
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年7月6日 00:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月4日 04:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月4日 00:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 19:04 |
![]() |
0 | 15 | 2004年7月13日 22:14 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月30日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


私も迷っていますのでみなさん教えてください
FV−M100 ¥64800
FV−M20 ¥74800
ともにお店(キタムラ)指定の三脚・バックと予備バッテリー(NB−2LH)とテープ3本つきです。主に子供を撮影する予定です。どちらのほうがいいか迷っていますし安いのか知りたいので皆さん教えてください
0点


2004/07/03 18:26(1年以上前)
試し撮りした感想から アドしてやると M100は 少しフォーカスが 遅い。色は 自然な感じだ。M20は 色鮮やかで ピントもふつーかな。
100は ワイコンついてたねー。
メーカーに 聞いたら 20のほうが 画質が 良くなってると 言ってた。
オレは 20買いたいけど 暗めの室内での 画質が 知りたい。
メーカーホームペーシの 100の静止画サンプルは キレイだよな。洋ものに 弱いので
書込番号:2989649
0点


2004/07/03 20:06(1年以上前)
今日FV-M20を購入しました。
私はど素人なので、見た目で選びました。
FV-M100でも、FV=M20でもそんなに変わらないんですけど、後者のほうが望遠のボタンとかがいい感じでした。
M100は18倍ズームで液晶で見ますと随分大きく見えるなあという感じで、M20はまあまあ大きいなあって感じでした。決め手は、M20だったら、カメラを忘れてもちょっとした写真なら取れるかなというところです。お店で両方の機器で取った写真を見せていただきましたが、M20の方が自然でした。
価格は、ほかにも色々買ったのとここの書き込みをプリントして持っていったせいか、69,000円(税込)でした。
おまけは、キャノンデジタルビデオ応援キット(三脚とバッグFV-M100用と書いてある)、予備バッテリー(NB-2L←NB-2LHよりは性能が劣るようです)とテープ3本あとは、ポイント使って5年保証。
同じ〇〇〇ラでも、周りに競合店があるとかないとかの色々な状況で、変わるみたいです。別にデジカメも買ったんですけど、同じ県内店の書き込みをプリントして持っていきましたが、その価格は出ませんでした。今回の値段は、その差額分を安くしてくれたのかもしれません。
書込番号:2989908
0点


2004/07/03 23:50(1年以上前)
私も今日FV-M20を購入しました。
価格はここに載っているものとは段違いに高いです。(笑)
安売り店をあちこち回ったのですが、大差無しでしたので行きつけの◯◯バシになりました。
M100は価格的にかなり惹かれたのですが接続している液晶モニターの画像を較べると、やはりM20の方が掲示板の情報通り鮮やかな色合いに見え、それが決め手になりました。
M100はワイコンや18倍ズームの付加機能も魅力でしたが結局、心臓部の性能を優先しました。
ただ家の32型ブラウン管で見るとあまり鮮やかには見えませんでした、
最近のピカピカ液晶に合わせた作りなのかなという気もします。
書込番号:2990711
0点


2004/07/04 01:22(1年以上前)
早くも7万以下に なったのか。 M20は
土日のほうが 安いと 聞いたことある。保証は できないけど。
M20も 露出ぷらす3くらい上げたら キレイに なりそう
いろんな場面での 使用感想 待ってますよ
書込番号:2991034
0点


2004/07/04 10:58(1年以上前)
今日は晴れたのでさっそく試撮りをしてみました。
まずは、家の中をうろうろしてみましたが、再生してみるとノイズというか画面が荒っぽくなり、明るさの違うところを移動する時にカクカクしたりした感じがありました。
室内は、実際に目で見るよりは明るく撮れていました。
次に屋外を撮影するとノイズみたいなものもなくなりきれいだなと感じました。
音については、結構違和感がないのですが、録画時の作動音というか、パソコンつけると聞こえるフィ〜ンというような音が少し気になります。みんなこういう音がするのかなと思っています。
手ぶれも気にならないし、持ちやすいし操作しやすいので、家庭用としては合格だと思いました。
書込番号:2992030
0点


2004/07/04 13:12(1年以上前)
動作報告です。
今日は外で撮ってi-link→DV-HRD1→D3端子→32型TVで見ました、
画質的には家庭用ではこんなものかなという感じです。
やはり撮影用もHi-Visionが欲しいというのが正直な気持ちです、
価格の差が大き過ぎですが。
色はやはり皆さんが書かれている通り赤が特別鮮やかな感じで目立ち過ぎかなという気もします。
TMPGEnc3.0でエンコードしてDVDにしても同じ傾向でした、画質はオリジナルテープと比較しても32型程度ではそう見劣りしないレベルです。
DVDの画質としてはリアルメディア300kbpsをMPEGにエンコードしたものより少しいいかなと思う程度でした。
例えれば受信状態の悪い地上波アナログ放送くらいかなというレベルです、次は夜の撮影画像でやってみようと思います。
書込番号:2992475
0点


2004/07/04 18:40(1年以上前)
使用レポ参考に なります。まあ 10万前後では 良い部類でしょう。
夜に 使うと どうでしょうか。それと 静止画も けっこう使えるのかな。
さらに 感想 待ってまーす。 ご使用の 方々
書込番号:2993484
0点



2004/07/04 21:45(1年以上前)
みなさん参考になるスレありがとうございます。お店に再度値段の交渉をしたところM20がキャノンデジタルビデオ応援キット、予備バッテリー(NB−2LH)、テープ3本で¥69000との返事をもらいました。このお店で購入しようと思っています。
再度質問ですがM100用の白い専用ポーチはM20で使えますか(カタログ上ではM20のほうが若干M100より大きいですが)
書込番号:2994173
0点

>DVDの画質としてはリアルメディア300kbpsをMPEGにエンコードしたものより少しいいかなと思う程度でした
おいおい、いくらなんでも個人差の範疇こえてるだろ。
マジでそうならDVD作成手順点検したほうがいいぞ
書込番号:2994215
0点


2004/07/04 22:19(1年以上前)
埼玉県東部地域さん、こんにちは。
私も東部地域に住んでいるものですが、○○○ラでの表示価格はいくら
でした?
今日見に行ったのですが、79800円に記述されていた追加品でした。○
○ダのポイントなしの割引価格とほぼ同じなのですが、それ以上下が
るのであればかなりうれしいのですが・・一緒に何か買わないと駄目
ですかね?
書込番号:2994298
0点


2004/07/04 23:46(1年以上前)
>すなどりさま
表示価格は、79,800円だったと思います。
まあ値引きってそのときの店員のノルマとか、値引きできる力とかの運もあるんじゃないかと思います。
自分の場合は、ネットで近くの同系列の店の店舗案内図を5〜6箇所あらかじめ印刷して、ダメ元で回る予定でしたが、一軒目で無理を聞いてくれる店員さんに当たったというところです。そもそも、秋葉原とかならその店舗の表示価格より安い価格.comさんの価格で買えるわけですから、「オタクがダメなら次に行くくらい」の感じで行けばいいんじゃないですか。通販という手もありますし。あと別にほかの家電量販店もあるわけですし、すぐに買わなきゃ生きていけないものでもないですから、冷静に店員の気分を害さないで交渉することがいいと思います。
あとはがせねたや噂はダメですけど、データを集めていけば、逆に情報を得られます。別なカメラを買うときの話ですけど、「〇〇店はいくらで売ってますよ」といえば、店員がそれを確認して、「あそこは、近所に巨大量販店ができたので、一時的なセールなんですよ。だから、うちじゃあその価格は出ませんね」とか客が納得できる説明をするはずです。そうしたら、そっちに行けばいいだけですから、断られても無駄ではないはずです。
あとはその買いに行く時間が無駄とか、往復の交通費を考えればまあトントンだなと考えれば提示価格でも、納得できると思います。すくなくとも、表示価格で買ってる人がたくさんいますから、それより少しでも得すれば満足です。
とどのつまりは、その店や店員の状況を見ていけば、少なくとも地域で一番の値引きは得られるんじゃないでしょうか。
書込番号:2994638
0点


2004/07/06 00:13(1年以上前)
はなまがりさん、DVDの画質について舌足らずでしたので追加です。
こちらで作ったDVDで、このカメラで撮ったものより低い画質のものが他に見あたらなかったものでこれを例にあげました。
二十数年前のVHSがソースならこれ以下ですが。
rmファイルはEO Videoでavi,TMPGEncでMPEG2にエンコです、普通の4:3TVなら動きの早い場面は駄目ですが静止状態に近いところは結構見られます。
だいたい普通の放送をDVDにしたら、プロ用機材で撮影したものが家庭用の機材で撮ったものに負けるわけがありません、レンズの口径だけでも勝負になりません、1125iと525iを較べているようなものです。
あと気づいたのが瓦屋根など細かい模様状のものをパンするとざわつきが結構目立ちますね、これはHi-Visionでもなりやすいのでデジタル変換時の苦手部分でしょうが。
カメラの違いは大きいですね、NHKとWOWWOWなどのHi-Visionはかなり画質差があります、値段が違うのでしょう。
VictorのGR-HD1でも使って家で画像を見てみたいですね、今のTVではもの足りなくなりそうですが。
書込番号:2998450
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT

2004/07/04 04:31(1年以上前)
価格差1万以内ならM20でしょう。しかし65kになるのもほぼ間違いないところ。問題は踏ん切りをつける目安でしょう。7万以下が取り敢えずの目安かなと。しかしパナとソニが高級機勝負できてるので迎え撃つ立場からすると低価格高級機がすぐそこに控えているかも知れず結局悩む?
書込番号:2991359
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT
www.kakaku.comの情報じゃだめなのか
書込番号:2987826
0点


2004/07/04 00:01(1年以上前)
www.kakaku.comの価格は最安値ではないようです。
大量販売店の方が結果として安いことも多いので、ひとつの目安としておいたほうがよいです
書込番号:2990752
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


先日YBに行き見て来ました。本当はC社を見るはずでは無かった(S社の300が目的だった)のですが店員に言われS社と見比べた結果色合いが非常にC社の方がよくC社のM20、M100を見ていたのですが性能および操作性、機能はどちらの方がいいですかねー!若干「M20」の方が赤が強い感じがしましたが結構鮮明に見えました。うん、迷っていますの誰か教えて下さい。
0点


2004/07/02 15:21(1年以上前)
室内撮影が多いならM100、外ならM20が綺麗
PC300は末期モデル、もうじきPC350が出るはず。
書込番号:2985725
0点



2004/07/02 19:04(1年以上前)
ありがとうございます。良い検討材料に致します。
書込番号:2986225
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


僕も全く同じように、
・Victor GR-DZ7
・Canon FV-M20 KIT
の購入を検討していますが、質問があります。
前者はUSB2.0対応、後者はUSB1.1だと思いますが、
これにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
0点


2004/07/01 08:19(1年以上前)
前者は
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-dz7/pcmain.html
ですから、USB2.0接続でビデオデータが転送できます。
後者は対応していませんから、静止画やメモリーカードに記録したデータの転送のみができます。
メリット、デメリットではなく、GR-DZ7のUSBに新しい機能が加わったのです。
書込番号:2981292
0点


2004/07/01 10:08(1年以上前)
パソコンへ画像データを送るスピードが違います。
USB1.1 12Mbps
USB2.0 480Mbps
USB2.0の方が約40倍スピードが速くなっています。
ただし、カメラ側・パソコン側両方ともUSB2.0に対応していることが必要で、片側がUSB1.1だと遅い方に合わせて転送します。
パソコンへ画像を送って色々処理を行ってDVDなどへ書き込むという作業の中で、この転送時間がどの程度の割合を占めるかを考えるといいでしょう。
徐々に他のメーカーもUSB2.0対応になって行くでしょうが、コストとの兼ね合いですね。
デメリットはありません。
書込番号:2981509
0点

USB 2.0って 480Mbpsなんですか?
書込番号:2982488
0点


2004/07/01 20:40(1年以上前)
↑ 480Mbpsは理論値。まだ理論値400bpsのIEEE1394の方が早いみたい
日本のパソコンの多くはIEEE1394端子が付いているけど、欧米では少ないのでUSB2.0を付けるらしいよ
書込番号:2983069
0点

(かぶってしまったようですが)480Mbpsは「理論値」ですね(^^;
USB1.1時代のCD−R(W)は、実質的に6倍速(約9Mbps)まででした。
USB2.0の場合はどうなのかわかりませんが、動画などの「連続データを完璧に転送し続ける」ことが出来る転送速度は、規格上限に比べると随分と低いような気がします。
もっとも、DVの動画+音声+その他の信号の合計は28Mbpsぐらいだったような気がするので、「確実」に30Mbpsを転送出来るのであれば問題無いと思います。
それに、確実に100Mbps以上で転送できるのであっても、ビデオカメラ本体が3〜4倍速で「テープを再生してデジタルデータを送出」できなければ意味がありません。
もっとも、通常速度の再生でも他己録再はおろか、自己録再も危ういケースもあるminiDV規格ですから、データの2倍速再生機能が付いたとしても、複数トラックを一気読みしながら正規化データを再構築するなどの特別な工夫が無い限りは、倍速再生=時間節約と大きな期待をさせながら、実際はコマ落ちや音飛びなどのトラブル発生の対応に悩まされて、単にカタログスペックとして「2倍速データ再生が【可能】です」と記載されるだけかもしれません(^^;
書込番号:2983145
0点

パソコンの世界の転送速度は理論最大限界値(結果非保証)ですから、
実際に自分のPCとビデオカメラ間で
25Mbpsのデータ転送レートを確保して、
コマ落ち無くDV動画データを取り込むには、
いろいろハードルがあります
(しかも、ハードルは公知のものだけとは限らない)。
例えば、PC内部のUSBコントローラ1個に対し、
複数のUSB機器が接続されており、
これらUSB機器の内いずれか一台でもUSB1.1だと、
この遅い機器に合わせるためにUSB2.0となりません。
同様の問題はUSBハブにも存在します。
USB2.0対応のキヤノン製デジタルビデオカメラDVM3付属の
キャプチャソフトの取り説でも、
USBハブを使わないことと、マウス・キーボード以外のUSB機器を外すこと
を要求しています。
PCの世界では、初めての規格や機器を買ったり使ったりすることは
極めてリスクの高い(謳い文句通りの結果にならない可能性が高い)こととされ、
「人柱」などと呼ばれたりします。
「人柱」は不具合に自力対処できる(自分で調べ・自分で試す)者に
任せるのが妥当でしょう。
カタログスペックのみで迷っているのであれば、
既にFAQが蓄積されている(「枯れた」等と称する)規格、
この場合はIEEE1394を使う方が、
トラブル解決で消耗することなく結果を早く手にできるでしょう。
書込番号:2984082
0点

もっと光を!!さん、いつも丁寧な御説明ありがとうございます(^^)
「確実な転送結果」を得られるか否かは、楽観できないようですね。
(「逃げ」のために「確実にxxxなら○○」とした私(^^;)
書込番号:2984138
0点

あー重箱の隅をつつくようですが、480Mbps(HSモード)でなくてもUSB2.0名乗ってもOKなんで、すべてのUSB2.0機器がHSモードで動作するとは限らないよ。
ではぁ。
書込番号:2984260
0点

↑
そういえば何かで見て「え”っ??」と思ったことがあります(^^;
実際の転送速度へ確実に影響が出るのでしたら、「カタログスペックだけの画質」よりも根深い問題かも(TT)
書込番号:2984339
0点

USB1.1を統合した形でUSB2.0が出てきたから混乱してる。
従来のLS,FSにHSが加わっただけなんで。
USBロゴに「Hi-Speed」の記載のないものには要注意。
--------
>そういえば何かで見て「え”っ??」と思ったことがあります(^^;
D70あたりの板でもめてたような。。。
書込番号:2984449
0点

私が見たのはPC系の雑誌だったと思います。
(何故かデジカメ板は殆んど見ない私(^^;
D70板ではどうだったのか知りませんが、想像が付くような・・・)
書込番号:2984516
0点

>D70あたりの板
>[2797273]USB 参照
「USB Hi-speed」ロゴが付いている場合には、
最大理論上限値480Mbpsとなるそうです。
USB2.0と呼ばれていた機器は、必ずしも480Mbps出るとは限らず、
誤解を招きやすい表記のため、表記基準が変わったそうです。
http://www.usb.org/info/usb_nomenclature
書込番号:2987470
0点



2004/07/05 20:56(1年以上前)
ありがとうございます。
PCでの利用を考えると悩ましいところですね。
書込番号:2997367
0点

もっと光をさん 名指しですみません
やっとまともな内容になりました。
りーまん2さんの指摘した事が言いたかったのですが
いなかったものですから
申し訳ありません
書込番号:3026984
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


M20とビクターのGR-DZ7とで、どちらにしようか迷っています。
今までビデオカメラを持った事がないのですが、
DIGIC DVとMegabridと、どちらがお勧めですか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
