
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年10月16日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 19:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月2日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月17日 20:12 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月2日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月24日 23:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


全くの素人なのでどなたか教えて下さい。
M3とM20の購入で迷っているのですが、USB2.0がM3には対応していますが、M20はUSB1.1だと聞きました。
パソコンでDVDに編集して焼きたいのですが、PCに動画を取り込む場合にUSBの違いで、どれくらいの時間の差が出るのでしょうか?
教えて下さい、よろしくお願い致します。
0点

どこまで詳細に答えたらいいのか迷うが、
素直に答えだけなら
「変わらない」
うーん君はとりあえず本屋で参考書を買いなさい
書込番号:3345433
0点

>PCに動画を取り込む場合にUSBの違いで
USBで「テープに記録した動画」をPCに転送できるのは、「USB2.0でテープに記録した動画をPCに転送できる機種だけ」です。
回りくどいですが、USB1.1では、「テープに記録した動画」をPCに「転送できません」。メモリカードに記録した「誰が見ても粗すぎる動画」のみ、USBでPCへ転送できます。
書込番号:3345509
0点



2004/10/03 21:33(1年以上前)
レスありがとうございます。
と言う事はこの機種はテープの動画をパソコンに取り込むことは出来ないのでしょうか?他の方法で取り込む事は出来ないのでしょうか?初歩的な質問で、すいません。
書込番号:3345697
0点

ビデオカメラ側についている「DV端子」と、PC側の「IEEE1394」の端子とを繋ぐのが「普通」です。
初期のDVカム以外は、DV端子が付いていて当たり前になっています。
あるいは、PCでTVキャプチャーができる場合、アナログ「入力」端子があるのならば、ビデオカメラのアナログ出力と接続すればいいですが、キャプチャ性能の影響はモノによります。
カット編集などの簡単な編集の場合は、DVDレコーダーを使った方が「敷居」が低いです。家電の延長で使えます。
・・・このたびのような質問が頻繁にあるのは、「一般」においてPC編集する人が非常に少ないという背景があります。WORDやEXCELの基本操作ならば、身の回りに教えてもらえる人が腐るほどいると思いますが、PC編集の場合、身の回りに教えてもらえる人が腐るほどいれば、一般ではない特別な環境ですから。
「記録レート」による影響は、DV接続であるかアナログ接続であるかよりも大きいので注意が必要です。
ところで、DVD記録は「永久保存」はできませんので、これも注意が必要です。
以上については、過去ログに沢山書かれています。
ただし、PCで動画取り込を行う場合は、はなまがりさんが書かれているように、本屋で参考書を買うのが最短コースです。
あるいは一定以上「濃い」友人・知人が身近にいたら教えてもらうとか。
書込番号:3345846
0点



2004/10/03 22:22(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対さん、ありがとうございます。もっと自分で勉強してみます。過去ログや本で・・・本当にありがとうございました。
書込番号:3345920
0点

最初の質問の答えですが、USB2.0の規格ではHSファンクション対応であれば転送レートは480Mbpsとなっていますが、USB1.1規格ですとFSファンクション対応で12Mbpsです。
よって、理論上、転送レートは40倍異なることになります。
これを時間にたとえると転送するのに10分かかってたものが6時間40分かかります。
しかし、純粋に40倍にはならずにUSBコントローラの性能やノイズ等の影響のため実測6倍程度のことが多いようです。
書込番号:3389214
0点

DVは実時間再生で「固定」されます→約28Mbps(動画+音+他)?
書込番号:3389314
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんの情報を基に考えると。
USB1.1規格ですとFSファンクション対応で12Mbpsで、
USB2.0の規格ではHSファンクション対応で28Mbpsとなりますね。
その差は約2倍となります。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの情報のおかげで推定できます。
USB1.1の場合60分テープをコピーするのに約140分
USB2.0の場合60分テープをコピーするのに約60分で済みます。
書込番号:3392313
0点

へ?
暗弱さんの説明によるとUSB1.1ではDV画質動画は転送不可
と取るのが自然でしょ。
実際そうだが。
テープを可変速に再生できるカメラなんて見たことないし。
素直にIEEE1394で転送するのがいいんじゃないの?
もちっと良く考えてね。
書込番号:3392682
0点

りーまん2さんの書かれている通りです。
仮に可変速可能な「特別仕様」でも、倍速とか半速とか単純な変化に「固定」されて、フレキシブルな転送レートは期待できないでしょう。
書込番号:3392755
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


今日初めて子供の運動会で使用したのですが、手に持って録画してたのですが、本体の底の辺りが以上に熱を持って途中手が熱くなりました。
前に量販店で展示品を操作してた時もあまり気にしなかったのですがそういえば今思うと熱かったなと感じましたが、こんなものなのでしょうか?
0点


2004/10/05 11:14(1年以上前)
DVカメラはかなり発熱するものです。
以前私が使っていたカメラ(パナの100K)でも、液晶収納部分の内側に“長く使うとここが熱くなる”との表示がありました。
触れてみると、案の定かなり熱くなっていました。
初期不良の可能性は低いと思いますが、気になるならば、販売店で見てもらってはいかがですか?
書込番号:3350778
0点



2004/10/05 19:14(1年以上前)
ソニーリストラさん、ありがとうございます。
異常に熱かったのでちょっと、心配になりました。キャノンのサポートセンターにもTELして説明したのですが、「M20はまで出たばかりで保証が効きます」と言うだけ、原因もわからずだったので少し安心しました。
書込番号:3352033
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT

2004/10/02 12:14(1年以上前)
カタログを見る限りそのようなものはありませんね。
私の場合はシャワーキャップを使っています。お金もかかりませんし手軽なのでおすすめですよ。
書込番号:3340006
0点



2004/10/02 21:44(1年以上前)
スピアさん、ありがとうございます。
先日の台風の時にちょうど子供の運動会があり、雨カバーがあればいいなと思いカタログなどを探したのですが見つかりませんでした。
何かいいのがあればと思ったのですがシャワーキャップとは思いつきませんでした。
確かにお金をかければいいというものではありませんね。
参考にさせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:3341805
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


今月24日に、大阪のなんばシティにあるキタムラで買いました。
79800円(税込み)
(バッグ、三脚、予備バッテリー(NB-2L)、テープ2本、5年保証付き)
このままの値段で、予備バッテリー(NB-2L14)を追加出来ないか交渉。
2つ返事でOK。拍子抜けするぐらい即答でした。
支払いの際に「値段はどうにもならないので」とバッファローの
64MBSDカードを付けてくれました。
NB-2L14には8980円の値札シールが付いていたので、実質は
71000円ぐらいでしょうか。
SDカード(価格.comでの最安値2100円)を計算に入れると
69000円ぐらい。
購入に当たっては、ここの書き込みを随分と参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
0点


2004/10/04 23:08(1年以上前)
69800円で三脚、バッグ、予備バッテリー、60分テープ1本付き、送料・代引手数料無料を見つけました!!!
書込番号:3349375
0点


2004/10/04 23:08(1年以上前)
69800円で三脚、バッグ、予備バッテリー、60分テープ1本付き、送料・代引手数料無料を見つけました!!!
書込番号:3349382
0点


2004/10/08 11:06(1年以上前)
まいぺーん さん
どこでしょうか?大阪ですか?
書込番号:3361441
0点


2004/10/17 20:12(1年以上前)
いよいよ買おうかと皆様のレスを読んで勉強して行きました。(笑)私は先に奈良郡山?のキタムラへ行き情報確認!インターネット価格と同じ73800円スタートで価格交渉しましたが近くに八千代無線と比較比してみましたがぜんぜん駄目でした。一応10/17までキャンペーンと言う割には・・・
でキタムラの難波シティー店で本日交渉し良ければ購入を前提で行ってきました。最初はキャンペーン価格で74800円と言われましたが「小島堺店で買うわ」と言い、価格.comの掲示板みて「ぜんぜん違うやん」とこちらの希望価格を提示(68800円消費税込み)したらあっさりと交渉決定。あんまりすんなりで拍子抜けしそうでしたもっといけるのではと際再交渉し。SD64MB 2600円→1200円で本体68800円+SD64MB 1200円+サービスで応援キット(三脚+予備バッテリーNB-2LH+テープ60分2本)+5年保証付き+おまけにキタムラデジカメ三昧管理ソフトで70000円ポッキリにしてもらいました。実質68800円ですかね?
ここの掲示板のおかげで念願のカムコーダーを納得購入できました。ちなみに12年前にシャープのHI8カムコーダーHL2がご隠居になりました。「当時は20万円したのにね?」って家内が言っていました(笑)有り難う御座いました。
書込番号:3395638
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT
FVM20KIT買いました。下の方にもある情報ですが整理して報告します。
場所:ヤマダ電機(綱島樽町店)
金額:68800円(ポイント11%)
おまけの付属:バック、三脚、テープ一本
おまけのテープ一本は本当は二本にして欲しかったですが、この値段でポイントも付くので満足してます。
この金額での販売は10月1日金曜までと店員さんが言っていました。またおまけのバックと三脚もなくなり次第終了になるようです。興味のある方は足を運んでみてください。
*但し現在は在庫切れで入荷には二週間ほどかかるといっていました。
0点


2004/10/02 00:39(1年以上前)
ヤマタ゛の 5年保証が 良いんですよね。
ヨドバとコジマとキタムラで 価格競争してますね。
書込番号:3338707
0点



ビデオカメラ > CANON > FV M20 KIT


我が家には未だにDVDデッキがありません。それでも、FV M20kit でテープに撮影した動画をDVD-Rに焼いて保存したいと思っています。パソコンは富士通FMV-BIBLO NB15があります。1年半前に購入し、WinXPのものです。 ご親切な方、このような機材でもDVD-Rが製作可能なのか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
0点

NB15ってそもそもDVD-R焼けないのでは?
書込番号:3318973
0点


2004/09/27 06:58(1年以上前)
NB15ではハードルが高いでしょう
1.CD-Rしか焼けないので外付けDVD-R/RW書き込みドライブを買う必要がある
2.ハードディスクの空き容量が少ないので、入ってるソフトを大幅に消すか、外付けハードディスクを買う必要ある(1時間で13GB、編集時にその倍必要)
3.メモリー256MBの内32MBがビデオメモリーに使われてるので足らない。256MB買う必要がある
書込番号:3319456
0点



2004/09/28 06:26(1年以上前)
大して古いパソコンだと思っていなかったので、DVDの編集が出来るだろうと多少期待をしていました。かなりショックです。外付けドライブを購入するくらいなら、やはりDVDデッキを購入したほうが早いですよね。あー、悲しいです。 ご親切な方々、有難うございました。他に方法がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:3323616
0点


2004/10/24 23:18(1年以上前)
素直にHDDレコーダー(ホーム用)買いなさい。一番手っ取り早いでしょう。あなたのPC環境での編集作業はハードル高すぎでフリーズしまくりでイライラすることでしょう。
書込番号:3420647
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
