IXY DV M3 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:90分 本体重量:470g 撮像素子:CCD 1/3.4型 IXY DV M3 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • IXY DV M3 KITの価格比較
  • IXY DV M3 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M3 KITのレビュー
  • IXY DV M3 KITのクチコミ
  • IXY DV M3 KITの画像・動画
  • IXY DV M3 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M3 KITのオークション

IXY DV M3 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 7月中旬

  • IXY DV M3 KITの価格比較
  • IXY DV M3 KITのスペック・仕様
  • IXY DV M3 KITのレビュー
  • IXY DV M3 KITのクチコミ
  • IXY DV M3 KITの画像・動画
  • IXY DV M3 KITのピックアップリスト
  • IXY DV M3 KITのオークション

IXY DV M3 KIT のクチコミ掲示板

(1113件)
RSS

このページのスレッド一覧(全142スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「IXY DV M3 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M3 KITを新規書き込みIXY DV M3 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT

スレ主 愛ちゃんですさん

キャノンIXY DV M3のSDメモリーカードを購入したいと思っているんですが、
カードの相性がわからないので、困っています。512MBか1GBで、安いものをご存知の方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:3974995

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:69件

2005/02/23 09:15(1年以上前)


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/23 23:26(1年以上前)

デジカメを含む後々のことを考慮すれば、パナ製のSDにしていた方がいいかもしれませんね。

(SDではありませんが、スマートメディアの相性?のためか、時々記録再生が怪しくなり、まるで「傷入り」のようにノイズの横帯が付加されてしまったり、メモリ内丸ごと消失して呆然とした事があります・・・)

書込番号:3978303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT

スレ主 ValueOneさん

あさっての子供のお遊戯会を撮りたくて、M3買いました。
マニュアルの中にスポットライトモードというのがあって試してみましたが、
いまいちよくわかりません。

お遊戯会の会場は、観客席が暗くて、お遊戯する演台は蛍光灯で明るく
照らされている状態です。
スポットライトモードがいいのかな、と思って13畳のリビングの半分を
暗くして明るい方を撮ってみたりしましたが、予想通り広さが違いすぎて
意味無しでした。

一発勝負なので失敗しないよう準備していますが、このモードが気になって
しかたありません。
どなたか使用された方が見えましたら、感想などお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:3972852

ナイスクチコミ!0


返信する
TVのシーラカンスさん

2005/02/22 22:38(1年以上前)

このカメラはかなり明るいので、初めての方は全自動モードで撮影した方が間違いないと思います、なおスポットライトモードは、舞台の周囲が暗くて真ん中だけがスポットが当たり、そこがやけに明るい場合のモードですから、意味が違います。説明書44Pのローライトモードの研究もして、あらかじめ舞台の状況がフアインダーで見てどちらが明るいか切り替える事も考えられますが、その必要はないと思います。蛇足ですがこの状況でのミニライトは、意味がありません。
普通の蛍光灯の照明では画面が緑っぽくなりますが、それはカメラやあなたの腕のせいではありません。次に初心者へのアドバイス@なるべく前の席に陣取り、ズームは使わない。Aカメラは振り回さない。パンをするならゆっくりとそして行ったり帰ったりはしないことBできれば3脚を使う。パパガンバッテ。

書込番号:3973488

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/22 22:44(1年以上前)

>スポットライトモード
文字通り舞台の登場人物だけにスポットライトが当たっていて
そこだけ極端に明るい場合で,かつ
その人物全体を撮る(画面で暗い部分がかなり多い)ような場合に使う設定です.

>演台は蛍光灯で明るく照らされている状態です。
舞台全体がほぼ明るい状態(通常の状態)なら
オートの方がいいですね.

撮影中上の2つが交互に現れるような場合だと
どちらのモードも適当じゃないですね.
マニュアルで露出を調整すればいいです
(が,やや面倒)

あなたのお子さんが主役をつとめる場合だと
スポットライトモードは威力を発揮します.

書込番号:3973538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/22 22:59(1年以上前)

遊戯会でスポットライトを使うケースは、稀なほうだと思います。
また、CANONのAEはマシなほうですから、オートでも良いと思います。

※いずれにしても、露出補正の練習はしておいた方がいいと思いますが。

なお、ステージ上の全てのライトが点灯していれば、「被写体照度」は一般家庭の夜間室内照度(100〜200ルクス程度が大部分?)以上はあると思います。

むしろ、小学校以降で「暗いシーン」をやられると、昨今の低感度機はボロボロです。
そんな場合は、たとえ1000万画素あっても、適当な感度が得られる10万画素に負けます。

書込番号:3973658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/23 00:30(1年以上前)

全員ハズレ。
ビデオカメラは能力的に、明るいところ&暗いところを全域にわたって撮影することはできません。
そのときに、
・明るいところを救って暗いところを捨てる→スポットライト
・暗いところを救って明るいところを捨てる→サーフ&スノー
真ん中かどうかとかあんまり関係ないです。

ローライトはシャッタースピードを極端に落とす特殊撮影です。

書込番号:3974313

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/02/23 07:30(1年以上前)

スポットライトモードも限界がありますから手動露出の
練習をしておいた方が現実的です。
ダイナミックレンジの狭い今時のビデオカメラでは自動
露出で対応出来るケースが以前より減少しています。

スポットライトモードやサーフ&スノーモードは画面
の輝度から演算して露出を決めてますがその演算の
方法にもいろいろあります。完璧という事はないです。

広い輝度差でも撮影可能なビデオカメラは大きなCCDの
画素面積を持つ製品ですから撮影が簡単なのは大型の
ビデオカメラであって家庭用の廉価タイプは撮影困難という
事になります。

書込番号:3975113

ナイスクチコミ!0


スレ主 ValueOneさん

2005/02/23 11:14(1年以上前)

TVのシーラカンス さん、研究中 さん、暗弱狭小化反対ですが さん、
はなまがり さん、W_Melon_J さん、みなさんわかりやすくアドバイス
していただき、ありがとうございました。

演台全体が明るいので、スポットライトモードは不適当ですね。
今日家に帰ったら、露出補正の練習をしてみます。
あんまり時間はないですけど。

ありがとうございました。

書込番号:3975578

ナイスクチコミ!0


Daigoさん

2005/02/23 13:37(1年以上前)

蛇足かもしれませんが、室内の発表会では、客席に比べ舞台は明るく見えますが、
実は相当暗く、かめらのシャッタースピードはそれなりに落ちるので、手ブレが
起きやすくなります。設置に制限がないなら三脚はお忘れなく。
また、いい撮影アングルに移動しようと、足元を見ずに(舞台を向いたまま)移動する
親御さんがいて、三脚含む足元の機材はよく蹴っ飛ばされますので(汗)、
軽くて外乱に弱い三脚(8段式に伸びるやつとか)では、なく、ちょっとしっかり
したやつで、かばんを重りにぶら下げておくと、気まずいアクシデントを未然に
防げると思います。
(自分の三脚も蹴られましたが、振動しただけで影響なしでした。客席前方では
引っ掛けて「ガシャン」と何かが壊れるヤな音立てている人もいました)
うちが発表会を撮影したときは、自分が撮りにいけなかったこともあり、フルオートで
撮ってもらったのですが(失礼ながら)結構まともに撮れていて、ちょっと感心した
覚えがあります。

書込番号:3976008

ナイスクチコミ!0


スレ主 ValueOneさん

2005/02/23 18:37(1年以上前)

Daigo さん、ありがとうございます。

実は会場はとても狭く(幼稚園のお遊戯室)、折り畳みイスに座ると前のイスに
膝が当たるくらいキューキューなので、全然動ける状態ではありません。
なので、「三脚蹴飛ばされ事故」は大丈夫かと思います。
最前列は三脚が使えますが、あまりに舞台に近すぎて全体が撮れないので、
ちょっと後ろの隅っこで立って撮ろうかと思っています。
がっちりワキ締めて息止めて...あとは手ぶれ補正頼みです。

書込番号:3976844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/23 23:01(1年以上前)


「一脚」の使用をお薦めします。できれば「自由雲台」付きを。5千円もかからないと思います。

ところで、ウチの子が行っている幼稚園のお遊戯会の場合、デジカメ(c2100uz)では、「ISO200・F2.8」の設定で(およそ標準露出では)シャッタースピードが 1/30秒です。
「ちなみに、ISO200・F2.8で標準露出が得られている場合の「シャッタースピードの分母を10倍」にすると、被写体照度に近い数値になり、この場合は 300ルクス前後になります。


−−−−以下は読む気のある方のみ御覧下さい−−−−−−−−−−−−−

なお、シャッタースピードが 1/30秒では、幼児の動きと言えども手ブレ以前に「動体ブレしまくり」なので、仕方なく 1/40秒にシャッタースピード優先設定にして、結果として露出を落として動体ブレを軽減しています。
もちろん動体ブレを軽減するには不十分ですが、1/30秒と比べると意外にマシです。

このデジカメにはシャッタースピードの点で厳しい被写体照度の300ルクス前後ですが、ビデオカメラでの被写体照度としてはマズマズですから、オートでスローシャッターになるのを禁止して、1/60秒に固定できると思います。
以前、W_Melon_JさんがDVM2の最低被写体を実測されたとき、(1/60秒・最広角絞り開放で)33〜35ルクスだったと思いますが、その数値から得られる「標準露出照度」は、165〜175ルクスと憶測しているので、最望遠でレンズの明るさが落ちる事を考慮しても、300ルクス前後あれば、照度としては何とかなると思います。

書込番号:3978115

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVDへの書込みについて

2005/02/12 17:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT

スレ主 ラッキー万さん

SDカードに撮った動画をDVDに落とそうとするのですが、撮影形式がMPEG4のためかうまくいきません。どなたかDVDへ書き込みできた方いますか?ちなみに使用ソフトはIOデータDVDドライブ付属のDVD MovieWriter 3SEです。

書込番号:3920913

ナイスクチコミ!0


返信する
Woods warさん

2005/02/12 20:39(1年以上前)

M20だとAVI形式でSDに書かれているので、DVD対応のMPEG2に変換すればDVDに書けます。

M3やM2はMPEG4で書かれてるんですよね。これもMPEG2に変換する必要があると思います。

ただM20でも画質が悪すぎて実用になりません。Webに張ったり、メールで送ったりするのでなければ、動画はテープに撮りましょう。

書込番号:3921872

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラッキー万さん

2005/02/12 21:03(1年以上前)

Woods warさん、返信ありがとうございます。
教えて君で申し訳ありませんが
MPEG4をMPEG2に変換するにはどのようにすればよろしいのでしょうか?

ちなみにPCではみることができています。

書込番号:3921997

ナイスクチコミ!0


RDcopさん

2005/02/13 07:52(1年以上前)

ラッキー万さんはDVDに書き込んでからどうしたいのでしょうか?
1.DVDプレーヤーで再生してテレビ画面で見る。
2.録りためたMPEG4動画をDVDに保存しておく。

どちらでもDVDに保存したMPEG4動画ファイルをテレビで見ることのできるDVDプレーヤーがあります。こちらを参照ください。メーカーのHPも見てください。

http://www.hapima.com/prd/02000220/0200022000589/

MPEG4動画を編集してDVやMPEG1、MPEG2に変換して出力しDVDに書き込むのであればユーリード社のビデオスタジオ8があります。PCのスペックはCPUクロックがペンティアム4で2.4GHz以上必要です。こちらをご参照ください。

http://www.ulead.co.jp/product/video.htm

 画質はWoods warさんが言われてるようにサイズを拡大することになるので荒くなります。
 上記のDVDプレーヤーでは元映像サイズでみることが出来るかもしれません。メーカーに問い合わせてくださいね。




書込番号:3924336

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラッキー万さん

2005/02/13 14:35(1年以上前)

RDcopさん、返信ありがとうございます。
私は子供の動画をDVDに落としてTVで見たいと考えています。
ご紹介頂いた方法で観賞が可能のようなので検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:3925807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ミニビデオライトについて

2005/02/04 01:48(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT

スレ主 ミツアキさん

ミニビデオライトの機能は他のねーカーには無い機能だと思いますが実際仕様するとどうでしょうか?部屋えの撮影時もきれいに撮れますか?

書込番号:3879521

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/04 07:58(1年以上前)

カタロクにあるように
射程距離は高々1.5mですから
きれいに撮れる範囲となると 1mぐらいでしょうか
無いよりはましかも..

懐中電灯代わりに使のなら 数mまで有効でしょう.
人の目は相当感度がいいですから(笑)

書込番号:3879932

ナイスクチコミ!0


Woods warさん

2005/02/05 12:42(1年以上前)

テーマパークなどの演出で暗くなっている時に、隣席の子供の表情を捕らえるには良いかも。

SONYでは撮影中表示の赤LEDを光源にして赤外線映像を撮るモードがありました。(最近の機種についてるかどうかは不明)モノクロですが照明が目立たない。

CANONのは白色LEDにしてカラーで撮れるようにしたものでしょう。

書込番号:3885365

ナイスクチコミ!0


うちは佐助さん

2005/02/12 21:40(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。リングライトアダプターを装着した場合と未装着でミニビデオライトを点灯場合ですとどちらがきれいの撮影できますか?

書込番号:3922207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

結露についてお伺いします

2005/02/03 12:24(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT

スレ主 神奈川のふじさん

はじめまして。

スタイルと機能性、そして軽さでM3購入を考えております。
突然ですが、M3は結露してビデオが撮れなくなる、又はなりやすいと言う事は
ありますか?

現在Victorの横置きDVカメラを使用しており、
いざ使用しようと思うと「結露が付きました」とメッセージを受けて
動かなくなってしまいます。
旅行や子供の発表会とかでそれが起こって撮れなかったりしました。

保管場所は押し入れの中です。(これが原因なのかもしれませんが・・・)

M3でも同じような事が起こるのかなぁ、と思い、質問させていただいた次第です。

尚、余談になりますが、結露の防止方法などご存知の方が
いらっしゃいましたらご教授ください。

何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:3876154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/02/03 13:24(1年以上前)

こんにちは。

もしカメラによって結露がしやすのとしにくいのがあるとしたら原因は、
ヘッド廻りの空気の流通が良い(ボディがスカスカ ^^; )か悪い(機密が良い)かですね。

廻りの温度より、カメラの温度を高めに保つ工夫をしてやればOKです。
鞄に中に使い捨てカイロをいれておくとかですね。
冷たいところから、暖かいところに出す場合はタオル等にくるんでじっくりならしてやるのも、
1つの方法です。

>保管場所は押し入れの中です。(これが原因なのかもしれませんが・・・)

結露より、カビの方が心配ですね。

書込番号:3876378

ナイスクチコミ!0


スレ主 神奈川のふじさん

2005/02/03 15:41(1年以上前)

F2→10D様、

早速のご返信有難うございます。

精密機械なので、ある程度の事は想定出来たのですが、
まさか大事な時に結露で撮れなくなるとは、と愕然とした次第です。

先ほどヤマダ電気に行ってきました。
金額は79700円とちょと高めでした。
しかし、パナの新型DIGICAM150が展示されておりました。
これもなかなか使い勝手がよさそうだったので、又迷ってしまってます。
せっかくM3購入しよう!と固まってきたのに・・・。(^-^;

尚、結露防止方法のご助言有難うございます。
今後新しいビデオカメラを購入後に参考にさせていただきます。

>結露より、カビの方が心配ですね。
一応換気や天日干しなどは行っているのですが・・・。(^-^;

書込番号:3876755

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/02/03 21:33(1年以上前)

PANAの NV-GS100Kのユーザーですが 参考にしてください.

正月に実家(積雪30cm)に帰ったときの体験です.
暖房していない部屋から暖房している部屋にカメラを持ち込んで
撮影開始すると,すぐレンズが曇ってくる
そのまま撮影していると,
やがて結露警告表示が出る.
本体を手で暖めなどしながらレンズの曇りが消えるのを待つ.
(3から5分程度)
バッテリーをはずしてからまた付け直す.
撮影開始..異常なく再開できた.

まあ,正常に機能しているのかな...
----------------------------------
私の結露対策
1.通常の使い方の場合
原則として特段必要なし.
梅雨時なども特に気にする必要なし.

2.スキー場ゲレンデから暖房の効いたレストランに入るような場合
外でビニール袋に入れてから室内に入る.
ビニール袋の表面の結露が消えたのを確認してから袋を開ける.
撮影開始..正常

書込番号:3878047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/03 23:22(1年以上前)

通常の生活の場では、実際に結露による障害が起こるよりも、「結露センサー」などの「欠陥」で誤作動(多くは撮影不能、しかも結露の有無と関係無く長時間回復しない)するというトラブルが十件前後?は「ビデオカメラ」全体の過去ログにあります。「過保護」などで過去ログ検索してみてください。

結露は温度差による発生に気を付ければ何とかなりますので(「飽和水蒸気量」をWebなどで参照)、十分に乾いたタオルでグルグル巻きにしてからポリ袋に入れ、さらにカバンに入れれば、あからさまに結露する可能性は少なくなります。
(過去ログに詳しく書いています)

ただし、過剰に加湿していると危険です。
毛細管現象も起こる場合は、計算上の露点よりも早く結露します。
個人的には湿度60%を超えると危険信号と思っています。風邪などの予防の為には適度な加湿が必要なので、湿度コントロールが難しいところです。

例えば錆始めたら錆が毛細管現象を引き起こし、更に錆を誘発します。カビも同じです。諸説ありますが、相対湿度70%前後からカビが生え易くなるとして、錆も似たような感じになります。また、ホコリが「適度」に堆積していても結露を誘発します。
しかも、それらは保水性もあったりしますから、水分が蒸発しにくく、より悪い方向に向かうわけです)


また、ビデオカメラに「支障が出ない程度に暖める」方法なら確実ですが、ホカロンを直に当てるのは適当とは言えないので、ハンカチの生地二〜三重ぐらいを間にかました方がいいかもしれません。
※ホカロンは酸素が供給されないと発熱反応が起こりませんから、この場合は密封してはいけません。

なお、撮影が始まるとビデオカメラ内部からそこそこの熱が発生しますので、バッテリーを余分に買って、撮影に無関係なテープを撮影直前まで再生しっ放しにする方法もあります。そこまでの必然性はありませんでしたけれど、再生しっ放しでカバンの中に入れておくこと自体はいい方法ではありませんから、非常手段の一つです(^^;

書込番号:3878725

ナイスクチコミ!0


スレ主 神奈川のふじさん

2005/02/04 13:36(1年以上前)

識者で経験豊富な皆様からのレスを頂き、感謝しております。


研究中さん:
レス有難うございます。参考になりました。

当方、2年前の夏に沖縄へ家族旅行に行った時、冷房が効いている部屋から
外に出た数分後に結露情報が出ました。
Victorのお客様相談室に電話したら「情報が消えるまで使えません」との事。
対策(カバーを開けっ放しで放置して情報が消えるまで)を教えて貰い、
待つ事2時間・・・。
やっと結露情報が消えて撮ろうかな、と思ったら再び・・・。
結局このパターンが繰り返し起こり、この旅行では使えずじまいでした。
(この場合はもしかしたらテープに結露が生じていたのかもしれません)

2回目は2ヶ月前の寒くなりはじめた時期で、子供の発表会で使用しようと
思い、場所に付いてからテープを再生して動く事を確認。
子供の出番の時に録画ボタンを押した途端、結露情報が・・・。

このような感じでした。

2回目では研究中さんから教えて貰った方法も試みたのですが、結露情報が
消えなかった事を覚えてます。
格段湿気が多い日ではなかったような気がしたのですが・・・。

今後はビニール袋を持ち歩き、結露が多そうな時に袋の中に入れようと
思います。
尚、シリカゲル(湿気取り)も常時中に入れておこうと思います。


暗弱狭小画像化反対ですがさん:
レス有難うございます。
もしかしたら結露センサーの異常かもしれませんね。
でも、結構古い機種で、保障期間は既に終了していると思いますので
有償修理になりそうです。
妻も「買い換えようか?」と言っていたので、この際だから新しいものに、と
考えております。(笑)

以前に過去ログでは「結露」と言う言葉で検索したのですが、「過保護」と
言う言葉では検索しませんでした。
後程検索して参考にさせて頂きます。

今後は皆さんの意見を参考に対策を取って未然に防止したいと思います。
今のカメラは(もしセンサーの故障でなければ)結露してしまったと言う事は
ある程度水滴が付く=錆の原因と
なっていると思いますので、新機種を購入して今の奴は予備として
取っておこうと思います。

尚、ヤマダ電機では「結露が起き難い機種と言うのはない」と言っておりました。
これは精密機械が直面する宿命なのでしょうね・・・。(-_-;

書込番号:3880811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

動画撮影について

2005/02/02 10:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT

スレ主 たかりゅうですさん

皆さん初めまして!皆さんの書き込みをいつも見させていただき参考になります。今日は皆さんに最良の撮影方法を聞きたく書き込みさせていただきました。
数日後に子供の為に電車の前面展望ビデオを撮影しようと思ってます。電車の時速は約100`でガラス一枚越し、16:9ワイド用で音声は16Bitで撮影する予定です。速度が早いのでブロックノイズ等が発生しないで綺麗に撮影するにはシャッタースピードをスポーツモードにした方がよろしいでしょうか?説明書を見ましたが、いまいち解りません。
実は昨日この機種を購入して試し撮り等はまだしていません。恐れ入りますが、皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、よろしくお願いします。

書込番号:3871068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:240件

2005/02/02 19:00(1年以上前)

私なら、シャッタースピードは上げません。スポーツモードにすると、多分チラチラ(チカチカ?)した、見ていて疲れる映像になると思います。

1/60秒で、静止画にすると適度に流れている位のほうが、動画では自然な映像になると思いますよ。
AFが迷う可能性がありますので、マニュアルで無限遠くらいで固定がおすすめ。

書込番号:3872715

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかりゅうですさん

2005/02/02 19:52(1年以上前)

SUPER SEVENさん早々のアドバイスありがとうございますm(__)m非常に助かります。
シャッタースピードを上げずに、16:9ワイド用にする為にマニュアルに切り替えオート(確かA)で撮影すれば良いと言う事ですよね?その時、AFを無限遠に固定すれば近くにピントが合わずに前面遠方にピントが合ったままになると言う事で良いんですよね?
丁寧なアドバイスをもらったのに確認で聞き返してしまいすいません。
まだ、あまり触ってないので明日休みなので触りながらSUPER SEVENさんがおっしゃっていたように設定してみます。またまたお聞きするかも知れませんが、よろしくお願いします。

書込番号:3872916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/02 21:08(1年以上前)

快晴の場合は 1/60秒に出来ない場合があるかもしれません。
(露出オーバーになってしまうなど)

その場合は 1/100秒もしくは 1/120秒で試してみてください。

書込番号:3873298

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかりゅうですさん

2005/02/02 22:04(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんアドバイスありがとうございます。快晴の時は1/100または1/120秒に設定すれば良いんですね!ちなみに、曇りや雨天の時はどれ位がベストですか?
かさねがさねスイマセンがアドバイスお願いします。

書込番号:3873637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/02 22:56(1年以上前)

>曇りや雨天の時はどれ位がベストですか?

屋外を撮影、ということでしたら、シャッタースピードは 1/60秒でも構いません。
ただし、電子式手ぶれ補正は 1/100秒が標準のようなので、手持ちの場合はオート設定でも良いと思います。
(オートスローシャッターは解除を推奨、ただし1/30秒からのオートシャッターが必要な場合は戻してください)

※一般的なところでの快晴の場合は、「約10万ルクス」が上限の「目安」となるのですが、曇りや雨天は単純ではありません。

ということで、動画時の感度を仮定するなど、テキトーな条件で計算してみました。
曇りや雨天の注釈は実測経験の「例」を基に記入していますが、絶対条件ではありません。

下表でF1.8以下はレンズの明るさを超えるので除外、上限は(絞り値換算で)F19〜F23あたりだと思うので、それを超えると露出オーバーになるので除外としました。

EV(=Lvの場合)

EV 照度(ルクス) 1/60時 1/120時
16   166,000   F 30× F 21・・・快晴の海岸、快晴の雪景色
15   83,200   F 21  F 15・・・快晴
14   41,600   F 15  F 10
13   20,800   F 10  F 7.4     ↑
12   10,400   F 7.4  F 5.2・・・薄曇り例(たいへN幅が広い)
11    5,200   F 5.2  F 3.7     ↓
10    2,600   F 3.7  F 2.6・・・曇り?例(雨天例はこれ以下?)
9    1,300  F 2.6  F 1.8・・・かなり明るい店内
8     650  F 1.8  F 1.3×・・少し暗めの店内、明るめのオフィス

※ついでながら、日没前は例えば300ルクス以下から急激に低下し、日没に至ると十数ルクスへ、その数分後には数ルクス、そして夕闇へ・・・百倍以上の変化が、短時間で起こります。そのため、日没前後を明確に規定できません。
ただし、夕陽そのものの撮影はある程度のセオリーがありますが、自ら露出を変えて調整するのが結果的に簡単で、しかも最も効果的。


ところで、車内からの撮影でしたら、「ガラスの写り込み」に注意してください。対策方法は「カメラ誌」などを探してみてください。

書込番号:3874002

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかりゅうですさん

2005/02/02 23:36(1年以上前)

暗狭小画素化反対ですがさんあんな丁寧なアドバイス、ホントにありがとうございます。
確かにガラス写り込み気をつけないとですよね!いくら1/60〜1/120秒に設定して綺麗に撮れてそうでも違う物が微妙に写り込んでたら最悪ですよね!
何かのカメラ誌を見てみて勉強してみます。何かお勧めのカメラ誌ありますか?質問ばかりでスイマセンm(__)m

書込番号:3874324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2005/02/02 23:58(1年以上前)

>かなり明るい店内

量販店の店頭にて、
「店頭は2000ルクス、でもリビングは150ルクス。10倍以上の照度差」
といったことが書かれたPOPと、なんと照度計まで展示されている
(しかもPOPが印刷物であり、量産されている形跡あり)のを見ました。

実は、プラズマテレビに注力しているメーカーが、
明るい店頭における液晶テレビの好印象に対抗し、
自社プラズマテレビの
一般家庭の屋内照度での優位性(黒浮きしない)をPRしていたのです。
http://panasonic.jp/viera/movie/point.html

この黒浮きしないプラズマテレビメーカーは
ビデオカメラメーカーの大手でもあり、
その主力は1/6型3CCD機種群・・・

テレビとビデオカメラでは
実力を発揮する照度が逆方向である同一メーカー。
ビデオカメラでも、より実使用条件で強みを出せる仕様決定を、
お願いする次第です。

書込番号:3874492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/02/03 00:04(1年以上前)

こちらこそ御丁寧にありがとうございます。

定番の撮影条件というわけではありませんから、根気よく漁り読むとか、「ガラス越し 撮影」などでWeb検索してみてください。

ガラスがキレイであれば、レンズ(の外側を)ガラスに密着させても良いと思いますが、ガラスやレンズ枠への傷を防止するために、黒の絶縁(塩ビ)テープを数回巻いてプロテクターの役割をさせる方法もあります。
 ※レンズに貼り付かないように御注意
ただし、劣化してベト付いたものを使うと悲惨ですし、放置してもベトベトになってくるので、毎度の撮影が終れば速やかに除去することをお薦めします。
※レンズ枠へ貼り付ける部分は、一旦ジーパンに貼り付けて、わざと繊維をくっつけておくと剥離時の助けになります。

書込番号:3874548

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかりゅうですさん

2005/02/03 00:36(1年以上前)

暗狭小画素化ですがさんホントに助かります。ありがとうございますm(__)m
既にレンズにはレンズフィルターを取付汚れ&傷つきを防止してます。もしテープを貼るならフィルターの淵に張り付ければいいんですよね!
ここで色々なアドバイスを頂いたので是非成功させないとダメですよね。頑張って撮影してきます。今回子供の為に撮影しますが、事情により最初で最後の撮影なんですよ。だから失敗は許されません。
なのでアドバイスを頂きホントに感謝の心でいっぱいです。言い回しが解りにくいところが多々あると思いましたが、またアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:3874780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/03 01:55(1年以上前)

このスレのような質問するレベルなら
素のオートで何の問題も無いだろ
シャッターとかフォーカスとか、ヘタにマニュアルでいじるな。

書込番号:3875138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「IXY DV M3 KIT」のクチコミ掲示板に
IXY DV M3 KITを新規書き込みIXY DV M3 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

IXY DV M3 KIT
CANON

IXY DV M3 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 7月中旬

IXY DV M3 KITをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング