
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年8月24日 22:26 |
![]() |
0 | 13 | 2005年8月6日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月1日 21:40 |
![]() |
0 | 9 | 2005年7月31日 01:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月28日 18:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月2日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
M3を使い初めて二ヵ月ほど(生まれて初めてのビデオカメラ)
そろそろPCに取り込んで編集したくなりました。
しかし、iLINK接続かUSB2接続かで迷っております
iLINK接続はケーブル購入、USB2接続はPCIスロット拡張しないといけないのでどちらも微妙に投資が必要でどちらにしようか迷っております。
説明書を読んだ限りUSB2はテープに編集したデータを再度録画できると書いてあったのですが、iLINK接続は再度テープに録画できるなどとは書いてなく「出来ないと困るな〜」って思ってますが
実際はどうなんですか?
また、どちらの接続がおすすめですか?
なにぶんビデオカメラ初心者でして…
どうかヨロシクお願いいたします。
0点

あなたのPC性能が分かりませんが、通常ビデオはiLink(IEEE1394=FireWire)ですね。USB2.0の場合はCPUが3Ghz以上のPCをお使いの場合がよろしいかと。
すでにiLinkが装備されているなら、それがいいでしょう。
使用するソフトとかがどうなのかわかりませんが、普通に考えたら取りこんだ映像を編集した後にテープに保存はiLinkでも出来るはずですよ。
そうじゃないとソニーが全面採用していないでしょ?
アップルだって全面採用していますよ(っていうかアップルの特許=FireWire)。
USBはCPUに負担がかかるので、余りお勧めしません。
書込番号:4371523
0点

バウハンさん迅速な返信ありがとうございます。
なるほどなるほど
素晴らしく参考になりありがたいです。
あっPCのスペックを書き忘れておりました。
三年か四年前に購入したソーテックのPCステーションでCPUはペン4の1.6か1.8です。
助言どうりiLINKにいたします。
そしてアップルの特許=FireWireとは知りませんでした。
ソフトは…
まだ決めてませんでした。M3に付属のソフトはどうなんですかね。
とりあえずは取り込んで切って繋げて戻せればよいかなと思ってますが。
将来的にはそれ以上の編集したいです。
書込番号:4372035
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
妻が妊娠したので、ビデオカメラを購入する事になりました。価格的にIXYが良いと思うのですが、現在使用している方で、何か良い面と悪い面を教えてもらえないでしょうか?多分購入する事になると思うのですが。
0点

キャノンは原色フィルタを使用してる機種は多少暗い所に弱い所があるようです。
ですが自分はこうゆうもんだと割り切って使っていましたが(原色初号機のPV−1)
比較して解る程度かと思います。
出来るだけ明るくして撮影したら綺麗に撮影できます。
外でちゃんとホワイトバランスを太陽光などに設定したりして撮影するとかなり3CCD
にもせまる発色の良さを発揮します。
出来るだけオートを使わないで設定する事で色も綺麗に撮影出来ますので、積極的に
調整して下さい。
縦型ではソニーがありますが、発色はおとなしめの発色ですので、鮮やか系のキャノンは
おすすめです。
書込番号:4303010
0点

DVM2も使っていますが、「最高感度」は低い→暗いです。
実際に数機種以上と相対比較された方がおりますが、その試験結果では35ルクスで、今のM30などの機種でも同程度かと思われます。
※M30などは、最低撮影照度をスローシャッターと「1/30秒」で示しており、標準的な「1/60秒」に換算すると随分暗いです。
しかし、液晶モニターの輝度が高めなので、TVに写すまでは気づかないという注意点もあります。
なお、最低撮影照度自体は実際の撮影の目安にあまり役立たず、標準的な明暗の範囲が得られる照度の下限(≒標準露出下限照度※私的な造語)は、150〜200ルクスになります(正確には測定していません)。
※最低被写体照度が悪いのは、おもにゲインアップ(≒増幅)の少なさに原因があります。
これ以上の照度でしたら、そこそこの写りですので、自宅の室内照明を強化(正確には日立製インバータ蛍光灯の故障による)した昨今では、DVM2をよく使っています。蛍光灯下でもオートホワイトバランスの具合がまずまずだからです。
※室内撮影サンプルはありませんが、下記にルミナリエ(神戸市三宮)の撮影サンプルがあります(後ろから探してください)。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
ただし、フルオートではなく、多めのマイナス露出補正などしております(電球の輝度が十二分に明るいからです。「写るんです」などでもある程度は写りますから、かなり意外に高輝度なのです)。
これは、ルミナリエ撮影においては、あまり感度を気にしなくても使える事の例に過ぎません。
蛇足ながら、LANC非対応という(私的には)不備とも思ってしまうところがありますので、LANC三脚用リモコンを使ってのデジカメとの同時撮影時においては、以前のIXY-DV(初代)が今後も現役となりそうで(^^;
ところで、PV−1発売時あたりでは、他に「7ルクス機などが普通にあった」ようですので、当時は相対的には暗かったかもしれませんが、昨今の機種とPV-1を比べると暗い機種には入らなくなります・・・平均レベルが落ちているのですが・・・
また、DVの原色初号機は「MV-1」ではないかと思います。
書込番号:4305188
0点

>>また、DVの原色初号機は「MV-1」ではないかと思います。
あれま^^;;
広告のイメージが強かったんで^^;;
教えてくれてありがとうございます^^
とりあえず鮮やか系が好きな人はキャノンファンになると思います^^;;;
書込番号:4305506
0点

Victoryさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん、ありがとうございます。まだまだ他の機種と比べながら検討しようと思います。その内品切れになるかもしれませんけど・・
書込番号:4305847
0点

えっと、私も妻の出産でM3を購入した初心者です。
記念に残そうと、出産時も立会い介抱しながらビデオ撮影したのですが、肝心の映像は納得いかないものでした。
急な事だったので、全てオートで撮影したのですが、映像はくすんだ感じでその場の雰囲気は全く再現できておらず、かつノイズが目立っています。(まるで教育テレビを見ているような感じです)音声も設定をしていなかったため、何を言ってるのかはっきり聞き取れませんでした。
さらに、デジカメモードで撮影したものは、見るに耐えられない程のノイズでした。最近の携帯電話よりも酷く、全く使い物になりません。
室内だから仕方ないだろうと思いっていたのですが、先日に天気の良い日のお宮参りでも使用しましたが.......私にはこの機種は合わなかったようです。鮮やかさのかけらもなく、フィルタ1枚かましたような映像で雰囲気が全く表現できていないように感じました。
将来に残せるような綺麗な映像はこのM3では撮影出来ないと見切りをつけました。下取りに出して別の機種を買う予定です。
私は、いくら安くてもこの機種はお勧めしません。
このM3の良さは、私にとっては携帯性だけの代物でした。
書込番号:4311576
0点

>映像はくすんだ感じでその場の雰囲気は全く再現できておらず、かつノイズが目立っています。(まるで教育テレビを見ているような感じです)
無影灯で照らされていれば、お釣りが出過ぎるほどの照度があるのですが・・・不良かどう確認されましたか?
ところで、教育テレビですが、「新日曜美術館」を何回か見てどれもダメだったら、電波状態が悪いかTVが悪いような・・・あるいは、もしかしてハイビジョン対応TVでしょうか。しかも液晶であれば、「従来規格」の写りは随分汚くなります。
書込番号:4311832
0点

多分不良ではないと思います。テープを変えても同じ映像ですし、お店でも同様に再生される事を確認しましたので。
購入する時に、録画再生テストしていれば買わなかったでしょうが、購入したお店ではDVテープは入っていなかったので確認せずに見切り購入してしまいました。
動画は、もっとハッキリ・クッキリ感を期待していたのですが、のっぺり・どんよりした感じでたまに残像が出ます。特に室内の撮影にそれは顕著に表れ、楽しい雰囲気をぶち壊してます。
また、音声レベルも必ず手動で設定しないとまともに拾えません。お宮参りの映像なんて、レベル調整したにも関わらずセミの声ばかりで人の声ははっきりと聞き取れませんでした。
(父親が昔購入した型番不明のシャープでも撮影していたのですが、そっちの方が映像も綺麗で音声もバッチリ撮れていました)
さらに、静止画はデタラメで一昔前のトイカメラレベルです。デジカメを作っているメーカーとして恥ずかしくないのかなぁ?と思う程の代物です。7年以上前に買ったC-820Lの方が比較にならない程綺麗です。
私が、携帯型というのを忘れてM3に過度の期待をしすぎていたのでしょうが、ここまで酷いとは想定していませんでした。
教育テレビの件ですが、うちはケーブルテレビで、教育テレビチャンネルだけある日突然映像がデジタル処理されたかのようにクッキリ感が無くなり、ボヤケ&残像が表示されるようになりました。
同じケーブルに加入者している友人も同じような事を言っていたので、NHKが映像の手法を変えたのだとばかり思っていたのですが、全国的ではないのですかね?(ちなみにテレビはブラウン管のハイビジョン対応ベガです)
教育テレビの写りについては、M3の映像の例えとして表現した訳であって特に問題視していません。
M5になって暗さに強くなったようですし、静止画サンプルもすごく綺麗ですね。
M30と同時にM5をリリースしてくれていたらと、残念でなりません。
書込番号:4312536
0点

>>静止画はデタラメ〜
と、酷く書き込みすぎたので、ちょっとフォローします。
PCの画面で見る上では確かにノイズだらけで見れたものではありません。
ただし、L版サイズ程度に印刷する場合は、画素数と最近のプリンタの優秀さに助けられて、納得出来る仕上がりになります。
書込番号:4316379
0点

レスを忘れていましたが、
>動画は、もっとハッキリ・クッキリ感を期待していたのですが、のっぺり・どんよりした感じでたまに残像が出ます
オートモードで「シャッタースピードが 1/30秒が可能」となっているように考えられます。
メニューで1/30秒にならないように設定するなど、1/30秒を回避できるようにしてみてください。
(私の使っているDVM2では設定で回避できません。DVM3で「改善」されたようです)
なお、DVM2のデジカメモードでは、感度アップ時のノイズリダクション処理を「忘れた」のでは? と思うほどノイジーになります。
しかも、200ルクスは確実にあるような場所でもデジカメモードではノイジーでしたので、あきれて怒る気にもならず、ため息がでました(^^;
もちろん、感度アップしなければノイズは激増しないので、暗部が確実に暗い「ルミナリエ」の撮影サンプルの場合、目に見える明るさに近づける必要から、「オートの場合よりも露出を下げた=感度アップを控えた」でノイズが気になりませんでしたが、オートだとノイズが目立ったと思います。
(DVM3はDVM2よりどの程度改善されているのか知りません)
書込番号:4316596
0点

自分はPV−1から使ってないけど静止画を撮れるようにしてから画質が下がったのかな…
結構いい評価が出ていたんだけど…
しょうがないですね、気に入らなければ…
自分としては個体差だと思いたいけど、それもあかんよね。
しっかりせいよキャノン!
書込番号:4319637
0点

>暗弱狭小画素化反対ですが さん
レスありがとうござます。
購入前にこちらで勉強させていただいて、オートスローシャッターは購入後、すぐに「切」設定しています。
残像の件ですが、本当に残像が出ているのではなく、映像がはっきりしないというか、ちょっと表現が難しいのですが、mpeg化に失敗した時のようにコマ間の繋ぎがうまくいっていないような「残像感」を感じます。
また、動画ノイズに関しては、TV電波の弱い映像のような本当のノイズというわけではなく、ちょっと表現が難しいですが、色はベタっとしてるにも関わらず、プチプチとした質感を感じるのです。
手軽に撮れるのは凄く魅力ですが映像に妥協したくないので、(私が神経質すぎるのかもしれませんが)、値段は倍近くもしますが、HC1を購入することにしました。
ここでの評価バランスのグラフは凄く良いんですが....
人それぞれでしょうが、本当に皆さんこの画質に満足されているのかなぁ?というのが本音です。
書込番号:4329150
0点

それともうひとつ、明るさの変化(露出の自動調整?)に弱いのも不満点です。
明るい所から暗いところを撮影する時(例えば、山や空などの明るい風景から、日陰にいる人物に被写体を移動した場合)など、0.5秒位映像が真っ白になります。
M3に限った事ではないのかも知れませんが...
書込番号:4329229
0点

>残像の件ですが、本当に残像が出ているのではなく、映像がはっきりしないというか
1/30秒でないとすれば、電子式手ブレ補正に起因するものかも。元々光学式手ブレ補正の機種を使っていた私は気になりました。
(電子式手ブレ補正を家庭内で使い出したのはIXY-DV初代でした)
電子式手ブレ補正の原理がわかれば、仕方ないかな?という気もしますが、動体視力などの要因で、気になる人と気にならない人とは、個人差があるので話しが通じない場合もあります。
特に高齢になるほど動体視力は落ちていきますので・・・、
>動画ノイズに関しては、TV電波の弱い映像のような本当のノイズというわけではなく、ちょっと表現が難しいですが、色はベタっとしてるにも関わらず、プチプチとした質感を感じるのです。
室内撮影でしたら、ゲインアップ(≒増幅)の副作用です。ゲインアップの状況を見るために、一時的に1/30秒「可」にして、動かない被写体をビデオカメラを固定して撮影してみてください。ゲインアップが減った分、コントラストうあ発色がマシになります。
そもそも室内撮影を行うにあたって、数年前からの殆どの機種は基本感度が足りないのですが、無理やりゲインアップで対応させようとしているため、ノイズの増加およびコントラストと発色の劣化の副作用が出やすくなります。
十分に明るい屋外でしたら、「ハズレ」です。製造不良か製造不良品に近い製品を買ってしまったのでしょう。
ところでHC1はDVM3よりも最低撮影照度の公称値はマシですが、ゲインアップによる弊害はCCDよりもシビアですので、DVM3でそこそこ撮れる明るさでなければ、HC1でも「たれパンダまんさんが気になっている部分」は同様かもしれませんのが、その場合はあきらめてください。
>ここでの評価バランスのグラフは凄く良いんですが....
評価バランスのグラフは価格コム内で信用できない可能性の高いものです。無審査・無制限に評価が加えられていきますので、悪意や過剰宣伝があっても反映されてしまいます。
そもそも事実確認せずに主体性無く他人の意見を鵜呑みにする事は、何事においても大間違いではあるのですけれど(^^;
>明るい所から暗いところを撮影する時(例えば、山や空などの明るい風景から、日陰にいる人物に被写体を移動した場合)など、0.5秒位映像が真っ白になります。
このようなことについては、撮影条件を含めて他の機種と比較しないと良いのか悪いのか、少なくとも私は判断できないません。
自動露出機構の設計・仕様によりますが、輝度変化に鈍感過ぎるのはもちろんダメですが、輝度変化に敏感過ぎるのもダメですので。
このあたりは複数機種を使っていかないと「相場」が解らないことですから。
書込番号:4329811
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
今年7月9日にヤマダ電機で購入し、数回使ってカメラバックにいれ
保管していたのですが、今日使用しようと思い電源を入れたのですが
無反応でした。泣
バッテリー切れかと思い アダプターで接続してみたのですが
電源スイッチ・テープ取り出しすら反応なしでした。
バッテリーを付けたまま保管していたのがいけなかったのか・・・
衝撃や水濡れなどはなかったのですが残念です。
保証で直してもまた発生してしまうのではないかと考えてしまいます。
しいて保管前にしたことといえば バッテリーをBP−2L14に交換したくらいです。
一応5年保証に入っているので安心ですが 使いたいときにこの状態では意味を成しませんね。
外れだったのか 操作方法があるのか 困った次第です。
0点

本体内の電源回路が壊れたのではないでしょうか。
他にもショボイ原因としてはスイッチの故障も考えられますが。
本体・全てのバッテリー・AC電源をそろえて、販売店経由でメーカーに送ってみてください。
まだメーカー保証範囲なので落下などのユーザー側の過失がねければ無料で修理されるハズです。
ちなみに、交換した部品も返却してもらうようにし、できればどんな部品だったかを書きこんでいただくと、他の方への参考になると思います。
書込番号:4316689
0点

暗弱狭小画素化反対ですが さん こんばんわ。
早速ヤマダ電機に持ち込んだのですが 日が浅いということで
新品交換になりました。
また発生しないとは限らないので安心はできませんが
とりあえず一段落です。
故障箇所の情報が得られず申し訳ないです。
書込番号:4320341
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
ヤマダ電機webにて。送料・税込み。つい購入ボタン押した(笑)
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/150494018
なお、web店では5年保証はありません。
0点

本日 M3の出荷の連絡がありました。
本日 M5が発表になりました。
今度のは発色が凄そうです。きっといつかはM5がこのM3の
値段で買えるのでは・・・・・
それにM5のデザインでHDVが出るのでは・・・・・
書込番号:4311032
0点

>W_melon_Jさん
ご愁傷様です(^^;
(実機が出るまでは確証がありませんが)DVM3とDVM5との差は少なくなさそうですから・・・。
DVM5が良さそうであれば、未使用で転売あるいは(いつもの)お土産用でしょうか(^^;
現時点の期待値では、もしLANC対応であったなら初めて「買い替え」をしようかと思いました。
ところで、
>高画素CCD搭載による画素加算による高感度化とローノイズ化、ダウンコンバートによる高画質化を実現。
http://www.digitalcamera.jp/
おそらく「画素結合」あるいは「画素混合」を意味すると思われる「画素加算」が、動画には「公式」?に採用されているようで、1/60秒換算で18ルクスのようです。ようやくIXY-DV(初代&2)に近い程度ですが、S/NがIXY-DV(初代&2)良くなっているなら許せるかもしれません。
その他
・画素ピッチ(推算) :約2.2ミクロン
・画素面積(推算) :約4.8ミクロン
・小絞りボケ(目安) :実用レベル(≒1.5p)→F3.3、注意レベル(≒2p)→F4.4、限界F値(≒3p)→F6.6 ※グラデーションフィルターを使っているので、開口部はあまり絞らないハズ
・要求解像度(レンズ):約227本/mm・・・この割に「サンプル画像」はナカナカのもの
・2005 7/28現在の画像サンプル撮影条件(メーカー公開)のExifデータより
(1)扇子 F2.4、1/17、(+?)0.25EV
(2)女性 F4.0、1/34、(+?)0.75EV
(3)イヌ F4.0、1/120、(+?)0.5EV
書込番号:4311917
0点

もう1つの、S1とかいうやつ。
impressでの小寺氏のレポがほめまくりで怖い。
発表と同時のレポだし。
大人の世界だな。
書込番号:4311951
0点

>(実機が出るまでは確証がありませんが)DVM3とDVM5との差は少なくなさそうですから・・・。
いいえ。なんと、総合画素数 4.3メガ(429万画素)!!
(皆さんは、もうお分かりだと思いますが・・。)
デザインもすごい!!超スタイリッシュって感じです!!
詳しくは、ここ↓!
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/ixydvm5/index.html
書込番号:4312798
0点

狭小画素化反対ですがさんこんにちは このくらい深い所だと
苛められないかも・・・・
多分新しいのが出るので安くなるのだというのは判りましけど
あんまり露骨な日程なんでぴっくりです。お土産は先日 V社の
なんたら700を置いてきました。義理の娘はもうすぐ結婚なんで
それで自分の結婚式を撮るのでは・・・・ でも700はガンマが
立っている低ダイナミックレンジ画像で惜しくはありません。
ロハですから画質の悪い順に忘れてきます。壊れたら絶対修理不可
ですから勘弁してもらいましょう。嫁ぎ先は飲料水は川の水なんです。
そんな場所でVCDを作れる機材を揃えて置いてきましたけど・・・
M5ですがホームページ通りの色再現でしたら一般家庭用としては
素晴らしいものがあるように思います。やはりdigicの成果なので
しょうか 一瞬XV1の時の感動を思い出しましたが不正確な綺麗さを
感じました。この綺麗さはpower shotの嘘綺麗さだと思います。
3台もpower shot を使ってますがcanonらしい「進化」だと思います。
カッコ付きです。
それとはなまがりさんを思い出しました。FV2->S1
>高画素CCD搭載による画素加算による高感度化とローノイズ化、
ダウンコンバートによる高画質化を実現。
ですが 前2つは判りますが最後の一つは判りませんでした。
1/60秒で18ルクスならM3とM5の感度が同じくらいと判断して
良いのでしょうか 画素結合をして・・・・
>小絞りボケ(目安) :実用レベル(≒1.5p)→F3.3、
注意レベル(≒2p)→F4.4、限界F値(≒3p)→F6.6
※グラデーションフィルターを使っているので、開口部はあまり絞らないハズ
うーん グラデーションフィルタについて書いていたたぎ
感謝 余計な事は書く必要は無いですね。
いつも 細かい計算ありがとうございます。
サンプル静止画はなんだか別世界の色のようにも感じますが今の時点で
即断するにははなまがりさんが書いているように危険だと思います。
canonもはなまがりさんに S1を1台預けて好き勝手に書かせるぐらいの
度量があったらもっと売れるかもしれません。
でもやはり営業的にはHDVなんでしょう。今回のような絵づくりで
HDVが出れば私のHDVに対するフラストレーションも減るのですが。
その前準備だと思います。XV1の時の感激は二度と味わえないので
しょうか?
書込番号:4313142
0点

メロンさんは忠実な色再現重視だと思ってましたが
キヤノンのモロ記憶色を肯定しているようにも読めますが、はて?
impressのサンプル、曇りの日なのに塗り絵のようなキッツイ花の色じゃないですか?
ちなみに、DVばっかりでアレだけ大々的な発表会をやっちゃったということは、当分HDVの発表はなさげですね・・・
書込番号:4313887
0点

うげっ はなまがりさんするどいですね
此の頃もう大きな流れに逆らって書くのは辛いので
当然 本心は別にありますがとりあえず 売れれば正義
という事です。いくら言っても書いても無駄という気持ち
です。
そういえばcanonはDVの発売が遅れてMV1でデビューでしたが
今とは違って酷い階調表現でしたが今は他社と遜色ありま
せん。HDVも遅れても最後はと思っています。
impressのサンプル動画はあまりにもパステル調で黒潰れが
多いよりは良いと思いますがそろそろ やりすぎのようにも
思います。廉価な家庭用にもセットアップの調整が出来ると
良いのに・・・
夕方 M3が来ましたが随分とM2と変わっているという印象
でした。やはり絵がパステル調になっていました。
以前は黒潰れ 黒潰れと言いつづけていたのに今は黒浮き
が気になります。
書込番号:4314289
0点

>売れれば正義という事です。
今頃わかったの?
事業として成り立たなきゃ意味ねーじゃん。
赤い色を出す事業部は存続できないんだよ。
コノ会社は特に。。。
書込番号:4316350
0点

W_melon_Jさん、レス遅くなりすみません。
実樹の「出る前」と「出た後」では、いろいろ「違い」があることに飽き飽きしていますし、「広告としての情報」も「信用できそうな部分」しか記憶にとどめないようにしています。まあ、商業ベースでは「制約」がありますから(^^;
「色」についてですが、根本的に正確にすることは難しいものの、ある程度の「許容範囲」がありますから、許せる・許せないが決まってきますね。
私の場合、始めからあまり期待していないので、(前にも書きましたように)重点を絞って、木々の緑・青空の青・神社の朱・そして平均的な日本人の肌の色が、そこそこであれば良しとしています。
(しかしそのレベルですらダメな機種が多くて・・・)
W_melon_Jさんの場合、「重点」はいかがでしょうか?
ところで、
DVM2:1/30秒で23ルクス、1/2秒で約1.7ルクス→1/60秒で46〜約50ルクス?
→W_melon_Jさん実測で35ルクス
DVM3:1/30秒で17ルクス→1/60秒で34ルクス?→W_melon_Jさん実測なし
DVM5:1/30秒で9ルクス→1/60秒で18ルクス?→W_melon_Jさん実測なし
・・・というわけで、開封されるようでしたら、手放す前に実測を期待しています。もちろんブランクに既測定分の1〜2機を再測定されると思われますが、できれば宜しくお願いします。
ただし、
>以前は黒潰れ 黒潰れと言いつづけていたのに今は黒浮きが気になります。
静止画の話しになりますが、画像処理するときに「レベル補正」や「トーンカーブ補正」でなしに、単に「明るさ」を変えると黒が浮いてしまいますから、同様なら困ったもので、まだDVM2の方が(その点では)マシかもしれません。
この場合、反射率90%ぐらいの白いものを反射率18%相当まで暗くなるところを最低被写体照度とする場合、「だまされて」しまいます。
(グレースケールを併用すれば明暗の処理状況を把握できますが)
書込番号:4316655
0点



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
どこの電気屋に行ってもDVM3が叩き売りのように格安で販売されていますね。
8月末か9月初めに発売されると言われているDVM5のスペックって、DVM3から比べるとかなりあがるんですかね?
それともFVM30とあまり変わらないレベルですかね?
自分としては縦型がほしいので、DVM5の発売を待たずして、DVM3が無くなる前に格安機種を購入しちゃった方が良いのか悩んでいます。
どなたかスペック情報をご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?
0点




ビデオカメラ > CANON > IXY DV M3 KIT
安易に新規スレッドを作らないでくださいね^^
「返信を書く」ボタンを利用して下さい。
そろそろ新型のウワサも出てきそうですねキャノンも^^
期待はしてますが…
書込番号:4254618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
