面からもビデオカメラの蛍光灯モードを信じて使用する
のはあんまり薦められる行為ではないと思います。
私の所にあるカタログにはこの演色性のチャートが出て
ます。(波長と輝度の特性)価格の高い蛍光管ほどこの
特性が良く輝度が波長に対してまばらに分散してます、
書込番号:2828538
0点

「白色」蛍光灯、4200〜4500K。
「昼白色」蛍光灯、約5000K。
「昼光色」蛍光灯、6500〜6700K。
それぞれの蛍光灯の下で、HC390の5600Kと、PanaのMX3000の「蛍光灯」で同じ被写体を撮ってみました。
「昼白色」の下では、マニュアルでホワイトバランスを合わせた感じに近く、
「白色」の下では、色温度が低い感じに、「昼光色」の下では、色温度が高い感じになります。
それぞれの蛍光灯の色温度が、そのまま出ている感じで、不自然ではありませんでした。
マニュアルでホワイトバランスを合わせると、どの蛍光灯でも同じ色になります。
どちらが良いかは撮影の意図によると思います。
ちなみに、蛍光灯は東芝製です。
書込番号:2876053
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


フィルターのセットを購入して使ってみようと思ったのですが、使用説明書に「MCフィルターとNDフィルターは同時に使えません」と書いてありました。実際に昨日日差しが強かったので使ってみたのですが、特に問題ないような気がしたのですが、どんな問題があるのか知っている方いますか?僕が使ってみた感じでは、1枚で使おうと2枚で使おうと別に色に変化はないようにしかみえず、またとくにケラレとかも確認できなかったので。知っている方よろしくお願いします。
0点

平行なガラス板が二枚近接すると光学的にはあまりよくありません。
2線ボケのようなゴーストの可能性が出ます。
書込番号:2870174
0点



2004/06/02 10:06(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん。ご回答ありがとうございます。
なるほど光学的に良くないでしたか。わざわざ付け替えるのが面倒だったので2枚付けてしまいましたが、今後はやめておいたほうが良さそうですね。アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:2875778
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


M100を使われている方にお伺いしたいのですが、
店頭で他のビデオカメラと画像を比べた時に、このM100はとても明るく写っています。
キレイに見えるのですが、目で見る実際の色とは少し離れている気がします。
携帯性と値段からSONY HC‐40と迷っています。
でも、SONY製は室内撮影が弱い気がします(あくまで主観ですが。。。)
M100は室内撮影に強い感じがするのですが、
M100を使用されて、テレビで見た時に、写りが明る過ぎると感じる事はありますか?
0点


2004/05/30 10:43(1年以上前)
モニターは自分で明るくしたり暗くしたり出来ます。多分、その店頭に並んで
いたM100は明るめに調整されていたのかと思いますが・・
ちなみに、私的経験から申しますと、SONY製は実際の色より少し強調され
濃いめにされている気がします。前に使っていたパナ製は全般的に見た目に近かったようですが、最近の機種はとにかく高画質化が進み、色のアンバランスもちらほら見られる機種が多いように感じます。
で、最近購入したM100の事を話ますと、全般的には少し薄い気がしますね。実際の色とかには近いようにも思います。(オート使用の場合ですが)
でも、マニュアル操作で無理に明るさを変えようとすると、白トビや黒トビ
しやるくなるように思います。状況にもよりますが、自分的経験から露出
などを手動でする場合は少し使いにくいように感じました。
書込番号:2864960
0点

M100を持っているわけでもな外野ですが ままっぽさんの
ホームページでM100の露出傾向がわかるように思います
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV13.html
これを見ると逆に古いタイプのビデオカメラと比べて
ある程度の明るさがあるのに明るくならない問題?
傾向が見られるようです、一般的にですが 白とびが
少なく画面の輝度が高いビデオカメラは性能が良い
と判断されます。(ダイナミックレンジか広い)
明るいと言われている事がどんな要素で明るいのか不明
なのではっきりと解答出来ないかもしれません。
単に自動露出の値が不適切なのか、ガンマカーブが不適切
なのか、白とびしやすい輝度レベル付近の色の抜け方が
不自然とか・ 暗部が締まってなくて白く浮いているとか・・・
明るいもいろいろあります
また色に不満をお持ちのようですがこの頃の製品は彩度の
高いものが多くその分少しの色のずれでも気になって
しまいます。M100はCCDが補色型ですからやはり色の再現性
がイマイチです、私もM100を購入しようと出かけたのです
が色の再現性がイマイチで隣にあったIXY DV M2の1CCDとは
思えない発色の良さに誘惑されてM2を購入してしまいました
発色が気に入らない場合 視聴時に彩度を落とすのも不本意
ですが一つの方法です、
今 家庭用ビデオカメラの色の再現性は新しい製品なのに
以前の製品よりも劣っているものがかなりあります、その
中でまだCANONの製品はマシのように思います。
また3CCDモデルではCANONも含めて色のおかしな製品ばかり
になってきました。
残念ながら家庭用ではもう色の正確性は期待出来ない商品が
多いと思います。
書込番号:2865346
0点


2004/05/31 22:23(1年以上前)
画質で いえば M100のほうが 良いでしょう。特に ソニーは 室内で 暗くて使えないのが 多いです。 だから 店員も ソニーを ススメないみたい。
自分の目で 比較して 確認してから 買ったほうが よいでしょう。
ソニーは ビデオカメラの 液晶で みると キレイなんだけど テレビで実際の 画質を みると あんまり良くないかも。
書込番号:2870809
0点



2004/06/01 13:23(1年以上前)
皆様、色々なご意見を有難うございました!
参考になりました。
ジックリ検討して購入したいと思います。
書込番号:2872753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
