このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2005年10月5日 03:40 | |
| 0 | 19 | 2005年10月4日 22:41 | |
| 0 | 4 | 2005年10月4日 05:47 | |
| 0 | 2 | 2005年10月3日 22:47 | |
| 0 | 1 | 2005年9月29日 21:02 | |
| 0 | 0 | 2005年9月29日 20:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
購入を予定していますが、書き込みをみていると低照度撮影時に粒子が荒くなる と共通した意見ですが それはナイト、スーパーナイトモードを使用した時の話なのでしょうか? 皆様教えてくださいm(_ _)m
。
使用条件:夜間まばらな民家しかない道で電灯下での人物撮影や夜提灯をつけた山車祭りの撮影に使用します。
私が求める画質:夜間なので人物が暗くても構いません。ただ動きが悪くなったり、被写体の粒子が荒く雑になるのは 勘弁という感じです。
0点
>夜間まばらな民家しかない道で電灯下での人物撮影
電柱についてる防犯用の電灯ですか?
ならば,1/60(標準) ではほとんど人物は映らないでしょうね
1/4とかなら撮れるでしょうが,映像は当然カクカクします.
>夜提灯をつけた山車祭り
標準では,ちょうちんしか映らないでしょうね.
いずれも,普及価格帯の家庭用DVカメラでは無理です.
書込番号:4477271
0点
同じような価格帯ではGS250がノイズ処理が多少いいかもしれない…
花火を撮影した映像を見た感じではDV M5もキャノンとしては感度はいいみたいですし…
あまり期待せずに購入した方がいいと思います。
あとナイト、スーパーナイトモードなどはキャノンなどは自動的になってしまったりする
みたいですので設定で解除などをしておく事が必要になるかと…
書込番号:4477332
0点
普段生活している場所はどの程度の照度なのか
http://www.misawa-nj.co.jp/point/016best_lxs/index.asp
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
あたりが参考になります.
あなたのお目当てのDVカメラの最低照度はどれほどか
→WEB,カタログを見る
ただし,CANONさんのは オートスローシャッタON (1/30)
での表示なので注意
実際撮るとどの程度に映るのか?
力作のHP
http://www2d.biglobe.ne.jp/~yonemura/DV.html
ファイル10
↑あたりが参考になります.
書込番号:4477392
0点
>花火を撮影した映像
花火そのものはものすごく明るいですよ.(たぶん太陽よりも)
書込番号:4477404
0点
皆様ありがとうございますm(_ _)m さらに質問です ビデオカメラは初心者なもので。初歩の質問でしょうが疑問があります。 ビデオカメラの1/60 1/30とかいうのは シャッタースピード?ですか?
あと キャノンはナイトモードに自動に切り替わるとの事ですが ナイトモードにすると動きがカタカタするんでしょうか? レンズがf1.8 でかなり明るいと思うのですが… 夜間うっすら写るものが ブロックノイズにならなければ問題ありません
書込番号:4477464
0点
DVカメラでf1.8は普通。ブロックノイズの使い方も間違っている。
そんなあなたには理屈を言っても無駄だろうから結論だけ言おう。
M30じゃ無理。あきらめろ
書込番号:4477620
0点
え〜私の私見ですが、粒子が粗くなるというのは、シャッタースピードではなく、「感度」の問題であると思います。デジカメでも、フィルムでもISO800とか、1000とかいうやつです。普及型カメラは、光量に応じて感度を自動調節しますので、当然高感度になると粒状感は出て来ます。これは、プロ用のカメラにも共通したことで、これを解消しようとすると、非常に高価な機材や特殊なビデオテープ(機材も限定されますので、一般には入手不可と思われます)が必要になります。粒状感をきらってシャッタースピードを落とすと、カクカクというより、残像が残ると考えたほうがいいと思います。ソニーなどのナイトモードは、赤外線に反応するため粒状感はそれほど目立ちませんが、見た目は白黒の画像になります。とにかく、「何を目的として撮影するか」ということに考えを絞ってカタログなどを見てみればよいと思います。
書込番号:4479539
0点
銀塩フィルムは、「高感度」になるほどザラツキが出るのですが、
CCDなどの受光素子の場合は、基本感度が「低感度」なほど(増幅が必要になる「など」で)ザラツキが出やすくなります。
また、基本感度が高感度なほど映せる(被写体の)最低輝度が少なくても映せます。
例えば、ホタルの光や明るい星の光の場合、超えられない壁があるかの如くの違いがあります。
(その信号が多くのノイズと同レベル以下ならば、ノイズリダクションでノイズと共に捨てられてしまうので、受光していても結果的に出力されないため)
※デジタルビデオカメラの感度に、デジタルビデオテープは直接の関係はありません。
スチルカメラの場合、光量が足りなければスローシャッターで誤魔化したりできますが(殆ど静止の場合)、ビデオカメラは標準となるシャッタースピードが決まっており、(日本などのNTSC方式圏の場合は)1/60秒が標準です。
そのため、スローシャッターは特殊な場合を除いて選択されません(選択しても動体に残像感が付随します)。
※動体ボケについては、動画・静止画ともシャッタースピードに応じてに同様になりますが、「動画として再生する場合」は静止画よりも動体ボケが目立ちません(目の錯覚による効果?)。
もし、被写体照度100ルクスで、F1.7で1/60秒の撮影するには、およそISO400の感度が必要になりますが、現行の大部分の機種の「基本感度」は、ISO50〜80ぐらいかと憶測すると、5〜8倍に増幅する必要があり、その分だけ増幅ノイズが発生します。
(VX2100などでは基本感度が余裕で高いので、100ルクス程度ではあまり増幅しなくて済み、基本感度でのS/N比も「元から」良い)
※「F1.8」で「1/60秒」の場合、露出(≒画像の見た目の明るさ)を
一応満足させる条件は、およそ次の簡単な式になります。
50000 ≒ 被写体照度(ルクス)xISO相当感度
勝手に「5万則」と名付けています(^^;
同様に、F1.6ではおよそ「4万則」、F1.7でおよそ「4.5万則」と、
レンズの計算上の明るさを加味しているわけです。
(ネタとして発案してから数年の初公開?)
また、増幅以前の問題としては、受光素子に入った光量が少なくなるほど、「光ショットノイズ」の割合が増加しますので、一定の明るさで同じ明るさのレンズであれば、1画素あたりの面積が狭くなるほど受光量が減少し発電量が減少=感度低下、さらに光ショットノイズが増えます。
このように、1画素あたりの面積が狭くなると感度は落ちるはノイズは増えるは増幅すれば増幅ノイズが増えるは高速動作のためにCMOS系にしたら(同じ画素面積のCCDよりも)ノイズが増えるはで、マイクロレンズと受光素子そのものや画像処理回路の性能向上があっても、「しわ寄せの元凶」の悪影響からは簡単に逃れられないのが実情のようです。
なお、
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
>30W蛍光灯2灯使用八畳間 300
↑
これは光源に向けて照度を測ればありえますが、「被写体照度」としては1/3〜1/2ぐらいになります。
一般に云う所の照度とは、天面向けでの照度測定の結果のようです。
書込番号:4479716
0点
>>ビデオカメラの1/60 1/30とかいうのは シャッタースピード?ですか?
その通りです^^
>>あと キャノンはナイトモードに自動に切り替わるとの事ですが ナイトモードにすると
>>動きがカタカタするんでしょうか
標準のシャッタースピードが1/60秒ですので、これより遅くするとスローシャッター
になります。
スローシャッターにより光を貯める事で感度を上げるのがナイトモードになります。
ですのでナイトモードでの撮影は残像が残るような映像になりますので静止している物に
対してはいいかもしれないですが動いている物はブレまくりでつらいです^^;;
この機種だと光学式手ブレ補正ですので多少はいいかもしれませんが、きついですね…
同じキャノンだとDV M5の方が感度はいいみたいです。
書込番号:4480062
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
初歩的な質問ですみません。
今回、ネットでFV M30 KITを購入しました。
こんど、娘の運動会の映像をパソコンに取り込みDVDに焼こうと思っていますが、DVケーブルは別売となっています。結構高価なもので驚いていますが、サードパーティー社製でも使用可能なのでしょうか。サードパーティーのものが使えるとなると1000円ちょっとですむもので。
けちなことを考えています。よろしくお願いします。
0点
純正品を使う必要はないです。
よっぽど粗悪なものでなければサードパーティー製でも問題ないです。
書込番号:4426719
0点
ンギョッ さん 、W_melon_J さん 早速のレスありがとうございます。
安心してサードパティーの製品を購入することが出来ます。
運動会が楽しみです。
書込番号:4426922
0点
>安心してよいかは別問題です
>世の中、甘くないですよ
気になります。どういうことでしょうか?
書込番号:4430177
0点
伝送速度が早いのでケーブルの品質がかなり重要に
思います。見かけではわかりませんのでまず安物を
購入して問題がなければそのまま、駄目だった別の
ものを購入して下さい。
でも安物を何本か購入しましたが問題は今の所ない
です。
書込番号:4431303
0点
W_melon_J さん ありがとうございました。
サードパティー製としては有名なメーカーの物を使うようにします。
書込番号:4432807
0点
べちゃいの父さん、質問させていただきたいのですが、実は今日初めてパソコンに動画を取り込んで編集作業をしたいなと思って挑戦したのですが、パソコンにも詳しくなくて何だかさっぱりわかりませんでした。
私がやった事とやろうとした事は、まず付属のCD-ROMからソフトを取り込んで、そのソフトで付属のUSBケーブルでPCに接続して動画を取り込みました。そしてやはり付属のソフトで取説通りに「編集」のボタンを押しても「このフォルダには表示する画像がありません」と出てきてしまいます。でも実際にはそのフォルダには取り込んだ動画は記録されていて再生もされます。あと、再生した時の画質は何か圧縮されているようでめちゃくちゃ悪いです。
私がやろうとした事は、知り合いのミュージシャンの演奏を撮影したものを曲の始まりの所にそれぞれここが始まりだよって言う信号(正式な言い方がわからないもんで)を入れて、画質は撮影した時と同じままでDVDに焼いて、DVDプレーヤーで再生した時にはある曲を飛ばして次の曲の始めの部分から再生すると言う事が出来るようにしたいなと思いました。
でも取り込んだ動画はめちゃくちゃ画質が悪いし、編集も出来ないし、もうお手上げ状態です。
そこでたまたまべちゃいの父さんの書き込みを見て、DVケーブルで接続してPCに取り込もうとしているとの事で、付属のUSBケーブルを使わずにあえてDVケーブルを使うと言う所に何か違いが有るのかなと思って質問させて頂きました。
他の方でも構いませんので、どなたかわかる方いらっしゃいましたらどうか教えて下さい。
長文すいません。
書込番号:4453654
0点
通常、ビデオカメラから動画を取り込むには、iリンクケーブル(DVケーブル)を使用するのが一般的です。そして、パソコン側にはOHCI準拠のカードが必須です。「ビデオデッキ−iリンクケーブル−OHCIカード」と接続します。最近のメーカーパソコンには初めから備わっていると思います。
USBケーブルとの違いですが、確証は持てないんですが、転送レートの違いが大きいとおもわれます。(この辺はちょっと自信ないんですが)
編集に関しては、専門の編集ソフトを使用するのがお奨めです。フレーム単位で編集できるのでとても便利です。単なる付属ソフトとは雲泥の差があります。有名どころでは、アビッド、エディウス、プレミア、ベガス、ファイナルカット(MAC専用)などがあります。それぞれ体験版がありますので、後は自分で試したり、調べたりしてください。動画をパソコンで扱う場合にはそれなりのマシンスペックが要求されます。こちらにも注意が必要です。
誰にでも「初めては」あります。僕もパソコンで動画編集を始めたときは何がなんだか分かりませんでした。動画編集に関するいろんな本を読んだり、パソコンに詳しい友人にアホな質問をしてみたり、ソフトに関してはネットで夜な夜な関連サイトを検索したりしていました。
スパイクとっさんもめげずに頑張ってください。
書込番号:4456253
0点
tantan2goさん アドバイスどうもありがとうございます。
私のパソコンはIEEE1394端子が標準で付いてますので、カメラとパソコンを直接DVケーブルで接続すればいいんですよね。
あと、一つ質問なんですが、USBから接続して取り込んだ画像が圧縮されたような感じで非常に画質も音質も悪いんですが、これは再生するとRealPlayerで小さな画面で出てくるんですけど、サイズを最大にすればもちろん更に悪くなります。
これはUSBから取り込んだからなんでしょうか?
私はDVカメラで撮影した画質そのままで取り込んで、そのままの画質で編集、DVDへの書き込みをしたいんですけど、DVケーブル接続で取り込めばこの問題は解消されるのでしょうか。
検索で色々調べればいいんでしょうが、私も検索はしてみたんですが、何しろパソコンにも詳しくないし、検索しても私が欲しい情報が見つからないもので、もしよろしければ教えていただけますか?
書込番号:4456394
0点
>付属のソフトで取説通りに「編集」のボタンを押しても「このフォルダには表示する画像がありません」と出てきてしまいます。
動画を編集するにはQuickTime5.0以上が必要ですが、
ちゃんとインストールされていますか?
>USBから接続して取り込んだ画像が圧縮されたような感じで非常に画質も音質も悪いんですが、これは再生するとRealPlayerで小さな画面で出てくるんですけど、サイズを最大にすればもちろん更に悪くなります。
まさかとは思いますが、miniDVテープでなく、SDカードに動画を撮っているなんてことはないですよねー。もしそれだったらそのような動画しか撮れませんけど。
>DVカメラで撮影した画質そのままで取り込んで、そのままの画質で編集、DVDへの書き込みをしたいんですけど、
DVDに書き込みする場合は、MPEG−2などに圧縮する必要があるので、
「そのままの画質」ではなく若干悪くなってしまいます。
書込番号:4458042
0点
Canon好き☆さんどうもです。 QuickTime5.0以上は未確認なので、確認してみます。
あと、記録はカードではなくもちろんDVテープです。
DVDへの書き込み時は確かに若干の画質劣化はあるでしょうが、私の言った「そのままの画質」と言うのは現在パソコンに取り込んである、見るからにすごい圧縮をしていて非常に悪い画質ではなく、DVカメラで撮影した画質とだいたい同じくらいの画質と言う意味です。
書込番号:4461680
0点
ご参考になればですが、私も先日この機種を購入しました。
撮影したものをバックアップの意味合いで、DVDに保存しようと思い、付属のUSBケーブルでPCに接続いたしました。すると、WindowsXP付属のムービーメーカーでしかカメラを認識しませんでした。
(カメラ付属のCD-ROMには、動画の編集ソフトは入ってませんでしたねぇ…それで安いのかな?!)
ムービーメーカーは、CDへしか書き込みができなかった(取り込んだ画像も悪かった?!)ため断念し、別途サードパーティー製(エレコム)のDVケーブルを入手しました。DVケーブルでは、私が使っていた、"Roxio Easy CD and DVD Creator 6"付属の"DVD Builder"にてすんなり認識し、とても簡単にDVD化できました(コマ落ちもなく、チャプター割りや、メニュー画面なんかもちゃんとできましたよ)。DVD化にすることにより画質が落ちる覚悟をしておりましたが、それほどでもなくテレビで見る限り大変満足できる映像でしたよ。今後は編集やタイトルなんか入れて凝ったものをつくってみたいと思ってます。
書込番号:4471513
0点
bontakueiさんどうもです。このカメラには編集ソフトは付いてないとどこかで読んだ記憶が有るのですが、付属していたソフトでZoomBrowser EXを立ち上げるとその中に「編集」と言うボタンが有って、そこをクリックすると「動画を編集する」と言うボタンが出てくるので、このソフトで出来るのだと思ってたのですがどうなんでしょう?
ここでマイピクチャのフォルダをクリックするとその中に入ってる物が表示されるのですが、マイビデオのフォルダをクリックしても「このフォルダには表示する画像がありません」と出てきてしまうのです。
でも確かにこのフォルダに取り込んだ動画は入っているのです。
何ででしょうか?
書込番号:4474029
0点
初めまして
僕もDV編集をしようと思いこの機種を買いました。
説明書を読む限りUSBケーブルと付属ソフトだけで編集できそうなのですが、
市販の編集ソフトを見てみるとDVケーブルに対応しか書いてないようなのです。
DV編集初心者のため、市販ソフトとDVケーブル接続で挑戦してみたところ、
非常に簡単にパソコンに画像が取り込め、編集、DVDに焼くことも簡単でした。
多少追加費用がかかりますが、DVケーブル、市販ソフトを使った方が楽だと思います。
書込番号:4475494
0点
DV初心者!さんどうもです。やっぱり付属のソフトじゃ駄目なんですかね?市販のソフトでDVケーブルだと画質的には、まあ理論上は落ちるとしても見た目にはほとんどかわらなくて、画面のフルサイズでもOKって事ですよね。
ちなみに市販ソフトは何を使いました?わたしも一応市販物も考えたんで、この前カタログをもらってきて、Videostudio9とかVIDEOSTATION9とかどうかなと思ったんですけど。
書込番号:4476828
0点
画質ですが、DVカメラを直接テレビに繋げて見たことがないのですが
編集した画像を見る限り問題ないと思います。
僕は店員に進められVideoStudio9を買いましたが、
ソフトの掲示板では超編がおすすめのようです。
お試しで使える物が多いようなので、試してみるのが一番いいと思いますよ。
書込番号:4477367
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
こんばんわ、カメラ初心者です。
少し皆さんの知恵をお借りしたいと思って書き込みました。
私はバイクに車載カメラとしてカメラを積んで、撮影しようとしています。
使い方的に
ピントスピード
手ぶれ
対振動
等をかなり重要視しています。
現在M30とパナソニックのNV−GS250と悩んでおりますが、実際の所、どちらの方が向いているんでしょうか?
画質は好みがあるという事は、何回か書き込みを読んで分かりました。
しかし手ぶれや、ピントスピードとなると誰の目にも明らかになりそうで・・・。
予算的にはM30の方が良いのですが、値段分の差があるのならGS250まで頑張ってみようかと思っております。
もちろん私が知らない機種でもっとお勧めの物があれば是非教えて下さい!
説明の足りない所があるかもしれませんが、皆様よろしくお願いします。
0点
手ブレ補正は基本的に手に持った時の揺れなどに効果を発揮するものですからバイクに
固定すると効果はないです。
あとピントはオートよりマニュアルで距離を固定しておいた方が失敗は少ないと思います。
あと昼間に撮影ですよね?
絞り優先モードなどを使って少し絞りの数字を大きく設定しておくとピントの合う範囲が
広がってくれますので、幾分いいと思います。
あと振動はどのカメラも同じくらいですから振動を吸収するスポンジなどで包んで固定
する事をおすすめします。
と言うか誰にも分からないと思います。
つまりどちらの機種でも変わらないかも^^;;;
書込番号:4476461
0点
どの機種でも変わらない・・・。
ひょっとしたら最高のアドバイスかもしれません!
至らない説明にもかかわらず的確なアドバイスをいただけて、感謝です。しかも実際に撮る時のアドバイスまでいただいて。
他の人からしたら意味不明かもしれませんが、私にはかなり良いアドバイスになりました!!
ありがとうございました!!
書込番号:4476881
0点
固定焦点(無限遠),手ぶれ補正なし,カメラ部分と録画機別体
つまり,防犯カメラのようなのがいいのかな.
書込番号:4477075
0点
ワイコンの使用をお薦めします
必須かもしれません
書込番号:4477694
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
子供が保育園に行ってるので運動会や発表会のために初めてDVカメラ買おうと思います。
FVM30,FVM200,パナソニックのNVGS250でどれにしようか迷ってます。
手ブレ補正機能で光学式と電子式はやはりそれなりに差がでるんでしょうか?
あと光学ズームが10倍より14や20のほうが役に立つものなんでしょうか?
まったく素人ですがアドバイスお願いします。
0点
手ブレ補正は一般の人では言われても解るかどうかだと思います。
メーカー毎の取り組み方もありますのでどれがゆな&あおパパさんに合うかは解りません。
光学式は静止画撮影にも働きますので持っているデジカメが3倍ズームくらいだったり
したらズームを生かしての静止画撮影も結構綺麗に撮影出来るのでは?
そして手ブレ補正はあくまで「補正」ですので出来れば1脚などを付けて撮影される方が
いいと思います。
あとズームですけど運動会という状況に限定したら高倍率は有利です。
ですが競争などを撮影するには見失いやすいですから気を付けて下さい。
ですが保育園となるとGS250くらいのズーム範囲の方が扱いやすいかも。
書込番号:4474288
0点
Victory さん ,アドバイスありがとうございます。
たいへん参考になりました。
やはり初めてなので、使いやすそうなNVGS250を買おうと思います
発表会は11月下旬なのでゆっくり安い店を探すことにします
買ったらまたアドバイスくださいネ
書込番号:4476899
0点
ビデオカメラ > CANON > FV M30 KIT
最近、初めてビデオカメラを購入しようとカタログなどいろいろと研究しています。
そして、今日近所のヤマダに入ったところ、Canon FV M30とpanasonic NV-GS150を薦められました。FV M30は光学手振れ防止機能がついており、重ささえ気にならなければpanasonic NV-GS150よりもいいよとのこと。
しかし、どうしても重さを比べると軽い方がいいような気も捨てきれません。
どなたか購入に関して良いアドバイスはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
baby-poohさんこんにちは。
重量が気になっていらっしゃるようですが、撮影時80gぐらいの差でしたら慣れで克服できると思いますよ。
それよりも光学手ぶれ防止機能の有無の方が私は重要だと思います。(14倍ズームですし)
その2機種で悩んでいらっしゃるならFV M30をお勧めします。
書込番号:4466174
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


