
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月4日 13:36 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月3日 01:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月2日 22:25 |
![]() |
0 | 10 | 2005年2月1日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月30日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
カタロクにあるように
射程距離は高々1.5mですから
きれいに撮れる範囲となると 1mぐらいでしょうか
無いよりはましかも..
懐中電灯代わりに使のなら 数mまで有効でしょう.
人の目は相当感度がいいですから(笑)
書込番号:3879932
0点


2005/02/05 12:42(1年以上前)
テーマパークなどの演出で暗くなっている時に、隣席の子供の表情を捕らえるには良いかも。
SONYでは撮影中表示の赤LEDを光源にして赤外線映像を撮るモードがありました。(最近の機種についてるかどうかは不明)モノクロですが照明が目立たない。
CANONのは白色LEDにしてカラーで撮れるようにしたものでしょう。
書込番号:3885365
0点


2005/02/12 21:40(1年以上前)
貴重なご意見ありがとうございます。リングライトアダプターを装着した場合と未装着でミニビデオライトを点灯場合ですとどちらがきれいの撮影できますか?
書込番号:3922207
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT


はじめまして。
スタイルと機能性、そして軽さでM3購入を考えております。
突然ですが、M3は結露してビデオが撮れなくなる、又はなりやすいと言う事は
ありますか?
現在Victorの横置きDVカメラを使用しており、
いざ使用しようと思うと「結露が付きました」とメッセージを受けて
動かなくなってしまいます。
旅行や子供の発表会とかでそれが起こって撮れなかったりしました。
保管場所は押し入れの中です。(これが原因なのかもしれませんが・・・)
M3でも同じような事が起こるのかなぁ、と思い、質問させていただいた次第です。
尚、余談になりますが、結露の防止方法などご存知の方が
いらっしゃいましたらご教授ください。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
もしカメラによって結露がしやすのとしにくいのがあるとしたら原因は、
ヘッド廻りの空気の流通が良い(ボディがスカスカ ^^; )か悪い(機密が良い)かですね。
廻りの温度より、カメラの温度を高めに保つ工夫をしてやればOKです。
鞄に中に使い捨てカイロをいれておくとかですね。
冷たいところから、暖かいところに出す場合はタオル等にくるんでじっくりならしてやるのも、
1つの方法です。
>保管場所は押し入れの中です。(これが原因なのかもしれませんが・・・)
結露より、カビの方が心配ですね。
書込番号:3876378
0点



2005/02/03 15:41(1年以上前)
F2→10D様、
早速のご返信有難うございます。
精密機械なので、ある程度の事は想定出来たのですが、
まさか大事な時に結露で撮れなくなるとは、と愕然とした次第です。
先ほどヤマダ電気に行ってきました。
金額は79700円とちょと高めでした。
しかし、パナの新型DIGICAM150が展示されておりました。
これもなかなか使い勝手がよさそうだったので、又迷ってしまってます。
せっかくM3購入しよう!と固まってきたのに・・・。(^-^;
尚、結露防止方法のご助言有難うございます。
今後新しいビデオカメラを購入後に参考にさせていただきます。
>結露より、カビの方が心配ですね。
一応換気や天日干しなどは行っているのですが・・・。(^-^;
書込番号:3876755
0点

PANAの NV-GS100Kのユーザーですが 参考にしてください.
正月に実家(積雪30cm)に帰ったときの体験です.
暖房していない部屋から暖房している部屋にカメラを持ち込んで
撮影開始すると,すぐレンズが曇ってくる
そのまま撮影していると,
やがて結露警告表示が出る.
本体を手で暖めなどしながらレンズの曇りが消えるのを待つ.
(3から5分程度)
バッテリーをはずしてからまた付け直す.
撮影開始..異常なく再開できた.
まあ,正常に機能しているのかな...
----------------------------------
私の結露対策
1.通常の使い方の場合
原則として特段必要なし.
梅雨時なども特に気にする必要なし.
2.スキー場ゲレンデから暖房の効いたレストランに入るような場合
外でビニール袋に入れてから室内に入る.
ビニール袋の表面の結露が消えたのを確認してから袋を開ける.
撮影開始..正常
書込番号:3878047
0点

通常の生活の場では、実際に結露による障害が起こるよりも、「結露センサー」などの「欠陥」で誤作動(多くは撮影不能、しかも結露の有無と関係無く長時間回復しない)するというトラブルが十件前後?は「ビデオカメラ」全体の過去ログにあります。「過保護」などで過去ログ検索してみてください。
結露は温度差による発生に気を付ければ何とかなりますので(「飽和水蒸気量」をWebなどで参照)、十分に乾いたタオルでグルグル巻きにしてからポリ袋に入れ、さらにカバンに入れれば、あからさまに結露する可能性は少なくなります。
(過去ログに詳しく書いています)
ただし、過剰に加湿していると危険です。
毛細管現象も起こる場合は、計算上の露点よりも早く結露します。
個人的には湿度60%を超えると危険信号と思っています。風邪などの予防の為には適度な加湿が必要なので、湿度コントロールが難しいところです。
例えば錆始めたら錆が毛細管現象を引き起こし、更に錆を誘発します。カビも同じです。諸説ありますが、相対湿度70%前後からカビが生え易くなるとして、錆も似たような感じになります。また、ホコリが「適度」に堆積していても結露を誘発します。
しかも、それらは保水性もあったりしますから、水分が蒸発しにくく、より悪い方向に向かうわけです)
また、ビデオカメラに「支障が出ない程度に暖める」方法なら確実ですが、ホカロンを直に当てるのは適当とは言えないので、ハンカチの生地二〜三重ぐらいを間にかました方がいいかもしれません。
※ホカロンは酸素が供給されないと発熱反応が起こりませんから、この場合は密封してはいけません。
なお、撮影が始まるとビデオカメラ内部からそこそこの熱が発生しますので、バッテリーを余分に買って、撮影に無関係なテープを撮影直前まで再生しっ放しにする方法もあります。そこまでの必然性はありませんでしたけれど、再生しっ放しでカバンの中に入れておくこと自体はいい方法ではありませんから、非常手段の一つです(^^;
書込番号:3878725
0点



2005/02/04 13:36(1年以上前)
識者で経験豊富な皆様からのレスを頂き、感謝しております。
研究中さん:
レス有難うございます。参考になりました。
当方、2年前の夏に沖縄へ家族旅行に行った時、冷房が効いている部屋から
外に出た数分後に結露情報が出ました。
Victorのお客様相談室に電話したら「情報が消えるまで使えません」との事。
対策(カバーを開けっ放しで放置して情報が消えるまで)を教えて貰い、
待つ事2時間・・・。
やっと結露情報が消えて撮ろうかな、と思ったら再び・・・。
結局このパターンが繰り返し起こり、この旅行では使えずじまいでした。
(この場合はもしかしたらテープに結露が生じていたのかもしれません)
2回目は2ヶ月前の寒くなりはじめた時期で、子供の発表会で使用しようと
思い、場所に付いてからテープを再生して動く事を確認。
子供の出番の時に録画ボタンを押した途端、結露情報が・・・。
このような感じでした。
2回目では研究中さんから教えて貰った方法も試みたのですが、結露情報が
消えなかった事を覚えてます。
格段湿気が多い日ではなかったような気がしたのですが・・・。
今後はビニール袋を持ち歩き、結露が多そうな時に袋の中に入れようと
思います。
尚、シリカゲル(湿気取り)も常時中に入れておこうと思います。
暗弱狭小画像化反対ですがさん:
レス有難うございます。
もしかしたら結露センサーの異常かもしれませんね。
でも、結構古い機種で、保障期間は既に終了していると思いますので
有償修理になりそうです。
妻も「買い換えようか?」と言っていたので、この際だから新しいものに、と
考えております。(笑)
以前に過去ログでは「結露」と言う言葉で検索したのですが、「過保護」と
言う言葉では検索しませんでした。
後程検索して参考にさせて頂きます。
今後は皆さんの意見を参考に対策を取って未然に防止したいと思います。
今のカメラは(もしセンサーの故障でなければ)結露してしまったと言う事は
ある程度水滴が付く=錆の原因と
なっていると思いますので、新機種を購入して今の奴は予備として
取っておこうと思います。
尚、ヤマダ電機では「結露が起き難い機種と言うのはない」と言っておりました。
これは精密機械が直面する宿命なのでしょうね・・・。(-_-;
書込番号:3880811
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT


皆さん初めまして!皆さんの書き込みをいつも見させていただき参考になります。今日は皆さんに最良の撮影方法を聞きたく書き込みさせていただきました。
数日後に子供の為に電車の前面展望ビデオを撮影しようと思ってます。電車の時速は約100`でガラス一枚越し、16:9ワイド用で音声は16Bitで撮影する予定です。速度が早いのでブロックノイズ等が発生しないで綺麗に撮影するにはシャッタースピードをスポーツモードにした方がよろしいでしょうか?説明書を見ましたが、いまいち解りません。
実は昨日この機種を購入して試し撮り等はまだしていません。恐れ入りますが、皆さんのお知恵をお借りしたいのですが、よろしくお願いします。
0点

私なら、シャッタースピードは上げません。スポーツモードにすると、多分チラチラ(チカチカ?)した、見ていて疲れる映像になると思います。
1/60秒で、静止画にすると適度に流れている位のほうが、動画では自然な映像になると思いますよ。
AFが迷う可能性がありますので、マニュアルで無限遠くらいで固定がおすすめ。
書込番号:3872715
0点



2005/02/02 19:52(1年以上前)
SUPER SEVENさん早々のアドバイスありがとうございますm(__)m非常に助かります。
シャッタースピードを上げずに、16:9ワイド用にする為にマニュアルに切り替えオート(確かA)で撮影すれば良いと言う事ですよね?その時、AFを無限遠に固定すれば近くにピントが合わずに前面遠方にピントが合ったままになると言う事で良いんですよね?
丁寧なアドバイスをもらったのに確認で聞き返してしまいすいません。
まだ、あまり触ってないので明日休みなので触りながらSUPER SEVENさんがおっしゃっていたように設定してみます。またまたお聞きするかも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:3872916
0点

快晴の場合は 1/60秒に出来ない場合があるかもしれません。
(露出オーバーになってしまうなど)
その場合は 1/100秒もしくは 1/120秒で試してみてください。
書込番号:3873298
0点



2005/02/02 22:04(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですがさんアドバイスありがとうございます。快晴の時は1/100または1/120秒に設定すれば良いんですね!ちなみに、曇りや雨天の時はどれ位がベストですか?
かさねがさねスイマセンがアドバイスお願いします。
書込番号:3873637
0点

>曇りや雨天の時はどれ位がベストですか?
屋外を撮影、ということでしたら、シャッタースピードは 1/60秒でも構いません。
ただし、電子式手ぶれ補正は 1/100秒が標準のようなので、手持ちの場合はオート設定でも良いと思います。
(オートスローシャッターは解除を推奨、ただし1/30秒からのオートシャッターが必要な場合は戻してください)
※一般的なところでの快晴の場合は、「約10万ルクス」が上限の「目安」となるのですが、曇りや雨天は単純ではありません。
ということで、動画時の感度を仮定するなど、テキトーな条件で計算してみました。
曇りや雨天の注釈は実測経験の「例」を基に記入していますが、絶対条件ではありません。
下表でF1.8以下はレンズの明るさを超えるので除外、上限は(絞り値換算で)F19〜F23あたりだと思うので、それを超えると露出オーバーになるので除外としました。
EV(=Lvの場合)
EV 照度(ルクス) 1/60時 1/120時
16 166,000 F 30× F 21・・・快晴の海岸、快晴の雪景色
15 83,200 F 21 F 15・・・快晴
14 41,600 F 15 F 10
13 20,800 F 10 F 7.4 ↑
12 10,400 F 7.4 F 5.2・・・薄曇り例(たいへN幅が広い)
11 5,200 F 5.2 F 3.7 ↓
10 2,600 F 3.7 F 2.6・・・曇り?例(雨天例はこれ以下?)
9 1,300 F 2.6 F 1.8・・・かなり明るい店内
8 650 F 1.8 F 1.3×・・少し暗めの店内、明るめのオフィス
※ついでながら、日没前は例えば300ルクス以下から急激に低下し、日没に至ると十数ルクスへ、その数分後には数ルクス、そして夕闇へ・・・百倍以上の変化が、短時間で起こります。そのため、日没前後を明確に規定できません。
ただし、夕陽そのものの撮影はある程度のセオリーがありますが、自ら露出を変えて調整するのが結果的に簡単で、しかも最も効果的。
ところで、車内からの撮影でしたら、「ガラスの写り込み」に注意してください。対策方法は「カメラ誌」などを探してみてください。
書込番号:3874002
0点



2005/02/02 23:36(1年以上前)
暗狭小画素化反対ですがさんあんな丁寧なアドバイス、ホントにありがとうございます。
確かにガラス写り込み気をつけないとですよね!いくら1/60〜1/120秒に設定して綺麗に撮れてそうでも違う物が微妙に写り込んでたら最悪ですよね!
何かのカメラ誌を見てみて勉強してみます。何かお勧めのカメラ誌ありますか?質問ばかりでスイマセンm(__)m
書込番号:3874324
0点

>かなり明るい店内
量販店の店頭にて、
「店頭は2000ルクス、でもリビングは150ルクス。10倍以上の照度差」
といったことが書かれたPOPと、なんと照度計まで展示されている
(しかもPOPが印刷物であり、量産されている形跡あり)のを見ました。
実は、プラズマテレビに注力しているメーカーが、
明るい店頭における液晶テレビの好印象に対抗し、
自社プラズマテレビの
一般家庭の屋内照度での優位性(黒浮きしない)をPRしていたのです。
http://panasonic.jp/viera/movie/point.html
この黒浮きしないプラズマテレビメーカーは
ビデオカメラメーカーの大手でもあり、
その主力は1/6型3CCD機種群・・・
テレビとビデオカメラでは
実力を発揮する照度が逆方向である同一メーカー。
ビデオカメラでも、より実使用条件で強みを出せる仕様決定を、
お願いする次第です。
書込番号:3874492
0点

こちらこそ御丁寧にありがとうございます。
定番の撮影条件というわけではありませんから、根気よく漁り読むとか、「ガラス越し 撮影」などでWeb検索してみてください。
ガラスがキレイであれば、レンズ(の外側を)ガラスに密着させても良いと思いますが、ガラスやレンズ枠への傷を防止するために、黒の絶縁(塩ビ)テープを数回巻いてプロテクターの役割をさせる方法もあります。
※レンズに貼り付かないように御注意
ただし、劣化してベト付いたものを使うと悲惨ですし、放置してもベトベトになってくるので、毎度の撮影が終れば速やかに除去することをお薦めします。
※レンズ枠へ貼り付ける部分は、一旦ジーパンに貼り付けて、わざと繊維をくっつけておくと剥離時の助けになります。
書込番号:3874548
0点



2005/02/03 00:36(1年以上前)
暗狭小画素化ですがさんホントに助かります。ありがとうございますm(__)m
既にレンズにはレンズフィルターを取付汚れ&傷つきを防止してます。もしテープを貼るならフィルターの淵に張り付ければいいんですよね!
ここで色々なアドバイスを頂いたので是非成功させないとダメですよね。頑張って撮影してきます。今回子供の為に撮影しますが、事情により最初で最後の撮影なんですよ。だから失敗は許されません。
なのでアドバイスを頂きホントに感謝の心でいっぱいです。言い回しが解りにくいところが多々あると思いましたが、またアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:3874780
0点

このスレのような質問するレベルなら
素のオートで何の問題も無いだろ
シャッターとかフォーカスとか、ヘタにマニュアルでいじるな。
書込番号:3875138
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT


M3購入しました。早速テープに録画。再生してみると時々カクカクッとした映像になります。手ぶれ補正がかかっている時かなぁと思うんですが、ゆっくりカメラを動かしている時もなります。皆さんはどうですか。販売店に相談したら、「デジタルの特質だろう」と言われました。商品の交換には応じてもらえるのでいいのですが、手ぶれ補正が効きすぎていると症状が出やすいとか、個体差みたいなのがあるのでしょうかねぇ?
0点


2005/02/01 23:48(1年以上前)
もしかして、シャッタースピードが1/15になってませんか?
再生中に、「データコード」を表示させると、その映像が
どれくらいのシャッタースピードで撮られたかが面に表示されます。
撮影環境が暗くて、シャッター速度を落としている場合は、
1秒当たりのコマ数が減るので、カクカクが気になるかも。
書込番号:3869655
0点

ローライトモード(1/15秒)は自ら選択するモードですので、「フルオート」のデフォルトでは、それほど暗くなくても「1/30秒」に勝手に設定されてしまい、ある程度以上の動きのある動体ではチラチラします。
(コントラストが落ち、ややボケた感じにもなります)
しかも関東以東で普通の蛍光灯を使っている場合、その周波数(50ヘルツ)の悪影響によって、さらにチラツキが増すかもしれません。
DVM3ではメニューから、この「勝手に1/30秒」を解除することが出来るようですから、改善されるかどうか試してみてください。
改善されれば主原因となり、
>デジタルの特質だろう
↑
これは間違いとなります。
(原理的に残像の出やすいMPEG系記録方式:DVDレコーダーンなどと混同しているような・・・)
また、電子式手ぶれ補正でもセンサー式なので、安物のベクトル式のようなあきらかな異常の発生とは違うように思います。
なお、気に入らないという理由で返品できたとしても、性能面を主とした理由では返品し難いかもしれません。性能の場合は「管理範囲」に入っていたら「問題なし」にされてしまいます。
書込番号:3869845
0点



2005/02/02 22:25(1年以上前)
Daigoさん暗弱狭小画素化反対ですがさん返信ありがとうございます。購入して何の設定も触らずでの撮影でした。シャッタースピードを試してみます。うまく使いこなすには色々試さないと駄目ですね。
書込番号:3873787
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT


M3の画質や写真機能に満足していますが、再生をテレビですると、モザイクがだんだん出てきて、断層ができて、ずれて、モザイクだらけになってしまうことがあります。
再度再生すると通常の状態になります。テレビは、ワイドテレビの出始めの頃ですから、10年は経っています。
これらの症状の原因は、テレビがM3の画質?処理速度?に追いつけないからでしょうか?。M3側にも原因があると思われますでしょうか。どなたかご教授おねがいします。
0点

録画時にヘッドが汚れていると発生します。
クリーニングテープをかけてください。
なお、現在なっているテープは
クリーニングテープしても直らない可能性が高いです。
重要な撮影の直前は必ずクリーニングしましょう。
書込番号:3858107
0点

多分、ブロックノイズと思われますのでM3が原因でしょう。
TVは全く無罪と思われます。少なくとも
>テレビがM3の画質?処理速度?に追いつけないからでしょうか?。
これはないです。
1・ヘッドの汚れ、2・テープの異常(傷など)、3・テープとヘッドのあたり不良(テープパス異常)
などが考えられると思います。
原因が録画時、再生時によって違うと思いますが
1は再生途中で一瞬、または再生の初めに多量に出て徐々に直る。
2はそのテープのみ。上書きしても同じ。
3は春よこい早く来い さんのような出方が多いような気がします。
クリーニングテープをかけて直るようなら問題ないのですが、それでも度々発生するようなら修理調整が必要かもしれません。
昔からキャノン製品にこのような春よこい早く来い さん のような書き込みが多い気がします。
書込番号:3858392
0点



2005/01/30 20:07(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
M3を買ってすぐその症状が出ましたので、ヘッドの汚れではないと思います。
しかも、同じ箇所がモザイクが出たり、出なかったりするので、テープの原因でもないと思います。
購入先のキタムラに相談するしかないですね。アドバイスありがとうございました。
書込番号:3858468
0点

そのTVは普通のブラウン管でしょうか?
液晶TV?プラズマTV?
動きの速い映像の場合、液晶TVの場合処理速度が追いつかないことも
考えられますね。
書込番号:3859071
0点

ブラウン管式でしょう。
>テレビは、ワイドテレビの出始めの頃ですから、10年は経っています。
ついでながら、基本はアナログTVそのものだと思います。
(DSPの類を使っている可能性はありますが)
書込番号:3859179
0点

>M3を買ってすぐその症状が出ましたので、ヘッドの汚れではないと思います。
いえ。私の場合、買ってすぐ汚れていたことがありました。
今後のことも考えてクリーニングテープは一応かけてからの方が良いと思います。
店やメーカーからもクリーニングしたかどうかは指摘されると思いますよ。場合によってはクリーニングしてくださいでおしまいになるかも。
>動きの速い映像の場合、液晶TVの場合処理速度が追いつかないことも考えられますね。
何で違う方向に話を難しくして行くのでしょう。
液晶の反応速度が遅いからモザイクに?
書込番号:3859467
0点

ビデオカメラの組み立て時に、クリーンルームを使うことは「まず無い」でしょうから、ホコリが付いていることも汚れがついていることも「珍しいわけでは無い」と思います(消費者としては大変嫌ですが)。
ブロア(≒圧搾空気による吹き飛ばし)ぐらいはしている可能性がありますけれど。
また、生産工程の最後の方で、クリーニングテープを使っている可能性も少ないと思います。仮に使っていても、すぐに汚れてしまいますから、汚れ方によっては、ガソリンスタンドで汚い雑巾で窓を拭かれたような感じになっているかも?
書込番号:3860481
0点

失礼!!
TVのせいではないようですね。
アナログ端子接続でしょうから
テープのせいかもしれませんね?
こんな記事を見つけました
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn020918-2/jn020918-2.html
記事を読むとLPモード、SPモードも関係あるかもしれませんね
書込番号:3864932
0点

上記 ↑ テープのせいでは無いと書かれてましたね。
間違った情報でした。
訂正しお詫びします。
書込番号:3864986
0点

テープ要因もありえますが、可能性としては何らかの汚れの方が大きいと思います。
>おいあぽくえんしすさん
旧直轄地あたりと。逢坂からの直線距離と実行程には大差があるので大変ですね〜(^^;
書込番号:3865201
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT


はじめてのビデオカメラです。今回M3を購入し、動画の品質やコンパクトさに十分満足しておりますが、「ミーン」という動作音が、多少気になります。
外部出力のテレビでの再生時も、その音を拾っているのが聞き取れますが、なんとか許容できる範囲かと思っています。
返品するレベルか微妙です。なんか対策はできないかな?
みなさんのものはいかがでしょうか?
0点


2005/01/30 03:42(1年以上前)
>「ミーン」という動作音
私もなんとか許容範囲ですが、不快ですね。
参考までに、無音環境下でオーディオレベルインジケーターが
どこまで振れるか確認してみました。結果は、オートで4つ目まで、
マニュアル(-12dB位置)で2つ目まで振れました。
ちなみに私のは、”シャリーン”という金属の擦れる音まで聞こえます
書込番号:3855322
0点



2005/01/30 08:43(1年以上前)
>オートで4つ目まで、
>マニュアル(-12dB位置)で2つ目まで振れました。
なんとわたしのとまったく同じです。
マニュアルで-12dB位置よりレベルを小さくしてみたのですが、これでは録音したい音そのものも小さくなって意味なくなってしまいました。
書込番号:3855710
0点

昨日別件でキャノンのサービスセンターに持ち込みました。
子供の参観日の映像撮影時に、今日室内で撮ったビデオが
窓から入る逆光のせいか、縦線が出ていたため
良品判定と修理相談しました。
キャノンのサービスは親切でした、判定は白黒つかずでした。
気になるようなら購入店で新品と交換してもらって下さいとのことで
さくらや新宿西口店に行き、交換してもらったところ
スレ主さんと同じ状況でした。
撮影時の、ジ〜〜っと言うノイズが。。。。
交換前のものは、こんな音がしていなかったので
すぐにさくらやに電話したら、再度交換しますとのことでした。
我慢せずに、交換されるか、キャノンサービスに相談された方が良いと思いますよ。
書込番号:3855868
0点


2005/01/30 09:57(1年以上前)
M3に限らず最近多い書き込み
・機械音が録音される
《理由》
・小型化 → マイクとモーターが近くなった
・コストダウン → マイクが安物になり、遮音材などの遮音対策も減った
《対策》
・外付けマイクを買う
・大きいビデオに買い替える
書込番号:3855913
0点



2005/01/30 17:55(1年以上前)
今日、販売店に行って現品と展示品とを、店長と一緒に聞き比べてみました。
展示品はやはり大分小さかったです。で返品には応じてくれました。
在庫がなかったので、2個取り寄せて、良いほうと交換してもらえるようになりました。出荷前に営業マンが事前に音を確認できるか交渉してみるとまで言ってもらい、とても良心的で気持ち良かったですね。カメラのキタムラです。
今度は、良いものにあたればいいのですが。
書込番号:3857784
0点

タカタカCANさん、良かったですね!
僕も今日2度目の交換をさせていただきました。
(今回は、新品を色々チェックさせてもらいました)
こういうときは、信頼のおける量販店がいいですね
書込番号:3859049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



