FV M30 KIT のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:85分 本体重量:530g 撮像素子:CCD 1/3.4型 FV M30 KITのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FV M30 KITの価格比較
  • FV M30 KITのスペック・仕様
  • FV M30 KITのレビュー
  • FV M30 KITのクチコミ
  • FV M30 KITの画像・動画
  • FV M30 KITのピックアップリスト
  • FV M30 KITのオークション

FV M30 KITCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 3月上旬

  • FV M30 KITの価格比較
  • FV M30 KITのスペック・仕様
  • FV M30 KITのレビュー
  • FV M30 KITのクチコミ
  • FV M30 KITの画像・動画
  • FV M30 KITのピックアップリスト
  • FV M30 KITのオークション

FV M30 KIT のクチコミ掲示板

(366件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FV M30 KIT」のクチコミ掲示板に
FV M30 KITを新規書き込みFV M30 KITをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

附属ソフトによる動画編集

2005/10/31 21:31(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT

クチコミ投稿数:60件

取説には、附属のZOOM BROWZERで動画編集できるような記載があるのですが、実際操作すると外部ソフト(ツール)がないとだめなようです。
このソフトだけで動画編集はできないのでしょうか?
ちなみにSDカードに録画したAVIの編集です。

書込番号:4543108

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT

クチコミ投稿数:3件

価格.com書き込み初心者です。
ビデオカメラを検討中です。 
用途は、1.息子のスキーの滑りのチェック用 2.娘の音楽の発表会用 です。
1.については昼間はどの機種でも問題ないかなと考えています。ただナイターでの撮影はどうでしょうか?ナイターライトが届いている部分での話しですが、照度的にどの程度なのかもわかりません。カクカクとした画像では滑りはチェック出来ないので、普及タイプのビデオカメラでは無理かなという気もしています。
2.については室内でのスポットライトが当たっているステージでの撮影です。この用途だけならば候補としてFVM30やGV250あたりはどうかと思っています。
その他要望として
・光学ズーム10倍以上
・光学式手振れ補正
・メーカー不問
・記録方式(アナログ・DV・HDD・SD)不問
・出来るだけ簡単にPCに取り込みたい。
こんな用途を満たす機種はあるものでしょうか?
皆さんのアドバイスを頂けば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4503048

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/15 08:43(1年以上前)

>ナイターでの撮影
ゲレンデのナイターでの照度がどれくらいあるかわかりませんが
たぶんライトがらちょっと離れた場所では(人間の目はかなり優秀なので,カメラにとっては)かなり暗いと思います.

FVM30で標準設定だと1/30になってしまうでしょうね
こういう場所ではGV250の方が多少有利かもしれませんね.

----わき道にそれますが------------
夜間のゲレンデはかなり冷え込むので カメラ(本体,バッテリー,テープ)にとってかなり厳しい状態になります. 保温対策も必要でしょう.

書込番号:4504606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/16 20:07(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり厳しい状況ですよね。
GV250でも10倍ズームで焦点距離300mmで使ったとしても、
1/125はまず無理そうですね。
アナログの旧タイプのビデオカメラでも同様ですよね。
ナイターでの撮影はあきらめた方が良さそうです。
日中や、室内での娘の発表会でも
GV250ならまあどうにか撮影できるものでしょうか?
それとも他にお勧めの機種があれば教えて頂けますか?

書込番号:4508532

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/16 21:56(1年以上前)

>10倍ズームで焦点距離300mmで使ったとしても、1/125はまず無理そうですね。
???

望遠側ほど暗くなりますから(ナイターでは)できるだけ
ワイド側で撮りましょう.もちろん1/125じゃなくて1/60でね

まあ,ナイターで望遠を使う機会はまず無いでしょうが...
周囲は真っ暗ですからね(笑)

ナイターのゲレンデはどのくらいの照度があるのか?
WEBで探しましたが,設計値は 平均照度30〜50ルックス程度
のようです.

照明の真下以外では,
GS250(1/60,+18db)でも撮れるでしょうけど画質的には
かなりきついでしょうね. (FVM30よりはましでしょうが)

>室内での娘の発表会
舞台(演台?)に照明が当たっていれば映ります
一般的に その場所で新聞など細かな字を疲れないで読める程度の
明るさがあれば,GS250はもちろんですが,どの家庭用DVカメラでも使えます

文字を読むのが辛くなるような明るさだと,きれいに撮れません.
(ノイズが多くなって,色が出なくなります.)


書込番号:4508858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/10/21 12:59(1年以上前)

研究中さん、アドバイスありがとうございます。ナイター撮影はあきらめてGS250で検討したいとおもいます。

書込番号:4519142

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/21 21:00(1年以上前)

>ナイター撮影はあきらめて
諦めないで撮ってみてください.
何年かして見たときに感動するのは
”画質”よりは”思い出”の方ですからね.

書込番号:4519909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2005/10/26 19:48(1年以上前)

研究中さんのコメントを読ませていただき感激しました。私も映りのキレイなビデオカメラ、暗い所でもキレイと。。。と探していましたが、
<何年かして見たときに感動するのは
”画質”よりは”思い出”の方ですからね。> 
こちらの2行で涙がでそうになりました、そうです、そのとおりですよね。迷っているうちに子供の大切な思い出を取り損なっているようでした。明日すぐに買いにいきます!ありがとうございました。

書込番号:4531276

ナイスクチコミ!0


星の爺さん
クチコミ投稿数:100件

2005/10/27 23:52(1年以上前)

ソニーのビデオカメラには、NightShotがついているので、
それを選ぶというのも手かもしれません。



>雪スキおばさん さん
なんと
子供想いですね

それと、発表会などのイベントだけでなく、
毎日の様子も撮っておくと
とてもいい思い出になりますよ
なので、普段すぐ手が伸ばせるようなところにビデオカメラを置いておき、チャンスがあれば撮影するといった感じでしょうか。
食卓や、登校風景や、遊んでいるところなど。
撮っておけば、非常にいい思い出になります。
とにかく撮りまくりましょう。
DVテープなんてものは何回でも使えるので、
録画→テープいっぱい→PCに取り込んで編集→DVDへ
のような使い方をすればOKです。
DVDのディスクは残るものですから、TDKやThat's、Maxellなどのいいものを。
自分は前に大切なデータを安物ディスクに書き込んで
泣きを見たことがあります・・・・・・
とにかく、明日からバンバンお子さんの笑顔を撮ってあげてください。
では、がんばって。

書込番号:4534024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

再生について

2005/10/13 21:27(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT

スレ主 riotakeさん
クチコミ投稿数:4件

7年間使ったFV-1からFVM30に買い換えました。
今、以前FV-1で撮ったテープをDVDに録画しているのですが、
再生するときは、FV-1で再生するのと、FVM30で再生するのは
どちらがよいのでしょうか。
テープは全てSPモードで撮影しています。
ご教授下さい。

書込番号:4501388

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/15 07:43(1年以上前)

(FV-1の状態が正常なら)どちらで再生しても差は無いでしょう.
古いカメラを再生専用にしておくのも便利かもしれません.

テープについて
テープは撮影後長期間経つと変形したりして
正常に再生できないことがあります.
こういう場合,一般的には,撮影したカメラで再生するのが(相性がいいので)失敗は少ないでしょう.

”少ない”といったのは必ずそうとも限らないからです.
場合によっては,別のカメラ(あなたの場合はM30)で再生すると成功する場合もあるかもしれません.

書込番号:4504540

ナイスクチコミ!0


スレ主 riotakeさん
クチコミ投稿数:4件

2005/10/15 19:29(1年以上前)

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

書込番号:4505726

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

購入を考えています

2005/10/12 21:39(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT

クチコミ投稿数:4件

先日までSONYを使用していましたが、液晶部の止めが欠損し、更に写りがモザイクのような映像になり、音声も途切れ途切れになってしまったため買い替えを検討しています。サポートセンターの対応もいまいちでしたのでSONY以外を考えています。光学手ぶれ補正にひかれていますが、予算6万以内なのでFVM30にしようとしています。使用している方などの実際のしようにおける情報を聞きたいです。更に、他にこれくらいの予算で購入できるおすすめ機種があれば併せてお聞きします。

書込番号:4499125

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/13 00:21(1年以上前)

室内での撮影が多いのなら他はパナのNV-GS150くらいかなア…
M30は暗い所はノイズが多くなるみたいですから…
外などの明るい所はM30はおすすめです。
ですから室内での撮影は明るくして撮影するといいです^^

書込番号:4499703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/13 00:33(1年以上前)

手ぶれに関してはGS150はどんなですか?それから、FVM30はなかなか販売している店舗が付近にないのですが・・・すでに生産終了しているみたいですが新機種がでるということでしょうか?

書込番号:4499730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/13 00:54(1年以上前)

FVM30ですけど生産終了ですか?
最近HPも見てませんでしたので…
多分IXY DV M5のM30タイプが控えていると思います。
IXY DV M5の手ブレが光学式になってズームが15〜20倍になったものだと思います。

手ぶれに関してはGS150は電子式の手ブレですので画質的に厳密的に見れば少しだけ
不利ではあります。
でもその差が判るか?と言うと多分判らないと思います。
あとM30の光学式の方が補正範囲という点では広い為、大きなブレに対しても対応
出来る可能性は高いです。
ですがこれも可能性ですから何とも言えません…
とりあえず自分の場合は電子式で十分ブレがぴたりと止まるくらいで撮影できますので
どっちでもいいです^^;;

ところで今まで使っていたソニーのはどっちでした?
同じ補正方式のを選択したらあまり変わりなく撮影出来るかもしれないです。
会社を変えるんですから補正の仕方が変わってしまいますからパンをした時の補正などが
方式がどっちでも最初は気になるかもしれないですね^^;;

書込番号:4499790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/13 02:23(1年以上前)

あまり詳しくないのでよくは分かりませんが、DCR-TRV30 を使っていました。当時、かなりの高額でしたが・・・
正直、GS150とFVM30と迷っています。どっちがいいですかね?
光学はいいとの書き込みが多いので良いのかと・・・

書込番号:4499941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/10/13 13:39(1年以上前)

一長一短ですよ。
M30はオート性能が良ですか゛、感度が悪いので薄暗い場所ではよく映らないです。
GS150はアナログ入力機能がないですが、感度はそこそこ。
試し撮りしたり、特選街10月号を図書館でみたりしたら。

書込番号:4500558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/10/13 21:02(1年以上前)

素人ですみません。アナログ入力とは何なのですか?

書込番号:4501328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/10/13 23:16(1年以上前)

アナログ入力とは、ブ VHSビデオテープなどから出したアナログ映像をデジタル変換する機能です。カタログとか過去ログを参考に。

書込番号:4501707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリーとリモコンが

2005/10/09 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT

クチコミ投稿数:151件

こんばんわ。いつも参考にしてます。
キャノンM20を使ってたんですが、まーまー良かったんですが、今は別のカメラに変えました。
それで、純正バッテリーとリモコンが残ってるんですが、どーすれば良いでしょうか。数回しか使用してませんので売りたいですが。
バッテリはNB2LHでM30 M20 M3 DV5 DV3 M200 FV500に使えるものです。
リモコンはキャノンのビデカメならどの機種でも使えると言ってました。
アドバイスください

書込番号:4490947

ナイスクチコミ!0


返信する
KAcosmoさん
クチコミ投稿数:138件 FV M30 KITのオーナーFV M30 KITの満足度4

2005/10/12 23:00(1年以上前)

リモコンは、赤外線の周波数が合えば使えます。また、NB2LHはまず使えます。

書込番号:4499423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2005/10/13 19:42(1年以上前)

ヤフオクとかで売るのが良さそうですね

書込番号:4501138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

低照度撮影

2005/10/03 23:49(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT

スレ主 おわらさん
クチコミ投稿数:2件

購入を予定していますが、書き込みをみていると低照度撮影時に粒子が荒くなる と共通した意見ですが それはナイト、スーパーナイトモードを使用した時の話なのでしょうか? 皆様教えてくださいm(_ _)m

使用条件:夜間まばらな民家しかない道で電灯下での人物撮影や夜提灯をつけた山車祭りの撮影に使用します。
私が求める画質:夜間なので人物が暗くても構いません。ただ動きが悪くなったり、被写体の粒子が荒く雑になるのは 勘弁という感じです。

書込番号:4477170

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/04 00:10(1年以上前)

>夜間まばらな民家しかない道で電灯下での人物撮影
電柱についてる防犯用の電灯ですか?
ならば,1/60(標準) ではほとんど人物は映らないでしょうね
1/4とかなら撮れるでしょうが,映像は当然カクカクします.
>夜提灯をつけた山車祭り
標準では,ちょうちんしか映らないでしょうね.

いずれも,普及価格帯の家庭用DVカメラでは無理です.


書込番号:4477271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/04 00:28(1年以上前)

同じような価格帯ではGS250がノイズ処理が多少いいかもしれない…
花火を撮影した映像を見た感じではDV M5もキャノンとしては感度はいいみたいですし…
あまり期待せずに購入した方がいいと思います。
あとナイト、スーパーナイトモードなどはキャノンなどは自動的になってしまったりする
みたいですので設定で解除などをしておく事が必要になるかと…

書込番号:4477332

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/04 00:48(1年以上前)

普段生活している場所はどの程度の照度なのか
http://www.misawa-nj.co.jp/point/016best_lxs/index.asp
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
あたりが参考になります.

あなたのお目当てのDVカメラの最低照度はどれほどか
→WEB,カタログを見る
ただし,CANONさんのは オートスローシャッタON (1/30)
での表示なので注意

実際撮るとどの程度に映るのか?
力作のHP
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
ファイル10
↑あたりが参考になります.

書込番号:4477392

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/10/04 00:51(1年以上前)

>花火を撮影した映像
花火そのものはものすごく明るいですよ.(たぶん太陽よりも)

書込番号:4477404

ナイスクチコミ!0


スレ主 おわらさん
クチコミ投稿数:2件

2005/10/04 01:16(1年以上前)

皆様ありがとうございますm(_ _)m さらに質問です ビデオカメラは初心者なもので。初歩の質問でしょうが疑問があります。 ビデオカメラの1/60 1/30とかいうのは シャッタースピード?ですか?
あと キャノンはナイトモードに自動に切り替わるとの事ですが ナイトモードにすると動きがカタカタするんでしょうか? レンズがf1.8 でかなり明るいと思うのですが… 夜間うっすら写るものが ブロックノイズにならなければ問題ありません

書込番号:4477464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/10/04 02:51(1年以上前)

DVカメラでf1.8は普通。ブロックノイズの使い方も間違っている。
そんなあなたには理屈を言っても無駄だろうから結論だけ言おう。
M30じゃ無理。あきらめろ

書込番号:4477620

ナイスクチコミ!0


poranoさん
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 23:03(1年以上前)

え〜私の私見ですが、粒子が粗くなるというのは、シャッタースピードではなく、「感度」の問題であると思います。デジカメでも、フィルムでもISO800とか、1000とかいうやつです。普及型カメラは、光量に応じて感度を自動調節しますので、当然高感度になると粒状感は出て来ます。これは、プロ用のカメラにも共通したことで、これを解消しようとすると、非常に高価な機材や特殊なビデオテープ(機材も限定されますので、一般には入手不可と思われます)が必要になります。粒状感をきらってシャッタースピードを落とすと、カクカクというより、残像が残ると考えたほうがいいと思います。ソニーなどのナイトモードは、赤外線に反応するため粒状感はそれほど目立ちませんが、見た目は白黒の画像になります。とにかく、「何を目的として撮影するか」ということに考えを絞ってカタログなどを見てみればよいと思います。

書込番号:4479539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/04 23:58(1年以上前)

銀塩フィルムは、「高感度」になるほどザラツキが出るのですが、
CCDなどの受光素子の場合は、基本感度が「低感度」なほど(増幅が必要になる「など」で)ザラツキが出やすくなります。

また、基本感度が高感度なほど映せる(被写体の)最低輝度が少なくても映せます。
例えば、ホタルの光や明るい星の光の場合、超えられない壁があるかの如くの違いがあります。
(その信号が多くのノイズと同レベル以下ならば、ノイズリダクションでノイズと共に捨てられてしまうので、受光していても結果的に出力されないため)

※デジタルビデオカメラの感度に、デジタルビデオテープは直接の関係はありません。

スチルカメラの場合、光量が足りなければスローシャッターで誤魔化したりできますが(殆ど静止の場合)、ビデオカメラは標準となるシャッタースピードが決まっており、(日本などのNTSC方式圏の場合は)1/60秒が標準です。
そのため、スローシャッターは特殊な場合を除いて選択されません(選択しても動体に残像感が付随します)。
※動体ボケについては、動画・静止画ともシャッタースピードに応じてに同様になりますが、「動画として再生する場合」は静止画よりも動体ボケが目立ちません(目の錯覚による効果?)。

もし、被写体照度100ルクスで、F1.7で1/60秒の撮影するには、およそISO400の感度が必要になりますが、現行の大部分の機種の「基本感度」は、ISO50〜80ぐらいかと憶測すると、5〜8倍に増幅する必要があり、その分だけ増幅ノイズが発生します。
(VX2100などでは基本感度が余裕で高いので、100ルクス程度ではあまり増幅しなくて済み、基本感度でのS/N比も「元から」良い)

※「F1.8」で「1/60秒」の場合、露出(≒画像の見た目の明るさ)を
 一応満足させる条件は、およそ次の簡単な式になります。

 50000 ≒ 被写体照度(ルクス)xISO相当感度

 勝手に「5万則」と名付けています(^^;

 同様に、F1.6ではおよそ「4万則」、F1.7でおよそ「4.5万則」と、
 レンズの計算上の明るさを加味しているわけです。
 (ネタとして発案してから数年の初公開?)


また、増幅以前の問題としては、受光素子に入った光量が少なくなるほど、「光ショットノイズ」の割合が増加しますので、一定の明るさで同じ明るさのレンズであれば、1画素あたりの面積が狭くなるほど受光量が減少し発電量が減少=感度低下、さらに光ショットノイズが増えます。

このように、1画素あたりの面積が狭くなると感度は落ちるはノイズは増えるは増幅すれば増幅ノイズが増えるは高速動作のためにCMOS系にしたら(同じ画素面積のCCDよりも)ノイズが増えるはで、マイクロレンズと受光素子そのものや画像処理回路の性能向上があっても、「しわ寄せの元凶」の悪影響からは簡単に逃れられないのが実情のようです。


なお、  
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
>30W蛍光灯2灯使用八畳間  300

これは光源に向けて照度を測ればありえますが、「被写体照度」としては1/3〜1/2ぐらいになります。  
一般に云う所の照度とは、天面向けでの照度測定の結果のようです。

書込番号:4479716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/10/05 03:40(1年以上前)

>>ビデオカメラの1/60 1/30とかいうのは シャッタースピード?ですか?
その通りです^^

>>あと キャノンはナイトモードに自動に切り替わるとの事ですが ナイトモードにすると
>>動きがカタカタするんでしょうか
標準のシャッタースピードが1/60秒ですので、これより遅くするとスローシャッター
になります。
スローシャッターにより光を貯める事で感度を上げるのがナイトモードになります。
ですのでナイトモードでの撮影は残像が残るような映像になりますので静止している物に
対してはいいかもしれないですが動いている物はブレまくりでつらいです^^;;
この機種だと光学式手ブレ補正ですので多少はいいかもしれませんが、きついですね…
同じキャノンだとDV M5の方が感度はいいみたいです。

書込番号:4480062

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「FV M30 KIT」のクチコミ掲示板に
FV M30 KITを新規書き込みFV M30 KITをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FV M30 KIT
CANON

FV M30 KIT

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 3月上旬

FV M30 KITをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング