FV M100 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:115分 本体重量:500g 撮像素子:CCD 1/4.5型 FV M100 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FV M100 KITの価格比較
  • FV M100 KITのスペック・仕様
  • FV M100 KITのレビュー
  • FV M100 KITのクチコミ
  • FV M100 KITの画像・動画
  • FV M100 KITのピックアップリスト
  • FV M100 KITのオークション

FV M100 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月中旬

  • FV M100 KITの価格比較
  • FV M100 KITのスペック・仕様
  • FV M100 KITのレビュー
  • FV M100 KITのクチコミ
  • FV M100 KITの画像・動画
  • FV M100 KITのピックアップリスト
  • FV M100 KITのオークション

FV M100 KIT のクチコミ掲示板

(1580件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FV M100 KIT」のクチコミ掲示板に
FV M100 KITを新規書き込みFV M100 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

編集に必要なPCのスペック

2004/10/25 11:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

スレ主 親こころさん

過日、この機種を購入しました。
使い勝手も良く、素人の私には充分な機能でとても気に入って使っています。

撮影したテープも貯まってきたので、そろそろパソコンを購入して、編集したいと思っています。

そこで、約1時間ほどのテープを編集してDVDに記録するには、どの程度のPCスペックが必要でしょうか?
CPU・HDD・メモリー・・・etc

業務で使うわけではないので、そんなに高速な処理は望んでいませんが、フリーズばかりでは、困ってしまいます。

質問も、抽象的で申し訳ありませんが、どなたか経験をお聞かせ頂けたら嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。

書込番号:3421829

ナイスクチコミ!0


返信する
通行人AAAさん

2004/10/25 15:01(1年以上前)

1.好きなビデオ編集ソフトのホームページへ行く
(ユーリードやカノープスなど)

2.動作環境を読む
 (推奨と書いたる所)

ペンティアム4 2.8MHz・メモりー 512MB・ハードディスク 160GB 以上とか書いてあるのさ

書込番号:3422245

ナイスクチコミ!0


鈍感な私!?さん

2004/10/26 09:17(1年以上前)

超素人ですが、私の場合、こんな感じです。

<60分のビデオ画像のDVD化のケース>
1)キャプチャ(ビットマップ)・・・60分(当たり前か(^0^))
2)エンコーディング・・・約180分(約3倍かかる感じ)
3)DVDライティング・・・約10分〜20分(メディアの規格や容量で異なる)
実際は2)と3)の間に編集作業があります。編集といっても、子供のバスケの試合なので、クォータ毎に分割して、メニューを作るだけです。
マシンはemachinesJ3218で
・Microsoft Windows XP Home Edition(Service Pack 2)
・CPU AMD Athlon XP-A, 2200 MHz 3200+
・Memory 512 MB (PC2700 DDR SDRAM)
・Disk 160GB×2
のスペックです。

使用ソフトは、
1)Ulead VideoStudio
2)ペガシス TMPGEnc3XPress
3)Ulead DVD MovieWriter
を使っています。DVD MovieWriter のみでも1)〜3)まで
できますが・・・

1時間で4時間強!・・・さて、あなたは耐えられるでしょうか!?
ディスクは毎回毎回、削除していけば、80GBもあれば十分ですよ。
参考になりますか〜ぁ(^0^)/
逆にプロ方、こうすりゃ、もっと効率いいよ!なーんてアドバイスを
いただければ幸いです!
                            以上

書込番号:3424492

ナイスクチコミ!0


いろいろあってM100さん

2004/10/27 02:29(1年以上前)

私のところは
CPU:AthlonXP1600+
メモリ:1GB DDRPC2100/CL2
HDD:ATA100の60G/7200ppm
ソフト:Ulead VideoStudio7SE DVD(IEEE1394カードについてきた)
OS:WINDOWS2000
ぐらいでいけています。
最近のPCでは問題ないのでは!?
ただし、メモリはDDRで1Gぐらいほしいところです。
(価格を安く見せる為、あまりメモリをつんでいないモデルがあります)
IEEE1394端子、ケーブルも必要です。

編集は問題ない(フリーズしない)ですが、
PCへの取り込み時の方がスペックぎりぎりかな。
(常駐ソフトを終了しないとコマ落ちした。)
ハードディスクは編集をサボるとすぐに一杯、、、。

書込番号:3427949

ナイスクチコミ!0


スレ主 親こころさん

2004/10/28 11:13(1年以上前)

皆様、色々とご意見ありがとうございました。

みなさんハイスペックのPCを使われているのですね。

当方、貧乏の為、
CPU=Cerelon2.6
メモリー=256MB 
HDD=160GB 
程度のPCを購入予定でしたが、この程度のスペックでは難しいようですね。
もっと高価なPCの購入を検討します。

ところで先日、ある量販店の店員から、
『あ〜 動画の編集もこの(上記)スペックのPCで充分ですよ。だってビデオ編集ソフトもインストールされてますから。もしこのスペックで問題あるならメーカーもソフトを入れないでしょ。大丈夫!大丈夫!安心して下さい。』
・・・と豪語されました。

店員の言うことはあまり信用してはいけないんですね。
皆様からの、アドバイスでよ〜くわかりました。
本当に、ありがとうございます。

書込番号:3431838

ナイスクチコミ!0


Quadroさん

2004/11/19 02:33(1年以上前)

放送機器でノンリニア編集をしている者です。
そのスペックでもできますよ。私も趣味でやりますが、ノンリニア編集は「忍耐!」この一言につきます。数千万円の編集機を使っても、待ち時間というものはあるもんです。
ただ!単純なカット編集なら話は別です。趣味の領域でも、シンプルな映像なら結構ストレス無くやれるもんです。家庭用の編集ソフトについてる効果なんて陳腐なものばかりですから、はなから捨ててかかりましょう。カット編集だって奥が深いし、下手な効果は年月が経ってから見るとギャグにしかなりません。
あとは「パソコンをベストな状態に保つメンテナンス能力」が問われるといって良いでしょう。
エンコードや書き込みにかかる時間はもう仕方ないですから、仕掛けたらほっといて遊びに行くくらいのつもりでいるべきです。
メモリはもう少し増やした方がいいかもな〜。あと、取り込みの仕事を外付けのリアルタイムエンコードキャプチャーに任せると随分楽になると思いますよ。結構安いですし。

書込番号:3518163

ナイスクチコミ!0


スレ主 親こころさん

2004/11/22 09:22(1年以上前)

Quadro様

貴重なご意見ありがとうございました。

>ノンリニア編集は「忍耐!」

この言葉に集約されているようですね。
根気良く、頑張ってみます。

>下手な効果は年月が経ってから見るとギャグにしかなりません。

確かにそうかもしれません。
気をつけます(笑)

ありがとうございました。

書込番号:3531477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

屋外で使用するDVについて。

2004/11/10 20:42(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

スレ主 DV買いたい!!!初心者さん

初心者ですので、出来るだけ分かり易くお願いします。

現在、DVの購入を考えており、今は FV M100 KIT が有力です。

使用目的・・・
『仲間とのサーフィン画像の録画』が9割程度です。
ウチの近所で波乗りをして、その後に家で休憩している時に
それぞれの映っている部分をPCで編集してDVDに焼く。
そんな風に考えています。

希望・・・
1.総額10万円以内
カメラ本体、PC接続ツール、256M程度のメディア、
テープ数本、三脚、NDフィルタ?
2.浜辺から撮影するので光学ズームの倍率が高いもの。

質問・・・
1.上記の条件を踏まえたオススメ機種はありますか?
2.屋外、特に海で撮影する時に必要な物はありますか?
3.NDフィルタは特に有効なのでしょうか?
過去ログで『NDフィルタが有効』と見ましたが、
NDフィルタ有無での画像を見比べましたが、
あまり違いが分からなかったので、教えて下さい。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:3484454

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/11/10 20:51(1年以上前)

『仲間とのサーフィン画像の録画』が9割程度です。

私なら、この時点でオプションに防水装備のない機種は落とします。
絶対に海水のかからない場所にしかもって行かないなら話は別です。

書込番号:3484484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/10 21:48(1年以上前)

>私なら、この時点でオプションに防水装備のない機種は落とします。

私も同意します(^o^

書込番号:3484776

ナイスクチコミ!0


スレ主 DV買いたい!!!初心者さん

2004/11/10 21:51(1年以上前)

srapneelさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、
早速の返信ありがとうございました。

今回の目的では海中撮影はせず、浜辺からの撮影ですので、
海水はそれほど問題にならないと思います。
実際に使う場合には、料理用のチャック付フリーザーバッグ
等に入れて使用するかもしれませんが・・・。
水中用のハウジングがなかった時代にはビニール袋に入れて
水中撮影をしていたようですので・・・。

ただ、シャープなどではオールウェザージャケット?
などと言うものが有るようですが、それは使えますかね?

書込番号:3484788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/10 21:56(1年以上前)

浜辺だろうとカメラカッパ必須。

書込番号:3484810

ナイスクチコミ!0


スレ主 DV買いたい!!!初心者さん

2004/11/10 22:00(1年以上前)

追伸ですが・・・

この機種には『サーフ&スノーモード』がありますけど、
ハウジングなどの防水装備は無いですよね?
それは少しくらいの水跳ねは問題なく、結露もしにくい
と言うような都合のいい話ではないですよね?

モードがあっても使えないんじゃ意味が無いなぁ。

書込番号:3484828

ナイスクチコミ!0


スレ主 DV買いたい!!!初心者さん

2004/11/10 22:03(1年以上前)

はなまがりさん、返信ありがとうございます。

カメラカッパと言うのはどんな機種にでも使えるような物が
有るんでしょうか?

書込番号:3484840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/10 22:27(1年以上前)

潮風に含まれる海水ミストは、かなり広範囲に飛びますから、意外にビデオカメラ内部やテープを侵害します。
やはりビデオカメラは防水ケースか、それに準じるもので保護するべきです。

気にしなくてもいいのでは? と思われるのは個人の自由ですが、塩化物による化学的な作用は、人間の観念とは全く関係なく進行してしまいます(^^;


(蛇足)
今年の塩害台風で海水が撒き散らされ、あたり一面が塩とミネラルだらけになり、物干し竿を拭き取るとボロボロと塩とミネラルが落ちてきました。
ドアのステンレスのノブまで一気に錆びました。数年分ぐらいの錆びが一度に起こり、まるで塩水噴霧試験という、腐食実験を大規模に行ったようでした。
草木は塩害で枯れるものが続出し、今秋以降の野菜の高騰が始りました(^^;

書込番号:3484947

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/11/11 09:39(1年以上前)

M100の『サーフ&スノーモード』はプログラムAEの1つですから、露出やシャッタースピードをそれ向けに設定する(背景が明るい場所で被写体が暗くなるのを防ぐ)というモードです。
機構的に防水、結露防止を行うという意味ではないはずです。

書込番号:3486463

ナイスクチコミ!0


koukiさん

2004/11/15 15:09(1年以上前)

現在FM M100KITを使用していますが、購入前に友人より
絶対SONYといわれていましたが、デザインや、機能(高倍率ズーム)、価格で購入しました。
しかし、友人の言っていたとおりズーム機能に不満が・・・。
SONYの瞬間ズームに比べると非常に遅くていらいらするほどです。
私の用途は走行する車などの動く物体がメインなのですが、ピンぼけからの復旧、起動の遅さなどかなり不満点があります。
現在オークションにて売却検討中。

書込番号:3503784

ナイスクチコミ!0


Quadroさん

2004/11/19 02:13(1年以上前)

塩害を甘く見ちゃいけません!
仕事で放送機器を使ってますが、プロカメラマンは「海」と聞いただけで気が重い、と言ってますヨ。
特に、あなたのように海辺での撮影が多い方は要注意です。密閉できるケースがあるものを使った方が、長持ちすると思います。
長く使いたい、という希望があればの話ですが…。

書込番号:3518122

ナイスクチコミ!0


はなぼさん

2004/11/20 22:44(1年以上前)

ズームが 遅いなんて お店で いじってみたら わかることじゃん
よく調べもせずに買うなんて

書込番号:3525291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

動画映像をDVDにコピーするには?

2004/10/06 12:15(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

スレ主 A-MADEUSさん

私は本機で撮影した動画をWindows Movie MakerでPCに取り込んでいますが、この動画ファイルをDVDにコピーして保存したいのですが、やりかたがよく分かりません。PC機種は富士通のFMV DESKPOWER C70E7、OSはWindows XP Home Editionです。メディアとして、"DVD+RW 4.7GB"というのを用意しております。済みませんが、DVD作製の操作手順を教えて頂けませんか?

書込番号:3354652

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/07 00:51(1年以上前)

そんな長ったらしいことここに書くべきではないし
文字だけでダラダラ書いてもその状況じゃ理解できんだろ。
とりあえずFMVの説明書に書いてあるだろうから読めば?
あとこのサイトもな。写真つき
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0309/azbyclub/index.html
こういうサイトの制作費もFMVの値段に入ってんだよ
もったいないな

書込番号:3357272

ナイスクチコミ!0


Quadroさん

2004/11/19 02:42(1年以上前)

それを説明するのは、ここでは不可能です・・・。
編集とマルチメディア展開ってのは、PCの利用目的でもかなり高度なものです。

書込番号:3518174

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/11/19 18:35(1年以上前)

携帯とか,メールとかで何でもやり取りできる時代ですが
こんな場合は,昔ながらの方法が一番かと..
つまり 先ず 本屋に行こう!

書込番号:3519961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買い替え検討中

2004/11/02 15:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

スレ主 nikiniki3214さん

今回CANONのこの機種あたりを買い替え検討しています。

現在持っている5年前のビデオカメラも結構使っているのですが
画質はそれなりに満足しているのですがなにせ古いので
バッテリーの持ちが悪くて困っています。
予算の都合もありどうしようか悩んでいます。
性能は現在の機種よりどのくらい劣っているのでしょうか
まだ↓にスペックなどが載っていますのでどなたか?
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/dv/data/1999_pv1_s.html
詳しい方解説していただけますか。
よろしくお願い致します。

書込番号:3451546

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/11/04 12:58(1年以上前)

手ブレ補正 → 光学式 対 電子式
(電子式は暗い場所で効きが悪くなりますし、効きも劣るかも知れません)

液晶モニタ → 18万画素 対 12.3万画素
(細かい所が見難くなります)

最低被写体照度 →3ルクス(1/15秒) 対 6.5ルクス(1/30秒)は、1/60秒対比 12ルクス 対 13ルクス
(カタログ値では同等ですが、実際は判りません)

CCD → 原色1/4インチ38万画素 対 補色1/4.5インチ133万画素
(同じ画面内に明暗があると諧調性が落ちると思われます → ダイナミックレンジの劣化)
(補色CCDなので、色再現性も多少劣るでしょう)

ざっと、こんなところですが、M100は価格的にはコストパフォーマンスは良いと思います。
もう少し出せるなら、SONYのPC350などはバランスが取れていると思います。
FVM20やDVM3は原色CCDなので鮮やかな色が出ますが、感度が低いのでM100やPC350より暗い所には弱いです。

書込番号:3459173

ナイスクチコミ!0


スレ主 nikiniki3214さん

2004/11/05 12:19(1年以上前)

ままっぽ (@^_^@)さんありがとうございました。
これらを参考に検討していきたいと思います。

書込番号:3462837

ナイスクチコミ!0


島田伸助さん

2004/11/05 23:39(1年以上前)

低照度に 1番強いのは このM100のようですね。10万前後以下では。
ままっぼさん 今度 M100と ビクターのF1.2レンズのカメラで 暗い場所での比較してくれませんか。
だめかしら。

書込番号:3465027

ナイスクチコミ!0


反旗さん

2004/11/16 17:04(1年以上前)

使いようで35mmF1.2!
実機で撮らせてもらおう!手かざしも有効だ!少しずつ指の透き間を空けていこう!

書込番号:3508086

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVテープ記録画素数

2004/10/25 22:04(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

スレ主 若葉マークですさん

M20とM100のどちらかを買うことを検討中です。
違いを店員の説明を聞いたところ、
「DVテープの記録画素数は34万画素なので記録画質の差異はない」
と聞きました。
しかし、仕様表には
M20はテープ記録時 123万画素、M100は69万画素と書いてあって、
結局、意味が分かりませんでした。

自分の用途は静止画はあまり使用せず、動画中心でDVテープへの録画
になります。
M20もM100もテープへの記録画素数が同じであれば、M100を買おうと
思いますが、お詳しい方、
・DVテープの録画画素数
・M20とM100の比較ポイント
を教えてください。

書込番号:3423614

ナイスクチコミ!0


返信する
賽の河原さん

2004/10/25 22:39(1年以上前)

答えても答えても、この質問が後を断たない
この人達は過去スレを読まない。検索を使用しない。
ビデオカメラ全体から34万で検索かけると、何人もが山と答えてる。もちろんM100でも

書込番号:3423806

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/10/25 23:05(1年以上前)

http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
過去ログ読めば容易に探せる.
常連さんの超有名サイト

書込番号:3423938

ナイスクチコミ!0


スレ主 若葉マークですさん

2004/10/26 19:52(1年以上前)

返信ありがとうございました。
結果的にミニDVテープの画素数を知って、最終判断しようと
考えていました。
「テープの最大収容画素数は34万画素」
ということで、M100を買おうと思います。

書込番号:3426187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

使えるビデオ?

2004/10/13 17:58(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

この機種について質問が2つあります。

1つはこの機種が一番最低撮影照度が低いようですが、暗いところに強い=1画素あたりの受光面積が広い=ダイナミックレンジが広い=上級機種(値段が高い)より使いやすい(映しやすい)と考えていいのでしょうか?

もう1つはCCDについてなのですが、動画69万画素は静止画123万画素の中央部分を使っているということですね。そうすると1/4.5型のはるかに小さい部分を使っているということでしょうか?

詳しい方居られましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:3381723

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/10/13 22:28(1年以上前)

>機種が一番最低撮影照度が低いようですが
カタログに載ってる数値
約 6.5ルクス(カメラモード/オートモード)
1/30秒〜1/500秒(オートモード、オートスローシャッターON時)
これが,曲者ですね
過去ログに良く出てきますよ.
明るくないところで撮ると”カクカク”するとね

>1/4.5型のはるかに小さい部分を使っているということでしょうか
一般的に 電子式の手ぶれ補正の場合はそうなりますよ.

書込番号:3382726

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/10/13 22:33(1年以上前)


>これが,曲者ですね
シャッタースピード1/30 のことですが,
使えない とか,ダメ とか 言ってるんではありません.
あれば便利なこともありますから
誤解の無いように.

書込番号:3382757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/13 23:16(1年以上前)

>動画69万画素は静止画123万画素の中央部分を使っているということですね。
>そうすると1/4.5型のはるかに小さい部分を使っているということでしょうか?

その通りです。
まずは、画素数の比率から有効面の寸法比が判ります。さらに他の要素を含めてですが、下記のように「推算」しています。
静止画有効面の対角線:4.0mm(1/ 4.5型)
動画有効面の対角線 :3.0mm(1/ 6.0型)


その前の質問に関して、その「上級機」が「根本的に上級であるのか?」という大きな問題が(昨今の悲しい現実として)ありますので、具体的に機種名を挙げて比較しないならば、観念論あるいは感情論になるかもしれませんので、一般論として「マトモな答え」を期待できないと思います。

おおざっぱな事として、下記3点の複雑な組み合わせによって、結果が変わってきますから、一般論として一概に言えない事は多々あります。
(ただし、デジタル一眼レフの普及価格化によって、広大画素と狭小画素(大多数のコンパクトデジカメ)の「違い」についての認識が広まり、画素数だけで全てを判断できないことが一般化しつつあります)

・高密度化→狭小(極小)画素化による弊害(レンズ要因も含む)
・CCD方式の違い
・技術水準の違い(CCD単独〜画像処理回路までをも含む)

さらに、同一の被写体照度・同じ明るさのレンズの場合、「1画素あたり」にどのくらいの「光子」が受光できるのかを試算したのが下記の書きこみです。
CCDなどの撮像素子の原理が基本的に「光電変換」である限り、試算のように画素の最表面で得られる光子の数量が、大きな意味を持つのは当然のことです。
(もちろん、この「最表面」以降の変換効率(量子化効率)から画像処理回路に至る部分も重要です)

[3340733]1画素あたりに受光する光子(photon)の「個数」
http://www.kakaku.com/bbs/Input.asp?BBSTabNo=6&CategoryCD=2020&ItemCD=&MakerCD=&Product=&SentenceCD=&ViewRule=3&SortDate=0&SortID=&Page=&FreeWord=photon&Reload=表示&Reload2=&ViewLimit=&FileName=Main.asp&ParentID=3340733

ゴチャゴチャ書いていて解りにくいかもしれませんが、(被写体の)反射率18%のところだけで比較すれば多少は解り易くなると思います。
反射率別の記述は、調べた限りでは無かったし、「続き」にも関係するので表にしてみたのですが、かえって重要部分が解りにくくなってしまいました(^^;
(実は続きがあっていつでも書き込み出来るのですが、もう少し難解になるかもしれないので、今のところ保留にしています(^^;)

書込番号:3382975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/14 01:33(1年以上前)

補色フィルターだから最低照度が稼げているとゆうことも。。。

書込番号:3383591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/14 21:03(1年以上前)


・CCD方式の違い、に該当ということで。書き出したらキリがないです(^^;

書込番号:3385107

ナイスクチコミ!0


スレ主 techi2さん

2004/10/17 18:47(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
お返事が遅くなって申し訳ありません。風邪で寝込んでおりました。

私素人ゆえ、言葉が足らなかった点、あいまいな条件、表現があったことお詫び申し上げます。

さて今回の質問については「家庭用」であり、「キャノン」のカタログを見ながら思ったことです。当然「使える」とは通常のオート(1/60以上)で撮影した場合で、ダイナミックレンジが広い方が素人にとってはとても使いやすいと思ったからです。映っていないと意味がありませんから。しかし、カタログではそれを判断する記述がなく、それでは最低照度からある程度の推測が出来るのでは?と思ったしだいです。ですので最低照度の絶対値自体はそれほど気にしていません。(けど「オートモード時」と書いている自体消費者は1/60と当然思うでしょうからとても不親切なことですね。うそではないにしても。)
ちなみに「上級機種」とは高画素静止画機種を作るために高画素暗弱な動画機種になってしまった機種に、さも上級機と印象付ける為原色フィルターや光学式手ぶれ補正をつけたメーカーに対する、ささやかな皮肉をこめてしました。ここで質問するために使用するには不適切な表現でした。申し訳ありません。具体的にはM1・M3・M20です。家庭用キャノン機の中でのダイナミックレンジの比較ということでお願いします。

もう1つのCCDについてですが・・・動画より静止画の方が広い面積を使えているということは、仮に1/4.5型の動画専用のCCDを載せることも可能だということですか?もちろん画角が変わってきますから、レンズは広角寄りになりますが、喜ばしいことかも・・・。

書込番号:3395371

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FV M100 KIT」のクチコミ掲示板に
FV M100 KITを新規書き込みFV M100 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FV M100 KIT
CANON

FV M100 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月中旬

FV M100 KITをお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る