
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


ネット購入にて26日に到着していたモノをバタバタしていたので、昨晩楽しみにして開封したまでは良かったのですが・・・。なんと電源が入らなかったのです。いくらアダプターを挿してもDCのランプは点灯しませんでした。気を取り直して今朝もう一度チャレンジ・・・・おーランプ点灯と思いきや、1分位したら消灯してそのまま再度点灯することは有りませんでした。念のため購入先に連絡を取ったら着払いにて直ぐ送って下さいとのこと。いやはや初期不良のはずれ品だったのでしょうか。6月5日は子供の運動会なのでその日の前日までにはなんとかしてほしいと先方には伝えてあるので大丈夫だとはおもいますが、はてさてどうなる事やら・・・・。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


M100を使われている方にお伺いしたいのですが、
店頭で他のビデオカメラと画像を比べた時に、このM100はとても明るく写っています。
キレイに見えるのですが、目で見る実際の色とは少し離れている気がします。
携帯性と値段からSONY HC‐40と迷っています。
でも、SONY製は室内撮影が弱い気がします(あくまで主観ですが。。。)
M100は室内撮影に強い感じがするのですが、
M100を使用されて、テレビで見た時に、写りが明る過ぎると感じる事はありますか?
0点


2004/05/30 10:43(1年以上前)
モニターは自分で明るくしたり暗くしたり出来ます。多分、その店頭に並んで
いたM100は明るめに調整されていたのかと思いますが・・
ちなみに、私的経験から申しますと、SONY製は実際の色より少し強調され
濃いめにされている気がします。前に使っていたパナ製は全般的に見た目に近かったようですが、最近の機種はとにかく高画質化が進み、色のアンバランスもちらほら見られる機種が多いように感じます。
で、最近購入したM100の事を話ますと、全般的には少し薄い気がしますね。実際の色とかには近いようにも思います。(オート使用の場合ですが)
でも、マニュアル操作で無理に明るさを変えようとすると、白トビや黒トビ
しやるくなるように思います。状況にもよりますが、自分的経験から露出
などを手動でする場合は少し使いにくいように感じました。
書込番号:2864960
0点

M100を持っているわけでもな外野ですが ままっぽさんの
ホームページでM100の露出傾向がわかるように思います
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV13.html
これを見ると逆に古いタイプのビデオカメラと比べて
ある程度の明るさがあるのに明るくならない問題?
傾向が見られるようです、一般的にですが 白とびが
少なく画面の輝度が高いビデオカメラは性能が良い
と判断されます。(ダイナミックレンジか広い)
明るいと言われている事がどんな要素で明るいのか不明
なのではっきりと解答出来ないかもしれません。
単に自動露出の値が不適切なのか、ガンマカーブが不適切
なのか、白とびしやすい輝度レベル付近の色の抜け方が
不自然とか・ 暗部が締まってなくて白く浮いているとか・・・
明るいもいろいろあります
また色に不満をお持ちのようですがこの頃の製品は彩度の
高いものが多くその分少しの色のずれでも気になって
しまいます。M100はCCDが補色型ですからやはり色の再現性
がイマイチです、私もM100を購入しようと出かけたのです
が色の再現性がイマイチで隣にあったIXY DV M2の1CCDとは
思えない発色の良さに誘惑されてM2を購入してしまいました
発色が気に入らない場合 視聴時に彩度を落とすのも不本意
ですが一つの方法です、
今 家庭用ビデオカメラの色の再現性は新しい製品なのに
以前の製品よりも劣っているものがかなりあります、その
中でまだCANONの製品はマシのように思います。
また3CCDモデルではCANONも含めて色のおかしな製品ばかり
になってきました。
残念ながら家庭用ではもう色の正確性は期待出来ない商品が
多いと思います。
書込番号:2865346
0点


2004/05/31 22:23(1年以上前)
画質で いえば M100のほうが 良いでしょう。特に ソニーは 室内で 暗くて使えないのが 多いです。 だから 店員も ソニーを ススメないみたい。
自分の目で 比較して 確認してから 買ったほうが よいでしょう。
ソニーは ビデオカメラの 液晶で みると キレイなんだけど テレビで実際の 画質を みると あんまり良くないかも。
書込番号:2870809
0点



2004/06/01 13:23(1年以上前)
皆様、色々なご意見を有難うございました!
参考になりました。
ジックリ検討して購入したいと思います。
書込番号:2872753
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


デジタルビデオを初めて買ったのがこの機種です。
パソコンに取り込んでDVDに焼こうと思ったのですが、日付が記録されません。
再生しているビデオカメラの液晶には日付が出ているのですが、実際にできたファイルをパソコンで見ると日付がありません。
1394でデータ転送すると日付データは送られないのでしょうか?
0点


2004/05/29 22:36(1年以上前)
ほとんどのDVD作成ソフトは日付が表示されないよ
ビデオカメラ全体から検索するといっぱい出てくる
書込番号:2863240
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


本日購入しました。
色々と調べて、5年間保障付(無料)のキタムラで買いました。
http://www.rakuten.co.jp/kitamura/437750/442202/537367/
その他、三脚・テープ・ケースも付いていました。
価格.com出店以外でもお得な所あるんですね。
0点


2004/05/26 22:25(1年以上前)
私もキタムラで購入しようと思いましたがネットも店頭も白の専用のポーチが無かったので、諦めました・・・。どうしても欲しかったので。コジマで三脚・ケース・白の専用ケース・テープ3本付7万ジャストで購入しました!5年保障がないのが痛いのですが、近くに電気修理専門店があるのでまぁ良しとしました!
書込番号:2853152
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


こちらの書き込みを参考にしてM100に決めました。
新規オープンのお店に対抗しての価格だったので、66,000円でした。
しかも、新規オープン店では、82,000円+ポイント16,400円分、他のサービスはなし、記念ケースもなし。
だったのですが、対抗店は、66,000円+ポイント660円分+三脚+ケースでした。そして、無事!?記念ケースも貰えました。
競合店が少ない地域での、この価格、かなり得した気分です。
しかも、購入2日後、子供が補助輪なしの自転車に初めて乗れるようになり、その記念を残す事ができて、本当によかったです。
もっと本体の小さい機種にしようかと悩んだのですが、手の小さい私でも、とっても持ちやすかったです。
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


DVDレコーダーに取り込む時、DVケーブルで取り込むのと、Sケーブルで取り込むのではどちらが画像がきれいに保存できるのでしょうか?
過去ログでは、Sケーブルと出ていますが、理由がよくわからないので
宜しければおしえていただけると助かります。
ちなみに、ディーガ100を使ってます。
0点

実際に試してみてください。
たぶん、差がわからないと思います。
(差がハッキリわかって不満でしたら、もっともっと高画質のビデオカメラの画質でなければ気がすまないと思いますから)
現在のパナのDVDレコーダーでしたら、たぶんDV端子経由の方が良いとは思いますがハッキリ良いと認識できるような感じでは無いかもしれませんので、もし「デジタル接続ゆえの相性問題」が起こったら、悩まずS端子でやってみてください。これだと日付の写しこみも任意にできますから、いいように考えれば良いと思います(^^;
なお、DV端子かS端子かという問題よりも、
・記録レートの高低
・再圧縮(例えば9Mbpsで取り込んで、録画時間の都合で8.5Mbpsに「変換」する、とか。パナ機でも「ジャストモード」を使うと、似たようなケースもありえます)
このような場合の劣化の方が大きいので、「デジタルだから劣化が無い」などとは思わないようにすべきです。
(実際に試すとこれらは判り易い方です)
ところで、S端子の方が画質が良いという過去ログは、「現状においては」DV→MPEG2変換回路のデキが「かなり悪い機種」だったからだと思います。
といいますのは、D−VHSにDV端子が初搭載されてから暫くの間は、DV→MPEG2変換回路のデキが悪くて、S端子接続の方が良かったという「歴史」がありますから、その当時のDV→MPEG2変換回路と「同程度」のものを使っていたのなら、必然的に「過去の歴史」と同じ事が起こってしまいます(^^;
(新しいモノが良いのではなく、性能の良いモノが良いという、極めて単純なハナシです(^^;)
また、これは「ネタ(^^;」として読んでもらったら丁度良いのですが、MPEG2変換は、記録レートが制限されているのであれば、「画像情報が少ない」方が良好になる可能性もあり、その点ではS端子接続で水平解像度を落としてやると、相対的にノイズも含めて画像情報が少なくなるので、そのためにS端子の方が良好になる可能性もありますから、余裕があれば試してみてください(^^;
↑
実際のところ、普通に買える範囲のビデオカメラでは、水平解像度400本以上の高周波信号は(MTFなどの周波数特性を考慮すると)あまり記録されていないと思いますので、上記の実験をしても殆んど判らないと思います(^^;
ただし、メーカーによってはノイズ成分として水平解像度400本以上の高周波信号が乗っているかもしれませんので、その場合は効果があるかも?
(ここからネタではありませんが)「ノイズも情報」として扱われるので、画像にノイズが多いと結果的にMPEG2変換後の画質が悪くなります。
(現在のところ、ノイズは否かはヒトの主観によるものと同程度の扱いであり、全てのノイズをノイズとして除去することは不可能に近いです)
しかも、一般的なビデオのノイズ(ランダムノイズ)というのは、MPEG2圧縮に重要な「フレーム間相関」が低くなるのです。
例えばウチの場合、ノイズレスに近いBSアナログ放送と、増幅ノイズが乗っている地上波放送との録画後の画質の差は、記録レートがキツくなるほどハッキリしています(TT)
・・・とにかく、テキトーで良いですから、実際に試して見てください(^^;
書込番号:2845882
0点



2004/05/25 13:34(1年以上前)
ありがとうございました。今度、Sケーブル買ってためしてみます。
自分なりの結果をまた報告させていただきます。
書込番号:2847860
0点

どうせ買うならDVケーブルを買った方が・・・(^^;
書込番号:2849228
0点

既に書かれています通り、DVDレコーダーにダビングする場合には、
DV端子経由で接続したからといって
必ずしも再圧縮したDVD録画画質が良いとは限りません。
DVDレコーダーの機種によって変わりますが、
現行東芝RDシリーズ(X4,XS41など)の場合、
高画質ソース(テレビ録画・三脚使用・光学式手ぶれ補正など)を
6Mbps以上の高レートで録るなら
DV端子有利(アナログ入力部での横引きノイズ混入無)
低画質ソース(電子手ぶれ補正・屋内ゲインアップなど)を
SP付近のフルD1下限付近レートで録るなら
アナログ接続有利(アナログ入力部で圧縮前に細かい情報を捨てているので)
となります。
書込番号:2849706
0点

DVのケーブルよりS端子用のケーブルの方が画質が良いと
書いたのは私かもしれません。これはSHARPのあまり評判の
芳しくないDVDレコーダーでこういった評価かあったので
書いたので、Sの方が一般的に良いとは言えないのではと
思います。
DVDレコーダーの画質はほぼMPEG2エンコーダーの性能で
決まってしまうようでエンコーダーへの入力方式の差は
あまり無く実際のDVDレコーダーのモデル毎の性能差が出て
いると思われます。ですから 実際に試されるのが一番です
ちなみに上記SHARP DVDレコーダーはDV接続すると
ビデオカメラのコントロールをDVDレコーダーから
出来ますので便利です、
あとDIGA80があるのですがDV端子は残念ながら無いので
試せません。
書込番号:2850868
0点


2004/05/27 00:23(1年以上前)
横引きノイズってヘッドの磨耗で出るかと思ってたけどアナログならではなんだ
参考になりますた
書込番号:2853742
0点



2004/05/29 11:09(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございます。結果、DVケーブルを使う事に
しました。
高画質のみでしか使用しない事、ディーガ100もDVケーブル使用によって
DVDレコーダー側で操作出来たので操作が楽になる点で決めました。
画質は、この価格にしては、充分満足です。
ワイコンも標準附属で便利ですね。
書込番号:2861244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



