
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 44 | 2004年9月6日 21:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月4日 21:48 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月4日 07:10 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月29日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2004年8月27日 19:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月18日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


M20とM100で迷っています。
暗い屋外での撮影の場合、どちらが優勢でしょうか?
具体的には、夜の駅前での路上ライブを撮影したいのです。
・深夜でもきれいに
・音のクオリティも重要
・長時間使用したい
ということを考えると、もしかしてM100のほうが向いているでしょうか?
室内であればM100という意見がありましたが、夜の屋外だとどうでしょうか? アドバイスをお願いします。
0点



2004/07/22 08:14(1年以上前)
M100が届いたので、早速撮って比べてみました。
夜の街灯下で、同じ条件で比べてみたのですが、違いは微妙ですね・・・
先日よりも条件が厳しく、バックは明るい街灯で白光りしていて、被写体は黒い服、しかもあまり光が当たっていませんでした。
まず、最低照度の違いはあまり分かりませんでした。
M20もM100も、露出をあげないと暗くて全然ダメでした。
はじめにM20で露出調整したら、そのときは+7が限界だったので、+7で撮影をしました。
次にM100で露出を調整したら、今度は+10まであげることができて、+8のがきれいだと思ったのですが、条件をそろえるために+7で撮りました。
M20って、すぐに露出を0以上にあげることができなくなるみたいです。
必死でアングルとかズームとかをいじっても、なかなか0以上になりません。
ごちゃごちゃいじってやっと+7まであげることができたので。
家の中で撮ったときも、+0以上にできませんでした。
M100は何もしなくても+3まであげられたのに。
M20はそれが不便。
それって、なんででしょうかねー? なんとかならないものでしょうか?
画質の違いは、Macに取り込んで見てみると、分かりました。
一見M100のほうがくっきり映っているように見えますが、
よく見ると、RGBのドットのつぶつぶが分かるというのか、画質はよくなかったです。
肌色も少し青白く映ってました。
M20のほうが、なめらかで、肌色もきれいに出ています。
その後、家の中で撮って比べてみたのですが、
暗くしたらやはりM100のほうが明るく映りましたが、画質は良くはないです。ざらざらしてます。
が、M20は若干暗めではありましたが、色は滑らかでした。
露出をあげられればM20のほうが絶対きれいだと思います。
露出をあげられないのが謎。
操作はM20のほうがしやすい。
画質もM20のほうがきれい。たぶん画素数の違いでしょう。
露出調整はM100。
重さの点でもM100。
フォーカスの速さは、あまり違いは分かりませんでした。
(昨日はそこまで注意して試せなかった)
あと、M20で録音時のオーディオレベルをマニュアルで調整してみたら、失敗しました。これは録りながらヘッドフォンで確認しないと、下手にいじらないほうがいいことが分かりました。
オートにしておくのがよさそうです。
あともうちょっとだけ、違う条件で比べてみます。
今夜あたり、屋内でもっと暗くして試してみようかと。。。
書込番号:3057938
0点


2004/07/22 13:30(1年以上前)
説明書を 見ながら 操作したほうが 良いのでは。
さらに いろんな場面での使用レポ かいてください
書込番号:3058620
0点

2台同時比較ですか、どっかの職業評論家よりも「マトモな評価方法」ですね。「被写体」もおよそ同じ状況のようで、この点でも「よりマトモ」(^^)
>録音レベル
やはり難しかったようですね。オートに不満が出てきたらマニュアルに戻ってみてください。フルオーケストラの演奏を録音するよりもラクだと思うので。
>最低照度の違い
あきらかに暗いところで、目一杯に露出を上げた=ゲインアップを最大にした時が、最低照度を比べる時の状態です。
また、この機種はどうなのか判りませんが、IXY-DV(初代)では、露出の1目盛りが約1.3倍(+2dB)あるいは約0.8倍(−2dB)のようで、+3目盛りでは、2倍(+6dB)になります。
8倍(+18dB)と約2.8倍(+9dB)とでは、(紛らわしいですが)約2.8倍(+9dB)の差がありますので、「露出が思ったように上がらない原因」となります。
>露出をあげられないのが謎。
要するに、「腹八分」で止めているからです。
元の感度自体は、M20もM100も大差ないようなのですが、ゲインアップ≒増幅≒強制的に何倍明るくするのかが違うようです。
おそらく、M100は約8倍(+18dB)程度に明るくできますが、その副作用というか無理がたたってノイズなどの弊害が出易くなります。
ところが、M20(と同等と思われるDVM2)では、約3倍(+9dB)のようで、明るくする能力は落ちますが、副作用や無理が少なくなります。
[3023453]で下記のように書きました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
このM20を含めたシリーズの弱みはまさしく超低感度です。
ただし、低感度である主な原因は、ゲインアップ(≒増幅)を押さえ気味にしていることであって、元々の感度はそれほど暗いわけではないので、一定以上の照度があれば、十分に使えるハズです。
(逆に言えば、一定以上の照度が無ければ、感度不足の影響をモロに受けるわけです)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
書込番号:3060937
0点



2004/07/23 08:00(1年以上前)
もっといろいろ使用レポ書いてみたい、というか試してみたいのはヤマヤマなのですが、
「ほぼ新品」としてどちらかを転売しようとしているため、あまり使いたくない、というジレンマに陥っております。(今のところ転売するの可能性が高いのはM100かな)
値崩れする前に1日でも早く転売しなければ、と焦りつつも、ここで煽られて、いろいろ試したくなってきてますが・・・
>暗弱狭小画素化反対ですが さん、詳しい説明をありがとうございます。
いくつか確認させていただきたいのですが、
M100の露出の1目盛りは2倍(+6dB)で
M20の露出の1目盛りは1.3倍(+2dB)
である可能性があるという意味でしょうか?
説明書には何も書いてませんでした。
>要するに、「腹八分」で止めているからです。
とは、手動で露出をあげようと思っても、カメラ側で制御してあげさせてくれない、という意味と理解していいですか?
説明書の「露出補正」のページには、「明るさによって調整できる範囲がかわる」としか書いてありません。
M20はM100よりも「調整させてくれる範囲が小さい」ということでしょうか? だからM100では+3まで目盛りが表示されるときも、M20は+0までしか表示されなかったり、M100で+10まで表示されるときも、M20では+7までしか表示されないんでしょうか?
(範囲としてーは出やすいが、+は出にくいです)
>元の感度自体は、M20もM100も大差ないようなのですが、ゲインアップ≒増幅≒強制的に何倍明るくするのかが違うようです。
それは、マニュアルモードで、どちらも露出+ー0で撮影したとしても、
M100のほうは、勝手に露出アップされているということですか?
だから明るく映るのですか?
>あきらかに暗いところで、目一杯に露出を上げた=ゲインアップを最大にした時が、最低照度を比べる時の状態です。
そうだとすると、あきらかに暗いところで、
M100はマニュアルで+10まで調整可能であれば、「+10」に設定して、
M20が+6までしか出来なければ、「+6」で撮影して、それで比較するのでいいのでしょうか?
結果が見えているためあまり意味なさそうですが。
---
何となくですが、M20のほうが「良いカメラ」だという感じはしますね。
先に手元にやってきたせいもあるかもしれませんが、M20に愛着がわいてしまってます。
多少暗くても、画質がきれいなほうが嬉しい。
最低照度の問題はあれど、私が目的としている被写体を撮る分には、M100と大した差はなく。
ただ、露出補正の制限が厳しくて、なかなか露出をあげさせてくれないことぐらいです、不満は。
ズームを使ってわざと画面を暗いところに持っていってから露出ロックして露出をあげて、それから画面を元に戻す、みたいな小技が必要。
あらたな疑問です。
オートだと、露出はいつも+ー0なのでしょうか?
それとも、自動的にあげさげしてくれるものなのでしょうか?
なんだか、こんな小技使って露出調整するぐらいなら、オートのほうがいいのではないか?って気がしてきたのですが。
書込番号:3061553
0点

maffy71さん、先に書いたものは削除し過ぎて、かえって誤解の元になったかもしれないので、返答と共に別途補足させていただきます。
ただし、マトモに読むと大変かと思うので、端折って読んでいただいたら結構かと思います(^^;
>露出の1目盛りは
↑
たぶんですが、どちらも1.3倍(+2dB)だと思います。
カメラ関係は、たいていは下記のような変化のようです。
・±2dB毎=±1/3段(EV)→約1.3倍あるいは約0.8倍
・±3dB毎=±1/2段(EV)→約1.4倍あるいは約0.7倍
IXY-DV(初代)の場合も説明書には何も書いてませんでしたが、試して見ると2dB毎のようでした(KODAKの「グレーチャート」によって推定)
>>要するに、「腹八分」で止めているからです。
>とは、手動で露出をあげようと思っても、カメラ側で制御してあげさせてく>れない、という意味と理解していいですか?
↑
その通りです。暗い所で「これ以上露出を上げられない」≒感度の限界です。
無い袖は振れぬ、ということです(^^;
(別途の補足で具体的な数値で示して見ます。読む気になれば御覧下さい)
>「調整させてくれる範囲が小さい」ということでしょうか?
>だからM100では+3まで目盛りが表示されるときも、M20は+0までしか表示されなかったり、M100で+10まで表示されるときも、M20では+7までしか表示されないんでしょうか?
↑
露出調整可能な範囲が小さいからです(感度の限界による)。
具体的な比較は、実施された通りなのでしょう。
(ただし、被写体を含む撮影範囲が同じで、自動露出調整機能(AE)の性能が同じ時)
>(範囲としてーは出やすいが、+は出にくいです)
↑
「+」側は「負担が増える側」ですから、限度があるわけです。
>それは、マニュアルモードで、どちらも露出+ー0で撮影したとしても、
>M100のほうは、勝手に露出アップされているということですか?
>だから明るく映るのですか?
↑
この時の「露出」が、「適正であるかどうか」は、やはりその時の照度(感度の限界に直結)や被写体背景の明るさの具合(AEに関係)によります。
>>あきらかに暗いところで、目一杯に露出を上げた=ゲインアップを最大にした時が、最低照度を比べる時の状態です。
>そうだとすると、あきらかに暗いところで、
>M100はマニュアルで+10まで調整可能であれば、「+10」に設定して、
>M20が+6までしか出来なければ、「+6」で撮影して、それで比較するのでいいのでしょうか?
>結果が見えているためあまり意味なさそうですが。
↑
「全速力で競争」する時、全速力を出さないと意味がありません(^^;
最低(被写体)照度とは、「その照度において(各社が基準とするレベルで、暗いけれども)写る」のような感じで、キレイに撮れる照度ではありません(^^;
「結果が見えている」ので、最低(被写体)照度の悪い機種は、積極的にお薦めされる機種にはならないわけです。
>多少暗くても、画質がきれいなほうが嬉しい。
↑
これは好みによりますね。
子供の成長記録や行楽撮影であれば、暗い所で写らないよりも写る方が重要なので。
(かといってスローシャッターでブレブレとか、赤外線撮影による異様な感じはイヤですけど(^^;)
ゲインを上げて(露出を+にして)ノイズなどが気になるのであれば、露出を下げれば良いのですが、ゲイン(≒露出)を上げることが出来ないのならば、初めから選択肢が無い訳で・・・数年前は、最低(被写体)照度が5〜7ルクスでも「普通」でした・・・
>ただ、露出補正の制限が厳しくて、なかなか露出をあげさせてくれないことぐらいです、不満は。
↑
これは、暗い(低感度な)機種を使う限り、逃れられません。
「ビデオライト」を使え!という人もいますが、「撮らせてもらっている」のであれば、常識的にも使えませんし、有効照射距離も意外に短いのが一般的だし、「街並みの夜景」には全く無力ですから(^^;
>ズームを使ってわざと画面を暗いところに持っていってから露出ロックして露出をあげて、それから画面を元に戻す、みたいな小技が必要。
↑
それだけできれば十分に人並み以上だと思います(^^)
(実は素人のフリをしているだけ?とか)
>オートだと、露出はいつも±0なのでしょうか?
>それとも、自動的にあげさげしてくれるものなのでしょうか?
>なんだか、こんな小技使って露出調整するぐらいなら、オートのほうがいい>のではないか?って気がしてきたのですが。
↑
「露出の表示値」は、おそらく常に「0」では無いでしょうか?
「自動露出補正機能(AE)」によって「調整された結果」に対して「補正」するわけですので。
季節柄の喩えで言えば・・・「濃縮タイプの麺つゆ」がありますが、何倍に希釈するのかについて「標準値」が書いてあります。その標準値が「露出±0」とすれば、露出補正とは「標準値よりも濃くするか薄くするか」のような感じになります(^^;
また、フィルムやCCDなどには「一定レベルの受光量」が必要なのですが、デジカメなどの静止画撮影では、感度の足りない分をシャッタースピードで補いますが、ビデオカメラで「マトモに動体を撮る」には、1/60秒〜1/100秒が標準となりますので、それだけ余分な感度が必要となります。
(後に推定値などを書き込むかもしれませんが、それは気にされなくても結構です(^^;)
書込番号:3064539
0点



2004/07/24 08:47(1年以上前)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
ご親切な解説ありがとうございました。
1〜2回読んだ程度では理解しきれてないので、また後でゆっくり、不明な単語の意味を調べつつ読ませていただきます。
これを読む前、昨夜も撮影の機会があったので、
カメラ2台持って行って交互に撮影しました。
昨日は被写体自身にも街灯の当たる、わりと明るめの場所でした。
そのため、
>ズームを使ってわざと画面を暗いところに持っていってから露出ロックして露出をあげて、それから画面を元に戻す、みたいな小技が必要。
M20でこの小技を使おうとしましたが、元が明るかったため、
どうやっても露出をあげることはできず(+0以上に設定できない)。
どーせなら、オートにしよう、と思って、昨日はオート対決をしました。
オート対決、軍配は、どう見てもM20の勝ちでした。
M20はオートですごくきれいに撮れました。露出あげる必要なんてなかった。
肌色もきれいだし、画面全体が明るく、色も鮮やかに出ていました。
同じ状況でM100に持ち替えてオートで撮ったところ、
暗いし、色は黄色っぽくて、肌色も悪く、画質も荒くて、全然ダメでした。
どうやら、M100の場合はちょっと暗いとマニュアルで露出調整をする必要があるようです。
(まさか、液晶の明るさは影響しないですよね?
M20は液晶を暗めに調整していて、M100は液晶の調整はしてなかった)
暗めの室内でも今朝、オート対決を確認してみましたが、
M100では暗く、荒く、
M20では明るく、色鮮やかで滑らかに映りました。
ただし、そのまま最大限にズームしたところ、
(置き時計にズームしたのですが)
その白い文字盤と黒い数字は、M100のほうが明るくくっきり映りました。
(画質は荒れ気味ですが)
M20は全体に暗めです。
M100は、かなり明るい状況でも露出をどんどんあげることができます。
M100は、オートじゃなくマニュアルで露出調整をするカメラってことですね。
私のような素人には、オートできれいにとれるM20のほうがラクチンです。
いちいち露出をいじるの面倒なので。
あと、昨夜ズームの速度を試してみましたが、
M100はズーム自体が速く動かないんですね。ちょっと遅く感じます。
M20のほうは、ズームは速く動かせますが、フォーカス(ピント?)が合うのが遅れます。
でもM20だったら、一気にズームしてからちょっと遅れてピントが合う、ということができますが、
M100は元の速度が遅いのでそれが出来ません。
どちらのカメラを選ぶかは、好みでしかないですが、
私の場合は、肌色(顔色)が明らかにきれいに映るM20のほうが好き。
静止画を撮るつもりはあまりなかったけど、
動画をPCに取り込んでから、気に入ったフレームを静止画で保存する場合など、画質の差は明らかです。M20なら静止画としてPC上でなら十分使えます。M100のは、使えませんね。
明るい屋外ではまだ試せていないのと、
最低照度比較も、まだできてませんが。
書込番号:3065026
0点


2004/07/25 02:46(1年以上前)
わからないことは キャノンに 聞いてみるのも いいかも。ただしキャノンは 電話ダイが かかるけど。
まあ 最低照度くらいで 使うことは めったにないしね。20のほうが 画質が 良いしね。しかし100の静止画は そんなにダメなんだ。
やはり 20買った方が 良さそうね
書込番号:3068367
0点

(このたびは蛇足程度に扱ってください。一応補足ですが・・・)
やや変な記述があるかもしれませんが、大目に見てください(^^;
幕末の頃の人物写真を撮るのにも「数分以上」かかりました。現在の天体撮影のような撮影時間です。
光量が変化する太陽光を使いましたので、撮影が大変難しく、「写真術」と呼ばれていたりしました。その対策として露出計が発明されました(いろいろな方式のものがあった)。
その後、露出計が内蔵されるようになると、明るさ・シャッタースピード・絞り・フィルム感度の各関係を積極的に活かせる素地が出来、絞り優先とかシャッタースピード優先が可能となりました。
露出の設定が何故重要なのかをここで少し。
屋外の快晴では、10万ルクスぐらいの明るさになることがあります。
夜間の一般家庭の室内照度は、わずかに暗めでも100ルクスあります。
また、快晴の10万ルクスの中、木陰などで100ルクス程度の明るさでも、人間の肉眼は把握することができますが、人の感覚はそこまで大きな違いとは感じられません。それどころか、絵画や写真を見ると、その明暗の範囲は100倍にも満たないものです。
TVやPC用モニターも意外と明暗の表現範囲は狭く、逆に言えば、明暗の範囲100倍未満の中へ「情報を押し込める」必要があります。
http://www.pit-japan.com/ws30/d_range01.html
その露出設定の基準として、反射率18%グレーが考案されたようです。
これはちょうど平均的な日本人の肌に近く、木々の緑の葉の反射率にも近いようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/rangmach/range-04.htm
撮影に関して、被写体照度(あるいは被写体輝度)を示す「LV(Light Value)値」という考え方を元に、撮影条件を選択することが出来るようになりましたが、直ぐに次の技術に以降したようです。
このLV値と同等の名残りが、ISO100の時のEV値になっているようです。
(解説していたHPが見つからなくなりました。
実際には、その後の露出を制御するAPEXシステムとの関連で、かつてのLV値とは違いがあるのかもしれません)
http://www.geocities.jp/sd688_2004/
後ろに【標準露出照度】に関する表を記していますが、これはLV値の概念を反映させたもので、最低(被写体)照度のような「マトモに撮れない照度」ではなく、【マトモに撮るための標準的な照度】を記しています。
※標準露出照度は、私的な造語です。
さらに自動露出調整機能(AE)が付くようになりましたが、【必ずしも人の意思に沿う結果とは限らない】のが現状です。
一眼レフカメラの場合、その価格の高低に対して、実質的に何が違うのか?といえば、その一つはAEがより高度化しているかどうかの違いが一番大きいかもしれません。
(家庭用ビデオカメラの場合は、機種差よりもメーカー差が大きいように思われることもあります)
そのために、「露出補正」の必要もあるわけです。
さて、下表の説明には不十分なままですが、M100とM20について、ゲインアップと最低(被写体)照度の推定を記します。
双方は元の感度が同程度と仮定しており、ゲインアップの制限の多少によって、結果的な感度に違いが出ることを示しています。
・シャッタースピード 1/60秒固定時の推定
(ただし、M20の最大ゲインアップが+9dBの場合)
最低被写体照度(ルクス)
ゲイン 基準比 M100 M20 目盛り例 F値
0 dB 100% 104 96 0 F1.8
2 dB 126% 83 76 +1 F1.8
4 dB 159% 66 61 +2 F1.8
6 dB 200% 52 48 +3 F1.8
8 dB 252% 41 38 +4 F1.8
(9 dB)(283%) (37) 34 (+4.5) F1.8
10 dB 317% 33 (30) +5 F1.8
12 dB 400% 26 (24) +6 F1.8
14 dB 504% 21 (19) +7 F1.8
16 dB 635% 16 (15) +8 F1.8
18 dB 800% 13 (12) +9 F1.8
※ゲインの値は機種によって異なります。
上記の表は「最低(被写体)照度」についてですので、実際には撮影に十分な照度が解りません。そのため、先の記述に関連した【標準露出照度】を下表に記しています。
・標準露出照度とシャッター速度(※F1.8・ISO96の場合)
ゲイン 基準比 EV 標準露出照度 シャッター速度
(≒LV) (ルクス)
0 dB 100% EV 7.67 516 1/60
2 dB 126% EV 7.33 410 1/48
4 dB 159% EV 7 325 1/38
6 dB 200% EV 6.67 258 1/30
8 dB 252% EV 6.33 205 1/24
(9 dB) (283%) (EV 6.17) (182) (1/21)
10 dB 317% EV 6 163 1/19
12 dB 400% EV 5.67 129 1/15
14 dB 504% EV 5.33 102 1/12
16 dB 635% EV 5 81 1/9
18 dB 800% EV 4.67 65 1/8
※ゲインの値は機種によって異なります
なお、シャッタースピードは、ゲインを変えなかった場合の相対的な値です
・・・実際のところ、(被写体照度によりますが)夜間でソコソコの撮影を行うには、EV3.5〜4.0を実現する撮影性能が必要かもしれません。これは最低(被写体)照度に換算すると、6〜8ルクスに相当します。
もし、M100やM20で実現しようとすると、ゲインアップが22〜25dBとなり、ノイズまみれになること確実です(^^;
(元の感度が高くなければダメ)
ゲイン 基準比 EV 標準露出照度 シャッター速度
(≒LV) (ルクス)
22 dB 1270% EV 4.00 41 1/5
25 dB 1796% EV 3.50 29 1/3
※このたびの書き込みにつきましては、レス不要です(^^;
書込番号:3068377
0点

(訂正)
誤:被写体照度(あるいは被写体輝度)を示す「LV(Light Value)値」
正:被写体照度、被写体輝度、「LV(Light Value)値」
書込番号:3068392
0点

オートアイリス+露出補正(AEシフト)だと、常にゲインが最大になってくれなくて嫌ならば、
マニュアルアイリス(+ゲイン)にすればいいのでは?
そうすれば、勝手に下がったりはしませんよ。
明るさの上げ下げは、手動になりますが。
書込番号:3076784
0点



2004/07/28 07:44(1年以上前)
HC390さんのおっしゃてることが理解できなくて申し訳ないですが・・・
(オートアイリスとかマニュアルアイリスとかがわからない)
結局わたしは、M20を選びました。
これ以上試し撮りするのもやめました。
(最低照度比較もしなかったし、静止画も撮ってません)
これからは、M20でどうすれば上手に撮れるか研究したいと思います。
M20は、私にとって重さだけが難点です。単に重さというより、形(持ちやすさ)もあるかもしれません。イマイチ手になじまず、すぐに腕が疲れます。
でもそこは耐えるしかないかと...。
重さより画質を選びました。
この画質に惚れました。
よほど真っ暗なところでない限り、室内や暗めの屋外でも、M100よりM20のほうが奇麗に撮れます。
ズーム速度もM20のほうが速いです。
ズーム14倍と18倍の差は、デジタルズームを少し使えば補えそうです。
(元の画質がM20のほうが断然いいので、少しデジタルズーム使っても問題ないと思った)
私見ですが、M20の動画はほんとにきれいだと思います。
画質では胸を張れると思いました。
PCモニターで見ると、M100との差は歴然です。
(逆に私はあまりテレビモニターでは見てませんし、今後も見ないと思う)
M100と同価格でM20を手に入れられたのは本当にラッキーでした。
こういう運がなければ、予算6万の私にはM20は初めから対象外でした。
今週末は、室内楽コンサートを撮ります。
音はたぶんマイクなしではダメでしょう。(録音は別でやるので、後でそれを貼付ける)
ズームも14倍じゃ話にならないので、デジタルズームを思い切り使うことになりそうです。どんな風に撮れるのか楽しみです。
これまで、親切にアドバイスをくださったみなさん、ありがとうございました。
書込番号:3080165
0点

オートアイリス=自動露出
マニュアルアイリス=手動露出 です。
M20の露出補正とは、自動露出の基準値を+-するものかと思いましたが、
違いましたらごめんなさい。
コンサートは何度も録画した事がありますが、M20を使うなら、私ならデジタルズームは使いません。
もし使うのでしたら、試し撮りしてみてください。
(ワイヤード)リモコンズームを使わないで、本体のズームレバー操作だと
ブレやすいです。(特に望遠で)
ブレが気にならなければいいでしょう。
書込番号:3080617
0点


2004/07/28 14:10(1年以上前)
>PCモニターで見ると、M100との差は歴然です。
>(逆に私はあまりテレビモニターでは見てませんし、今後も見ないと思う)
この点ですが。最初の方にも何方か書かれていましたが。
DVの画像は「TVで見ることを前提」にされています。
よってPC上で見ると薄暗くコントラストの無い弱めな画質になります。
これはM20/100に限らずどのDVでも同じです。
PC上でTVと同様に綺麗に見えるDVはありません。
前のほうでDVの液晶とPCのモニターで差がありすぎるとおっしゃって
いたのもこのため(DVの液晶はTVと同質に写るようになっている)です。TVとPCでは表示方式(信号方式)の差があるためこのようなことになります。
書込番号:3080904
0点


2004/08/03 19:49(1年以上前)
maffy71さん、来週の室内楽コンサート撮影レポート、お願いします!
maffy71さん、みなさん、こんにちは、M20とM100の比較について、興味深く拝見してます.わたしもこの掲示板で6月にご相談して、室内楽コンサートとダンスを撮るのに、録音レヴェル手動調整が決め手でM20を買うことにしたものの、ヨーロッパ在住で当地でPAL仕様を買うつもり、なんと税金20パーセントの当地では、日本円にして目下一番安いamazonで12万8200円もするので、録音レヴェル調整はあきらめて、M100(9万9820円)にしてもいいのかな、と思いつつ、夏休み後半、もう少し下がらないかと待っているところで、このスレッドのやり取りは非常に興味深いのです.(アドヴァイスくださったみなさん、とろとろしててすみません)
昨日まで1ヶ月日本に帰省していて、カメラバッグ、予備のバッテリー、SDカード、DVケーブルなどは安く買ってきてしまいました。このバッテリーはどちらの機種でも使えるとのことで、Canonの中ならまだ迷う余地があるので、、、。
で、maffy71さん、来週室内楽コンサートを撮られるとのこと。先日はレヴェル調整に失敗されたとのことだし、今回は音は後から貼付けるとのこと(どの方法で?)ですが、あとから貼付けるならなおさら、是非マニュアル調整に挑戦されてはいかが? ズームが14倍では話にならない、ということは、かなり大きなホールの後方から撮られるのではないかと推測します.室内楽コンサート(クラシックですよね?)を撮られるからには、関係者なのでしょうから、なるべく当日のホールでの音響リハーサルでヘッドフォンを使って一番音量の大きそうなffのところを弾いてもらって、レヴェル調整をしておいて本番ではそれに固定するのが良いかと思うのですが。それから、
>手持ちで30分撮っただけなのに、腕がプルプルになっちゃいました。
やはりコンサートの場合三脚が必須だと思います.手持ちだとどんなに気をつけても静かな楽章などでは特に、画面が四六時中落ち着かないのは気になります.それに肩こりそうだし、せっかくの演奏にも集中して耳を傾けられないし。逆にコンサートや講演会などの撮影以外では、30分以上まったく休みなしに撮りっぱなしという状況は少ないのではないかとい思うので、ちょこちょこ撮る分にはM20の重さはあまり女性でも気にならないのではと願っているのですが、そのへんはいかがですか?
というわけで、室内楽コンサートの撮影に関してのレポートは貴重なので期待してます.音の貼付けについても、興味津々。
これ、コンサートの前に読んで頂けるとよいのですが。
書込番号:3103473
0点



2004/08/06 11:07(1年以上前)
室内楽コンサートは、日曜日に終わりました。
というわけで、fehさんの書き込みを読んだのは既に撮影した後だったのですが、ちゃんとやりましたよ。
まず、三脚は知り合いに借りました。
ただ、三脚を使い慣れなかったせいか、三脚がよくなかったのか、
上下左右にPANしたくても滑らかにすることができず、(固かったので)ガタガタ、カクカクなってしまいました。
これは今後の課題。三脚を買うときの参考にしようと思います。
ホールは400人強の小さめのホールで、最後列の座席から撮りました。
ホールがあまり大きくなかったし、演奏者の顔をアップで撮るということもしなかったので、ズーム14倍で十分でした。
デジタルズームは使わなかったです。
リハーサルでレベル調整をやってみました。ヘッドフォンを付けて。
マイクATTというのを切にしていると(デフォルト)、ざーーーっというノイズが混じりましたが、入にするときれいになりました。
リハはずっと立ち会えなかったため、一番音量の大きい箇所がどこだか分からなかったのと、臆病になっていたため、あまりレベルをあげる勇気がなくて、少しあげ目にした程度です。
(撮影のためにffを弾いてもらうなんて注文はできない状況でした)
ヘッドフォンで聞くのと家のテレビで聞くのとは、やはり感覚がちがって、もっと大きくしておけばよかった・・・と反省しています。
が、音が割れることはなく、テレビの音量をあげればちゃんと聞こえます。
ただ、1つ問題が。
ズームを使いながら撮っていたのですが、ズームレバーのカチッカチッという音をしっかり拾ってしまうのです。
なるべく音を立てないようにそろりそろりとズームを動かしていたのですが、ときどきズーム速度を速くするとカチっという音が入ってしまいました。
PANするときにたててしまったノイズも拾ってます。
ズームだけであれば、リモコンで操作すればノイズは入らなかったですね。これは反省点として。
音は後から貼付ける、というのはどうやってやるのか分かりません。
知り合いの人がやってくれると言ってます。
ホールの後ろに電源があったので、バッテリーは気にすることなく撮れたのでよかったです。
露出補正の必要はまったくありませんでした。
それとは別に、普段三脚なしでM20を持って、腕が疲れない持ち方を見つけました。
上に構えるのではなく、下にかかえるように持てばあまり疲れません。
とりあえず三脚も一脚もなく、30分ほど撮るときはその手を使ってます。
今度の週末は実家に帰って歩き始めたばかりの甥を撮影してみようと思っています。
書込番号:3112680
0点



2004/08/06 21:48(1年以上前)
追伸ですが、レベル調整は難しくはなかったです。
レベルメーターが出ていて、「12と0の間で時々点灯するように」とマニュアルに書いてあったので、それを基準にしました。
ただ私の場合、もっとffになるかもと思って、12になる前のところでセーブしていたので全体のレベルが低くなってしまったのでした。
ちょっと気になったのは、ヘッドフォンで聞く限りでは十分音量が出ているように聞こえたのに、テレビで聞くと全然小さかったです。
ビデオカメラの設定として、低めに合うように設定されているのかもしれません。オートでも低めになるし。
書込番号:3114260
0点


2004/08/11 06:38(1年以上前)
maffy71さん、詳しいレポートありがとうございました!当地オーストリアでは8月になってもなかなか値が下がらないのでまだ踏ん切れずにいるのですが、9月初めに親友の非常に大事な室内楽コンサートを撮影することになりそうなので、M100ではなく、やっぱり手動マイクレべル調整のできるM20を思い切って買っちゃおうかと思っていたところです。三脚の事、ズームはリモコンを使った方がいいこと、ATTのことなど実際に失敗してみないとわからないことばかりで、9月の撮影に多いに役にたちそうで、大感謝です。
で、結局M20を選ばれたmaffy71さんなわけですが、手動レべル調整に関しては、結果的にはどういう感想ですか? やっぱりオートの方がちょっと平坦だけど失敗なくて面倒がなくていいかも、という感じか、リハーサルでレヴェル調整さえしっかりできれば、ずっとメリハリがついて、やっぱり今後も音楽を撮る時は手動でやりたい、という感じか、どちらでしょうか? つまりM20を手動レべル調整ができるから、という理由で選ぶ価値はあると思われますか?
音の張り付けはお知り合いの方がやってくださるとのこと、うまくいくといいですね。うまくいったら、どうやってやったのか後日その方にちょっと教えて頂けないでしょうか?
ちなみに、6月に[2966994]マイクとアナログ変換機能に関して質問したときにこの貼付けの件に関してもいくつかレスを頂きましたので、もしご興味おありでしたら参考になさってください。
なんだかしつこくてごめんなさい。でもやっと、M20で室内楽を撮影される方を見つけたので、嬉しくて。
書込番号:3130388
0点



2004/08/22 01:14(1年以上前)
fehさん、お返事が遅くなってすみません。
ただ、私も先日ホールで室内楽を撮ったときに、これがベストな方法だったかどうか確信は持てません。
ATTを入にして本当によかったのかどうか、最終的にテレビにつなげて聴き比べをしたわけではないので。
ただ、録音レベルの手動調整をしても、調整できる範囲はたかがしれているような気はしました。
なんとなく、なのですが、レベルをあげても、結局テレビにつなげて見てみると、そんなにレベルがあがっていないような気がするのです。
オートとどのぐらい差があるのか、実際に比較してみないと何とも言えません。
ただ、もしもオートでうまく撮れないときに、手動調整という選択肢があるというのはメリットだと思います。(それでもうまくいかなければ諦めがつくし)
私は今のところそれ以来、路上ライブしか撮っていないので、オートで十分です。
またホールで撮る機会があれば、手動にも挑戦したいと思っています。
書込番号:3170295
0点

pppとfffを同じ録音レベルに収めてしまうことに原因があるように思います。無難な録音レベルにすると、どうしても平均レベルが落ちますから。
また、音源からマイクまでの距離はどうですか?
マイクの距離の差を録音レベルで調整して、同程度の録音レベルになっても、音源からの距離が離れるほど、音が鈍ってしまい、音の「強さ、キツさ」が感じられにくくなるので、結果的に音が弱く→小さく聞こえるのかも?
(反射音の集中の度合いも関わります)
実際には、上記2種の要因が混ざっていると思います。
(以下は気になれば)
音の(周波数別の)成分のうち、距離が離れていくと、高周波成分ほど減衰が大きくなり、鈍って聞こえてしまいます。
また、直接音に対して反射音成分の比率が増え、反射音も高周波成分の減衰が大きいので、やはり鈍って聞こえてしまいます。
(ただし、(専門的?な話しになりますが)直接音と反射音は「位相」が違うので、「マトリックス・サラウンド」などの、基本的に3本以上のスピーカーをスピーカー結線だけあるいは電気回路でその位相差を積極的に利用した再生方法を使うならば、現状よりもマシに聴くことが出来るかもしれません。
なお、5.1chなどのサラウンド方式は上記と仕組みが違います。ちなみに私の自宅は、4スピーカーによるマトリックス再生になっています。スピーカー結線だけのマトリックス再生は、リスニングポイントが制限される欠点がありますが、ハマると良いです。マルチ録音ものは殆んど効果が無いのでツマラナイですけど、エンヤなどは例外で、音の(聴覚における)立体的な位置が面白い)
書込番号:3170410
0点


2004/09/06 21:18(1年以上前)
maffy71 さん、ありがとうございました。
しばらく旅行中だったので、書き込みが遅くなってすみません。
(なぜかハンドルネームが使えなくなってしまったので、ちょっと変えました。)
結局、maffy71 さんの最後の書き込みの3日ほど前に、M20、ザルツブルクの知り合いの電気店で注文、卸値で売ってもらったにも関わらず1000Euro弱、日本円に換算する気もしません。
ところが、撮影を予定していた音楽会に行けなくなってしまって、こんなことなら、もっと安くなるまで待てば良かった、とがっくり。でも、操作に慣れて、いろいろ調整など使いこなせる様になるまでは、だいぶ時間がかかりそうで、やはり、特に差し迫った大事なイベントがない時に購入して、いろいろ試せるのは悪くなかったと思う事にしています。マイクのマニュアル調整などは、まだきちんと試していないのですが、maffy71 さんの貴重なアドバイスは、メモして役に立てるつもりです。
確かに、もっとコンパクトなものもあるのに、ちょっと重いですが、観光地を新品のvideoカメラをぶらぶらさせながら歩き回るのは気が進まないし(金持ちの機械好き日本人だって見られるのがイヤ)、治安上もよくないので、私の場合はコンサートやダンスのイベントがメイン、やはり機能優先でよかったと思います。14倍ズームはいいですね。
また静止画像ですが、ちょっとしたスナップには十分です。私はめったにプリントしないし、まだ試してませんが 、してもL判程度なので、ビデオを撮るときは、デジカメは持たずに済みそうです。
トピックのタイトルと、ずいぶんずれてきてしまいましたので、ほかに気づいた事や、マイクのマニュアルレベル調整を実際のコンサートなどで試したら、別の項で、ご報告したいと思います。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:3232120
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


いつもこの掲示板で勉強させて頂いております。
パナの200Kと迷っていたのですが、皆様のお話を参考にM20に決め、今日キタムラに行ってまいりました。
提示金額は応援キット(三脚、バック)にバッテリー(NB−2L)付きで¥74,000でした。
地域によって値引きや設定価格が違うと店長さんが言ってましたが、皆様のように7万ぐらいまで価格交渉は可能なのでしょうか?
私は静岡の西部に住んでおります。
より良い交渉方法がありましたら教えて下さい。。。m(__)m
技術的な質問は購入後にまたお願いしたいと考えておりますのでお手数ですが宜しくお願い致します。
0点


2004/09/03 20:59(1年以上前)
4日遅れですが、9/3付けの情報を。
もう買っちゃったかな?
楽天のキタムラWEBで、M20が¥73500(税込・送料込)で、三脚・バック・予備バッテリーNB-2L・SDカード64MB・DVテープ1本、が付いてました。
そうそう5年保障も無料で付いているみたいです。
¥74000より安くて、SDカード64MB・テープ、が付いてくるから、お得ですね。
楽天ポイントが、735付くから実質¥72765。
楽天クレジットカードで買えば、楽天ポイントが、2%分1470付くから
実質¥72030になります。
交渉しても、安くならなかったら、どうでしょう?
私の住んでいる地域では、これは、とてもお得な価格ですが。
書込番号:3219462
0点


2004/09/04 01:44(1年以上前)
楽天ではありませんが、
カメラのキタムラインターネット店 http://shop.kitamura.co.jp/
で申し込んで今日届きました。
税込\73,500で、三脚・バック・バッテリー・DVテープ3本のおまけ付き。
しかも、送料無料と代引き手数料無料なので、北海道の田舎に住んでる私としてはとってもお得でした。
価格.comの最安店と比べてもトータル料金は同じくらいになります。
ちなみに、近くの電器屋では(キタムラ店舗でも!)値段聞いたら10万超える値段言われました。田舎はネット通販にかぎるみたいです。
あ、5年保障もついてました。
書込番号:3220782
0点



2004/09/04 21:48(1年以上前)
MM20さん、通販にゃかなわんさんお返事有り難うございました。
近くのキタムラで再度交渉してみて、希望金額まで到達出来なかったら
通販での購入を考える様に致します。
有り難うございました。
書込番号:3224059
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


ビデオカメラの購入は初めてで、どれがよいのやらさっぱりわかりません。
家のパソコンがマックなので、マック用のソフトがついているという安易な理由からFV20、FV100のどちらかの購入を検討しています。
使いやすさ、画質の綺麗さなどから素人が使いやすそうな方はどちらでしょうか。
また、ほかのメーカーのものでも、お勧めがあれば教えてください。
0点

付属ソフトはメモリの取り込み用ですので、メモリカードリーダを持っていれば必要ありません。
カタログの数値を比べるよりも、直接触って使いやすいビデオを探して下さい。
画質に拘るときりがないですから・・・
書込番号:3214981
0点


2004/09/03 06:09(1年以上前)
私はFV M100を使用していましたが、訳あって今は、FV M20を使用しています。
私の場合、CCDがどうとか、有効画素数がどうとかは、よくわかりませんので、気にせず、自分の利用法にあったものを選びました。
よく、ビデオカメラに静止画を期待してはいけないという意見がありますが、私は期待します。子供を撮る事が中心ですので、ビデオカメラとデジカメを持ちかえるのは、非常に面倒です。
その静止画については、M100より、M20のほうが鮮やかで、パソコンのモニターで見ていて、気持ちいいです。こんな表現しかできませんが…。また、M20には内臓フラッシュがありますので、静止画を重視する私にとっては、大きなポイントです。
デジカメとの比較については、現在、4年程前に購入したファインピックスの40iを使用していますが、画質の良い、悪いだけの判断の場合、古くてもデジカメの40iに軍配があがります。ただ、40iについては、光学ズームがありませんので、M20の14倍ズームはうれしいです。
画質については、どこで妥協するかだと思いますが、普通にL判でプリントする分には、M20、M100でも綺麗に仕上がります。それ以上の大きさではまだ試していませんが。
動画について、撮影後テレビで見て、単純な表現ですが、綺麗でした。が、薄暗い部屋で撮影したものについては、これまで使用していた5、6年程前のソニーのTRV-7のほうが、あきらかにクリアで綺麗でした。これはちょっと残念。
M100は光学18倍ズームが特徴ですが、普通に使用する分には、14倍ズームのM20で問題ないでしょう。
個人的には、静止画が綺麗なM20がお勧めですね。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:3217243
0点



2004/09/04 07:10(1年以上前)
レスありがとうございます。
私もビデオにはデジカメ機能も期待しています。出かけたときに二つを持ち歩くのは大変だろうなーと思うからです。
ということで、FV20が有力候補となりました。
画質にこだわりすぎるときりがないとのことですので、店頭でいろいろ触ってみて決めたいと思います。
大変参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:3221152
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


この掲示板で勉強させていただいております。
近々子供が生まれるのでFV M100とFV M20のどちらにしようか悩んでいます。
おそらく、室内で撮ることが多いと思います。
素人の質問ですが、一画素あたりのCCDの面積は大差ないということですが、だとすると2倍の有効画素を使って動画を作るFV M20の方が多量の光を受けられる事になって感度が上がるのではないかと思うのですが、まちがっているでしょうか。
実際、受光する面積を計算すると、FV M20の方が1.88倍ほど広くなると思うのですが… それとも、レンズの有効径もFV M20の方が狭いのでしょうか?
0点

CANON M2KitやSONY PC109に投稿された ままっぽさん のHPを参考にするといいと思います。本機と画素数を持つM2KitとFV100について詳しく触れられています。
感度は画素面積が広いほどよくなりますが、単にCCDの大きさと画素数だけでは感度はわからないのでは。
現状ではDIGICエンジンの改良度や、CCDの改善度の影響も大きいと思います。
この辺、詳しい方が多いですので、レスがいただけると思います。
書込番号:3197443
0点

訂正します。
誤 本機と画素数を持つM2Kit
正 本機と同じサイズのCCDと画素数を持つ
書込番号:3197444
0点


2004/08/29 09:44(1年以上前)
補色CCDと原色CCDでは感度が違うのさ
書込番号:3197735
0点

というかM20の代わりにM2のデータは使えんけどな
書込番号:3199181
0点

>多量の光を受けられる事になって感度が上がるのではないかと思うのですが、まちがっているでしょうか。
M20とM100との比較ならば、結果的にM20の方が暗くなります。
ただし、これには複数の要因があるので、簡単に説明することは私には難しいです。
別途説明を書いていましたが、数学の授業のようになりましたので、このたびは下記のように簡単な範囲で書きました(^^;
さて、受光を企業などの収入に置き換えて喩えれば、
レンズが同じ程度の明るさなら、CCD有効面やフィルム面などの撮像面が広ければ、収入が多くなるのと同じようになります。
しかし、感度に関わるのはこれからです。
撮像面で得られた光:収入は(実際には必要経費など差っ引かれるものを差っ引くのですが)、社員に分配する必要があります(ハナシの都合で均等分配)。
収入に対して、社員の数が多いか少ないかで、社員一人当たりの給与が変わってきます。
この社員一人あたりの給与に相当するのが感度です。
企業の収入がいくら多くても、社員一人当たりへの分配が少ないと不満(→低感度障害)ですよね(^^;
ここまでの段階では、画素毎の感度(→社員一人あたりの給与)は、2機種とも大体同じです。
しかし、原色フィルターの方が、結果的に透過率が低くて感度が低いのと同じになります(税金の割合が多いようなもの?)。
1/1.5(最大1/2)ぐらいになると思います。
また、実際の基本感度だけでは、とても室内撮影できる感度に足りないので(実際の収入だけでは、生活できないほど低収入なので)、最大で元の8倍(+18dB)に「増幅」します。
ところが、M20は約2.8倍(+9dB)しか増幅しないので、先ほどの原色フィルターによる感度低下も含めて、結果的に暗くなります。
(これについて、金銭などでの喩えが難しいので割愛します(^^;)
なお、上記までのプロセスなら、実際よりも更に低感度になるハズです。
これはDVM2以来の原色200万画素に共通するのですが、PC300やPC350のように、画素結合による感度アップがされている可能性があります。
(ただし、ゲインアップ(≒増幅)が少ない仕様なので、画素結合のメリットが判りにくく、確定できない)
以上について、テキトーな計算をしているので、その経緯を知りたいのであれば、もう少しまとめてからアップします(^^;
書込番号:3200060
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


パナなどではCCDの大きさが画質に与える影響を書き込んでいる人がいるのですが、CANONではあまり見ませんので、ちょっと比較を。
FV M100 = 1/4.5
FV M20 = 1/3.4
M20の方が大きくなっているので画質はかなり良くなっているのではないでしょうか?
比較された方の意見を聞きたいですが、どうでしょうか??
0点


2004/07/14 12:14(1年以上前)
ひと粒の大きさ見んと意味無いし
わかっちゅーがか?
書込番号:3028941
0点

(推算ですが、画素面積は殆んど同じようです)
FV M100 → 1/4.5型、1画素あたりの面積≒6.2平方ミクロン
FV M20 → 1/3.4型、1画素あたりの面積≒6.8平方ミクロン
書込番号:3031222
0点

CANONの場合 1画素面積はどのモデルの大体似たように
しているような気がします。大雑把な感想です
書込番号:3032844
0点


2004/07/15 19:36(1年以上前)
カラーフィルターも違うしな
書込番号:3033671
0点


2004/07/17 00:29(1年以上前)
FV M20→シャープ製CCD
FV M100→SONY製CCD
書込番号:3038284
0点


2004/07/17 16:33(1年以上前)
えー ホントなのー。だから M20のほうが 画質が 良いのかしら
書込番号:3040320
0点


2004/07/17 21:41(1年以上前)
M20もM3も全く同じCCDですね。
書込番号:3041298
0点


2004/08/27 19:13(1年以上前)
この掲示板で勉強させていただいております。
近々子供が生まれるのでFV M100とFV M20のどちらにしようか悩んでいます。
おそらく、室内で撮ることが多いと思います。
素人の質問ですが、一画素あたりの面積は大差ないということですが、だとすると2倍の有効画素を使って動画を作るFV M20の方が多量の光を受けられる事になって感度が上がるのではないかと思うのですが、まちがっているでしょうか。
実際、受光する面積を計算すると、FV M20の方が1.88倍ほど広くなると思うのですが… それとも、レンズの有効径もFV M20の方が狭いのでしょうか?
書込番号:3191181
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


1週間ほどにFVM20を購入したのですが、録画時に機体(テープを挿入している部分??)からでる音が気になります。静かな場所で録画しているとその音までひろってしまうのですが、こういったことは私のカメラだけではなく、皆様のカメラでも同じようなことがあるのでしょうか?今まで、ビデオカメラを持ったことがないのでこれが故障か普通なのかわかりません。みなさまにはつまらない質問かもしれませんが、ユーザーの方々、教えてください。
0点

M20のことはわからないのですが、どの製品でも、多少の操作音は入りますね。特にテープ挿入口のひび割れの部分からの音がパチッと入ることがあります。持ち方を工夫して、ズームや録画操作ボタンを静かに押すしかないのですが、それでも出てしまうことがあります。
どうしても気になる場合は、PCに取り込んで編集する時に、カット軽減する方法があります。
書込番号:3146772
0点


2004/08/18 01:52(1年以上前)
ジーというようなキーンというような・・・ヘッドの回転音だと思います。
私も初めて撮影したときに音の大きさにいやな予感がしましたが、やっぱり
マイクで拾われてしまいますね。
M20のこの音はビデオ雑誌でも指摘されてましたから故障ではないでしょう。
でも以前使っていたカメラ(他社製ですが)では全く気にならなかったので
何とかして欲しいですね。
書込番号:3156174
0点



2004/08/18 12:44(1年以上前)
いろいろと参考になるレスのほうありがとうございました。これはやはり故障ではなく、カメラの性質上のものだったのですね。雑誌でも指摘されていたなんて知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:3156931
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
