
このページのスレッド一覧(全334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月3日 13:32 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月29日 17:46 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月24日 20:47 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月18日 23:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月11日 01:01 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月4日 00:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
安いのと、最低照度の数字が小さかったので購入候補です。
購入目的は、友人の結婚式の撮影(ほぼ室内)と、草野球の撮影です。
心配なのは、結婚式のキャンドル点火など、
それと、草野球の試合が夕方・ナイターの時に、
VHS以上の画質で写せるのかどうかです。
どうでしょうか?
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
ビクターの60分MEで子供の卒園式を撮影し、家で再生したところ最初の10分位が撮影したものとノイズ?(※)が画面を 交互に現れます。 ※最初はブルーでしたが、一度最後まで見て。また巻き戻して再生すると、最初ブルーだった部分がテープの最後に写っていた部分に変わりました。これって外れのテープにたまたま当たっただけでしょうか?それともMEとの相性が悪いのでしょうか?※いつもはビクターのPROを使っていたのですが、無かったので初めてMEを購入して、こんな事になったので、今後MEを購入して良いものか悩んでおります。
0点

途中できれたので、追加の質問です。この様な事を防ぐ手段はあるのでしょうか?よろしくおねがいします。
書込番号:4193855
0点

クリーニングテープを試してみてから同じテープで録画再生してみてどうです?
自分の場合は新品ではそうゆう事はないですが、編集していらないテープでまた
撮影するんですが、中には複数回数の使用に耐えない物があるみたいで、それを
使うと映像が乱れます。
あとテープの最初の方は成りやすいですので、出来れば30秒〜1分くらい空送り
してから撮影するといいと思います。
相性は多少あると思いますので勉強するしか無いかと思います。
私がキャノン(PV1)を使っている時はソニーとパナが相性がいいと思いました。
今も複数回数使用しても大丈夫ですね。
それ以外は使用を控えています…
今はどうか知りませんが…
書込番号:4197044
0点

Victoryさん情報ありがとうございました。クリーニングテープを購入し試してみましたが駄目でした。新品テープでした。今度からは購入後あたまの部分を一度再生後、使うようにします。ありがとうございました。
書込番号:4200166
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT

M10の説明書見ましたが言語設定はないよう(日本語だけ)です。
Canonのデジカメは14ヶ国(日本語含む、機種により21ヶ国あり)
FVM100と200の違いはズーム倍率かな。
基本的な事はまずメーカーのホームページを調べたほうがいいですよ。
書込番号:4188764
0点

日本と同じNTSC方式の国は北米、南米の一部、台湾などです。
それ以外の国で現地のテレビでは再生画像が見れない場合があります。
書込番号:4188788
0点

>メニュー設定は何か国語
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/fvm100kit/point.html
↑の,おすすめポイント>その他の特長
を見ると 7カ国語 に切換できるようですよ.
>海外にも使用したいので
撮影する人が,何カ国かの人に切り替わるわけでしょうか?(笑)
書込番号:4189175
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT


パナGS-200を使っていました。ノイズって言ううんでしょうか、お遊戯会で結構アレアレなので、買ったカメラのキタムラ羽村店に相談に行きました。色々聞いて、FVM100にすることに。¥48000税込みで、NB-2LHを1っコつけてもらいました。200を下取りしてもらったので、実質交換みたいなものですね。200万画素から130万画素に落ちたけど、動画はこっちの方がいいみたい。広角レンズ?も使ってみると面白いですし、換えてよかったと思ってます。
0点

その「静止画記録画素数」の200万は、「静止画の時」だけの数値ですし、
そもそも「実力を伴わない数値」ですから、静止画の「解像力の実力」としては半分の100万画素程度だと思われます。
書込番号:3991500
0点


2005/02/27 11:08(1年以上前)
私的な思い込みかもしれませんが、私も最近これに買い換えた口です。
一番最初に買ったSONYのPC10が6年ほど経過し、たいして知識も無い私は新しいカメラなら綺麗だろうとVictorのエブリオ(mc200)を購入しました。確かにDVDにするには大変楽なのですがレンズが暗すぎてどうにもなりませんでした。その後いろいろ勉強して(したつもり)エブリオを購入して3ヶ月でこの機種に買い換えました。
結論を言えばPC10が最も使いやすかったです。レンズも明るく室内撮りにも十分耐えられました。この機種もなかなかいいのですがフルオート撮影時の露出の変化なんかはPC10のほうが上でした。画質的にはこちらのほうが上かなと感じていますが。
それでもこのシーズン(卒業式&入学式)には多数の新製品が出ますよね。CANONやSONYの新製品もカタログ値はどれも暗いレンズのようです。
数字が全てではありませんが、最低照度15ルクスなんてカメラで暗い体育館で綺麗な色は出るのでしょうか。疑問です。
やはりママさんがフルオートで使うことを前提にしてくれないと・・・
書込番号:3994004
0点

「感度の低下」に比べれば、レンズの「明るい・暗い」は、たいした問題にはなりません。
F1.6とF1.8について、F1.7から比較すれば、±1割ぐらいの違い程度ですから、「感度の低下」に比べれば誤差のようなものです。
その感度低下ですが、昔の高感度が「普通だった頃」に比べれば、現行機種は半分以下〜七分の1以下(多くは半分〜三分の一ぐらい)に落ちています。
しかも、過去の基準に比べると「サバ読み」しているのでは?と思えるような「数値」もあり、「サバ読みなし」に換算するとすれば、意外に悪い数値になります。
※その他、通常のシャッタースピード 1/60秒ではなく、1/30秒やスローシャッターの場合の最低(被写体)照度が記載されている場合があります。
1/30秒で6.5ルクスであれば、1/60秒では13ルクスになり、大変紛らわしい。
また、そこそこ撮るために必要な被写体照度の「目安」は、最低被写体照度の10倍ぐらいになります。
最低被写体照度が15ルクスならば、150ルクスは欲しいという「目安」ですが、それ以下の室内は少なくありません。
(ちなみに欧米の場合でしたら、100ルクスあれば結構明るい部類になるようで、通常は数十ルクスと、日本の場合よりも随分暗いようです)
書込番号:3994516
0点


2005/03/01 22:14(1年以上前)
てことは・・・ やっぱりPC10は処分しなきゃ良かったかなぁ・・・
思いのほかいい値で売れちゃったもんなぁ・・・
後悔先に立たずですが。
書込番号:4006528
0点

FVM100とFVM200はどこが違いますか?
また、menuの言語設定はできますか?何ヶ国語がありますか?
教えていただけませんか?
書込番号:4175153
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
撮影した映像をパソコンで編集したいですが、なんか特別のソフトとケーブルが必要ですか?今カードからの読み込みができますけど、テープからの映像の読み込みができません。買ったときひとつのケーブルがついているけど、カードからの読み込みしかできないです。別のケーブルとかソフトとか必要ですか?教えてください
0点

パソコンがなんだかわからないので・・・
たぶん なんか特別のソフトとケーブルが必要です
書込番号:4153108
0点

えーと、ネタじゃなさそうなので一応。
DVテープに記録された(撮影した)映像は通常IEEE1394ケーブルにて接続し、キャプチャ(PCへの読み込み)します。
最近の新製品やMPEGカメラなどではUSBケーブルで接続するものもあるようですがこのカメラは上記の方法です。
多分IEEE1394ケーブルは同梱されていなかったと思いますので別途購入が必要です。数百円から千円ちょいくらい。
さて、DVカメラで撮影した映像をPCにて編集する場合、用途に応じたソフトが必要になります。
まず前述したようにキャプチャするためのソフト。
これはいわゆる編集ソフトがその機能を持ち合わせていることがほとんどです。
よって大概の編集ソフトであればキャプチャから編集までができるようになります。
その次にエンコードソフト。DVカメラで撮影した映像はAVIファイルとしてPCで認識されます。編集した後にまたDVカメラの中のテープに書き戻すだけでよければ不要ですが、DVDや各種別形式にエンコード(変換)するのに必要になります。
最後に(DVDにする場合のみ)オーサリングソフト。エンコードソフトでAVIからMPEG2に変換したものをDVDの形式であるVOBに変換し、チャプターメニューなどを作成できるソフトです。
本当の最後はDVDなどのメディアに書き込むためのライティングソフトですが結構な確率でオーサソフトにその機能があります。
papaya78さんがお使いのPCがメーカー製品でIEEE1394端子を有するものであればDVカメラの接続〜編集を意識してその手のソフトやドライブが標準装備ではないかと思います。ここ2年くらいのデスクトップで20万くらいのPCなら大抵はそうだと思いますが。またはTVが見れるPCなど。
PCの説明書を見てそのような機能のソフトがないか、DVカメラの接続に関する記載がないか確かめてください。
もしも一切そのような機能がないPCだとすれば、IEEE1394カード(PCI、またはノートならPCカードタイプも)、IEEE1394ケーブル、編集ソフト、エンコードソフト(DVDにする場合)、オーサリングソフト(DVDにする場合)、ライティングソフト(DVDにする場合)、以上が必要です。
ソフトは大きく分けて3つになりますが、ユーリード社のビデオスタジオなど接続してキャプチャからDVD焼きまで一貫して出来るソフトもあります。映像の質にこだわるのであればお勧めしませんが。
情報が少ないため長い説明になってしまいました。既知のことであればご容赦ください。
&編集がんばってね。あまりの大変さにやめちゃう人多いから・・
書込番号:4156938
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M100 KIT
カルフールで¥47800のチラシがはいったので
昨日、近くの光明池店に夜行ったのですが
売り切れとなっていました。
くやしかったので、今日、東大阪店まで
足を運び何とかGETしました。
でもその後、すぐに売り切れになったみたい。
これって、お得だったのでしょうか。(@.*)
0点

先週の金曜日からまたカルフールのチラシで
¥44800と前回より¥3000値下げになりました。
台数限定らしいのでもうないかも。
でも前回も在庫のみって店員が言っていたので
またやるかも?
書込番号:4140462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
