
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


パナなどではCCDの大きさが画質に与える影響を書き込んでいる人がいるのですが、CANONではあまり見ませんので、ちょっと比較を。
FV M100 = 1/4.5
FV M20 = 1/3.4
M20の方が大きくなっているので画質はかなり良くなっているのではないでしょうか?
比較された方の意見を聞きたいですが、どうでしょうか??
0点


2004/07/14 12:14(1年以上前)
ひと粒の大きさ見んと意味無いし
わかっちゅーがか?
書込番号:3028941
0点

(推算ですが、画素面積は殆んど同じようです)
FV M100 → 1/4.5型、1画素あたりの面積≒6.2平方ミクロン
FV M20 → 1/3.4型、1画素あたりの面積≒6.8平方ミクロン
書込番号:3031222
0点

CANONの場合 1画素面積はどのモデルの大体似たように
しているような気がします。大雑把な感想です
書込番号:3032844
0点


2004/07/15 19:36(1年以上前)
カラーフィルターも違うしな
書込番号:3033671
0点


2004/07/17 00:29(1年以上前)
FV M20→シャープ製CCD
FV M100→SONY製CCD
書込番号:3038284
0点


2004/07/17 16:33(1年以上前)
えー ホントなのー。だから M20のほうが 画質が 良いのかしら
書込番号:3040320
0点


2004/07/17 21:41(1年以上前)
M20もM3も全く同じCCDですね。
書込番号:3041298
0点


2004/08/27 19:13(1年以上前)
この掲示板で勉強させていただいております。
近々子供が生まれるのでFV M100とFV M20のどちらにしようか悩んでいます。
おそらく、室内で撮ることが多いと思います。
素人の質問ですが、一画素あたりの面積は大差ないということですが、だとすると2倍の有効画素を使って動画を作るFV M20の方が多量の光を受けられる事になって感度が上がるのではないかと思うのですが、まちがっているでしょうか。
実際、受光する面積を計算すると、FV M20の方が1.88倍ほど広くなると思うのですが… それとも、レンズの有効径もFV M20の方が狭いのでしょうか?
書込番号:3191181
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


M20とM100で迷っています。
暗い屋外での撮影の場合、どちらが優勢でしょうか?
具体的には、夜の駅前での路上ライブを撮影したいのです。
・深夜でもきれいに
・音のクオリティも重要
・長時間使用したい
ということを考えると、もしかしてM100のほうが向いているでしょうか?
室内であればM100という意見がありましたが、夜の屋外だとどうでしょうか? アドバイスをお願いします。
0点

街灯の当たり方で極端に変わりますので、誰も確定的な答えは言えないと思います。
しかし、見た目よりも随分暗くなると覚悟した方が良いです。
(その他、これらのビデオカメラに限らず、明るいところで撮った状況に比べて、いろいろな劣化が見られると思います)
なお、あらかじめ撮影場所が判っているのなら、デジカメでストロボOFFで撮影して、その撮影画像に含まれる撮影データから、照度などを推測できますので、気になれば改めて質問してみてください。
書込番号:3019981
0点



2004/07/12 06:56(1年以上前)
コメントありがとうございます。
撮影場所&時間はイロイロなので、正確なことは分からないということですね。
今まで、キヤノンのデジカメS30でプチ動画&静止画撮影してましたが、
オートでストロボなしで、ふつうに撮れてました。
静止画は暗いので後で補正してましたが。
将来的なこと等考えると、画素数の大きいM20のほうが価値が高いんですよね?
動画でも画素数の差は、目に見えて分かるでしょうか?
S30を持っているので静止画撮影をビデオで撮ることはあまり考えていません。
もし値段が同じだったら、M20の重さ、バッテリーの持ち、最低照度を差し引いても、M20のほうが「買い」でしょうか?
(実は昨日某店で、M100を見に行ったらM20が何かの間違いで、
その日限り同じ価格で売っていたので、思わずM20を買ってしまったのですが、売りに出すか、自分で使うか迷っています。)
書込番号:3021048
0点


2004/07/12 10:29(1年以上前)
M20はM100の上位機種として発売されたが、それはあくまでも静止画と、明るい所での色再現性
一番の欠点は、
・最低被写体照度がM100の6.5ルクスに対して17ルクスと2.6分の1と暗い所に弱い事(どちらもシャッター速度1/30秒)
その他に
・M100のようにワイドアタッチメントが付属してないので、部屋撮りではワイコンを買う必要あり
・望遠がM100の18倍に対して14倍まで
・M100よりバッテリーの持ちが悪い
・M100より重い
M100も欠点は有るので最後に
《となりの芝生は青く見える》の言葉を贈りたい
書込番号:3021367
0点


2004/07/12 16:58(1年以上前)
M20のほうが 暗いところに 弱いようですが 明るさを調整してもダメなのかしら。画質的には M20のほうが 良いし 音量調節が 付いてたと 思いますが。
書込番号:3022187
0点


2004/07/12 19:16(1年以上前)
最低被写体照度測定にょ時は目一杯明るさ調整(ゲインアップ)してるにゃ〜
音量調整にゃ付いててもイヤホンで聞かにゃわかんにゃいでって、イヤホン使ってるにゃ見た事にゃい
書込番号:3022593
0点



2004/07/12 19:55(1年以上前)
音量調節、役に立たないかしらん?
毎週同じ条件下で使う予定だから、学習はできると思います。
暗いところでどうなるか、とりあえず開封して1回使ってみようかな。
本当にすっごく安く買ったので、1回使用してから転売しても十分元は取れそうなので。
でも軽さとバッテリーの持ちで、心はM100に傾いてきてます・・・
書込番号:3022735
0点


2004/07/12 22:17(1年以上前)
M20って自分も店員に勧められて迷ってるんだけど、一体いくらで買ったんですか?
書込番号:3023359
0点

>本当にすっごく安く買ったので、1回使用してから転売しても十分元は取れそうなので。
↑
それなら、是非試してみてください。というか試すべきです。
(デジカメでの推定は限界がありますから、ビデオカメラを買った後では意味がありません)
>将来的なこと等考えると、画素数の大きいM20のほうが価値が高いんですよね?
画素数が多くて、「結果的に解像力がある場合」ならば、画素数が多い事による価値があります。
(この辺が難しいところです。ビデオカメラの傾向としては、画素数が多くなるほど、一画素あたりの解像力が低下する傾向にあり、画素数に比例するほどにはならないようです。これはレンズ性能などの光学的な要素が大きく影響しているように思っています)
しかし、家庭用においてはHDV以外の「普通のデジタルビデオカメラ」は互換性のため※「記録画素(dot)数=720x480=34.56万dot」ですので、デジカメのように画素数が多くなって記録画素(dot)数も比例的に多くなるわけではありません。
結果的に、TV画面で見比べたら期待ほどの大差は無く、PC取り込みをした時に差が有る事が判るかな?と思われる程度かもしれません。
(これは御確認ください。かなり個人の認識差が大きいので)
※記録画素(dot)数を多くするには、HDVなどの規格を選択する必要があります。
明るいところの画質(特に発色)を考えれば、M20を温存する方が良いのですが、このM20を含めたシリーズの弱みはまさしく超低感度です。
ただし、低感度である主な原因は、ゲインアップ(≒増幅)を押さえ気味にしていることであって、元々の感度はそれほど暗いわけではないので、一定以上の照度があれば、十分に使えるハズです。
(逆に言えば、一定以上の照度が無ければ、感度不足の影響をモロに受けるわけです)
書込番号:3023453
0点

>maffy71さん
昔のカセットデッキは、VUメータやピークメータが付いていてマニュアルで音量調整していましたが、何を基準に音量調整すればいいかわかりますか?
もっとも選択の余地は無い(どれ買っても違いはない)と思いますので、使ってみるしかないですけど。
ほとんどの人は、今のビデオでも運動会の撮影では問題ないと思います。
書込番号:3023474
0点



2004/07/13 00:04(1年以上前)
いったいいくらで買ったか?と言えば、
ポイント10%付きで61200円(ポイントなしだと56900円)でした。
M100も同じ値段で、店員さんも
「これは何かの間違いです。こんなことは二度とありえません!!
本日限りなので、僕も後で買います」
と言ってました。
ほんとは私はM100が欲しかったんです。
ていうか、実は既にM100は某オークションで57000円で落札していて、商品が届くまであと10日ぐらいあるんです。
なのに、その破格の安さにひかれてM20も買ってしまったんですね。
だから、いずれにしても、どちらかを転売して、どちらかを自分のものにします。
手元にあるM20、今週中に開封して試し撮りしてみようと思います。
(両方試し撮りしてみようかな・・・こんなチャンス二度とないし)
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
解像度と感度の説明、ありがとうございました。
何となくしか理解できてませんが、PCで見たときにどれだけ画質の差が感じられるか、実際に比べてみないと分からないかもしれないのですね。
その程度の差なら、M100のほうがいいかも。。。
(静止画を撮らない前提なら)
>CCSDSさん
音量調整の基準は分かりません。
そんな私には無意味な機能かもしれませんね。
ただ、スピーカーからの音を間近で録ろうとしているので、音が割れていなければOKと思ってます。
(携帯のボイスレコーダーなんかで録ると、音量調整しないともろ割れちゃうので)
S30の動画では何も調整しなくてもわりとまともに録れるので、その程度で録れるなら調整機能は必要ないですね。
書込番号:3023975
0点


2004/07/13 10:53(1年以上前)
貴女のように、お金持ちな方は、どちらが良いか比較して報告すれば、もっと良い事が待っているでしょう!
書込番号:3025035
0点


2004/07/14 07:04(1年以上前)
転売時には是非ご一報を・・・(笑)
書込番号:3028367
0点


2004/07/14 21:24(1年以上前)
暗所性能(最低照度)のスペック上から言えばM100でしょう。
が、実際に使われる場面でどうかは撮ってみなければ解らないでしょう。実際撮り比べて見て自分で判断されるのが一番です。
暗所で使われるからと言って闇雲に最低照度だけで判断されるのは良くないです。
M20はM100の後継機で暗所性能は劣っていますが、CCDは補色から原色になり通常の明るさでは発色の点ではM20でしょう。暗所性能も輝度ではM100でしょうが、発色ではM20かもしれません。
また音のクオリティも重要とのことですが、新LSI搭載でM20の方がずっと上です。
その他、操作性の点でもM20はM100の欠点を潰して来ています。
書込番号:3030363
0点


2004/07/17 00:15(1年以上前)
ん?新LSI搭載?
Audio回路は双方とも同じだよ?
書込番号:3038221
0点



2004/07/17 14:48(1年以上前)
昨夜、試し撮りしました〜!
街灯が明るかったのと、バックが白っぽい色だったので、
何も調整しなくても、なかなか明るく奇麗に撮れました。
最低照度は足りてたってことですよね。
バックの壁が黒いときは、露出をあげれば何とかなるのかな?
ただ、うちのテレビが暗めなので、カメラの画面よりはテレビに映すとずいぶん暗く映りました。
DVケーブルはセットに入ってないのですね。。。
今日ケーブル買ってきて、PCに取り込んで見てみようと思っています。
問題点、不満点としては、
・音のレベルがけっこう低かった。
テレビで映すと明らかに音が小さくて、ボリュームあげる必要あり。
MDで録音した音よりずいぶん小さいです。
これは調整してレベルUPで録音する必要あると思いました。
(まだやり方が分かってないですが)
・重い〜〜
手持ちで30分撮っただけなのに、腕がプルプルになっちゃいました。
女性にはきついですね。かといって、三脚を持ち歩くのもいやなので。
やはりM100の軽さは魅力かな。
・スピーカーの位置
画面とスピーカーが逆の位置についてるのは、
再生して見るときに、変な感じです。裏から音が出るって・・・
CANONはみんなそうなんでしょうか?
書込番号:3040053
0点



2004/07/17 14:53(1年以上前)
そういえば、静止画を撮らない前提で比較しようと思っていましたが、
ZOOMカメラとしては魅力ありですね。
デジカメS30のZoomはたった2倍ですから・・・
これだけZoomがあれば、スポーツ観戦でも活躍できそうだな、と思いました。
書込番号:3040067
0点


2004/07/17 16:40(1年以上前)
テレビに 映した画質が 本当の画質ですよ。つまり M20は 暗く写るということだね。ビデオカメラの液晶は 信用できないよ。
M100も 暗く写るだろうけど
書込番号:3040342
0点


2004/07/17 20:34(1年以上前)
カメラのせいにするなよ
自分の腕が重いんだろうが
書込番号:3041042
0点



2004/07/17 21:39(1年以上前)
PCに取り込んでみました。
やっぱり暗めでした。
液晶にはかなり明るく映ってたのでだまされました。
でも、これって最低照度とは関係ないんですよね?
先週と同じお店に行ってみたところ、
M100は先週と同じく56900円で、
M20は90000円以上してました。
でもM100は持ってみたらやはり軽い!
>はなまがりさん
一脚って、あまり知らないんですけど、明日か明後日あたり、
お店で探してみます。
今のところ、私にとってM20の難点は「重さ」だけなので。
書込番号:3041294
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


はじめて購入しようと考えているのですが、
予算70000万で、主に屋外、屋内のスポーツを撮りたいと思います。
この条件で一番いいものを買おうと思うのですが、アドバイスをしていただけると幸いです。
0点



2004/07/12 09:19(1年以上前)
7億ね
書込番号:3021219
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


先日、近くのヤマダ電機さんにて、いろいろと物色してきたのですが、
一つ気になった事がありまして、使っている方の意見を聞きたいと思います。
パナのNV-GS200とキャノンのFV-M20を、購入候補としているのですが、
両機をテレ側いっぱいにしたときに、GS200の方はほとんど手ぶれが無かったのですが、M20の方は落ち着いて構えても、大分手ぶれが見られました。
盗難防止のケーブルが着いているので、ある程度は不自然な体制ではあったのですが、
ココまで差があるものかなとびっくりしました。
テレ側のズーム率の差がが3倍以上あるようなので、そのためかとも思うのですが、
実際使っている方はどういった感じでしょうか?
構え方さえきちんとすれば、気にならないものですか?
ご意見お聞かせください。
0点



2004/07/09 10:09(1年以上前)
えっとですね、テレ側の最大ズーム倍率が
NV-GS200が光学10倍、デジタル含めて100倍
FV-M20が光学14倍、デジタル含めて280倍
と、お店で表記されていたので、3倍程度差があるのかなと
思ったのでした。
上記で、”3倍以上”と書いていますが、”3倍程度”の誤りでした^^;
書込番号:3010542
0点


2004/07/09 12:08(1年以上前)
お答えしましょう
パナは画像から揺れを検出して、補正をガンガン効かす。でもパーンしたり大きく映った画が動くと誤作動してしまう(100K.400Kはセンサが有るので誤作動しにくい)
キャノンはセンサを使用しているので、高ズームの時の利きは悪くなるが誤作動しにくい
書込番号:3010834
0点



2004/07/09 12:30(1年以上前)
通行人AAAさん
手ぶれについては、パナとキャノンとで、脳みその作りが違うわけですね。
わかりやすい説明ありがとうございました。
この機能の違いは、実際に撮影した場合どの程度現れるでしょうか?
もちろん三脚を使用すれば、ブレは防げるでしょうけども、
手持ちで撮影した場合、耐えきれないブレにはならないでしょうか?
↑FV-M20についてです。
テープを入れていない状態でモニターを見た場合と、実際に撮影した場合で、
手ぶれ防止機能に違いはあるのでしょうか?
どこかに、テレ側最大で手持ちで撮影したサンプルなんて無いものですかね・・・
この手ぶれだけが、非常に引っかかっています。
書込番号:3010899
0点


2004/07/09 12:31(1年以上前)
パナのGS120KやキヤノンのIXYDV2やM1を持ってますが。
手ぶれ補正の強さだけを比べると120Kが一見すると効きが一番強いです。
が、モニター(TV)でじっくり見ると120Kの手ぶれ補正は輪郭が常にじりじりそわそわしていて落ち着きが無くて一番不自然です。
そのような差がありますので、どれが自分に合うか見極めた方が良いでしょう。
書込番号:3010904
0点


2004/07/09 13:35(1年以上前)
条件が過酷なほう(この場合キヤノン)が手ブレが大きいです、って当たり前だろ
比較するなら条件(この場合画角=映ってる範囲)をそろえて。
小学校でならうぞ
書込番号:3011077
0点


2004/07/09 14:47(1年以上前)
一般にセンサ式の方がコストがかかるので高級。パナも家庭用フラッグシップはセンサ式
どちらもデジタルズームを切って、M20も10倍くらい(ズームバーの1/3くらいの位置)にして比べてみたら?
手持ちだと俺の場合は10倍が限界。アル中のおっさんだと3倍くらい
書込番号:3011221
0点



2004/07/09 15:41(1年以上前)
yyy12qwさん
GS-120Kと200Kが同じかは、わかりませんが、同じパナという事で、
200Kでも、同じような感じになり得ますね。
カメラ本体のモニターではわかりづらい部分ですので、
とても参考になりました。
はなま さん
もちろん画角の違いはわかっているのですが、
ワイド側いっぱいの時も、手ぶれを感じまして、
テレ側だと、当然それが顕著に表れるので、
実際使っている方に、そのブレがどの程度気になるものか訪ねて見たのでした。
前回見に行ったときに、パナは画面上に”×10”というように、倍率が表示されたのですが、キャノンはそういった表示が無かったので、
どの程度で、同じくらいの倍率なのかわからなかったもので。
今日、もう一度行ってくるので、もう一度検証してみたいと思います。
通行人AAAさん
>手持ちだと俺の場合は10倍が限界
やはり、そのくらいで手ぶれが起きるものなのですか。
これを参考にして、本日検証に行って参ります。
同じくらいの倍率で、それほど気にならない様であれば、値段も比較しながら、購入してきたいと思います。
前回の感想では、やはりパナの方は赤味がきついような気がしていたので、色合いとしては、キャノンだったのですが、どうしても手ぶれが気になって。
皆さんの意見を参考にさせて頂いて、検証・購入してきたいと思います。
ちなみに、前回200Kの方で、
三脚・バック・テープ3本+予備バッテリー(一番大容量タイプ)
で、カメラ本体の分のポイントなしで、99080円が限界という事だったのですが、
このお値段、どう思われますか?
板違いかもしれませんが、よろしかったらご意見お願いします。
書込番号:3011324
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


素人なので店で聞いてもどちらを買うべきなのか決められません。
実際に使用されている皆さんのご意見を聞かせてください。
パナソニックのNV-GS200とキャノンFV-M20
どちらを買ったほうがいいのでしょうか?
使用は、子どもを撮るのが第1用途です。
0点


2004/07/09 22:12(1年以上前)
私も、もうすぐ子供が生まれるので、アドバイスをしたいのですが、
質問の仕方がよろしくないと思いますよ。
「どっちがいいの?」という質問の仕方は、
みなさんスルーしてしまいますよ。
子供を撮るレベルなら、どちらともそれなりに良いビデオカメラですから。
みなさん、「パパになります さん のお好きな方を」と思っているのでは。
ご自分で、がんばって選んでください。
結局は「自分が悩んだものを買った」方が、「他の人に教えてもらって買ったものが期待はずれだった」時より、後悔しないから。
私の経験では。
あえてアドバイスするなら、どちらとも赤の発色が強く出るけど、
M20の方が、まだ自然な画像に写る様な気がします。
200Kはつくられた画像の様に見えるという評価があります。
でも、その画が好きな人もいると思います。
つまり、結局は個人の好みです。
私ならM20にします。
理由はデジカメのpower shot S30を持っているのですがそのバッテリーが
共用できること。最近、値下がりが始まり7万円を切りそうなこと。
私にとってはM20の方が都合が良いと言うわけです。
書込番号:3012448
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


私も迷っていますのでみなさん教えてください
FV−M100 ¥64800
FV−M20 ¥74800
ともにお店(キタムラ)指定の三脚・バックと予備バッテリー(NB−2LH)とテープ3本つきです。主に子供を撮影する予定です。どちらのほうがいいか迷っていますし安いのか知りたいので皆さん教えてください
0点


2004/07/03 18:26(1年以上前)
試し撮りした感想から アドしてやると M100は 少しフォーカスが 遅い。色は 自然な感じだ。M20は 色鮮やかで ピントもふつーかな。
100は ワイコンついてたねー。
メーカーに 聞いたら 20のほうが 画質が 良くなってると 言ってた。
オレは 20買いたいけど 暗めの室内での 画質が 知りたい。
メーカーホームペーシの 100の静止画サンプルは キレイだよな。洋ものに 弱いので
書込番号:2989649
0点


2004/07/03 20:06(1年以上前)
今日FV-M20を購入しました。
私はど素人なので、見た目で選びました。
FV-M100でも、FV=M20でもそんなに変わらないんですけど、後者のほうが望遠のボタンとかがいい感じでした。
M100は18倍ズームで液晶で見ますと随分大きく見えるなあという感じで、M20はまあまあ大きいなあって感じでした。決め手は、M20だったら、カメラを忘れてもちょっとした写真なら取れるかなというところです。お店で両方の機器で取った写真を見せていただきましたが、M20の方が自然でした。
価格は、ほかにも色々買ったのとここの書き込みをプリントして持っていったせいか、69,000円(税込)でした。
おまけは、キャノンデジタルビデオ応援キット(三脚とバッグFV-M100用と書いてある)、予備バッテリー(NB-2L←NB-2LHよりは性能が劣るようです)とテープ3本あとは、ポイント使って5年保証。
同じ〇〇〇ラでも、周りに競合店があるとかないとかの色々な状況で、変わるみたいです。別にデジカメも買ったんですけど、同じ県内店の書き込みをプリントして持っていきましたが、その価格は出ませんでした。今回の値段は、その差額分を安くしてくれたのかもしれません。
書込番号:2989908
0点


2004/07/03 23:50(1年以上前)
私も今日FV-M20を購入しました。
価格はここに載っているものとは段違いに高いです。(笑)
安売り店をあちこち回ったのですが、大差無しでしたので行きつけの◯◯バシになりました。
M100は価格的にかなり惹かれたのですが接続している液晶モニターの画像を較べると、やはりM20の方が掲示板の情報通り鮮やかな色合いに見え、それが決め手になりました。
M100はワイコンや18倍ズームの付加機能も魅力でしたが結局、心臓部の性能を優先しました。
ただ家の32型ブラウン管で見るとあまり鮮やかには見えませんでした、
最近のピカピカ液晶に合わせた作りなのかなという気もします。
書込番号:2990711
0点


2004/07/04 01:22(1年以上前)
早くも7万以下に なったのか。 M20は
土日のほうが 安いと 聞いたことある。保証は できないけど。
M20も 露出ぷらす3くらい上げたら キレイに なりそう
いろんな場面での 使用感想 待ってますよ
書込番号:2991034
0点


2004/07/04 10:58(1年以上前)
今日は晴れたのでさっそく試撮りをしてみました。
まずは、家の中をうろうろしてみましたが、再生してみるとノイズというか画面が荒っぽくなり、明るさの違うところを移動する時にカクカクしたりした感じがありました。
室内は、実際に目で見るよりは明るく撮れていました。
次に屋外を撮影するとノイズみたいなものもなくなりきれいだなと感じました。
音については、結構違和感がないのですが、録画時の作動音というか、パソコンつけると聞こえるフィ〜ンというような音が少し気になります。みんなこういう音がするのかなと思っています。
手ぶれも気にならないし、持ちやすいし操作しやすいので、家庭用としては合格だと思いました。
書込番号:2992030
0点


2004/07/04 13:12(1年以上前)
動作報告です。
今日は外で撮ってi-link→DV-HRD1→D3端子→32型TVで見ました、
画質的には家庭用ではこんなものかなという感じです。
やはり撮影用もHi-Visionが欲しいというのが正直な気持ちです、
価格の差が大き過ぎですが。
色はやはり皆さんが書かれている通り赤が特別鮮やかな感じで目立ち過ぎかなという気もします。
TMPGEnc3.0でエンコードしてDVDにしても同じ傾向でした、画質はオリジナルテープと比較しても32型程度ではそう見劣りしないレベルです。
DVDの画質としてはリアルメディア300kbpsをMPEGにエンコードしたものより少しいいかなと思う程度でした。
例えれば受信状態の悪い地上波アナログ放送くらいかなというレベルです、次は夜の撮影画像でやってみようと思います。
書込番号:2992475
0点


2004/07/04 18:40(1年以上前)
使用レポ参考に なります。まあ 10万前後では 良い部類でしょう。
夜に 使うと どうでしょうか。それと 静止画も けっこう使えるのかな。
さらに 感想 待ってまーす。 ご使用の 方々
書込番号:2993484
0点



2004/07/04 21:45(1年以上前)
みなさん参考になるスレありがとうございます。お店に再度値段の交渉をしたところM20がキャノンデジタルビデオ応援キット、予備バッテリー(NB−2LH)、テープ3本で¥69000との返事をもらいました。このお店で購入しようと思っています。
再度質問ですがM100用の白い専用ポーチはM20で使えますか(カタログ上ではM20のほうが若干M100より大きいですが)
書込番号:2994173
0点

>DVDの画質としてはリアルメディア300kbpsをMPEGにエンコードしたものより少しいいかなと思う程度でした
おいおい、いくらなんでも個人差の範疇こえてるだろ。
マジでそうならDVD作成手順点検したほうがいいぞ
書込番号:2994215
0点


2004/07/04 22:19(1年以上前)
埼玉県東部地域さん、こんにちは。
私も東部地域に住んでいるものですが、○○○ラでの表示価格はいくら
でした?
今日見に行ったのですが、79800円に記述されていた追加品でした。○
○ダのポイントなしの割引価格とほぼ同じなのですが、それ以上下が
るのであればかなりうれしいのですが・・一緒に何か買わないと駄目
ですかね?
書込番号:2994298
0点


2004/07/04 23:46(1年以上前)
>すなどりさま
表示価格は、79,800円だったと思います。
まあ値引きってそのときの店員のノルマとか、値引きできる力とかの運もあるんじゃないかと思います。
自分の場合は、ネットで近くの同系列の店の店舗案内図を5〜6箇所あらかじめ印刷して、ダメ元で回る予定でしたが、一軒目で無理を聞いてくれる店員さんに当たったというところです。そもそも、秋葉原とかならその店舗の表示価格より安い価格.comさんの価格で買えるわけですから、「オタクがダメなら次に行くくらい」の感じで行けばいいんじゃないですか。通販という手もありますし。あと別にほかの家電量販店もあるわけですし、すぐに買わなきゃ生きていけないものでもないですから、冷静に店員の気分を害さないで交渉することがいいと思います。
あとはがせねたや噂はダメですけど、データを集めていけば、逆に情報を得られます。別なカメラを買うときの話ですけど、「〇〇店はいくらで売ってますよ」といえば、店員がそれを確認して、「あそこは、近所に巨大量販店ができたので、一時的なセールなんですよ。だから、うちじゃあその価格は出ませんね」とか客が納得できる説明をするはずです。そうしたら、そっちに行けばいいだけですから、断られても無駄ではないはずです。
あとはその買いに行く時間が無駄とか、往復の交通費を考えればまあトントンだなと考えれば提示価格でも、納得できると思います。すくなくとも、表示価格で買ってる人がたくさんいますから、それより少しでも得すれば満足です。
とどのつまりは、その店や店員の状況を見ていけば、少なくとも地域で一番の値引きは得られるんじゃないでしょうか。
書込番号:2994638
0点


2004/07/06 00:13(1年以上前)
はなまがりさん、DVDの画質について舌足らずでしたので追加です。
こちらで作ったDVDで、このカメラで撮ったものより低い画質のものが他に見あたらなかったものでこれを例にあげました。
二十数年前のVHSがソースならこれ以下ですが。
rmファイルはEO Videoでavi,TMPGEncでMPEG2にエンコです、普通の4:3TVなら動きの早い場面は駄目ですが静止状態に近いところは結構見られます。
だいたい普通の放送をDVDにしたら、プロ用機材で撮影したものが家庭用の機材で撮ったものに負けるわけがありません、レンズの口径だけでも勝負になりません、1125iと525iを較べているようなものです。
あと気づいたのが瓦屋根など細かい模様状のものをパンするとざわつきが結構目立ちますね、これはHi-Visionでもなりやすいのでデジタル変換時の苦手部分でしょうが。
カメラの違いは大きいですね、NHKとWOWWOWなどのHi-Visionはかなり画質差があります、値段が違うのでしょう。
VictorのGR-HD1でも使って家で画像を見てみたいですね、今のTVではもの足りなくなりそうですが。
書込番号:2998450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
